goo blog サービス終了のお知らせ 

フィリピン国際結婚・菜の花の主婦日記goo版

南国フィリピン便りー結婚しフィリピン在23年。22才長女、20才息子、9才末娘のお母さんである私の毎日ー

フィリピン人とのハーフで日本語が話せない場合(長文)

2012年09月19日 00時07分24秒 | フィリピン社会
フィリピンは日本の隣の国。
成田からマニラまでは飛行機で4時間。

と言うだけじゃないと思いますが、日本人とフィリピン人の結婚、結構増えてるんじゃないかと思います。

昨日、日本大使館に桃ちゃんの日本の教科書を頂きに行ったんですが、
(日本大使館にメールで申し込んでおくと小学校の教科書が頂ける)

そこで偶然出会ったフィリピン人の奥様、日本人の旦那様も一緒におられて大使館の中で少しお話ししました。

と言うのはその方達、ものすご~い可愛い女の赤ちゃんを連れていたんです。

赤ちゃんって言うか、桃ちゃんより赤ちゃんってだけで
もう3才ですって。

色白でぽっちゃり、おっとりしたお嬢さんで
子ども好きな私はついその子に話しかけちゃってました。
(桃ちゃんともとても仲良くなって最後は離れたくなくてその子、くっついてました)

フィリピン人の奥様も見た感じ、私と同じ年代の方。
とてもきちんとされた方でした。
お金持ちの奥様というよりは
日本人的に地に足のついた感覚の持ち主。

びっくりした事には、3才のお嬢さんは彼女のお孫さんだったんですね~。
そして一緒に居たとても可愛いお嬢さんが彼女の娘さんでした。

彼女の娘さん、こちらで育っているので日本語は話せません。
でも日本語を習いたいとは思っているようでしたので
日本大使館とも繋がりのある「日本語センター」を勧めました。

「日本語センター」には虎次郎も小学校卒業した夏休みに通いましたが
先生がとても素晴らしかったんです。
半年のコースだったので高校(中学)が始まって半分で辞めてしまい残念だったのですが。

バイリンガルで最初から育てるのが本当は理想なのかもしれませんが、
母親が日本人の私の場合ですらそれはかなり難しい。
ましてお母さんがフィリピン人である場合、殆ど不可能じゃないかと思います。

今、日本大使館はフィリピン人のスタッフを多く雇われており
その方達は日本語も出来ますし、漢字もしっかり読めます。

と言うのはパスポートの更新やその他の書類手続きなど
国際結婚で生まれたハーフのお子さんでも日本語が話せない方や
フィリピン人の奥様が手続きしている姿を最近よく見かけるようになってきたんです。

桜もパスポートの申請は一緒に行ってあげましたが
受け取りは一人で行ってもらいましたから
フィリピン人スタッフがフィリピン語で話しかけてくれ本人も安心だったよう。

親としてもとても安心ですし
有り難いことだと思います。

ただやはり気になりますよね、日本語が出来ないハーフの子ども達。
(うちの子達の事です)

アメリカ人とのハーフであれば将来、アメリカ国籍を取った方がずっといいと思うのです。
でもフィリピンを含め、発展途上国とのハーフの場合、
将来、日本国籍を選ぶ可能性が高いと思います。

と言うのはフィリピンのパスポートでは先進国の殆どの国にヴィサなしでは入国出来ないからです。
ヴィサなしで行かれる近くの国はシンガポールや香港など。
インドネシア、マレーシア、ベトナム、タイもなしだったかな。

そして特にフィリピンの場合はハーフの子が外国籍を選んだ場合、
特別にフィリピン人と同じように土地が持てるなどの優遇措置があるのです。

そこでやはり気になるのが日本語。

戸籍謄本の事や、パスポートの申請を書き込めるほど日本語を理解してない子ども達。
代行している会社もあると思いますが
きっと高いと思いますし
せめてパスポートの更新くらいは自分で出来るような日本語を身につけて欲しいのですが・・
実際にはかなり難しい。

日本に住んでいるハーフの方は多分、日本語は全く問題ないと思いますが、
フィリピンに住んでいる場合、フィリピン語、英語と言語が多いせいもありますし
ここには補習校(ハーフの子や現地校に通う子が土曜日だけ日本人学校に通う制度)はないんですよね。

桃ちゃんが以前、夏休みだけ入れて頂いたオイスカ幼稚園など日本語だけの幼稚園もありますが
現地校にも行ってますからずっと通わせるのは無理です。

マニラ日本人学校も小学校、中学校のみありますが
高校はありません。

ここに住んでいてマニラ日本人学校に入れてしまうと
高校から現地校、又はインターナショナルスクールに転校となります。
でなければ日本の高校を受験するか。

途中から英語の高校に転校なら日本人学校に通わせながら英語の補習もしていかなくてはなりませんから選択肢としては現実的じゃないですよね。
寮制の高校を受験するのでなければ15才、16才の子を一人で日本に住まわせるのは難しいでしょうし。
もちろん子どもの問題だけじゃなく、金銭的問題もあるでしょう。

今、私が考えているのは
元々言語があまり得意じゃない桃ちゃんなので上手くいくか分かりませんが
日本で実家の側の小学校に帰国した時に数週間でもいいから入れてもらえるか聞いてみようかと思っています。
そういう事が出来ると知らなかったんですが、
校長先生の判断でさせてくれる小学校があるようなんです。

幸い桃ちゃんって言語は苦手だけど社交的。
ちょっとトットちゃんではありますが、学校ではちゃんとやってるみたいなので。
一度でも実現するといいな~と思っています。

もちろん、日本大使館で出会ったお嬢さんのように大人になってから自分でやりたい! と思い、
それから勉強してもいいですよね。
勉強に遅いって事はありませんから。

桜も今まで日本語はそんなに話せたわけではなかったんですが
大学で日本学科に入ってかなり上達しましたし。
私がNHKのニュースを見ていると字幕が出て来るので(あれは聴覚障害の方用なんでしょうか)
一生懸命読もうとして分からないと聞いてきます。
日本語検定試験の為に必死に勉強してるので
そのうちパスポートの申請も自分で出来るようになると思います。

これからハーフの子で日本国籍を持っているけど日本語が話せない人は多く出てくるでしょうね。
でもやっぱり日本語は素晴らしい言語ですし
日本文化も素晴らしい。
日本語が分かればその素晴らしさもきっともっと分かると思うんです。
日本国籍を選んだら日本語を少しでも良いから勉強して欲しいなと自分の子には思います。



***********************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



先日、一生懸命炒めてた玉ねぎのフレンチオニオンスープ完成。グリュイエールチーズをのせてオーブンで焼きました。
缶詰の鶏ガラスープ使用。とても美味しかったです。2時間以上も玉ねぎを炒めた甲斐がありました。








ラムのヒレがまだ残ってたので今度はニンニクと塩こしょうで下味を付けた後、辛いペッパーソース、ウースターソース、ケチャップ、赤ワインで簡単に味付け。
(日本大使館に行ってたりしたので夕飯作る時間があまりなかった)












トマトをオリーブ油でソテーし、







他の野菜もバージン・オリーブ油で油通ししてからバルサミコ酸、にんにく、プロヴァンス風ハーブ、塩こしょうで味付けしただけの和えサラダ。











次の日、キッシュを作ろうと思って小麦粉とオリーブ油をビニールの中で混ぜまぜ。






冷蔵庫で一晩寝かせます~。



いつも本当に有り難う御座います!



最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ree)
2012-09-19 04:39:48
うちもご存知のように日本語が全くダメですからね~。
理由も菜の花さんはご存知なので書かないけど、よく「子供達は日本語が話せないの?」って言われるし、日本人以外の人には「信じられない」ってまで言われます。

そもそも息子にセラピーが必要なくなったのは3年前だから、その頃には教えようと思ってもやる気なしでした。

本人が興味を持ってからでも遅くはない、と思ってます。
ないままだったりして…。
返信する
Unknown (Snugglebutt)
2012-09-19 06:09:18
うちも日本語話せませんよ。
小さい頃はがんばってたんですけどね・・・3人ともなんせ言葉が遅かったものだからとりあえず英語を何とかしないと、と英語オンリーになってしまいました。
またデイケアとか行き出すと難しくなりますね。

実は大ボケ兄は補修校に行ってたんですよ、小学校低学年の頃。
日本人クラスは無理だったけどね。
で日本で体験入学も2回しました。
実家の近くの小学校で受け入れてもらえましたよ。
現地校が終わってから日本の夏休みが始まる前の6週間くらいだったかな。
1人で実家に泊まってね、同じマンションにもお友達が何人か出来て楽しかったらしい。
再会した時にヤツの英語が日本語訛りになってて笑えました。

こっちに来てからは補修校が遠かったのと、補修校のある土曜日はサッカーだったので、日本語よりサッカーを選んでしまったのでした。
もう日本語には全然興味ないみたい。
でも話したかったらワタシみたいに苦労しろ!って思いますね。
小さい頃からバイリンガル!なんて生意気だ~~~!!!(←負け惜しみ)
返信する
Unknown (ゆみ)
2012-09-19 06:56:34
フィリピンの学校がお休みになる4月5月に日本の小学校に入れてもらえばいいと思います。校長判断もありますが公立ならそれほど難しくないようですよ。

うちの地元では 運動会の時期に1か月くらい日豪ハーフの姉弟が毎年来ていて(お母さんの地元になります)最初は日本語もほとんどできなかったのですが、もう6年以上になるので けっこうできるようになってきました。
仲良くなった子とLanguage Exchangeしたりして いつも楽しいみたいです。

もし私も来年からマニラに住むなら そうすると思います。4月5月なら学年の初めなのでクラスになじみやすいかな?とも思いますよ。
マニラに住むなら 桃ちゃんといっしょに遊べるといいけどw(シュタイナーに入れるつもりにしていますが)
返信する
Unknown (はな)
2012-09-19 14:06:07
私の片田舎の地元でも、毎年、海外在住の子供さんが夏休み中帰国し、こちらの小学校に通っているそうです。

桃ちゃんも日本で学べたらいいですね♪

返信する
Unknown (みかわや@ラグナ)
2012-09-19 22:08:56
今晩は、当家の子供も日本語は話せません。
現在は地元の小学校へ行っていてまして、英語と中国語
のカリキュラムがあります。高学年になると日本語もあるとか?
当家はカミサンが日本語が話せないので、これが問題かな?
返信する
reeさん♪ (菜の花)
2012-09-21 00:26:25
日本以外の国に住んでいると聞こえて来るのは全て外国語なので日本語を維持するのは並大抵の事ではないですよね。ましてreeさんの息子さんやうちの虎次郎などは色々な言葉を同時に混ぜるのはむしろお勧め出来ないと思うのです。

私も桜が小さい頃からバイリンガルが平気な子で中国語を話したり、ユーゴスラビア語を覚えて来たりと問題ない子だったんですが、もし自分の子が全部桜みたいな子だったら「どうして日本語教えないの」なんて人に言ってた可能性はあります。子どもは一人ひとり違うって言っても自分のお陰かな~と自信過剰になりかねません。もっともreeさんの息子さんでも家の虎でも人に出来ない事で秀でている事がありますもんね。日本語に関しては特に同時には無理でしたが。

日本人以外の人でそういう事言う人って自分はバイリンガルで子育てしてない方じゃないんでしょうか。私もよくフィリピン人に言われます。日本語教えないと勿体無いって。余計なお世話~!とは言わないけど、そんな心境。

ただreeさんの子ども達ってきっとアメリカ国籍を選択しますよね。うちの子達は日本国籍を選ぶ可能性が高いんです。だからやっぱり多少なりとも日本語って将来必要になってくるかなと思います。自分の名前は漢字で書けるようにしておいてあげたいですし。名前を付ける時は考えてませんでしたが結構難しい漢字を使ってるので本人は大変かも。なんか将来心配になってきました。
返信する
snugglebuttさん♪ (菜の花)
2012-09-21 00:36:07
そうなんですよね。デイケアなどに行き出すとどんどん英語になります。桃ちゃんもデイケアに行くまではタガログ語を話してたような気がするんですがデイケアに行き出したら突然全部英語になりました。

そして日本人のお母さんの子ってやっぱりネイティブの母親の子よりはちょっと不利ですよね。だから英語を何とか・・って私も思いました。

え~でもスナグルさんの息子さん、補習校にも通って日本でも一人で日本の学校に通ったんですね!それって凄いじゃないですか。しかも6週間開けて連れて行ってまた迎えに行ったんですか~?時差もあるのに根性ですね。肝っ玉母ちゃんって感じ。なんかスナグルさんって思った以上に太っ腹母ちゃんだったんですね。

英語が日本語訛り・・想像出来ません。うちの子は日本語が英語訛りになるけど。外国人が日本語話してるみたいな感じです。

補習校って土曜日なので確かに習い事と重なりそうです。サッカーを選んだのは正解ですよね。マニラは補習校がないから分かりませんけど遠かったらちょっと考えてしまうかな。

それに日本と全然関係ない外国人でも日本語が上手な人、多いですよね~。あれを見てると本人が興味がわいた時にやればいいって思います。ただね・・日本国籍を選ぶとなるとやっぱり真面目な私は日本語は母親の私の責任でパスポート申請はしっかり教えなきゃと思うわけなんです。お宅のお子さんはきっとアメリカ国籍を選ばれるので関係ないと思うんですけど。
返信する
はなさん♪ (菜の花)
2012-09-21 00:40:35
コメント有り難う御座います!

はなさんのお住まいの地域でも海外から日本の学校に夏休み来られる方が居るんですね。今まで考えたこともなかったんですがそういうお話しを聞くと勇気をもらいます。

来年の夏休み(こちらの夏休みは3月半~6月初めまで)の2週間でもいいから実現出来たらなと思っています。
返信する
ゆみさん♪ (菜の花)
2012-09-21 00:51:24
今までそういう事が出来るって全く知らなかったんです。ブログのお陰です。色々な方が助言して下さって本当に感謝。

ゆみさんの地元でも居るんですね!
しかも毎年続けておられるなんて凄い。

うちは主人が一番問題かな~。今食事は私の作った物しか食べないので。次は息子。夏休みに大学でも行ってくれたら良いんですが家にずっと居ると1階にすら降りて来ない状態になり、食事もメイドさんの作った物はちょっと苦手なんです。かと言って狭い実家に皆で行く意味はあまりないですし、きっと息子だって接点がないので(つまり日本に友達とか大学とかないので)来てもつまらないと思うんですよね。昔は2週間帰ると母が息子にゲームを買って家で一日やらせてました。もっとも日本の小学校なんて桜はともかく虎次郎は難しかったと思うので過ぎた事はいいんですが。

シュタイナーって家から近いですよね。この辺にお住まいになる予定ですか。住まいはどうされるか決まりましたか。そう言えば主人の会社でカティプナン通りのシューマートが建てたマンションを買って家具家電付きで貸し出してました。月1万ペソくらいだったかな。狭いんですけどね。確か20平米くらいだったかも。治安は良いですけど。あ、でも空き部屋があるかは分かりません。

桃ちゃんと年齢が違って合わないかもしれないですが是非遊んで下さいね~。
返信する
みかわや@ラグナさん♪ (菜の花)
2012-09-21 00:57:27
こんにちは!コメント有り難う御座います。

お父さんが日本人の場合、お母さんが日本語が話せても結構大変みたいです。母国語ではありませんし。うちの子ども達がタガログ語が苦手なのもそう言ってしまえば私のせいだと思います。主人はタガログ語が話せても子ども達には教えてくれませんし話しかけもしません。全部英語なんですよね。意識してタガログ語話してとお願いするんですがなかなか。

でも中国語があるんですね。それはとっても大変そうですがきっと優秀なお子さんなのでしょう。日本人のお父さんの子どもって優秀な子が多いそうですよ。将来が楽しみですね。日本語は将来、自分がやりたくなった時にやるのでも十分だと思います。なかなか教えるのは大変ですし。お近かったらお宅のお子さんや家の桃ちゃんなど年齢の近い子を集めて日本語を教えてあげたいけどお名前からして遠そうですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。