私流!!ナチュラルお掃除術

重曹やお酢等の身近なものを使って出来る、簡単・お手軽なお掃除術を実践日記と共にご紹介しています。

ステンレスソープ

2005-07-12 13:32:28 | 石鹸
先日、お友達からステンレスソープなるものを頂きました


料理後の手についた、気になる臭いをとってくれるものらしいです。
例えば、魚・肉・にんにく・玉ねぎ等の臭いを無臭化してくれるとか・・・

使い方はいたって簡単!!
流水でステンレスソープを手の中で30秒間こすり合わせればOK。
まだまだ、活躍の時が来ていませんが早く使ってみたいわぁ

使用後は感想をお知らせしますね

液体石鹸の使い方

2005-06-29 06:18:17 | 石鹸
液体石鹸(液体洗濯用石鹸)
これは万能石鹸なので使う用途に合わせて水で薄めれば
○手洗い ○台所用 ○風呂掃除
などのさまざまなお家のお手入れに使えます。

<長所>
とにかく使い勝手がいい
<短所>
粉石鹸や固形石鹸に比べるとちょっとお高めです。
【使い方】
私が使っているこの液体石鹸は、使う場所にあわせて水で薄めるというタイプです。
台所では・・・ポンプ式ボトルなどに水で薄めた石鹸水を入れて使っています。
お風呂やトイレでは・・・スプレーボトルに水で薄めた石鹸水をいれて使っています。

☆粉石鹸の使い方
☆固形石鹸の使い方

固形石鹸の使い方

2005-06-29 06:16:00 | 石鹸
固形石鹸ネットで購入した台所用石鹸
台所石鹸とありますが・・・
洗濯石鹸としてももちろん使えます。

<長所>
固形石鹸は他の石鹸に比べて汚れ落ちが抜群によく、手荒れもしにくいようです。
<短所>
とにかく慣れるまでは使い勝手が悪い
【使い方】
台所では・・・スポンジに固形石鹸をこすりつけて、よく泡立てて洗う方法がお勧めです。
衣類の洗濯・・・汚れのひどいもの(靴下や雑巾・布巾)は直接、衣類に石鹸をこすり付けて、よくもみ洗い&こすり洗いをして洗います。
本で知った使い方・・・おろし金で固形石鹸をすりおろし、お湯でよく混ぜ溶かして、石鹸液をポンプ式ボトルに入れて利用する方法もあるようです(私はまだ実践した事はありません)

☆粉石鹸の使い方
☆液体石鹸の使い方

粉石鹸の使い方

2005-06-29 06:14:19 | 石鹸
粉石けん生協で購入した米ぬか石鹸です。
<長所>
やっぱり低価格・余分な成分が入っていない
<短所>
水に溶けにくい、泡立ちが悪い。

そこで短所をカバーすべく、トロトロ石鹸なるものを本で読みしりました。
【トロトロ石鹸の作り方】
粉石鹸小さじ1に対してぬるま湯1カップの割合でよくとき混ぜて石鹸水を作ります。
石鹸液をポンプ式ボトルに入れて利用します。
容器は100円ショップや無印良品などで購入できます。
後は、普通にスポンジなどにしみ込ませて、
食器洗いや住宅のお手入れなどのお掃除使うと便利です。

☆固形石鹸の使い方
☆液体石鹸の使い方

石鹸の上手な使い方

2005-06-28 15:56:03 | 石鹸
石鹸は合成洗剤から比べると泡立ちも悪く洗浄力も劣ります。
でも上手に使う事で合成洗剤と同じパワーになります。

◆石鹸は薄めすぎない
石鹸は、お水に薄まり過ぎると、落とした汚れを手放してしまう特性があります。
食器を洗うときにためすすぎをすると、落とした汚れが再付着してしまいます。
1枚ずつ流水ですすぎましょう。
また、洗濯のときも、石けんがあまり薄いと汚れが落ちません。

◆酸が苦手
石けんは酸の汚れを中和します。つまりは酸性の汚れは落ちにくいのです。
酸性の食品(醤油、酢、ケチャップ、ソース、マヨネーズ、果汁など)は、
食器を洗う前に、野菜くずでふき取ったり、ゴムベラや牛乳パックへらで落としてから洗うと良いです。

◆よく泡立てから洗う
粉石鹸は冷水には溶けにく性質があります。
洗濯をするときは風呂の残り湯を
台所ではお湯を使用して、しっかりと石鹸を泡立ててから使いましょう。

☆粉石鹸の使い方
☆固形石鹸の使い方
☆液体石鹸の使い方

どれも甲乙つけがたい石鹸です。
用途に合わせて、または生活スタイルに合わせてお選びください。
ちなみに私は液体石鹸と固形石鹸を愛用しています。

<参考>石鹸水

使いやすいようにあらかじめ、石鹸水として作っておくと便利です。
作り方は、お湯(40℃位)1カップに対して、粉石けんなら小さじ1程度。
液体石鹸なら数滴を目安にして、お湯と石鹸を充分にとかしてつくります。
石鹸水が充分に泡立てばOKです。
作った石鹸水はポンプボトルに詰めておくと使い勝手いいです。

石鹸の選び方

2005-06-27 13:53:46 | 石鹸
石鹸と言っても色々な種類の石鹸がありますよね。
◆石鹸
◆合成洗剤
◆固形石鹸・固形洗剤
◆粉末石鹸・粉末洗剤
◆液体石鹸・液体洗剤


石鹸とは、動植物の油をアルカリで煮たもの。
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)で煮たものが「脂肪酸ナトリウム(ソーダ石けん)」
水酸化カリウム(苛性カリ)で煮たものが「脂肪酸カリウム(カリ石けん)」です。
そしてこの石鹸以外の成分が入っているものがいわゆる、合成洗剤
また、石鹸には石油等を油脂分としてものや植物性の油脂を使用している石鹸があります。

石鹸、一つをとっても様々なものがあります。

ただ、この合成洗剤によって水質が汚染されたり、
有害な成分による肌荒れなどが起こるのも事実で・・・。
環境によくないと思いつつも
汚れ落ちや使い勝手などの利便性から使っている人が多いのでは・・・

でも石鹸の性質を理解して
体に環境にやさしい純石鹸をお勧めいたします。

では様々な石鹸はどうやって選べばいいのでしょうか??
基本はパッケージにある成分表を見ましょう。
品名:台所用石鹸または洗濯用石鹸等
複合石鹸などの表記があるものはNG
成分:純正石鹸○○%
「石ケン素地」「カリ石ケン素地」などは石鹸を意味する言葉ですが
それ以外の成分が数多く含まれるものは要注意です。


私が参考にさせていただいているサイトです。
“石鹸百科”さんです。
とっても石鹸について詳しい事が書いてあります。