goo blog サービス終了のお知らせ 

花田凌鑑

火気利用生産公社新館

昨日急に暑くなったので

2009-04-12 14:51:23 | その他
夏どうなるのさ?
つうか、なんとなく地震の予感が少しずつ・・・

危機を乗り切るための予言と超予測 井村宏次・著


クーラーをつけないと部屋に入れないほどの暑さになった。
今までは外の涼しい場所に避難すればよかったのだが、
勉強しなければならない身。

クーラーを運転できる状態にしなければならない。
スイッチを入れた瞬間、黒いカビの塊が吹き出すことは避けたい。
フィルターの掃除

なし崩し的に、
冬物の片付け
毛布の洗濯
布団干し
年末から散乱している書籍の片付け
書棚を買うお金がないので、アマゾンの空箱を改造

それでも掃除機をかけられるスペースが確保できない
コロコロと拭き掃除
あっという間に夜
昼過ぎに干した毛布が乾き、花粉・ほこりを掃い、押入れにしまおうとしたが、

寒い・・・

毛布延長です!

それにしてもこの毛布、気持ちええ・・・

いや、勉強だ・・・






まわりに感謝ですねほんとに、そして、まなべよつねに

2009-03-30 00:44:40 | その他
そなえよつねにbyボーイスカウト

危機を乗り切るための予言と超予測 井村宏次・著



テレビをほとんど観ない生活で唯一よく拝見していた番組のアシスタントのお姉さんが卒業らしいということで、悲しんでいたところに、先日のお誘いいただいた旅の相方から電話が入る。

「今から東京行くから飲みにいくべ!」

支度をして待ち合わせ場所へ・・・

今年のテーマに掲げた「勉強」
学ぶということにおいては、今年だけではなく、一生だとおもう。

あれよあれよと話が進んで、この春から大学の通信課程で学ぶこととなった。

ななななんと、その入学を祝ってくれるというのだ。

すすすすまんのう・・・感激涙・・・ありがたい、ほんとうに感謝の気持ちでいっぱいだ。アムロじゃないけど、こんなにうれしいことはないよ。

一次会会場

以下、食したものたち








反射して窓に浮かぶ桜がええね、ええよ。


そして、2次会会場へなだれ込むと、がいじんさん達で賑やか。
どこかの楽団の方たちで、来日公演だそうで・・・

日本人客はうちらだけで完全アウェー。

みんな陽気でパワーもらったなぁ。

もうありがとう、ありがとう、何度も何度もほんま、ありがとう!嬉涙です・・・


仕事を持ちながら通信で勉強する人は、もともと時間の取れない人であるだろうから、途中で挫折する人も多いと思う。
実際、卒業する率は少ないと聞く。


年末に英語の勉強法をある方に相談したことがことがきっかけとなったのだが、
大学なので、英語だけではなく、一般教養課程でさまざまなことを学ぶ。

それが難しいと感じるならば、長く社会人をやっていようと、一般教養がないということだから、勉強してその一般教養とやらを身につけるしかない。

ただ、勉強するだけではくて、その学ぶということの背景には、これまでの人生に向き合うことにもなるという面もあるんだな。

でも、囲碁がよくわからないのに、おねえさんばかり観ているような時間も必要である。

ホンマかいな・・・




自分の醜さを相手に投影して悪口言ってはいけませんね

2009-03-25 00:05:57 | その他
危機を乗り切るための予言と超予測 井村宏次・著



邪馬台国の最有力候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、3世紀前半の建物跡(柱穴)や凸字形の柵(さく)が見つかり、市教育委員会が20日発表した。

 過去に見つかった建物跡とあわせ、3棟が東西に整然と並ぶことも確認。当時、方位に合わせて計画的に建てられた例は極めて珍しい。

 女王・卑弥呼が活躍した時期とほぼ一致しており、卑弥呼がまつりごとを行った宮殿の一角との見方が浮上、邪馬台国畿内説に弾みをつけそうだ。

 調査は、約100メートル四方の高台のうち、西端約400平方メートルで実施。新たな建物跡は一辺が6メートル以上あり、昭和53年に見つかった建物跡(一辺5メートル)の東側で見つかった。その西側で以前、見つかっていた柱穴は同様の建物跡と分かった。

 3棟が高台の西端に位置することから、さらに東へ発掘を進めれば、神殿のような中心的な建物が見つかる可能性がある。

 柵は、全体の長さが約40メートル。53年発見の建物跡を凸字で囲むように南北へ伸び、東に折れ曲がっている。

 3棟は、西端の一棟がある「外郭(がいかく)」と、凸字形の柵に囲まれた2棟がある「内郭(ないかく)」に分かれた宮殿構造だった可能性もある。市教委は「建物群が特別な施設であることは間違いない」としている。
 
ttp://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090320/acd0903201931003-n1.htm




ちょっと前にマクモニーグルさんが微妙な透視してましたが・・・
そういえばマクモさんの本が出てましたね。4月も近いし特番でもやるのかな?

紀伊あたりの地震が少し気になります。

気になるニュース

カーネルさん浮上したかと思えば、阪神フアンの松村氏、東京マラソンでひっくり返り、心臓一時停止

成田空港で飛行機がひっくり返り炎上 各地で火事 放火

井村さんいろいろありがとう

2009-03-17 07:30:02 | その他
危機を乗り切るための予言と超予測 井村宏次・著

↑そろそろまたどかーんとがきそうですから、本を手にしていない人は是非ともお読みになり、危機察知能力を高めて、華麗にかわしてください。



電車の中で異様な集団に出くわすことがある。

普段さんざん妬み、恨み、憎しんでおいて、宗教施設にいったところで何になるのだろう?
その行き帰りにさえ、お友達と醜い姿をさらけ出していることに気づきもしない。
だから、搾取されるのだろう。

儲けるという漢字はまさに信者だもんな。


信者であろうがなかろうが、こころあるひとのところに奇跡が起こるものだ。

いまの宗教とよばれるほとんどの組織化されたものは、そういう意味においては、なかなか奇跡が起こるような仕組みは発動しないだろう。

まえのエントリーのように、神社でもこのありさまだ。

それでもまだ、世界に比べれば日本は安泰だ、住みやすい、などという人もいる。
たしかにそうかもしれない。

しかし、根が腐れば、崩れるときはあっという間である。

崩れかけを察知してよくみたら、根が腐っていた・・・というようなものが、これからどんどん崩壊していく・・・そんな時代の節目にきているのかもしれない。


すこしまえですが、おもしろおかしく書かれてまことに遺憾

2009-03-15 23:04:08 | その他
危機を乗り切るための予言と超予測 井村宏次・著



それにしても、こういうふうに報道するから、潰したいと思う人が次から次へと現れてもしょうがないのかもしれませんね。引き寄せの法則でしょうか…

ttp://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20090309dde041040038000c.html?C=S

<宇佐神宮>氏子VS神社本庁 宮司2人、就任騒動--大分・八幡社総本宮全国八幡社の総本宮・宇佐神宮(大分県宇佐市)の第80代宮司に2人が“就任”する異例の事態が起きている。神社本庁は先日、大分県神社庁長の穴井伸久氏(60)を選出したが、責任役員会と氏子総代会は代々宮司職を務める到津(いとうづ)家の長女、克子(よしこ)氏(40)の就任を決め、神社本庁に離脱届を出した。訴訟も検討されており、泥沼化の恐れもある。

 宇佐神宮の宮司職は代々到津家と宮成家が継いできたが、戦後は到津家が務めた。第78代宮司で克子氏の父、公斉(きみなり)氏(今年1月死去)の後任には、世襲家以外の池永公比古(きみひこ)氏が就任。池永氏が08年8月死去し、宮司職は空席となっていた。

 同神宮を運営する責任役員会などは克子氏を宮司に推したが、克子氏以外の神職は「他の職員との信頼関係を構築していない」などとして神社本庁に克子氏以外から選ぶように嘆願。神社本庁は「克子氏はもう少し経験を積んでから」との理由で穴井氏を選んだ。しかし、これに反発した責任役員会と氏子総代会は2月24日、同神宮の神社本庁からの離脱を決め、克子氏の宮司就任を決めた

ーー


中国大陸からみると、九州というのは真ん中にあるわけですよ。

ほんとにだめかもしれませんね。

せめて霊的な護りをしっかりしていただかないといかんと思いますね。

桜島が噴火するのもなんとなくわかる気が。
それだけじゃたりない気もします。雲仙とか阿蘇、喜界島?あたりも注意ですかね・・・

副震動とかわけわからんのが起きて波の被害もあるし。

あらためて思うのは、今が危機の入口であるということ。

乗り切るために何をすべきか?すべきでないか?

各自、自問自答だね。

なんてことをしてくれるんでしょうか

2009-03-14 19:33:42 | その他
危機を乗り切るための予言と超予測 井村宏次・著


原因不明の出血やらすると思ったら、こんなことが起きていました。


一部報道内容を自主規制します

国宝「摂社出雲建雄(せっしゃいずもたけお)神社拝殿」の一部が燃えた火事で、現場に複数の足跡が残っていたことが12日、○×署への取材で分かった。

 同署の調べで、拝殿だけでなく、約20メートル東にある別の建物の周囲にも油をまいた跡が2カ所あったことも判明。

 近くで油のようなものを入れた瓶とライターが見つかる一方、周囲に火の気がないことから、同署は「故意に火を付けないと燃える場所ではない」として、放火の疑いが強いとみて捜査を進める。

 ○×署によると、拝殿の周りには高さ約1メートルの柵があり、柵の内側の地面から複数の種類の足跡が見つかった。同署は足跡を採取し、鑑定する。




この事件は大変重要で、象徴的な意味を持つ事件かもしれません。


もし、この犯人がどこかの国のひとではなく、

どこかのカルトに属しているわけではなく、

日本人だとしたら、最悪の場合、もう、日本はおしまいです。

日本に真の御力が根付くことはないでしょう。

まっとうな人生を歩みたい人は、御力をしっかり内在させて、どんなことがあっても、すぐに対処できるような準備をしたほうがいいかもしれません。
すぐに崩壊するわけではないと思いますが、かといって、数十年先でもありません。
準備の時間はあります。


上記2つの犯人像だとしたら、それぞれブーメランのように戻っていくだろうと思いますが、忌々しき事態であることには間違いありません。



そのほかに、この事件での重要な意味を持つと思われること・・・

火が燃え広がらなかった事。

犯人はそのことによって、神的なものを充分に体感したと思います。

植物学的にいえば、鎮守の杜といわれるところが、その土地本来の照葉樹で出来ていて、水分、湿度が十分に保たれているからともいえます。


それぞれの立場で、あらためて、此の、とよあしはらのみづほのくにに、生を受けたことの意味を見出してほしいと、こころから願うばかりです。




意外にとてつもないスピリチュアル本

2009-03-12 23:05:57 | その他
危機を乗り切るための予言と超予測 井村宏次・著


本館に貼り付けた本を読み終えた。

やまとこどばからの流れで出会った本だ。

つねづね心に抱いていた、平安文化がなんとなく苦手な理由を代弁してくれている箇所もある。

人間は霊的な部分においては、退化しているように思えた。
まず、こういう事柄は、学校では教えないでしょ。

音を出すことをしている人すべてに薦めたい。

あたらしい血

2009-03-10 23:20:38 | その他
危機を乗り切るための予言と超予測 井村宏次・著


昨日、今日と、出血が多い。
昼前には貧血気味になり、倒れそうになったので酸素缶を吸入したら、ほとんど空でやばかった。

花粉もやばく、薬が切れて買った別の薬の効果がない。
顔におおきな吹き出物が2つ3つと増えてきた。

昼休み、ロビーの椅子に、むかしお世話になった社長さんがいたので挨拶をした。
相変わらず頭の回転がよさそうだ。

最近たくさんの本をというか、気がつくとまわりには辞典ばかりで、文字をたくさん読んでいると、年取ると頭の回転がどうとかいうのはがせだなぁと感じる。
わりと早く動いているようで、それが少しおもしろく感じる。

読みかけの本が増えすぎだ。

九州多いですねと美肌

2009-03-08 00:28:00 | その他
危機を乗り切るための予言と超予測 井村宏次・著

訪問者が400名を超えました。ありがとうございます。
とくにアルファブロガーになりたいとか、有名になりたいとかはありません。
今の時代、有名になるとろくなことありませんから。


7日21時31分頃 福岡県北西沖 M2.9 震度2
7日21時32分頃 熊本県熊本地方 M2.5 震度3
7日02時26分頃 福井県嶺北  M2.7 震度2
6日21時06分頃 奄美大島近海 M3.2 震度1
6日20時55分頃 鹿児島湾 M2.6 震度1
6日20時09分頃 鹿児島県薩摩地方 M2.5 震度1
6日19時12分頃 鹿児島県薩摩地方 M2.8 震度1

東京の揺れるおもい体中に感じたのはなんだったのだろう・・・
的中度としては高くないんだけど、気になったのはあまりにも歩いてて揺れるし、耳鳴りはキンキンするは、さすが魔都だなあと、おどろおどろしさも感じていましたが・・・


先ほど久しぶりにまとまった肉を体内に入れますた。
二郎系のらーめん・・・
攻撃的にというか、攻めるような感じで食べないと食べれませんね。
やっぱりちょっとだめかな、肉。
もうらーめんは卒業の方向かな。


最近は海藻中心に食べてます。
これがなかなかいい感じ。
肉の代わりということで、小魚のじゃこめし、味噌汁、ひじきかわかめ、大豆
2週間ほど続けていますが、
食べ終えたときになぜか、やったー!という満足感が得られるんですね。

2年ぐらい前に、あるお寺の護摩焚き法要を拝見させていただいたときに、おどろいたのが、お坊さんたちの肌のつやの素晴らしさ!
みんなモチモチで健康そうでした。
やはり、一汁一菜、精進料理、素食がいいのかもしれませんね。

振り返れば、子供の頃、海苔が大好物で、果てしなく食べてました。
ホテル朝食バイキングにあるような、6枚入りぐらいの味がついてないやつで、
大きいビンの中に入っている1000枚入りみたいなのが、すぐ底をついてましたからね。

ジュゴンですね。

痩せてますが・・・