直木三十五記念館の日々

直木賞にその名を残す直木三十五の記念館は市民参加型のミュージアム。運営の悪戦苦闘をストレートにお伝えします。

いろは湯へ行く

2007年11月07日 | Weblog
 11月4日のまち歩き「落語で語られた空堀・上町台地」が終わってから、参加いただいた方と運営スタッフで天王寺の「百萬石」にて打ち上。連続参加いただいているIさんはなんと繁昌亭に100万円寄付したという話しを聞く。
 その後皆と別れて前々から一度行かねばならないと思っていた「いろは湯」へ行く。
 直木三十五が編集者をしながら作家活動を開始したプラトン社の編集部は当初谷町にあった。ちょうど現在の安堂寺町から北に下がったところにあるいろは湯の近くであったらしい。
 直木を偲ぶ岩田専太郎の文章にこのいろは湯と直木三十五の思い出が綴られている。
 美人画で知られる岩田専太郎の最初の仕事はプラトン社での専属挿絵画家であった。「苦楽」などに書かれる大衆小説の挿絵を描くのであるが、挿絵は作家からの原稿があがってからその描かれた場面を想像して描くため岩田は遅くまで一人編集部にいることが多かったようである。
 その日もひとり編集部で挿絵を描くために残っていた岩田のもとに、ふらっと直木が現れた。若い挿絵画家にとっては実質的な編集長と言えるような直木に緊張していたら、直木曰く「岩田君、銭湯にいきたいので金を貸してくれ」と。なんでもこれから堀江の「福田屋」に行く前にいろは湯で一風呂浴びてからと思ったようであるが金がないので後輩の岩田から借りたということだ。後日になって直木は先日のお礼とばかりに岩田を福田屋に招待して飲み食いさせたという。
 そういう因縁のある由緒正しき風呂屋である。ここは記念館の事務局長としては入ったことがないのは問題である。念願かなってようやく入浴にこぎつけたわけである。

ひと段落か

2007年11月05日 | Weblog
 26日から五回続いた「可能性のまち上町台地」も無事終了をした。紆余曲折、ドタバタではあったが一応はひと段落である。関係各位、運営を手伝っていただいた皆さん、講師の先生方何よりも参加いただいた皆さんに御礼と感謝申し上げたい。
 さて、今回の講座を通じていくつかの問題提起と今後の課題がいくつか浮きあがってきた。オダギリ君が志向している着地型の観光。塙さんが実施しようとしている子供たちへの物語の読み聞かせ。やまだりよこさんが語られた林家菊丸さんが作ったといわれる「後家馬子」「堀川」「不動坊」「吉野狐」をやる落語家さんがでてきてほしいこと。井村さんと語ったものがたりの可能性と大阪のまち・人の可能性。河内先生の町歩きで感じたこと。藤本先生が語った小説を巡る合縁奇縁。玄月さんの小説への情熱と若い頃の読書の重要性。すべてが大きな問題提起であり可能性である。

 小休止のあとまとめの作業がある。加えて12月15日には大塚まさじさんのライヴが予定されている。反響はまずまずの手ごたえであるが、このライヴも記念館を満杯にしてみたい。日頃、直木三十五に興味のない方も空堀に縁がない方も是非お越しいただきたい。
 大塚まさじさんから宣伝用のポスターと資料としてDVDとお手紙をいただく。少し涙腺が緩む。がんばって最後までやりたい。