武の道へのこころざし

大道塾の横須賀・湘南支部の責任者が、日々の活動に関する出来事や想いを綴っていきます。

最近の稽古の様子(4月から5月の辻堂一般部)

2022年06月18日 | 一般部 稽古日誌
現在、シニア層が充実している辻堂一般部です。

20代の若手から60代の稽古生までが、同じクラスで稽古をしています。


年齢差が大きく、体力差もあり、一緒に同じメニューをこなすのは無理があるのではないかと思われそうですが、一緒に稽古をすることで道場としての一体感が生まれてきます。

今の世の中は、同じ年齢層の方同士で集まる傾向が強く、若い方が年配の方々に対する接し方を知らないばかりか、中高齢の方が若者や、子供たちに対する接し方にも、なんだか心もとないものがあるように感じています。

それは、今の世の中は、そうした異なる年齢の方々で交流する機会が少なく、経験を積めないことが大きく影響していると思われます。


道場という場所は、本来はいろいろな世代の方が学び、共に技を競い合える場所です。
稽古の中で、教え、教えられる中での相互の交流を通して、人としての道を学び、道場としての伝統を紡ぎ、自分の人生を豊かにするものとなれば、大変素晴らしい道場になると思います。



さて、辻堂道場では、黒帯世代の方の多くは、40代から50代の方々です。

全国大会に出場するほどの現役選手達にも、自ら胸を貸し、稽古をつける強者揃いです。


最近は緑帯から茶帯の方々の技量が少しずつ向上しています。

青帯から黄帯の稽古生も頑張っており、新しく入会されてきた方々も、春の審査会で昇級を果たしており、稽古を継続するためのステップへの足掛かりを付けることができました。


最近とてもいいムードになりつつあり、また懇親会などが行えるといいなと考えています。

今月の末の日曜日に関東地区の交流試合がありますが、その後の土曜日の稽古の後などに、かるく近くのお店で交流を図れればと考えています。


皆さん、頑張っていきましょう。



コメント

最近の稽古の様子(4月から5月の久里浜一般部)

2022年06月02日 | 一般部 稽古日誌
ここ最近、参加人数が増えたり減ったりしながら、ある程度の人数で安定しつつある久里浜一般部です。

過去には、大会などで活躍が出来る有力な選手も何名か生まれてきていますが、最近は日々の稽古をひたむきに頑張る高校生や大学生、一般稽古生やシニア世代の稽古生が頑張っています。

ある程度人数が安定してきていることで、お互いの仲が良くなり、組手の中でも自分の基準を作る事ができるようになるというのが良いことです。

この自分の動きの中での一つの「基準を見つける」というのが大切で、ある限定された人と組手を繰り返していると自分の出す技や動きが決まってきて、一つの癖が見えるようになってくるという事です。

多くの人数でいつも違う人と組手をしていると、自分の癖を感じたり、良いところや悪いところを認識するのに時間がかかります。


同じ相手と組手を繰り返す中で、自分の形(かたち)が見えてきたら、そこから新たな工夫を凝らすことで、新しい稽古が始まります。

自分が良く受ける技や、相手に良く入る自分の技、攻められるパターンと攻めるパターン、ある技に対する反応の仕方や反撃の仕方が限定されてくると、自分にも相手にも、そして指導者にもそうした癖が見えてきて、そこから幅を広げるアプローチに繋がっていきます。

ただし、自分の戦いの形が見えてきても、こうした次のアプローチがなければ、技術の幅は広がっては行きません。

そもそも、戦いの中において、固定化されたパターンが自分でわからなければ、また指導者がそうした固定化されたパターンに変化をもたらす、新しいアプローチの仕方を知らなければ、技術の向上にはつながりません。

そのためには、見る力と感じる力、新しい体の使い方や、その動きを身に付けるための、練習の仕方を知らなければ、いったいどこから手を付けていいものやら理解ができず、ただひたすらに自由攻防の組手をこなし、ミット打ちをこなすだけで、パターン化された動きを強固にするばかりで、技量の向上にはつながらないものです。

指導者の役割は、そうした気づきを提供することであり、またその方法を提供することであり、その時々で動きの良し悪しを評価し、きめ細かく軌道修正をしながら、その人の持てる能力や特質、性格や希望に応じて技量を向上させていくことです。


分からないことは何での指導者に聞いてください。

自分の望まない内容であれば、最初から撥ねつけずに、一旦聞いて咀嚼したうえで、その課題に取り組むかどうか自分で判断して取捨選択してください。

自分でやりたいこと、自分が身に着けたい戦い方や、強くなるために注げる時間やエネルギーは自分でなければわからないもので、指導者が望むものとは異なるのは当たり前。

指導者はそうした学ぶ者との違いを感じつつ、学ぶ者の気持ちを尊重して、必要なだけの指導を提供するものであり、そうしたお互いの尊重の姿勢が、互いの信頼関係に繋がり、敷いてはその信頼関係の上に築かれた稽古が、技量の向上につながるものだと考えます。


またまた話が固くなりましたが・・・

要は参加人数は多くても少なくても、それぞれに良いところがあり、十分に稽古になるものであるという事。

稽古の中では、稽古の積み重ねの中で一つの形(かたち)が作られ、その中での気付きと、技量向上のためのアプローチが大切だという事。

指導者と稽古生の信頼関係が何よりも大切だという事。


などなど。


皆さま、今日も頑張っていきましょう。





コメント

令和4年1月のシニアクラスの稽古

2022年02月13日 | 一般部 稽古日誌
横須賀支部で少しずつ、かたちが出来上がりつつあるシニアクラスです。


シニアのクラスでは、大道塾の一般部の稽古メニューと同じ内容を、ただ単にこなしているわけではありません。

年齢に応じた学び方があり、支部の重鎮としての立場になっていただきたい方々に向けた、とても細かい稽古を行っています。


総運動量でみれば、ジュニア選手や一般部の方から見れば、やや物足りないかもしれません。


少年部上がりの中高生や大学生から見れば、懐かしいと感じる型稽古なども行いますが、一般部の上級者が取り組むステップワークや体裁きの稽古なども行っています。


いわば基礎から応用まで、何でもありの稽古ですが、ある意味で支部内の稽古の全てを詰め込んだ内容となっていますが、なにぶん時間が足りず、時間の工夫をこなしていく必要を感じています。

年齢的にも、体力的にも、身に付けるためには時間をかけて取り組む必要があり、そうこうしていると、1時間半の時間があっという間に過ぎてしまいます。

稽古の最後に5分から10分ほどの自由稽古の時間を取りたいために、いつもの1時間半の予定が1時間45分くらいに伸びてしまうこともしばしば。

それでも時間が足りないとばかりに、残りのぎりぎりの時間まで、自由練習に取り組んでおられる稽古生の皆さんのなんと意欲的な事!


昨年の秋頃から、

「これが最後のチャンスと思って・・」

とお話をされて、入会された方が一名、隔週のシニアのクラスに参加されています。


年齢が若くとも高くとも、体力があろうともなかろうとも、自身があろうともなかろうとも、気が強かろうと弱かろうと、そんなことは私からすれば、小さなわずかな個人差です。

もちろん現実的な体力や実力、レベルの向上のスピードは皆それぞれですが、そんなことは私からすれば些細な事。

稽古に頑張って取り組む、その頑張る気持ちは皆対等で、私自身、稽古指導に個人差による区別はあっても、指導を注ぐエネルギーに大きな差は感じていません。

頑張ろうと感じたその時点で、皆同じスタートラインだと私は感じています。


現在4,5名から7,8名の人数で行っている、隔週のシニアクラスですが、将来的には20から30人ほどの稽古生が集う、大きな集まりのクラスにしてきたいです。

その為にも、現在参加されている方々には柱になっていただきたく、しっかりといろいろな技術を、身に付けていただきたいと考えています。



そんなに期待されても・・と感じる方でも、プレッシャーを跳ね飛ばして、気軽な気持ちで稽古を楽しんでください。

そのうちにいつの間にか、確実な実力がついていると思います。

子供たちはそんな感じで、いつの間にかとても上手くて強くなっているのは、支部の中学生たちを見てくだされば、一目瞭然。


そんなこんなで、まずは体の柔軟体操から・・・


コロナ自粛や冬の寒さも相まって、カチコチな方が多い・・・


頑張っていきましょう!!




コメント

令和4年1月の一般部の稽古

2022年02月12日 | 一般部 稽古日誌
大人の稽古生が頑張っています。

昨年の稽古参加者は、大人と子供の割合比でみて、2対3の割合で、子供が多く、
今年1月末の時点での稽古参加者も、およそ2対3の割合でやはり子供が多いです。

昨年と今年の参加人数の比較としては、8:7の割合で、今年の人数がやや少ないですが、1月末時点の集計ですから、それでも結構、頑張って皆さん参加してくれている様子です。

若干人数が少ないのは、子供ではなく、多くは大人の参加人数が減っているためですが、子供の稽古生も昨年と比較して7,8人ほど、減少しています。

何人かは、このコロナ過の影響があるように感じています。


昨今のテレビニュースを見てみると、悲観的になるニュースが留まるところを知らぬ勢いを見せていますが、不安に思うか、落ち着いた気持ちで状況を見守るのかは、個人次第です。

今回の新型コロナウィルスの影響は世界的にとても甚大なものがありますが、どんな時代にも危機的な状況というものはあり、そんな中でも人々の営みは留まることを知らず、スポーツは継続的に行われており、武道を含めた様々な文化活動も、継続的に営まれ続けていくものです。


何事も、世の中に必要のないものは廃れ、淘汰されてゆきます。

世の中に必要とされるものは、人々の中に生き続け、人の世の中で脈々と営まれ続けていくもの。


我々の活動は、一武道団体の、一つの小さな支部道場としての活動ではありますが、私自身は単なる趣味の面白おかしくて楽しいお遊びではなく、人の世の中でなくてはならない、人の生き方の支柱となる確かな、核心的な何かを秘めた活動の一つとして、学びの場を提供しているつもりです。

何よりも確かなのは、私にとっては武道の学びが、生きていくうえでとても重く、重要なものであった、という事。

所属している稽古生の子供たちは、楽しんで稽古に参加してくれており、大人の稽古生も楽しみをもって稽古に参加していただけている様子ですが、私にとっては、無くてはならないもの、生きる上で、とても大切なものとして、学んでいたという思いがあります。

高校生の頃の剛柔流と極真会館に始まり、現在の大道塾へとつながってきた武道の学び。

小学生の頃の剣道の学びもいくらかは影響しているのかも知れませんが・・


言葉で表すと長くなる上にとりとめがなくなるため、辞めておきますが、稽古生の皆さんには、日ごろの稽古の中で感じてもらいたい。

今後も一日として手を抜かず、全力で稽古指導していきます。


稽古は大切だと心から感じるあなたは、私達にとっての大切の仲間です。

共に頑張っていきましょう。





コメント

コロナ騒動前後の稽古の様子を写真で紹介(3月21日 湘南支部 辻堂・土曜クラス)

2020年09月21日 | 一般部 稽古日誌
この日を境に辻堂・土曜クラスは、期日未定となる長期の休講期間に突入するため、この日の稽古に参加してくれた仲間と共に、記念撮影を行いました。

お休みされている方も含めて、皆、大切な稽古仲間です。











コメント

コロナ騒動前後の稽古の様子を写真で紹介(3月3日 久里浜一般部)

2020年09月21日 | 一般部 稽古日誌
参加人数が少ないながらも、いつものようにみなさん、とても熱心に稽古に励んでいます。

































コメント

コロナ騒動前後の稽古の様子を写真で紹介(2月23日 日曜クラス一般部)

2020年08月05日 | 一般部 稽古日誌

ここのところ、コンスタントに日曜クラスの稽古に出稽古参加してくれている追浜道場所属のTさんの帯と昇段状が届きました。


稽古終了後に、この日の稽古人参加した皆さんと、記念撮影しました。

ジュニア選手クラスの保護者の方に写真をご提供いただきました。

ありがとうございました。


そして、昇段おめでとう。


Tさんは、稽古生の皆さんの、特に若手の稽古生やジュニアクラスの子供たちにとっての良い目標になる存在です。

頑張っていきましょう。




コメント

コロナ騒動前後の稽古の様子を写真で紹介(2月14日 追浜一般部)

2020年08月05日 | 一般部 稽古日誌
まだコロナの影響はそれほど大きくはなく、活動休止になるなど全く思いもよらぬ気持ちで稽古をしていましたが、不穏な雰囲気も感じられる時期でした。

追浜一般部では、珍しく、体を温めるために、体育館内での走り込みから稽古を始めました。





所属道場ではありませんがこの日、湘南支部のOさんが追浜道場の出稽古に参加してくれており、総本部から届いていた弐段の帯と昇段状をお渡ししました。


十分な成績での立派な昇段です。




おめでとうございます。




コメント

コロナ騒動前後の稽古の様子を写真で紹介(2月9日 日曜クラス一般部)

2020年08月05日 | 一般部 稽古日誌
日曜日クラスの一般部の様子です。

前半のジュニアクラスは稽古指導で手が空かず、写真が取れていませんが、
一般部は後半の20分ほど、自由稽古の時間がありますので、その時の様子を撮影しています。

こちらは、湯川師範のミットを持っていただき、追い込みのスタミナ練習に励む、Sさん。






支部審査で1級に昇級し、通常であればここから昇段まで、2,3年はかかる道のりですが、早ければ、来年中にも昇段審査に挑戦できるかもしれません。

あとは本人の頑張りと、技量の向上具合次第ですが、この湯川師範の指導の元、しっかりと稽古に取りくめば、光が見えてくるかもしれません。
頑張っていきましょう。








次の写真は、世界大会入賞者で、全国トップクラスのTさんに胸を借りている女子部のRさん。



とても忙しいTさんが、しっかりととても良い加減の組手の相手をしてくれています。
スピードにしっかりとついていき、技の駆け引きを身に付けていきましょう。





次は、湘南支部からの出稽古組の黒帯のOさんと、横須賀支部の軽量級の期待の選手、R君。



このR君。スピードやタイミング、技の駆け引きから、技の正確さまで、すでに全国で通用するレベルだとみています。

この基本重視の支部の稽古の中で、これだけ応用が身につくというのは、どれだけ自分で考えて、工夫をしているかという事の現れです。

基礎はとてもしっかりとしたものがあるため、あとは実戦経験を積んでいきたいところですが、如何せんこのコロナ騒動が収まらない今の時期です。

今はじっくりと実力を練る時期と心得て、より技量の向上に努めてもらいたい。



これまたミットで追い込みを続けるSさん。

Y師範の表情から、どれだけ真剣に指導に向き合っていただけているかが伝わってきます。期待に応える実力の向上が望まれるところですね。







実力者のTさんと、出稽古組のOさん。なかなか一緒に稽古をする機会が少ないため、こうした機会にしっかりと体で感じて、得られるものを吸収していただきたい。





正統派でオーソドックスの手技主体の組手をするOさんと、非常に引き出しの多い、やや変則的な組手をするTさんの攻防といった感じです。





追浜幼年部・少年部出身で、現在は優秀な数学者もどきの難解な数学の勉強に励む大学生のI君と組手の稽古に励むRさん。この高校生女子のRさんは、だれが相手であろうと果敢に稽古の相手をお願いして向かっていく、前向きな姿勢がとても評価できるところ。




器用な変速の蹴りをうまく使いこなすI君の鋭いハイキックで素面の頬に蹴りを何度かくらい、涙したことも過去に多々ありました。


そのたびに、「こら! しっかりコントロールしろ!!」と私に注意されていたI君も、最近はしっかりと技をコントロールできるようになってきて、上手くリードができている様子です。

Mさんも、変則的な蹴りに慣れてきた様子で、上手く捌けています。





こちらは再入門組のSさんと、ミットを持つ黒帯のWさん。

基礎レベルがかなり向上してきており、昇級が期待されるところです。








ミットの追い込みで、息が絶え絶えの様子のSさん。





こちらは若手の軽量級期待のホープのR君と、その相手を務めるTさん。

このTさんは、昨年末の審査で弐段に昇段しています。



今年の春の全国大会が開催されていれば、R君が軽量級に、Tさんが軽量級から中量級に階級アップして、お互いに優勝を目指して、全国大会に出場する予定でした。




楽しみはまた次の機会に!!



中学生のホープY君の相手を務める、黒帯のOさん。


このOさんも、昨年末に弐段への昇段を果たしています。



既に全国でそこそこ通用するレベルにあるとみているY君ですが、さすがに大人の黒帯相手では、スピードはまだしも、その迫力とパワーに圧力を感じている様子。



その圧力を跳ね返すくらいの気持ちの強さと、相手のパワーをカバーできるだけの技術を身に付けていきましょう。






コメント

支部活動の様子を写真で紹介(11月15日 日曜クラス)

2019年12月11日 | 一般部 稽古日誌


こちらは、追浜一般部の稽古風景です。


この日は畳の日、稽古メニューはCです。

基本稽古の後、補強運動か基本の見直し練習を行い、休憩をはさんで組技の稽古に入ります。


一般部の組技の稽古は、投げ技や寝技だけでなく、立ち技の首相撲やタックルなどの動き、寝技と立ち技の連携、打撃を踏まえた崩しなど、色々な稽古方法がありますので、まずは稽古の流れに一日も早く慣れて頂きたいと思います。

初心者の方にとっては最初の1,2年くらいは、ほぼ毎回、新しい内容が入るはずです。

一通り基礎的な投げ方、代表的な締め技や関節技の形、抑え込みやその返し方のパターン、寝技の基礎動作、その場打ち込みや移動打ち込みの形、投げから締め関節技への代表的な流れなど、回数をこなさなければ身に付きません。


一般稽古生がまず目標とするところは、

1.単発の投げ技や寝技の技術を身に付ける事。

2.連携した投げ技、崩しや返し技、など、基礎的な連係動作を覚える事。

この辺りで、私が言葉で

「これこれを行ってください。」

と指示を出した時に、その動作がすぐに頭に浮かび実践でき、且つその技に取り組む時に、どういった間違いをしやすく、どういった点に注意をして取り組めばよいかが理解できていれば、初級者への教える側に回れるようになります。


もう少し上達が進むと、私が実際に動きを見せて、

「この動きをしてください。」

と説明するだけで、上級者の皆さんは、ポイントがピンと理解でき、初中級者への指導ができるようになります。


一方、初心者の方には、言葉で説明して、通常の動きで見本を見せて、今度はゆっくりとした動作で見本を見せて、更に言葉で説明を加え、更に実践して頂く時に、手や言葉を添えて、ポイントを説明していきます。

ある程度の動作ができるようになれば、あとは自分で工夫して取り組んで頂き、その後はポイントごとに様子を見て、細かい点を微修正しながら、良い動きができるようになるよう稽古を重ねていく事になります。

ある程度、形を覚えた方には、まだ十分理解できていない方々へ助言を加えながらのサポートを担って頂き、初級者に指導をすることで、自身の理解を深める一助になるようにして頂いています。


打撃の細かい部分を理解するのにも時間はかかりますが、投げ技や寝技の動きは慣れるまで、そのポイントがよく変わらない難解さがあります。

「あれれ、右手がこうで・・左手がこうで???  あれれ??」

といった具合です。


しかし、時間をかけることで、年齢の差を感じることなく学び続けられるもの。


私自身が身をもって実践して参ります。







コメント