goo blog サービス終了のお知らせ 

なんてこったィ !! ナチュラおじさん Blog

埼玉県|鶏卵|たまご|放し飼い卵|平飼い卵|アニマルウェルウェア|農場HACCP|

OIEとは

2011-10-12 07:21:28 | アニマルウェルフェア
おはよりい!埼玉県寄居町の有限会社丸一養鶏場、"放し飼い卵 ecocco(エコッコ)"の一柳憲隆です。

昨日の記事にでてきたOIE(国際獣疫事務局)ですが、業界誌でもあまり大きな記事になって出てくるアルファベットでなないので、何をやっているかを知らない生産者も多いと思います。私もよくわかっていませんので、ここでメモさせて頂きます。
OIEとは、
『家畜の国際的な安全基準を決める機関。本部はパリ。1924年設立。06年5月現在167カ国が加盟。日本は1930年に加盟した。世界各国での家畜の伝染病の発生状況などを調査し、拡大を防ぐための研究や衛生基準などをつくっている。(コトバンクより抜粋)』とあり、この組織を中心に家畜に対するガイドラインを策定しています。

また、2004年5月のOIE総会にて『動物福祉の原則に関する指針』が下記の文章にて採択されています。

1.動物の健康と福祉の間には重大な関連性がある。

2.国際的に認知されている「5つの自由」(飢え、乾き、栄養不良からの自由、恐怖と絶望からの自由、肉体的なそして温度上の不快感からの自由、痛み、傷害、病気からの自由、正常な行動を示す自由)は動物福祉にとって有効な手引きとなる。

3.国際的に認知されている「3つのR」(動物の使用数の削減、実験方法の洗練、動物を利用しない技術への置き換え)は科学において動物を利用する際の有効な手引きとなる。

4.動物福祉の科学的評価は、まとめて考慮されるべきさまざまな要素を含んでおり、これらの要素の選択と重み付けはしばしば、価値に基礎を置いた前提を伴うが、これは可能なかぎり明確に設定される必要がある。

5.農業、科学、そしてコンパニオンシップやレクリエーション、娯楽目的の動物の利用は人々の幸福に大いに寄与している。

6.動物の利用が、実行可能な範囲で最大限、動物の福祉が保証されるように”倫理上の責任”をもって行われること。(原案では”義務”→修正)

7.畜産動物の福祉の改善は、生産性と食の安全を改善する可能性がしばしばあり、従って経済的な利益を生み出すことが可能である。

8.システム(デザイン規準)よりもむしろその結果(動物への効果を判断する規準)が、福祉基準やガイドラインを比較する際の基本となる。

                *社団法人畜産技術協会 アニマルウェルフェア普及啓発セミナー資料より抜粋

********************************************************************************
アニマルウェルフェアの考えに基づき、にわとりの健康を通じて、人の健康へ貢献します。
ナチュラファーム/有限会社丸一養鶏場Webサイト
ナチュラおじさん(@nori_1)がつぶやく Twitter
有限会社丸一養鶏場 公式Facebookページ
放し飼いたまご ecocco 公式Facebookページ
tel 048-582-1135 / fax 048-582-1847
*下記のお時間にて対応させて頂きます。 
平日8:30~16:00 土曜日祝日8:30~12:00 *日曜日はお休みです。
********************************************************************************

Copyright:© 2009 Maruichi Poultry Farm All Rights Reserved.
文章・画像の著作権は丸一養鶏場に帰属します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニマルウェルフェア普及啓発セミナーに参加しました。

2011-10-11 06:57:44 | アニマルウェルフェア
おはよりい!埼玉県寄居町の有限会社丸一養鶏場、"放し飼い卵 ecocco(エコッコ)"の一柳憲隆です。



先週の話になりますが、以前に参加した社団法人畜産技術協会主催のアニマルウェルフェア普及啓発セミナーに参加してきました。先だってツイッターで講師をしたと書きましたが、そのあとに開催された関東地域畜産技術検討会とごちゃになってました、失礼しました。
今回の内容は『ブロイラー農場におけるアニマルウェルフェアの向上を目指して』なので参加者はそちらの業界の方がほとんど、たまごやはたぶん私だけだったのでしょう。それでも講義内容はたいへん興味深く、世界のAW動向はOIE(国際獣疫事務局)を中心に着々と進んでいるようで、加盟国である日本がどう整合性を持たせて対応するか...なんでしょうが、OIEは特に輸出国にAW指導を積極的に行っているようで、中国やブラジルなどに関連する事務局を設置しています。
AW対応の鶏肉が日本でお目見えする日が決して遠くはない気がします。

********************************************************************************
アニマルウェルフェアの考えに基づき、にわとりの健康を通じて、人の健康へ貢献します。
ナチュラファーム/有限会社丸一養鶏場Webサイト
ナチュラおじさん(@nori_1)がつぶやく Twitter
有限会社丸一養鶏場 公式Facebookページ
放し飼いたまご ecocco 公式Facebookページ
tel 048-582-1135 / fax 048-582-1847
*下記のお時間にて対応させて頂きます。 
平日8:30~16:00 土曜日祝日8:30~12:00 *日曜日はお休みです。
********************************************************************************

Copyright:© 2009 Maruichi Poultry Farm All Rights Reserved.
文章・画像の著作権は丸一養鶏場に帰属します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21世紀の畜産革命 その2

2011-07-27 17:09:51 | アニマルウェルフェア
おはよりい!埼玉県寄居町の有限会社丸一養鶏場、"放し飼い卵 ecocco(エコッコ)"の一柳憲隆です。

前回の記事の通り、米国でもいよいよ従来ケージ撤廃に向けて動きだしましたが、欧米両国でも違いはあれど、従来ケージは使用しないのは共通項目ですので、いよいよアジアはどうするのかということになります。
一昨年に書いたブログ記事『21世紀の畜産革命』のなかでは、まずは指針にある1羽当り飼育面積を業界で採用、統一することでケージ飼育による日本版AWが実践できるのではと考えていました。
しかし、ケージじゃ可愛そう、可愛そうじゃない、という一般的、客観的な意見の前では、単純に6羽飼っているところに1羽減らしたからって、鶏のストレスは緩和しないのではないかという議論がでるでしょう。
では、どんな状況でストレスがかかっているのか、砂浴び場、止まり木、ネストがなければどれだけストレスが増加するのか、そんなのなくったって卵は産みますよ、産卵成績抜群ですよ、と生産者がもし言ったら、愛情持ってニワトリ育ててますって言っても信じてもらえないでしょう。
日本の大学でもAWの研究は進んでいます。まずは『業界』として、しっかりとした議論を先生方とも交えて日本版AWの方向性を見出していく必要があるのではと思います。

両方飼育している私からすれば、間違いなく止まり木、砂浴び、ネストは鶏本来の行動欲求を満たし、ストレスを感じにくくするものだと思いますが。
そこで早速ですが、明日は名古屋にて農水省ほか主催の課題別検討会『家畜のストレスを測る』に出席して勉強してまいります。

********************************************************************************
アニマルウェルフェアの考えに基づき、にわとりの健康を通じて、人の健康へ貢献します。
ナチュラファーム/有限会社丸一養鶏場Webサイト
ナチュラおじさん(@nori_1)がつぶやく Twitter
放し飼いたまご ecocco 公式Facebookページ
0120-270-626
携帯電話・PHSからもご利用頂けます。下記のお時間にて対応させて頂きます。 
平日8:30~16:00 土曜日祝日8:30~12:00 *日曜日はお休みです。
********************************************************************************

Copyright:© 2009 Maruichi Poultry Farm All Rights Reserved.
文章・画像の著作権は丸一養鶏場に帰属します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国も2029年までに従来型ケージ廃止

2011-07-25 07:05:48 | アニマルウェルフェア
おはよりい!埼玉県寄居町の有限会社丸一養鶏場、"放し飼い卵 ecocco(エコッコ)"の一柳憲隆です。

いよいよ米国においてケージ飼育廃止に向けてのカウントダウンが始まりました。UEP(全米鶏卵生産者協会)とHSUS(米国人道協会)が『従来型ケージでの採卵鶏の飼養を全米で2029年までに廃止すること』などを定めた連邦法の成立を共同で行うことに合意したそうです。法案の内容としては、

1.現在使用している従来型ケージを廃止し、止まり木、ネスト、爪とぎなどを装備したエンリッチドケージを
  段階的に導入する。
2.飼養スペースを800~929cm2とする。
3.鶏卵製品には『従来ケージ』『エンリッチドケージ』「平飼い』『放し飼い』等の飼育方法を明記する。
4.絶食による強制換羽の禁止。
5.上記基準を逸脱した環境で生産された鶏卵加工品の販売禁止。

これらの法案を段階的に進め、2029年までに従来型ケージ飼育廃止が完了するとのことです。これは急転直下で決まったのではないようで、カリフォルニア州などの各州単位で成立してきた平飼い飼育の法制化がこれ以上に拡大する懸念があるなかで、HSUSの動物福祉基準がエンリッチドケージであれば準拠できるとして、両者が歩み寄って合意したようです。

********************************************************************************
アニマルウェルフェアの考えに基づき、にわとりの健康を通じて、人の健康へ貢献します。
ナチュラファーム/有限会社丸一養鶏場Webサイト
ナチュラおじさん(@nori_1)がつぶやく Twitter
放し飼いたまご ecocco 公式Facebookページ
0120-270-626
携帯電話・PHSからもご利用頂けます。下記のお時間にて対応させて頂きます。 
平日8:30~16:00 土曜日祝日8:30~12:00 *日曜日はお休みです。
********************************************************************************

Copyright:© 2009 Maruichi Poultry Farm All Rights Reserved.
文章・画像の著作権は丸一養鶏場に帰属します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏とストレス

2011-06-29 07:13:20 | アニマルウェルフェア
おはよりい!埼玉県寄居町の有限会社丸一養鶏場、"放し飼い卵 ecocco(エコッコ)"の一柳憲隆です。



先週の九州東海大学を訪問させて頂き、アニマルウェルフェア(AW)の研究をされている伊藤先生の話を聞いて、あらためて日本におけるアニマルウェルフェア実践について考えてみました。
AWとは、家畜福祉の原則である『5つの自由(Five Freedom)』、下に記した"自由"を家畜に保障するとしています。

 1.渇き、飢え、栄養不良からの自由
 2.恐怖と絶望からの自由
 3.肉体的なそして温度上の不快感からの自由
 4.痛み、傷害、病気からの自由
 5.正常な行動を発現する自由

実際にエンリッチドケージを拝見して考え直したことは、5つの自由を満たし、砂浴び行動や休息(止まり木)行動など、鶏本来の行動欲求をある程度、いや、ほぼ全て満たさなければ、AWにはならないことです。
今の現状を考えて日本の養鶏『企業』がAWを実行するとすれば、日本畜産技術協会のAW指針による430cm2/羽当りを日本の基準値とし、断餌による強制換羽中止をすることくらいが何とか実行できる範囲かと思われます。へたすりゃ、これすらも大反対する大手養鶏企業がいることでしょう。
しかし、飼育密度が減るだけでは、ナチュラファームで見られるような『鶏自身が感じるゆとりや落ち着き』はまず起きないでしょう。やる以上は、砂浴び場も、止まり木も巣箱もあって始めてストレスが緩和するのです。
日本が模範としているアメリカでも、カリフォルニア州に続いて、ワシントン州が2026年までに今までのケージ飼育の全撤廃が決まり、今後も歯止めが利かなくなってきた様相です。

自分が思っていた日本版アニマルウェルフェアの妥協点である飼育密度改善、強制換羽中止だけでは、今後は消費者にも、世界にも通用しない気がしてなりません。

********************************************************************************
アニマルウェルフェアの考えに基づき、にわとりの健康を通じて、人の健康へ貢献します。
ナチュラファーム/有限会社丸一養鶏場Webサイト
ナチュラおじさん(@nori_1)がつぶやく Twitter
放し飼いたまご ecocco 公式Facebookページ
0120-270-626
携帯電話・PHSからもご利用頂けます。下記のお時間にて対応させて頂きます。 
平日8:30~16:00 土曜日祝日8:30~12:00 *日曜日はお休みです。
********************************************************************************

Copyright:© 2009 Maruichi Poultry Farm All Rights Reserved.
文章・画像の著作権は丸一養鶏場に帰属します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海大学農学部応用科学科 訪問

2011-06-24 06:09:32 | アニマルウェルフェア
おはよりい!埼玉県寄居町の有限会社丸一養鶏場、"放し飼い卵 ecocco(エコッコ)"の一柳憲隆です。



記録的な大雨が続いていた今週始め、熊本県阿蘇山のふもとにある東海大学農学部応用動物科学科阿蘇キャンパスへ。一昨年の開催された東海大学サイエンスカフェのためだけに無理無理に押しかけ、講師をされた応用動物科学科の伊藤秀一先生にいつか見学させてください!とのお願いを、今回実現した次第です。
応用動物科学科は、動物を学び、ヒトと動物、環境と動物のよりよい関係を気付く知識を身につけた人材を育成する学科で、そのなかにアニマルウェルフェア(AW)の研究があります。
その研究材料として、今回の視察目的のひとつであるエンリッチドケージ(動物福祉ケージ)を導入されていて、単に、思想的に可愛そうだというのではなく、エンリッチドケージ飼育による鶏本来の行動欲求を科学的にストレス分析をされています。当日は、若メス導入直前とのことで、実際の飼育状況は拝見できませんでしたが、中身の濃い情報交換ができました。
お忙しい中、ご対応して頂きました伊藤秀一先生には、この場を借りて感謝申し上げます。里帰りされた際は是非お立ち寄りください!

********************************************************************************
アニマルウェルフェアの考えに基づき、にわとりの健康を通じて、人の健康へ貢献します。
ナチュラファーム/有限会社丸一養鶏場Webサイト
ナチュラおじさん(@nori_1)がつぶやく Twitter
放し飼いたまご ecocco 公式Facebookページ
0120-270-626
携帯電話・PHSからもご利用頂けます。下記のお時間にて対応させて頂きます。 
平日8:30~16:00 土曜日祝日8:30~12:00 *日曜日はお休みです。
********************************************************************************

Copyright:© 2009 Maruichi Poultry Farm All Rights Reserved.
文章・画像の著作権は丸一養鶏場に帰属します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ ケージ飼育禁止から1年

2010-12-21 17:49:15 | アニマルウェルフェア
おはヨリイ!埼玉県寄居町の丸一養鶏場、"ecocco(エコッコ)"ナチュラファームの一柳憲隆です。



2012年以降の採卵鶏ケージ飼育禁止に、一足早い今年1月から先行実施されたドイツ。2回続けて鶏鳴新聞に『ケージ禁止と、その後』として記事が掲載されています。
準備万端で、2010年10月を迎えた生産者も入れば、ケージ設備を期限ギリギリまで使用して、それから設備に取り掛かったか、もしくは廃業、または今年前半までは国外に販売していたこともあって、ドイツ国内自給率は10%減少したと書かれています。
そもそも禁止前の時点でも飼育面積は現状の日本より広かったですから、上記の数値で済みましたが、現況で日本が切り換えると万が一決定したら、とてつもなく鶏が減ります。
それでは、やはり現実的に不可能ですので、ケージ飼育ありきの日本型アニマルウェルフェアとなります。

それにしても 『日本は、欧米の気候風土と違い、高温多湿な夏があるため欧米の動物愛護に基づく使用形態をそのまま持ち込むことはできないが、』って・・・


*+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*
アニマルウェルフェアの考えに基づき、にわとりの健康を通じて、人の健康へ貢献したい。
ナチュラファームは、にわとりのこと、人のこと、これからのことを大切にしたいから …
ecocco (エコッコ) を皆様へ大切にお届けしています。
ナチュラファーム/有限会社丸一養鶏場
0120-270-626
携帯電話・PHSからもご利用頂けます。下記のお時間にて対応させて頂きます。 
平日8:30~16:00 土曜日祝日8:30~12:00 *日曜日はお休みです。
*+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*

Copyright:© 2009 Maruichi Poultry Farm All Rights Reserved.
文章・画像の著作権は丸一養鶏場に帰属します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の養鶏はどの方向へ進むのか?

2010-08-26 08:12:19 | アニマルウェルフェア
おはヨリイ!埼玉県寄居町の丸一養鶏場、"ecocco(エコッコ)"ナチュラファームの一柳憲隆です。



木香書房出版「鶏の研究」、定期購読していませんが、ツイッターにて臨時増刊号のアニマルウェルフェア特集があるとのつぶやきがあり、早速取り寄せてみました。
詳しい内容は差し控えますが、東西産業貿易株式会社の村田社長の記事にNATURA60の写真が掲載されていました。このシステムは、昨年のドイツ視察で実際の農場をみていますが、当時、私の知る限り日本では紹介されていませんでしたので、当ブログには写真を掲載しませんでした。以前にも書きましたが、このNATURA60には驚かされました。弊社で採用しているNATURA-NOVAよりも格段に革新的進歩をしています。
弊社も採用しているEUアニマルウェルフェアの飼育(NATURA)システムとは、鶏の行動欲求を満たしつつも、ケージ飼育同様に、糞との接触を極力避けることによって鶏病予防=健康維持を保ち、巣外卵の発生を抑えて確実に当日採卵を回収することができます。
特に発言する機会の多い大手生産者の皆さん、もうそろそろ、「日本の高温多湿では無理だ」「病気になりやすい」「不衛生」っていうのはやめましょうね♪
だいたいそういう方々に限って既に『現実』を自分の目で見ているはずです。

twitter
*+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*
アニマルウェルフェアの考えに基づき、にわとりの健康を通じて、人の健康へ貢献したい。
ナチュラファームは、にわとりのこと、人のこと、これからのことを大切にしたいから …
ecocco (エコッコ) を皆様へ大切にお届けしています。
ナチュラファーム/有限会社丸一養鶏場
0120-270-626
携帯電話・PHSからもご利用頂けます。下記のお時間にて対応させて頂きます。 
平日8:30~16:00 土曜日祝日8:30~12:00 *日曜日はお休みです。
*+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*

Copyright:© 2009 Maruichi Poultry Farm All Rights Reserved.
文章・画像の著作権は丸一養鶏場に帰属します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツの鶏卵生産、飼養形態の状況

2010-07-27 06:33:10 | アニマルウェルフェア
おはヨリイ!埼玉県寄居町の丸一養鶏場、"ecocco(エコッコ)"ナチュラファームの一柳憲隆です。



昨日送られてきた鶏卵業界誌「鶏鳴新聞」に、国際鶏卵委員会(IEC)の機関誌「IECジャーナル」で掲載された「EU各国の鶏卵生産と貿易の過去、現在、将来」という記事の要約が掲載されていました。
EU域内の鶏卵生産量は2002年から2008年の6年間で16万9000トン(2.4%)減少し、スペインでは13.1%、イギリスでは6.0%、ドイツでは2.8%減少したそうです。
特にドイツは、先駆けて2009年にケージ飼育禁止(エンリッチドケージも含む)を進めてきたが、1年先延ばしして、さらにドイツ独自基準のエンリッチドケージを許可することにしました。こんな状況下なので、ドイツの生産者は、どのシステムに移行すればよいか迷うところですが、EUの大手量販店(どこでしょうね?)が、ドイツ型エンリッチドケージを含む、全てのケージで飼育された鶏卵を扱わないと決めたことで、エンリッチドケージを採用する養鶏家は急減し、飼養形態を平飼いや放し飼いへと変えることになったようです。
結果的に2008年ドイツの採卵用めす飼養羽数は4130万羽で1999年からの9年間で17.6%減少したことになり、国内需要を補うために鶏卵の輸入量は徐々に増えてきています。
また、イギリスやオランダ、オーストラリアの量販店でもケージ卵を扱わない方針を取っているところも増えてきている中で、もしEU指令を履行できない国が現れたさいに、EU評議会でどう対応するか現在のところはっきりしていない。

期限まであと1年と半分...

twitter
*+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*
アニマルウェルフェアの考えに基づき、にわとりの健康を通じて、人の健康へ貢献したい。
ナチュラファームは、にわとりのこと、人のこと、これからのことを大切にしたいから …
ecocco (エコッコ) を皆様へ大切にお届けしています。
ナチュラファーム/有限会社丸一養鶏場
0120-270-626
携帯電話・PHSからもご利用頂けます。下記のお時間にて対応させて頂きます。 
平日8:30~16:00 土曜日祝日8:30~12:00 *日曜日はお休みです。
*+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*

Copyright:© 2009 Maruichi Poultry Farm All Rights Reserved.
文章・画像の著作権は丸一養鶏場に帰属します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏卵公正マークについての取材記事

2010-07-05 07:04:23 | アニマルウェルフェア
おはヨリイ!埼玉県寄居町の丸一養鶏場、"ecocco(エコッコ)"ナチュラファームの一柳憲隆です。

先月、Twitterでつぶやいた記憶がありますが、以前に欧州におけるアニマルウェルフェアの取材で、当農場のナチュラファームを視察して記事にされた記者さんから、鶏卵公正マークについての電話取材を受けましたが、そのときの取材内容が掲載されていました。内容は以下の通りですが、本来であれば、アニマルウェルフェアを踏まえて、もう少し具体的な表現でなければと思うのですが、日本唯一のシステムでもありますし、時間も掛かることでしょう。

以下、毎日新聞社 毎日jpより抜粋 

『卵:表示に「公正マーク」 業界が認定、来月から流通』

「天然」「自然」「平飼い」...食卓に欠かせない卵のパッケージに書かれている表示だが、いざスーパーで選ぼうとすると紛らわしい。7月1日からそんなあいまいな卵の表示に歯止めがかかり、一定の基準を満たした卵は「公正マーク」が付いて流通することになった。改善されたといえるが、それでも課題があるようだ。【小島正美】

◇商品名、賞味期限、栄養強化などに自主基準

ブランド卵は全国に約1200銘柄(日本養鶏協会)もあり、「天然卵」「高原の卵」など紛らわしい表示が多かった。このため、鶏卵生産者や流通業者でつくる「鶏卵公正取引協議会」(約200業者加盟)は昨年から消費者に分かりやすい表示を検討してきた。

その結果、(1)ネーミング(2)賞味期限の日付(3)栄養強化(4)飼育法(5)安全・衛生管理 等などの自主基準を定めたうえで、7月1日から基準を満たした卵に有効期間2年の公正マークを認めることにした。

基準では「天然」「自然」の表示は禁止される。ただ、ビタミンEなどを添加した栄養強化卵は、添加増加分を満たせば栄養強化卵と表示できる=表参照。「森のたまご」「森林育ち」など自然をイメージした表現は結論が出なかった。

一方、議論になっていた賞味期限は「産卵日から21日以内」と統一された。これまではいったん冷蔵倉庫で数日間保管し、倉庫から出荷した日を起点に賞味期限を設定するケースもあり、日付だけではどれが新鮮か分からなかった。「産卵日から28日以内」とするEU(欧州連合)基準より厳しく「マークを目安により新鮮な卵が選べるようになる」(大手鶏卵業者)という。

マーク交付を申請した業者は加盟約200社のうち十数社(18日現在)。マークなしの卵は基準に縛られないが、著しく誤解を招く表示は指導の対象となる。阿南久・全国消費者団体連絡会(消団連)事務局長は「マークがもっと増える必要がある。未加盟の業者も基準に準じた表示をしてほしい」と呼びかける。

よく見られる「平飼い」「放し飼い」の表示も議論は続いている。基準では「平飼い」を「鶏舎内または屋外で鶏が床面か地面で自由に運動できる」と規定、「放し飼い」は「平飼いのうち日中の過半を屋外で飼育」と決めた。だが、あいまいさは残る。

鳥インフルエンザ防止などを目的にカラスやネコ、ネズミが侵入しないよう鶏舎や鶏の運動場の周囲に網や屋根を設けているケースもある。それは屋外か屋内か...

欧米並みに運動場も備えた飼育法を導入している丸一養鶏場(埼玉県)の一柳憲隆専務は「自然や天然の表現を認めず、栄養分の量を規定した点で大きく前進した」と評価しながらも「平飼いや放し飼いといってもピンからキリまである」と指摘する。そのうえで「西欧では動物福祉の観点から1羽あたりの広さまで規定している」とより具体的な規定の必要性を強調する。

また、自主基準を決めたのは生産者や流通業者の代表で、第三者的立場の消費者や学識経験者の意見は反映されていない。協議会では「2年後をめどにさらに基準を厳しくしていきたい」としているが、消団連の阿南事務局長は「外からは基準の根拠が分からないので、消費者代表も基準作りに参加させてほしい」と求めている。


twitter
*+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*
アニマルウェルフェアの考えに基づき、にわとりの健康を通じて、人の健康へ貢献したい。
ナチュラファームは、にわとりのこと、人のこと、これからのことを大切にしたいから …
ecocco (エコッコ) を皆様へ大切にお届けしています。
ナチュラファーム/有限会社丸一養鶏場
0120-270-626
携帯電話・PHSからもご利用頂けます。下記のお時間にて対応させて頂きます。 
平日8:30~16:00 土曜日祝日8:30~12:00 *日曜日はお休みです。
*+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*

Copyright:© 2009 Maruichi Poultry Farm All Rights Reserved.
文章・画像の著作権は丸一養鶏場に帰属します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本企業の動物実験廃止

2010-06-07 07:20:45 | アニマルウェルフェア
おはヨリイ!埼玉県寄居町の丸一養鶏場、"ecocco(エコッコ)"ナチュラファームの一柳憲隆です。

世界を相手に商売している日本の大企業でも、グローバルな動き中で企業イメージや社会的責任の観点から、今まではごく当たり前にされていたことを見直す画期的な動きが出てきました。この2社が、これら取り組みを今後どのように消費者に伝えていくのか、注目したいと思います。

以下、読売新聞より抜粋

伊藤園・資生堂、動物実験廃止へ 欧米に配慮

飲料大手の伊藤園(本社・東京)が4月末で動物実験を廃止したほか、化粧品の資生堂(同)も来年3月までに自社での動物実験をやめ、2013年3月までに外注も含めて全廃を目指すことがわかった。

企業イメージのほか、欧州で動物実験をした化粧品の販売が規制されるなど、動物愛護運動の強い欧米の市場をにらんだ判断。日本の大手企業が廃止を打ち出した例はないとみられ、他の企業にも影響を与えそうだ。

伊藤園によると、輸出先である米国の動物愛護団体と話し合い、米国の飲料大手2社も廃止したことなどから「事業のグローバル化に避けて通れない」と判断し、廃止に踏み切った。

緑茶に含まれるカテキンの有効性の検証などは主にラットで実験していたが、今後は人の細胞などの代替法を使う。ただ、日本の特定保健用食品の許可には動物実験が求められており、将来どうしても必要な時は外部に依頼するという。

資生堂は1980年代後半から化粧品自体の動物実験をせず、原料の動物実験もやむをえない場合に限ってきたが、欧州連合(EU)の規制に合わせ、全廃をめざす方針を今春決めた。

EUは昨年3月から、化粧品やその原料の動物実験を全面禁止。EU域外で動物実験した化粧品の販売も反復投与毒性など5種類の実験を除いて禁止した。13年3月には全面禁止する。

資生堂は売り上げの11%が欧州。実験の現状は明らかにしていないが、「企業の社会的責任として積極的な取り組みを進め、有識者や動物愛護団体とも意見交換の場を持つ」という。日本では、新成分の医薬部外品(薬用化粧品)の承認に動物での安全性データが原則必要だが、「新規原料の開発から従来原料の活用に軸足を移す」としている。

化粧品の場合、中小では動物実験をしていない企業も多いが、大手ではウサギなどで目や皮膚の刺激性試験などが行われている。

twitter
*+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*
アニマルウェルフェアの考えに基づき、にわとりの健康を通じて、人の健康へ貢献したい。
ナチュラファームは、にわとりのこと、人のこと、これからのことを大切にしたいから …
ecocco (エコッコ) を皆様へ大切にお届けしています。
ナチュラファーム/有限会社丸一養鶏場
0120-270-626
携帯電話・PHSからもご利用頂けます。下記のお時間にて対応させて頂きます。 
平日8:30~16:00 土曜日祝日8:30~12:00 *日曜日はお休みです。
*+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*

Copyright:© 2009 Maruichi Poultry Farm All Rights Reserved.
文章・画像の著作権は丸一養鶏場に帰属します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畜産技術協会「アニマルウェルフェアってなに?」

2010-04-19 07:11:18 | アニマルウェルフェア
おはようございます。埼玉県寄居町の丸一養鶏場、"ecocco(エコッコ)"ナチュラファームの一柳憲隆です。



いつの講演で貰ったか記憶にないが、いつか記事にしようと思っていた社団法人畜産技術協会が発行した「アニマルウェルフェアってなに?」という冊子があります。
見開き1枚のページに「なぜ必要なの?」「なにが必要なの?」の説明があり、それには「生産性の向上や畜産物の安全・安心にもつながります」、「日々の家畜の観察や記録、家畜の丁寧な取扱い、良質な飼料や水の給与など、最新の施設や設備を必要とするものではなく愛情を持った飼養管理を行うことが必要です」と書かれてます。農場HACCPを勉強されている方はわかると思いますが、まったく同じことを言っていると気づきます。
危害リスクを最小限にする鶏卵を生産するには、まずは鶏自体が健康でなければならない。それは冷蔵管理や産卵日云々の前の段階であり、EUほどのキツキツな規制でもない日本型アニマルウェルフェアの考え方を取り入れて見てはどうですか、と書いてあってもいいような気がします。

twitter
*+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*
アニマルウェルフェアの考えに基づき、にわとりの健康を通じて、人の健康へ貢献したい。
ナチュラファームは、にわとりのこと、人のこと、これからのことを大切にしたいから …
ecocco (エコッコ) を皆様へ大切にお届けしています。
ナチュラファーム/有限会社丸一養鶏場
0120-270-626
携帯電話・PHSからもご利用頂けます。下記のお時間にて対応させて頂きます。 
平日8:30~16:00 土曜日祝日8:30~12:00 *日曜日はお休みです。
*+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*

Copyright:© 2009 Maruichi Poultry Farm All Rights Reserved.
文章・画像の著作権は丸一養鶏場に帰属します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニマルウェルフェアを意識する自分って素敵だ!

2010-03-02 06:14:32 | アニマルウェルフェア
おはようございます。埼玉県寄居町の丸一養鶏場、"ecocco(エコッコ)"ナチュラファームの一柳憲隆です。



畜産業界(業者)内ではあまり大きな声で「アニマルウェルフェア」という言葉がますます聞こえて来なくなったというか、なるべく口にしないようにしている感がナキニシモアラズですが、この考え方の情報が着実に世の中に少しずつ広がってきていることをTwitterを始めてから実感しています。畜産生産者が思っている以上に進行具合が早いといっても間違ってないと思います。「アニマルウェルフェア」を意識している自分って素敵よね!ってこんにちの「エコ」ブームの意識と同じようになるんではないかと、何か本気で思えてきました。
日本で全ての養鶏場が平飼い飼育するのは、すぐには不可能でしょう。せめて、まず最初の段階として国内全体の生産者が農水省のAW指針に沿ったケージによる1羽当たりの飼育面積を守ればまずは良しとし、今までと同じように鶏の健康に留意し、農場HACCPを導入して卵の衛生を実践し、全ての情報を明確にした時点で、消費者の皆様に飼育工程と品質と価格を比較判断して鶏卵を購入して頂ければ良いんじゃないかなって思ってます。残念ながら、現在まで養鶏の協会なり団体による議論はまったくすすんでいないんじゃないでしょうか…
EUにおいても、最近加盟したポーランドが2012年のケージ禁止に間に合わないから5年延長を主張したそうですが却下されたそうで、あくまで2012年リミットが改めて確認されました。同じくイタリアやスペインなどはまだ大半がケージなようですが、これらの国も急ピッチで切り替えされていくのでしょうか。

twitter
*+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*
アニマルウェルフェアの考えに基づき、にわとりの健康を通じて、人の健康へ貢献したい。
ナチュラファームは、にわとりのこと、人のこと、これからのことを大切にしたいから …
ecocco (エコッコ) を皆様へ大切にお届けしています。
ナチュラファーム/有限会社丸一養鶏場
0120-270-626
携帯電話・PHSからもご利用頂けます。下記のお時間にて対応させて頂きます。 
平日8:30~16:00 土曜日祝日8:30~12:00 *日曜日はお休みです。
*+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*

Copyright:© 2009 Maruichi Poultry Farm All Rights Reserved.
文章・画像の著作権は丸一養鶏場に帰属します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶたにく

2010-02-12 06:39:10 | アニマルウェルフェア
おはようございます。埼玉県寄居町の丸一養鶏場、"ecocco(エコッコ)"ナチュラファームの一柳憲隆です。
関東地方の雪もごく一部の地域で済んだようでホッとしました。早くおてんとうさまを見たいものですね。



石橋を叩いて叩いて結局渡らない自分が、珍しく即決して購入したドキュメンタリー写真絵本「ぶたにく」。

養豚場では"当たり前〟の風景でも、消費者側からはお目にかかることない食べられるための"生き物〟として、写真を通してストレートに伝わります。またアニマルウェルフェアを言っていながらニワトリしか知らない自分がどうして行けば上手に伝えることができるのかを改めて考えさせられました。この本の共感がもてるのは、食べちゃダメとは言っておらず、畜産の現実を知り、またそれらが食べ物となって感謝する気持ちを忘れてはならないことです。

養鶏の"当たり前〟をちゃんと伝え、またどうするべきかを業界全体で真剣に考えなければなりません。

*+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*
アニマルウェルフェアの考えに基づき、にわとりの健康を通じて、人の健康へ貢献したい。
ナチュラファームは、にわとりのこと、人のこと、これからのことを大切にしたいから …
ecocco (エコッコ) を皆様へ大切にお届けしています。
ナチュラファーム/有限会社丸一養鶏場
0120-270-626
携帯電話・PHSからもご利用頂けます。下記のお時間にて対応させて頂きます。 
平日8:30~16:00 土曜日祝日8:30~12:00 *日曜日はお休みです。
*+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*

Copyright:© 2009 Maruichi Poultry Farm All Rights Reserved.
文章・画像の著作権は丸一養鶏場に帰属します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東地域畜産技術検討会が無事終了。

2010-01-26 05:53:22 | アニマルウェルフェア
おはようございます。埼玉県寄居町の丸一養鶏場、"ecocco(エコッコ)"ナチュラファームの一柳憲隆です。



先週の話題となってしまいますが、何とかミスなく関東地域畜産技術協会の事例報告を終えることができました。今回は写真を多用し、その説明をする方式をとりましたが、細かく説明するには20分ではチョット急ぎ足となってしまいました。そのため分かりにくかった点もあるかと思いますので、今後は紹介した写真をココに掲載して説明できればと思っています。
事例報告あとのパネルディスカッションでは、システムについてもう少し突っ込んだ質問もあるかと思ってましたが、説明で十分に理解できたか、もしくはアニマルウェルフェアにはまったく興味がないケージ生産者、または興味があってもあまりに変り種で、非現実的な飼育システムには関心がないか、どちらかだったのでしょう。
事例報告の最後のスライドでは、『どのような飼育方法でも、日本においては、適切な飼育環境で健康に育てた鶏から産まれた卵を、安全かつ安心して生食で食べる』ことが出来なければならないですし、もし平飼い(放し飼い)で飼育するならば、畜産農場における飼養衛生管理向上の取組認証基準(農場HACCP認証基準)に基づいて、鶏と鶏卵の衛生管理を実践するのが鶏卵生産者の責務である、と述べさせていただきました。

*+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*
アニマルウェルフェアの考えに基づき、にわとりの健康を通じて、人の健康へ貢献したい。
ナチュラファームは、にわとりのこと、人のこと、これからのことを大切にしたいから …
ecocco (エコッコ) を皆様へ大切にお届けしています。
ナチュラファーム/有限会社丸一養鶏場
0120-270-626
携帯電話・PHSからもご利用頂けます。下記のお時間にて対応させて頂きます。 
平日8:30~16:00 土曜日祝日8:30~12:00 *日曜日はお休みです。
*+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*

Copyright:© 2009 Maruichi Poultry Farm All Rights Reserved.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする