Natural Angler

取り巻く自然にも目を向け、ゆったりとフライフィッシングを愉しんでいます。

今年の渓はなぜかどこも厳しい!

2024-04-13 15:59:42 | FlyFishing

解禁直後はまずまずの釣りができたと思ったのに、
その後は気温の乱高下や大雨など不安定な天候の影響か、魚たちの反応がすこぶる悪い。

釣り仲間に聞いても、どこの川も同じような状況だ。

それでもさすがに4月になり、遅れていた桜も満開になってくると、
少しずつではあるが、魚たちの活性も上がってきたようだ。

今年からよく通う支流も、まだ水温は低く、雨の影響もあって増水気味。
それでも3月中、まったく反応も無かったのに比べれば、
多少の魚影を確認できるようになってきた。
サイズこそ小振りではあるが、出てきてくれればうれしい。

 

 

次は今年からアマゴシーズンにも積極的に出かけることにした原野谷川。
ここも解禁から全くと言っていいほどアマゴの顔が見えず、
見えたのは鵜の姿ばかりだったので、ちょっと心配したが、
先日の釣行で、ようやくドライにも結構反応があり、魚体も確認することができた。

大きな雨が降ると工事の影響もあるが、濁りと増水に悩まされるのが難点。
それでも比較的近いのと、大井川の支流がしばらく期待できないこともあり、
今シーズンは通ってみることにした。
 

小振りではあるが、綺麗なアマゴが出てくれた。
冬季のニジマスもそうだが、この川の魚はヒレピンの美形が多いので、
写真に撮るのが楽しい。
水温が上がってくればもう少し楽しめると思う。

 

そしてもう一つのお待ちかねの南アルプスの渓
こっちの南アは入口の渓に解禁日訪れ、思ったより良い結果が出たのだが、
さてあっちの南アはどうだろうか。
友人のGOOさんと、とりあえず1尾と、温泉+山菜のゆったりコースで
お気に入りの渓に向かう。
前日入った釣友よねさんたちの情報では、午前中は全くダメで、
午後からはそこそこ良かったとのことだったので、
とりあえずの1尾は午後に期待し、水色、水量、水温とも良かった本流を釣り上がってみる。
しかし、事前情報にあったとおり、超厳しく、二人ともノーバイトに終わる。

午後は目的の区間に入ってみたが、水量が多く渡渉も大変。
それでも開始間もなく自分のドライに初めての反応があり、
目標の1尾をキャッチできた。久しぶりのヤマトイワナだ。

大物ではないがまずまずのサイズ。目標の1番目達成だ。
あとはGOOさんに何とか1尾出てほしい。
しかしここから先、まったくの無反応が二人とも続く。
しばらくニンフを試してみたが、結果は同じ。

しかし、退渓地点が近くなったところで、遂にGOOさんにイワナが出る。
初おろしのネットに入魂できた。
とりあえず二人とも最低目標は達成できたのでほっとする。

さて最後のポイント。ニンフを数回流してみたが反応は無い。
それでもここは絶対にいるだろうと、ドライに戻し、障害物の前にピンポイントキャスト。
しばらく浮かべていると、ガバッと出た。
合わせるとずしッと大物の感触。激しく抵抗するが、
障害物にもぐりこまれないように、ギリギリのテンションで引きずり出す。
ネットに入ったのは、色濃く丸々太ったヤマトイワナだ。


もしかしたら尺ありそうだったので、GOOさんに測ってもらうと、29,5cm
尺にちょっとだけ届かない泣き尺ではあったが、
最後の最後、良い締めになりました。

しかし反応は二人でキャッチした3回のみ。
非常に厳しい釣りでした。
それでも青空も覗き、気温も適度で気持ちの良い1日でした。

帰りには約束の温泉にも浸かり、
最後はこれが一番の目的だったかもしれないコゴミもゲットでき、
十分満足できた1日でした。

それでも次回はもう少し反応のある釣りがしたいね。
GOOさん、お疲れ様でした。
でも楽しかったですね。

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
良い季節 (よねさん@鱒美)
2024-04-30 17:39:59
4月もあっというまに終わろうとしていますが、渓流は良い所もあればダメダメな所もありという感じですね。
特に大井川の支流群は、どうしちゃったんだろうという感じです。昨日も近所の釣り仲間から、昨年良い釣りができた某支流から、魚が消えうせたという情報を聴きました。
ただ単に、何処かへ隠れているだけなら良いのですが、本当に魚が減ってしまったのではないかと、心配しています。
ところで、放流活動をお手伝いした渓は、これからしばらく楽しめるかもしれませんね。
返信する
Re.良い季節 (カズ)
2024-05-05 18:53:10
よねさん、レスが遅れてスミマセン。
確かに今年は変ですね。
5月になったので、いつもの渓に戻ってくれたらいいのですが。
放流のお手伝いをした渓も、日を追うごとに放流魚の姿が見えなくなってきました。
カワウの影響も疑ってしまいます。
だとしたら、この堂々巡りはむなしいものになってしまいますね。
返信する

コメントを投稿