goo blog サービス終了のお知らせ 

FIAT500とnapdesignな日々

FIAT500とフラワー、時々ネコ達
空間デザイン、店舗ディスプレイ
オリジナル什器制作します

ヒカリノ

2016-10-10 | メンテナンス
































本日晴れ
夕刻より風強し













クルマが混んでるなぁ、という感想だった
三連休も最終日

秋らしい良い天気♪

まさに、オープンで走れ走れと云わんばかりの陽射し






















気になって、もーすごく気になってたこと
強引に決行



ホーンボタンも完治し、リアの「黄色隠ぺい工作の件」
同じ素材同じ色のパンチングシートがまさかの売り切れ
そんなこんなで再入荷まで待つしかなく

そうなると、nap号
私に出来るもうひとつの件はこれ









「スピーカーも取り去ったので、CDデッキも外したいぞ」

スマホの時計を眺め、10秒息を止めてみる
で、いきなり始まる
「今度こそひとりで出来るもん」のコーナー














現状、見慣れたいつもの図











最大にコーションコーション!!!
注意したいのは、iPhoneの充電装置
マイスターに、最近完璧に仕上げて頂いたETCの装置

この配線関係は見張ってないと♪










で、グルリと点検してみる



っはーん、るほどー
確認の図










とりあえず、奥の方がどんな段取りになっているのか不明
(なるほどー、ではなかった)

ビス関係だけ、先に外す











「ガチャン!」と落ちて来ないように
慎重に、慎重に、、、っと思いつつ












ガチャン!


































落としてしまう
(充電器もETCも無傷でありますように、と祈る)





後戻りは出来ないの図













めくるめく暗号化された配線地獄



もう絶対に後戻りは出来ないの図







聞く所によると、デッキからまとめて出てきてる配線関係
一発で、バチッと切らず一本づつ切るようにとの教え
で、切ってはビニールテープで巻く
切ってはビニールテープで巻く

この繰り返しで良いとのこと












青いテープで巻いてみたら
なんとなくちゃんとしてる風に見えるような、、、気がする、、、、のか
しないのか、、、
やっぱ、してるんちゃう、、、
いやいや、しないですけどね、の図












切断→ビニールテープで巻くという
エンドレス行程
しごく簡単な作業

電気は見えない、そして見えないものは恐いという
人間の原始的本能に想いを馳せるが
私は特にその傾向が強く
見えない敵には背中を向けて逃げるのも恐い
かといって、マシンガンでむやみやたらに360度
うちまくる根性も無く
目を閉じ、耳を塞いでしゃがんみこむのが関の山
おぉ恐い

プレデターなら、数秒以内で餌食になって
木に逆さ吊りされるのは必至
















っと、、、

はなしを元に戻す









テープで巻くから大丈夫なはず

















強力な磁石で足元にくっついてるスピーカー2つ
随分前にマイスターが半笑いでつけてくれたっけ、、、

とか思い出しつつ
スピーカー2つ分の配線もぐるぐる巻き完了













そして、今ではなくてはならないiPhone充電装置は
両面テープで、何回貼付けても5分で落ちてくるという
時限装置もしくはお知らせアラーム兼用

そんなんいらんというわけで、モノ入れの周り
不要部分のゴムをカットし、ドリルで2カ所穴を開け
いつでも便利なタイラップ使用仕様
(くどいか)

これで絶対落ちないという自信あり
















美しく慎重に切ったはずが、切り口は
ギッザギザやんかーの図












でも運転席からは、あんまりわからないしー
ちゃんと収まってるしー、の図














で、これで終了
あっちゅー間やったやん♪
























っと
ドア付近に目をやれば
絶句な事実


































すでに取り外してしまったCDデッキの中に
敬愛する「トムウェイツ」のCDが置き去り、、、、




















ドア付近
いつかの窓の修理の時の図
(内容、及びレイアウトは変らずなので参照)
















デッキの顔部分を外しても
側面がチラッと見えるだけで、機械類にガードされまくってる



一向に中身は闇の中の図















紆余曲折
結局、デッキを外したときと、同じくらいの時間をかけて
CD取り出し成功



デッキは再利用不可、お疲れさまでした
そして今までありがとうの図



ちなみに右の方に青いテープ
グルグル巻きの房があるが、これは間違えて巻いてしまってから
のちに気が付いた、不要の労力の房











そして、今回の
「今度こそひとりで出来るもん」
の、真意が試される点灯式

キーを回してみる















電気もつくし、ETCカードを入れろと声も聴こえるし
結果、完全に取り去ること完了

勝った♪


















スピーカー2つ、CDデッキともに
測ってみれは、合計2,5キロのダイエット成功♪




これで更に1ミリくらいは、エンジンに優しくなったと思う
確実に










私もnap号もどんどん軽くなる
羽根を付けてもらったら、飛ぶんじゃないか





って
云うのはいつもの妄想
























スペアタイアは降ろしませんよ♪


napdesign













月を超えろ

2016-10-08 | メンテナンス





























本日晴れ







浮き世は三連休の初日
みんな、どこ遊びにいくのー




御堂筋には水陸両用観光バスボート、、、
っと云うのか

知らんけど

プロペラはクールに光ってるけど
派手というか、なんと云うか
微妙な、非常に微妙なゆるキャラテイストを狙ったカッパモチーフ
それに加え記載された「ダックツアー」

雨の日は窓がフルオープンなのでレインコート着用らしい



























こちらは季節感満載のアレンジ
開店のお祝い花でございます
スタンド花な開店祝いは定番ですが
立地やお店の雰囲気に合わせて
こんな風に置いても良し、バラしても良しなアレンジも素敵ですねぇ♪








特大パンプキンとカラーコーン
粟やバラの実


実モノふんだん













ところで、今週一杯引っぱりまくった
「ホーンの鳴らない件」
千秋楽となりました


私の「ヒトリで出来るもん」も
結果、「ヒトリで出来ひんかったもん」に終わり
オヤジが、ふわりと来てガサガサと治しても不発
最後の頼みの綱、よりどころといえば

「助けてー、カメロンパンマーン」
(定番ですね)











(誤)












で、仕事帰りにやっぱり駆け込む
安全地帯
「オートマイスター」















「ホーンの鳴らない件」
ここまでの話し、紆余曲折
難航しラチがあかず、おまけに一進二退だったことを
多いにスピーチ

話し終わらないうちに原因発覚
(早!)






原因はここ










写真は折れたものを、取った状態


「ステアリングコラムスイッチの中のホーンの接点が折れてた」
(覚えられそうにないので、メモった)

で、たまに鳴っていたのは、グリスの中に折れた接点が埋もれていたためで
ヒューズグルグルもホーンボタンバラしも
一切関係なくたまたま鳴っていたものと考えられる

まぁ、あちこち折れる、取れる、割れるのは
自然の摂理、万有引力の法則、経年劣化

サイドミラーも落ちた
バックライトも落ちた
ドアのロック金具も割れた
マウントにもひびが入った
窓も落ちたし
ブレーキランプの電球も落ちるし
バッテリーも落ちたっけ

全ては元に戻る
マイスターが元に戻してくれ今のボクがいる
もといnap号がいる






はなしも元に戻す

nap号におちょくられていたのか気を使わせていたのか
知るよしもないが
そーゆーこと
そーゆーことだったのだ











乗っかってるのが折れた部分











同じ部品の、接点が付いてる状態はこんなの









で、今回このユーズドのパーツを取り
移植するというマイスターならではの妙案
よって、ずるずるな配線などは触らずに済むという
クレバーな作戦
















ほどなく移植が終わり
元通り♪








帰り道で試しホーン連打
歓びの唄♪
(壮大だ)



マイスターにおきましては
毎度毎度、お世話になって、、、っというか
頻繁にご厄介になり過ぎ、感謝しております
(日本語おかしい)


意外なパーツをいろいろな方向で
壊しまくっておりますが、今後ともひとつよろしくお願いいたします
































自慢のクルマ♪


napdesign














scream

2016-10-06 | メンテナンス
































台風一過
本日、晴れ
















先日のハンドルが、正しく逆さな件より紆余曲折
本日のスタートは、なぜかこの角度











朝から高速♪













昨日の続き

たかだかホーンの不具合のことから
連日、何度もハンドル外す羽目に
(実はハンドルを外さなくとも、ボタン部分だけ調べればよかったという労あり功なしな現実)




マイスターから実験してみるようにっと言われた
ホーンの中の接点を、鉄部分にくっつけて鳴るか試し
元気よく鳴り響くのを確認

もうバチってなっても
ぜんぜん怖くない勢い
ホーンもファンファーレのごとく鳴り響き
向きを直したハンドルを見つめながら

一件落着
「マイスター、私が自分で治しましたよ、やったらできるねん」
的、歓喜のアピールの連絡をするも
実はしばらく走るとまた鳴らなくなった
今度はハンドル切りながらでしか鳴らないと言う限定ホーン

同じ失敗を何度も飽きずにやってのけるのが私流
(バカ)
しかし、もう手は尽くしたっと
若干、舐めかけてるネジ山を眺めながら黄昏てると
オヤジ出現
諸々話すと、「んなもん、ちゃちゃっとできるがな」って
一旦戻り、老眼鏡装着、サンドペーパー持参とやる気満々

全部バラしてホーンの中の接点をガリガリサンドペーパーしながら
(ホーンボタン部分だけで良かったのに)
「これで良い」と試しに鳴らしてみる
当然鳴る、(私もここまでは出来るのだ)
で、所用で数分電話をしているうちに、ほれこの通り




ハンドルが右に向いている図
オヤジの手です

親父に、「ハンドルの向きとか気にしてもらえますかね」っとやんわり言うも
「クルマはまっすぐ走って止まる、ハンドルは回ったらそれでええ」
っと言う格言披露

確かに優先順位は低いのかもしれない
指示器とホーンとどちらが大事?って聞かれたら
散々迷ったあげく、指示器を選んでしまうかもしれない
ブレーキランプと指示器なら、、、
かなり迷うが、ブレーキランプか、、、
いや、やっぱり指示器か
ヘッドライトと指示器なら云うに及ばず、ヘッドライト、、、


っと、そんなことより
はなしを元に戻す



オヤジに
いや、同じするなら、気にしてくれっと言いたいが
機嫌よく、直した気になってる親父には言えずっつーか
もーなんかいろんなことが、よくわかんなくなってきた

ハンドルの向きもだか、このハンドルの角度を見てると
長年染み付いたいつもの景色

どこに行きたいのか、方角が錯覚
よって、酔いそうになる

なので、すぐに治したい
体育係、生き物係、もとい
ハンドルの角度治し係かよ






ここまでが昨日のはなし

って、わけで本日朝の現場、駐車場
ハンドルの向きをまたなおす
(何度も云うがホーンはなおってない)









で、一旦この話は置いておく
(は?)













リニューアルも目前
一ヶ月を切りました
わだ歯科様







新しい看板の設置場所も確定し、クロス、フローリングなどの部材も
ほぼ出揃いました










あとは、内装の完成を待って
細々なディスプレイ等のコーディネートに移ります

毎回、このたびの内装工事一式のボス、I様の話しを聞くにつけ
目からウロコが落ちてみたり、なるほどーっと腑に落ちたり
勉強をさせて頂き、感謝しております
また、事前に長々と電話で疑問点などを親切丁寧に教えて頂いた
東のI様、ありがとうございます














そんな感じで、ホーンな結末は次回に、、、
(って、どんだけひっぱるねん)







































時間切れ

napdesign








そらみみ、かよ

2016-10-04 | my work






























高くなった夕方の空
明日は台風の接近らしい














ところでこちら
10年も前に、ロゴマークからデザイン、製作をした看板
アクリル2枚の中に、フロスト感のあるシートをサンドイッチして
表面には箱文字を接着したもの

だいたいですが、こういった風な屋外の看板の寿命は
7年から10年くらいと云われております、はい
(設置場所の向き、方角にもよります)

で、こちらの看板も、アクリルの中が汚れてきて、若干残念な印象に
っと云うわけでこのたび、クリーニング♪



















屋外に設置した看板ですが、洗浄してみると
見違えるほどピカピカに♪









設置場所の壁面もキレイに掃除して
はい完了











自宅や、ご自分のお店の看板や備品

毎日目にしているので、なかなか客観的に見られないですよねぇ
たまに、身の回りの慣れ親しんでいるもの達を
初めて目にするかのごとく
他人になったつもりで、チェックしてみてはいかがでしょうか?

パソコンまわりの地獄の配線
はたまた、レジまわりのペン立てになぜか耳かきとか、、、
「リビングかよーっ」てならないように♪



素材などにもよりますが、カッティングシート、トタン看板の
経年の劣化や、変色退色は良い印象ゼロですよー

で、



で、お困りなことがありましたら
napdesignに♪

ローコストで済む方法や、シュッとした看板になる作戦
提案します♪


























でー、ですねぇっ!!!

最近、なかなか分かり合えないのがnap号クラクション
(ホーンか、どっちでもいいけど)

もー、先日から鳴らしたい時に鳴らない
ありがとー♩とか、コラーッとか、肝心な時に鳴らない

いや、どうでもいい時に鳴るのは困るけど
とにかく今!ってぇー時に鳴らない
よってストレス増量

で、マイスターさえまだ手付かずの配線関係それからヒューズボックスを点検
点検といっても配線とか皆目わからんので、とりあえずキレてない抜けてないか眺める

出来るはずのヒューズの点検、キレてるやつは居ないか?と
1つ1つ睨む
これがキレてた場合、ヒューズを交換して一件落着となるのだか
昨年だったかその前か、ヒューズの予備を持ってなかったので
こいつをハンダして再利用、報告すると即マイスターから「あかんやん、燃えるでー」と警告を受けしょんぼり
その経緯をこちらで発表、馬鹿さ加減露呈、失笑連鎖だった件を思い出す

そもそもヒューズとはなんぞやってところから
マイスターに教授してもらう無知ぶり
シーラカンス級もしくはガラパコス的スキルのなさが逆に自慢

今となっては、ネタ化してしまった感もあるが、それでも明るく生きてる私って健気

関係ないけど






話しを元に戻す





で、で、でやねぇー
見た所どれもこれもキレてない


(古い!)


なら、接触不良か

だいたい、どれがクラクションに対応するヒューズがわからないので
順番にグリグリ回して見る





で、ホーンボタンを、押すと鳴った!♩
なーんだぁー、勝ったな、とか言いつつ
運転する、で、鳴らす、また鳴らない
またかと思い脇に止めグルグルする
で、鳴らす、鳴る
しばらく運転、で、鳴らない
またかと思い信号待ちの間にダッシュでボンネット開けて
グルグルする
という一連の動作を3、4日して、やってられへん!っと気が付く












聞く所によると、コンパウンドでヒューズの先端を磨いたり
接点復活剤をシュってすると、良いらしい












で、どれも採用したが
やっぱり、おかしい



で、ここも点検












配線は生きてる様子









今回、ここまでが私の限界だった
しょぼい



そして、忙しいのにまたつまらんことを聞いてしまう僕を許して
っと、マイスターに尋ねてみる








今現在、まだテストは出来てないが
(時間切れ)
確認方法を教えて頂く


もー、絶対になんとか自力でやってみたい
(希望)



アタシなら出来るはず
(妄想)



















もひとつ、あまりにもみすぼらしく見えるので
ここもカバーしてみよう♪っと思いきや
こちらも時間切れ

全方向中途半端


















結論
ホーンが鳴らなくてマイスターに聞いてみたけど
今のところまだ治ってないし、リアの黄色隠ぺい工作も途中で終了
不甲斐ない






っと、たった3行で済む内容を壮大なスケールでお届けして
次回に続く































追伸


夕方からの打ち合わせ、エンジンかけてハンドル切って
2秒で発覚

あれだけ、もーあんだけ向きを間違えないよーにねーっ♪
って、慎重に付けたつもりだったが
正しく逆さになってた事実に衝撃











正しく逆さの図




不甲斐ない改め
超絶不甲斐ない




















































はぁー
(ため息)


napdesign











雲を測りに行きたかった

2016-10-02 | チンクとグリーンとネコ達



























本日晴れ

久しぶりに見た、圧倒的夕焼け

































台風、雨降りが続いたので、秋苗も野菜と同じ、品薄状態
秋の苗ものも出足が遅く、ようやく今頃になって出回ってきた

今日は午前中、久しぶりのガーデニング











そして10月に入ると、いつもの恒例
今年もハロウィン用パッキンはデザインの変更が無いようで、、、

ネコ達の攻防








ももちゃん、デーン

「頭にネズミのせられても、ぜんぜん平気
冷たいカボチャが気持ちいいわぁー」の図















いいなぁー、ジトー、、、
見つめる黒い影

視線を感じるももちゃんの図
















「ちょっと、僕も入りたい、、、」
忍び寄る黒い影

イライラするももちゃんの図















一度は侵略(仮)してみたの図

(後でぼこぼこにされる図、は無し)
















ところで、「blueman」と命名
まだまだ完成までは、ほど遠い













ふと気が付いたこと、少々

なんていうか、今が一番人生でおもしろい時と言い切る
断言する

晩年、いつかは知らんけど、振り返った時
付箋なくてもすぐに思い返せそうな季節

ふわふわと、ゆらゆらと不安定ながら
多くの人と出合って、叱られたり褒められたり
仕事しながら、育ってる感覚
遅いけど

素晴らしいのは、携わった人達がみんな素敵な人ばかり
恵まれ過ぎてる
他者との関わりの中で、幸福を感じるのが生き物的本筋
そー想う、かたくなにそう思う
喜んでもらいたくて仕事する


頭の中が若干飽和気味
A4のコピー用紙に片っ端から書いていく

遅まきながら、限界を知りたいと思う今日この頃
いろいろいろいろ

とか云いつつ、限界ってなんだ?

葛藤と、自問自答を繰り返すけど
いい訳だけはしない、人にも自分にも

羽根みたいに軽い、本日吉日

































さてと!


napdesign