goo blog サービス終了のお知らせ 

転勤族主婦のひとりごと vol.2

転勤族主婦・NAOの大好きな物(旅行・グルメ・TOKIO・ハワイ…etc)が
たくさん詰まったブログです♪

ご訪問、ありがとうございます♪


 転勤族主婦・NAOと申します

5年3ヵ月やっていたyahooブログから、こちらに引っ越して参りました

札幌市出身(生まれも育ちも札幌)・結婚21年目。現在は、20年ぶりに札幌市に住んでおります
ダンナは12歳年上で、東京都足立区出身です。 (夫婦2人暮らしです。)
詳しい自己紹介は、こちらをご覧下さい。

こちらのブログのコメントは、不可となっております。
何かございましたら、yahooブログのゲスブまで、お願い致します
(なお、読者登録のお返しはしておりません。それが目的の方は、登録をご遠慮願います。)

 結婚してから転勤した場所 (20年間) 
東京都世田谷区→京都府木津川市(奈良)→山形市→山形県酒田市→山形市→大分市→札幌市

どうぞ、よろしくお願い致します

カテゴリー別アーカイブ (リスト表示)

自己紹介  ひとりごと  TOKIO  ご当地キティ
札幌(北海道)・美味しいもの  札幌(北海道)~2016年6月までの記事
東京&千葉(グルメ&お出かけ)  大分・美味しいもの
グルメ  グルメ(スイーツ)  グルメ(お取り寄せ)  グルメ(手作り)
お出かけ(札幌から)  お出かけ(大分から)  旅行(国内)  旅行(海外)
ハワイ(見どころ)  ハワイ(グルメ)  ハワイ(エア&コンド)  ハワイ(お土産)  ハワイ(その他)
モラタメ・プレモノ  グリムス(gremz)  転勤&引っ越し  ブロ友さんとの交流

讃岐うどん・3日目~兵郷うどん

2016年03月09日 23時45分12秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

今日も、香川&徳島2泊3日の旅をお届けします

 今までの記事  「山越うどん」「日の出製麺所」丸亀城「骨付鳥 一鶴 丸亀本店」
「純手打うどん よしや」「手打十段 うどんバカ一代」大塚国際美術館(1)(2)(3)「坐 とりじろう」
眉山「上原屋本店」

旅行記は、今回で終了です
長い間お付き合い頂き、ありがとうございました。
なお、次回はお土産編を予定しているので・・・あと1回、お付き合い下さいね

 

坂出市の『蒲生うどん』に出遅れてしまったので
坂出市内にある違うお店に行ってみることにしました

行ったのは、『兵郷うどん』です

こちらは元々、うどんの製造&卸のみを行っていたようなのですが・・・
地元の方達の要望で、セルフ形式のお店を始めたんだそうです

製麺所型のうどん屋さんって、今、減っているらしいですね
坂出市にも、数店しかないんですって

 

家と家の間を入って行くと。。。

人が並んでいるのが見えました。
どうやら、この奥が店舗のようです

店舗の入り口には、説明書きが置いてありましたよ。

お店によって、オーダーの仕方が違うので・・・
こういうのがあると、本当にありがたいわ

 

どんぶりは、1玉~4玉用に分かれていました。

ダンナも私も、1玉用のどんぶりを取りました。
そのどんぶりを持って、お店の中へ・・・
お店の方に、「温・冷・釜上げ」のいずれかを伝え、どんぶりに入れて頂きました

好みの天麩羅などを取り、お会計
温かい出汁は、隣の食堂に置いてあるタンクに入っているので、そこに行って注ぎます。

 

NAO夫婦が頼んだうどんが、こちら

今回は2人とも、天麩羅を載せてみました

 

ダンナは、冷たいかけうどん(小)+海老のかき揚げ

私は、温かいかけうどん(小)+カボチャの天麩羅

うどんの小は、180円だったのですが・・・
かき揚げ&天麩羅の値段が、ちょっとよく解りませんでした

 

麺は、ちょっと茹で過ぎかな?
適度にコシはあったのですが、もう少し茹で時間が短くてもいいような気がしました。

冷たい麺をオーダーしたダンナの方が、コシがあってモチモチしてましたよ。
温かい麺よりも、美味しかったです
ここでは、冷たい麺の方が当たりなのかしら?

出汁の濃さは、丁度良かったですよ。
最後まで、美味しく頂くことが出来ました

天麩羅は、普通
揚げたてではなかったから、衣もカラッとしてなかったけど
とにかく、カボチャが大きくて
その大きさに、大満足でした(笑)

 

13時頃、坂出市を出発
後は、高速に乗って、大分まで帰るだけです

途中の福山SAで、ばらソフトを食べたり・・・

小谷SAのドトールで、お茶を飲んだり

たくさん休憩を挟みながら、無事に大分の自宅に到着したのでした

 

こんな感じで、香川&徳島2泊3日の旅行は、終了しました。

3日間で6杯の讃岐うどんを食べたり
念願だった、大塚国際美術館に行ったりと、本当に楽しい旅でしたよ
久しぶりに四国を満喫出来て、良かったです

 

旅行記は、これにて終りましたが・・・
次回は、今回買って来たお土産をアップしようと思います

 

最後に。。。
今日のフラジャイル、ツッコミ所が満載なんですけど
いまどき、あんなMRはいません
ふた昔前のMR
いやいや、ふた昔前でもいないかしら(笑)
治験のシステムも、今はあんな感じじゃないですよねぇ~~~
ドラマ自体は楽しかったけど、業界のことを知ってるだけに、かなり違和感を感じました
ダンナ(現MR)も、「うーん」って言ったキリ、何も言わなかったわ

いずれにしても、来週が最終回
カッコいい岸先生を拝めるのも、あと1週なのですね。
淋しいわ

 

では、また

 


讃岐うどん・3日目~上原屋本店

2016年03月08日 23時12分43秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

今日も、香川&徳島2泊3日の旅をお届けします

 今までの記事  「山越うどん」「日の出製麺所」丸亀城「骨付鳥 一鶴 丸亀本店」
「純手打うどん よしや」「手打十段 うどんバカ一代」大塚国際美術館(1)(2)(3)「坐 とりじろう」
眉山

 

徳島県から、再び香川県高松市にやって来ました
目的は、もちろん、讃岐うどん
大分に帰る前に、食べておかないとね(笑)

 

行ったお店は・・・

『上原屋本店』です

こちらのお店のダシが、とにかく美味しいと聞いたんですよ
そんな話を聞いたら、行ってみないとね

11時頃に行ったら、ほぼ満席でした
かなりの人気店と聞いていたので、すぐに座ることが出来てラッキーでした
もう少し遅かったら、行列が出来ていたかも

 

ダシの美味しさを堪能したかったので、ダンナも私も、かけうどんにしました

ダンナは小のあつあつ(写真なし)、私は小のひやひやにしましたよ (どちらも250円)
お店のおばちゃんが、「あげ(130円)も美味しいよ」と教えて下さったので、それも食べてみることにしました。

 

はコシがあって、つるつる&しこしこでした
この麺、かなり美味しかったです
結構、好きな麺かも

ダシは、ちょっと濃い目だったかな?
もう少し、塩分が控えめの方が、私は好きだなぁ~~~
ダンナも、同じことを言っていたので、わが家には、ちょっと濃かったようです
(でも、ダシはしっかり効いていましたよ

 

1番美味しかったのは、あげでした
ちょっと甘めの味付けがしてあったのですが、すごく大きくて、ふっくらしてましたよ。
このまま食べても、うどんの中に入れても、めちゃくちゃ美味しかった
このあげは、今まで食べた中でダントツの1位
大満足でした

 

この後、もう1軒、讃岐うどんのお店に行こうということになり・・・
坂出市に移動しました

12時頃、目的にお店に到着したのですが。。。

すでに、大行列が出来てました

「ちょっと無理かもねぇ~」なんて話ながら、お店の入り口に向かってみると・・・

「完売」の文字が
やっぱり、そうだよね

こちらのお店は、坂出市にある『蒲生(がもう)うどん』だったんですよ
ここ、ものすごい人気がありますよね

13~4年くらい前に食べに来たことがあったのですが、その時は、ここまで混んでいたかしら?
もう、記憶が曖昧になってるわ
でも、お店の雰囲気は、当時と同じでしたよ。
駐車場は、すごく広くなっていたけどね(笑)
久しぶりに食べられるかもと思っていたので、残念でした
でもまぁ、出足が遅かったし・・・仕方がないですよね

 

・・・という訳で、気を取り直して
目的のお店を変更して、再び、移動することになりました

この続きは、また次回アップします

 

では、また

 


香川&徳島2泊3日の旅~3日目・眉山

2016年03月07日 23時00分34秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

今日も、香川&徳島2泊3日の旅をお届けします

 今までの記事  「山越うどん」「日の出製麺所」丸亀城「骨付鳥 一鶴 丸亀本店」
「純手打うどん よしや」「手打十段 うどんバカ一代」大塚国際美術館(1)(2)(3)「坐 とりじろう」

 

 3日目(2/13)

 

2泊目は、徳島市にある『ザ・グランドパレス』に宿泊しました

駅からも近く、お洒落なホテルでしたよ

お部屋があるフロアは、ガラス張りの吹き抜けになっていて、素敵でした
遠くでポーズを取っているのは、ダンナです(笑)

スタンダードツインのお部屋も、なかなか良かったですよ

今回は、朝食付のプランでしたので、3日目の朝は、ホテルで頂きました

食後、ヨーグルトとデザートを取りに行ったら、そこにサラダ類が置いてあったんですよ
もっと早く気付いていれば
ちょっと不完全燃焼のまま、朝食が終わる(笑)

 

チェックアウト後、『眉山』に向かいました

眉山公園に車を停め、そこから少し上った所が山頂でしたよ

眉山という名前は、知っていましたが・・・
まさか、こんな街中にある山だったとは
市の中心街から、本当に近くてビックリしました

 

徳島市の中心が、バッチリ見えました

中央にある緑の部分は、城山という山で、かつてはここに徳島城があったんだそうです

 

こちらは、フェリーターミナルなどがあるエリアみたいですね
この辺りから、和歌山に行くフェリーが出ているらしいです。

小島みたいな緑の部分は、津田山というらしく、その辺りに津田港などがあるんだそうです。

お天気が良かったらなぁ~~~
もう少し遠くまで観れたのに
それだけが、残念でした

 

これで、徳島とはお別れ

この後、再び香川に戻ったのですが・・・
この続きは、また次回アップします

 

では、また

 


徳島県徳島市・『坐 とりじろう』

2016年03月06日 23時21分25秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

今日も、香川&徳島2泊3日の旅をお届けします

 今までの記事  「山越うどん」「日の出製麺所」丸亀城「骨付鳥 一鶴 丸亀本店」
「純手打うどん よしや」「手打十段 うどんバカ一代」大塚国際美術館(1)(2)(3)

 

『大塚国際美術館』に、約6時間近く滞在し。。。
美術館を出たのは、16時過ぎとなってしまいました

今から、大分に帰っても、すご~く遅くなるだろうし・・・って事で
結局この日は、徳島に1泊することになりました

超遅いお昼ご飯を食べながら、急遽、徳島市内で宿泊出来るホテルをネットでチェック
無事にホテルを予約することが出来ましたよ
ホント、ネットって便利だわ

ちなみに、この日の超遅いランチは・・・

ローソンで買った焼きそばロールでした (ダンナは、たまごロールも食べました
ドラマ・フラジャイルが始まってから、焼きそばパンがブームなんですよ(笑)
この時も、夕食の時間が近かったので、軽くお腹に入れて・・・なんて言ってたのに
焼きそばロールを見つけたら、我慢出来なかったわ
焼きそばがたっぷり入っていて、美味しかったです

 

その後、徳島市に移動し、ホテルにチェックイン
徳島市に宿泊するのは、約10年ぶりでしたよ

以前宿泊した時に、徳島名物・阿波尾鶏を食べに行ったんです
それが、すごく美味しかったの
なので今回も、何処かで食べようということになりました。
残念ながら、10年前に訪れたお店は忘れてしまったので
食べログなどをチェックして、行くお店を決めました。

 

19時半に予約が取れたので、お散歩がてら、のーんびりお店に向かうことにしました
川沿いの遊歩道を歩いていたら、イルミネーションが灯る橋がありましたよ。

すごく綺麗

この橋は、「ふれあい橋」というんだそうです
遊歩道沿いにもお店があったりして、なかなか良さげな雰囲気でしたよ。

その後、商店街に突入しました

阿波おどりのオブジェがありましたよ。
さすが、徳島だわ

 

そして、やっとお店に到着しました

『坐 とりじろう』です。

阿波尾鶏の専門店とのことだったので、ここにしてみました。
以前、何処かのお店で阿波尾鶏を食べた時は、焼物しかなかったのですが・・・
こちらのお店は、焼物以外のメニューも充実しているようだったのです
せっかくなら、阿波尾鶏のお鍋が食べてみたい

 

あれこれオーダーして、ようやく乾杯です

この日も、瓶ビールでスタート
お通しは、もずく酢でした。

 

まずは、お目当ての「阿波尾鶏鍋」 (写真は1人前です。)

出汁の中に、阿波尾鶏の骨付きもも肉が入ってましたよ。

これに、野菜&お豆腐

そして、〆のラーメンが付いて来ました。

これで1人前なんて、ボリュームがあるでしょ?
そして、1人前からオーダーOKっていうのが、嬉しいでしょ?(笑)

最初、スープだけを楽しみ
その後、野菜などを投入

すっごく美味しそう

阿波尾鶏は、お肉に弾力があって、旨味がしっかりあるお肉なのですが・・・
お鍋にしても、その美味しさは健在でした

すごく美味しかったです

野菜もたっぷりでした。

つみれも付いているのが、嬉しかったわ

〆のラーメンは、博多ラーメンだったのですが・・・

これも、なかなか良かったです。

 

お鍋が1人前からオーダー可能だったので。。。
それ以外のメニューも、堪能することが出来ました

こちらは、「つくね串」

阿波尾鶏のミンチを炭火で焼いてありましたよ。
外はカリッ、中はフワッとしてました
軟骨が入っているつくね、大好き~~美味しいですよね
玉子の黄身を付けて食べると、最高だった

 

こちらは、「阿波尾鶏一夜干し」

1日10食限定のメニューなんだそうですよ
干すことで、旨味がさらに凝縮するらしい。。。

食べてみると、お肉がしっとりしてましたよ。
上質なハムを食べている感じでした。
これ、すごく美味しかった

 

こちらは、「鳴門レンコンはさみ揚げ」

鳴門の名産にレンコンがあるということは、DASHの番組で知りました(笑)
レンコン大好きなので、これは食べないとね

レンコンがシャキシャキで甘かったですよ。
中のミンチも美味しかったわ
もちろんこのミンチも、阿波尾鶏だったようです

 

こちらは、「肝焼き」

ダンナがオーダーしました。
私はレバーが食べられないので、これは食べなかったのですが・・・
ダンナ曰く、少しレアになっていて、美味しかったとのことでした。
もちろん、これも阿波尾鶏の
レバーでしたよ

 

お酒のお代わりも、もちろんしました(笑)
ダンナは、引き続きビールだったのですが・・・

私は、「すだちハイボール」をオーダーしました
やっぱり、徳島に来たらすだちよね
このハイボール、めちゃくちゃ美味しかったです

 

最後に、〆&デザートをオーダーしました。

こちらは、「とりスープ」

阿波尾鶏かつおダシのダブルスープなんですって
旨味が濃厚で、とても美味しかった。
ネギ&鶏皮もたっぷり入ってましたよ。
これが人気NO.1メニューっていうの、解る気がする

 

そしてデザートは、「すだちシャーベット」にしました。

結構、すっぱかったです(笑)
でも、お口の中が爽やかになって、〆のデザートにピッタリでしたよ

私よりもダンナがこれを気に入っちゃって
半分以上、食べられちゃったわ(笑)
甘さが控えめだったので、男性にもOKなんでしょうね

 

こんな感じで、たっぷりと阿波尾鶏を楽しみました
どれも、すごく美味しかったです
お店の雰囲気も良かったし、店員さんも親切でしたよ。
そして、コスパがめちゃくちゃ良かった
これだけ食べて&飲んで、7000円しなかったんですよ
もう最高でした

 

帰りは、JR徳島駅に寄り道

結構、立派な駅だったわ
駅のスタンプを探したのですが、見つかりませんでした・・・残念

駅前のイルミネーションツリーが、とっても綺麗でした

2/14まで、点灯していたんですね
私達が見たのは2/12だったので・・・
ギリギリセーフだったんだ(笑)
見ることが出来て、良かったです

 

こんな感じで、2日目は終了
次回は、3日目に突入です

 

では、また

 


香川&徳島2泊3日の旅~2日目・大塚国際美術館(3)

2016年03月05日 23時49分31秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

今日は、香川&徳島2泊3日の旅をお届けします

 今までの記事  「山越うどん」「日の出製麺所」丸亀城「骨付鳥 一鶴 丸亀本店」
「純手打うどん よしや」「手打十段 うどんバカ一代」大塚国際美術館(1)(2)

 

今回も、『大塚国際美術館』の記事の続きです。

 

こちらの美術館の展示方法の1つとして、「環境展示」なるものをご紹介しましたが・・・
それ以外の陶板名画は、古代~現代までの代表作が時系列に並んでいるので、西洋美術の変遷が解るようになっているです
色使いや描写方法など、時代によって全然違うのが、素人目にもよく解りました。

例えばこちらは、古代の作品。

ギリシアの壺絵・ポンペイの壁画・モザイク画などが展示されていましたよ。
全体的に、色彩は抑えられていました。

 

こちらは、中世時代。

聖堂や、キリストに関する物が多かったかな?

特徴的な形の祭壇衝立などが、たくさん展示されてました。

これ、みんな作者が違うんですよ。

 

ルネサンス時代に突入すると、私でも知っている作品が登場するようになりました。

ここには、キリスト教・新約聖書に書かれているエピソードの1つである「受胎告知」の絵ばかりが集められていましたよ。

こうやって、1ヶ所に集められていることが、本当にスゴい

同じエピソードを描いたものなのに、作者によって、こうも違うとは

 

その中でも、特に興味深かったのが・・・
フラ・アンジェリコの作品です

フラ・アンジェリコは、「受胎告知」の作品だけでも10点程あるとのことなのですが。。。
こちらの美術館では、そのうちの2点が展示されていました。

まずこちら

1440年代後半に描かれた作品。
オリジナルは、フィレンツェにあるサン・マルコ美術館に展示されているそうです。

そしてこちら

これは、1430~32年頃の作品。
オリジナルは、マドリードにあるプラド美術館に展示されているそうです。

作者が同じでも、時期が異なると、こうも違った作品になるのですね
こうやって、見比べることが出来るのが、素晴らしいわ

 

これ以外にも、ルネサンス時代の作品は、面白い物が多かったです。
こちらは、超有名な「ヴィーナスの誕生」

実は、これとになる絵があったようなのです。

それが・・・

この「春」という作品。

実はヴィーナスは2人いて、ヴィーナスの誕生は「天上のヴィーナス」を・・・
春は「地上のヴィーナス」を表していると言われているそうです

 

こちらは、レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」が飾られている部屋です。

実はこの部屋には、修復前と修復後の絵が展示されているのです

こちらが、修復前の「最後の晩餐」

そしてこちらが、修復後の「最後の晩餐」

この「最後の晩餐」の傷みは、相当酷かったみたいですね。
1977年から約20年かけて、修復を行ったんだそうですよ。
こうやって、修復前&後を見比べることが出来るのも、面白いですよね

 

こちらは、バロック時代の作品・「裸のマヤ」と「着衣のマヤ」です。

これもの作品なんだとか・・・
裸の作品を隠すために着衣verも描いたとか、言われているそうですよ(笑)

 

近代の頃になると、大きくて鮮やかな作品が目立つようになりました。

その中で、一際目立っていたのが、ゴッホ「ヒマワリ」

表面は凸凹していて、まるで、本物の絵画のようでしたよ
レプリカなので、触ることもOKっていうのが、本当に嬉しいわ

 

実はゴッホは、全部で7点の「ヒマワリ」の絵を残したんだそうです。

そのうち、1点は日本にあったそうなのですが、1945年の終戦前の空襲で焼失してしまったんだとか・・・
その幻の「ヒマワリ」が、原寸大で蘇ったんですって

これは、2番目に描かれた「ヒマワリ」とされていて、他の作品の原点となったんだそうです。
バックが青いと、また印象が変わりますね

 

そして、最後が現代

この辺りになると、もう個性的過ぎて、よく解らない

現代で有名な画家と言えば、やっぱりピカソでしょうか?

これは、「ゲルニカ」という作品なのですが、約1ヵ月くらいで完成したものらしいですよ。

 

古代~現代までの印象的な作品を、ざっと載せてみました。
これら以外にも、超有名な作品が目白押しでしたよ

ホント、楽しかったです

 

全てのフロアを見て、最後に庭園に出てみました。

約6時間近く、作品鑑賞をしていたんですよ。
まさか、こんなに時間がかかるとは、思っていませんでした
まぁ、鑑賞ルートだけでも、約4kmあるそうなので(笑)
仕方がないのかな?

でも、あっという間の6時間でしたよ。
すっごく楽しかった
ここは、本当に見ごたえがありました
かなりおススメです

 

帰りに、館内にあるミュージアムショップで、記念品を購入しました。

館内の作品が100点載っているカタログと・・・

ゴッホの「ヒマワリ」の美術陶板

イーゼルが売っていたので、それも一緒に購入しましたよ。

     

現在、リビングに飾っています
大のお気に入りです

 

この後は、超遅いランチをしてから、徳島市へと移動しました
この続きは、また次回アップします。

 

では、また