英語ではカウチポテトと呼ばれることの多い旦那様たち。休日になるとカウチ(ソファー)にでんと座って邪魔状態だからですよね~。うちの旦那様はトライアスロンが趣味なので毎日トレーニング2時間、土曜日は田舎の方まで長距離の自転車乗りに出かけるのですが、日曜日だけは家に居る事が多くて、そうなると朝から晩まで暇人になってしまい、何する~、何する~?ってつきまとって来ることが多いんですよね。
普段は子どもの学校の送り迎えなど、車の運転時間が長いし、土曜日は末っ子桃ちゃんが体操教室に行ったり、午後は絵画教室に一緒に行ったりして時間がないので、日曜日は私はゆっくりとパンやお菓子を焼きたいんです。でも、この旦那さんが暇人で家にいるとそうもいきません。
と言う事でパンやお菓子は諦めて、主人と桃ちゃんと3人でお出かけ。フィリピンの家族は日曜日にお出かけしてる人、多いです。
今日は主人がマラソン用運動靴を買うのが目的で元ボニファシオ基地(フォート・ボニファシオ)のハイストリートと言う名前のモール街にやって来ました。

桃ちゃんはここの噴水や人口の池を眺めるのが大好き。
今日のお昼は「しゃぶしゃぶ」のお店。4階建ての本屋さん、私たちが大好きなお店なのですが、その本屋さんの近くにあったのでそのしゃぶしゃぶ屋さんでお昼にしました。

でもここのしゃぶしゃぶ、日本風ですよ~って言ってるわりには中国っぽかったです。タレはだし汁と醤油を合わせたような味で、そこに生卵を割り入れ、ニンニク、小口切りネギ、唐辛子、マレーシアかシンガポール方面の調味料(魚の佃煮を細かく刻んで油炒めしたようなもの)をお好みで入れて下さいって感じ。
変わってますよね~。
桃ちゃんには無理かなと思ったら、中華麺(太)と春雨の麺が気に入ってくれました(手前のお椀は桃ちゃんの食べかけ)。

図書館などがないマニラでは本を読む人(子ども)があまり居ません。そして子どもに本を読ませたいと思ったら本屋さんに連れて来て本を買ってあげないといけないので、そこがちょっと出費できついですね。フィリピンで売ってる本の殆どはアメリカからの輸入本ですから、お値段も結構高いんです。
シューマートなどにはアメリカから中古本を買って来て売ってるお店もあるんですが、そこに行って本を掘り返して探すのも結構大変な作業ですし、値段も凄く安いってわけじゃない本も多くて。
桃ちゃんは今日は本を6冊、そして日記帳を買いました。一言日記のような毎日、数行書くプーさんのノートが売っていたんです。元々おしゃべりな桃ちゃん。さっそく日記帳をつけ始めました。
「何書いてるの?」と聞くと「日記だから教えられないのよ~」とニコニコしています。でも日記をその辺に放り出して遊んでるんです。7才だから大した事は書いてません。
「今日はパパとママと本屋さんに来ました。凄く楽しかったです。」みたいな感じでした。(もう読んじゃったわ~)

本屋さんの中にあるヨーグルトアイスクリーム。桃ちゃんがアイスクリームを食べてる間に私はちょっとだけお料理の本のコーナーに。でも最近は英語のお料理ブログやフォーラムが充実していて、アメリカでシェフをしてる人やお料理を教えてる人とも掲示板で簡単に話したり質問出来るんですよね。本当に出し惜しみせずに教えてくれる人が多く、情報はネットで十分頂ける時代、お料理の本を買う必要がなくなってきましたね。

桃ちゃんはここに来るとお転婆さんになってスカートなのに登って遊びます。

私は夕べの主人の友達(麻酔科のお医者さん)の悩みのことをちょっとだけ考えながら桃ちゃんが遊ぶのを見ていました。

家族、夫婦、親子関係、どれも当たり前にあるわけではなくて、努力が必要なんですよね。

家に帰って来て30分で夕飯を作らなくてはならなかったので簡単な夕飯、チリビーンズ+パン。桃ちゃんには舌平目のパン粉揚げが残ってたのでそれで夕飯。
私が今日作ったやり方(手抜き)は、夕べ圧力かけておいた牛肉、スープと肉に分けて、スープは冷蔵庫で脂肪が固まったら目の細かいザルを通してクリアスープのみ取っておきます。そしてニンニクとざっくり切った玉ねぎを炒め、そこにトマトの水煮缶、チリビーンズの缶詰、メキシコのリフライドビーンズの缶詰と牛肉のスープ、牛肉(刻んで)、ワイン少々を入れて、水分がなくなるまで煮詰めたら下ろしたてのゴーダチーズをカップ1くらい入れて、サワークリームを適宜入れるだけ。塩が足りなければ入れますが、チーズに塩分があるので入れませんでした。
余ってたワインと冷凍庫に入ってる余ってたパン、レタス、トマト、玉ねぎを刻んでタコサラダ風に(トルティリアはないけど)頂きました。
普段は子どもの学校の送り迎えなど、車の運転時間が長いし、土曜日は末っ子桃ちゃんが体操教室に行ったり、午後は絵画教室に一緒に行ったりして時間がないので、日曜日は私はゆっくりとパンやお菓子を焼きたいんです。でも、この旦那さんが暇人で家にいるとそうもいきません。
と言う事でパンやお菓子は諦めて、主人と桃ちゃんと3人でお出かけ。フィリピンの家族は日曜日にお出かけしてる人、多いです。
今日は主人がマラソン用運動靴を買うのが目的で元ボニファシオ基地(フォート・ボニファシオ)のハイストリートと言う名前のモール街にやって来ました。

桃ちゃんはここの噴水や人口の池を眺めるのが大好き。
今日のお昼は「しゃぶしゃぶ」のお店。4階建ての本屋さん、私たちが大好きなお店なのですが、その本屋さんの近くにあったのでそのしゃぶしゃぶ屋さんでお昼にしました。

でもここのしゃぶしゃぶ、日本風ですよ~って言ってるわりには中国っぽかったです。タレはだし汁と醤油を合わせたような味で、そこに生卵を割り入れ、ニンニク、小口切りネギ、唐辛子、マレーシアかシンガポール方面の調味料(魚の佃煮を細かく刻んで油炒めしたようなもの)をお好みで入れて下さいって感じ。
変わってますよね~。
桃ちゃんには無理かなと思ったら、中華麺(太)と春雨の麺が気に入ってくれました(手前のお椀は桃ちゃんの食べかけ)。

図書館などがないマニラでは本を読む人(子ども)があまり居ません。そして子どもに本を読ませたいと思ったら本屋さんに連れて来て本を買ってあげないといけないので、そこがちょっと出費できついですね。フィリピンで売ってる本の殆どはアメリカからの輸入本ですから、お値段も結構高いんです。
シューマートなどにはアメリカから中古本を買って来て売ってるお店もあるんですが、そこに行って本を掘り返して探すのも結構大変な作業ですし、値段も凄く安いってわけじゃない本も多くて。
桃ちゃんは今日は本を6冊、そして日記帳を買いました。一言日記のような毎日、数行書くプーさんのノートが売っていたんです。元々おしゃべりな桃ちゃん。さっそく日記帳をつけ始めました。
「何書いてるの?」と聞くと「日記だから教えられないのよ~」とニコニコしています。でも日記をその辺に放り出して遊んでるんです。7才だから大した事は書いてません。
「今日はパパとママと本屋さんに来ました。凄く楽しかったです。」みたいな感じでした。(もう読んじゃったわ~)

本屋さんの中にあるヨーグルトアイスクリーム。桃ちゃんがアイスクリームを食べてる間に私はちょっとだけお料理の本のコーナーに。でも最近は英語のお料理ブログやフォーラムが充実していて、アメリカでシェフをしてる人やお料理を教えてる人とも掲示板で簡単に話したり質問出来るんですよね。本当に出し惜しみせずに教えてくれる人が多く、情報はネットで十分頂ける時代、お料理の本を買う必要がなくなってきましたね。

桃ちゃんはここに来るとお転婆さんになってスカートなのに登って遊びます。

私は夕べの主人の友達(麻酔科のお医者さん)の悩みのことをちょっとだけ考えながら桃ちゃんが遊ぶのを見ていました。

家族、夫婦、親子関係、どれも当たり前にあるわけではなくて、努力が必要なんですよね。

家に帰って来て30分で夕飯を作らなくてはならなかったので簡単な夕飯、チリビーンズ+パン。桃ちゃんには舌平目のパン粉揚げが残ってたのでそれで夕飯。
私が今日作ったやり方(手抜き)は、夕べ圧力かけておいた牛肉、スープと肉に分けて、スープは冷蔵庫で脂肪が固まったら目の細かいザルを通してクリアスープのみ取っておきます。そしてニンニクとざっくり切った玉ねぎを炒め、そこにトマトの水煮缶、チリビーンズの缶詰、メキシコのリフライドビーンズの缶詰と牛肉のスープ、牛肉(刻んで)、ワイン少々を入れて、水分がなくなるまで煮詰めたら下ろしたてのゴーダチーズをカップ1くらい入れて、サワークリームを適宜入れるだけ。塩が足りなければ入れますが、チーズに塩分があるので入れませんでした。
余ってたワインと冷凍庫に入ってる余ってたパン、レタス、トマト、玉ねぎを刻んでタコサラダ風に(トルティリアはないけど)頂きました。
土曜日は2人のゲームがあったりするので(今はバスケです)、日曜に近場なりに出掛けてます。
昨日はフリーマーケットに行ってブラブラ。
オカメを連れ帰って来てしまいました。
(全然人馴れしてないのでアップはまだ先になりそうです)
だったらiPadで購入した方が安いんじゃないかな?
うちはまだ持ってないんですが、nookと言う安いのも出てるし、こちらならインターネットは出来ず本だけ(音楽はどうだったか分からないです)対象のがあるので、小さい子にも安心ですし、日本の電子書籍も購入出来るので、菜の花さんもお使いになれるんじゃないかしら?
え~オカメって大きなインコみたいな鳥ですよね?
reeさんの家ってちょっとした動物園みたい。子ども達の情操教育に絶対に良いですね。でもお母さんは凄く大変そう。
iPadで本買うのって全然分かりません。前に検索しまくったんですが出て来なくて。しかも今、iPadhがクラッシュしてしまって全く動かない状態なんです。12月末の保証書の間に壊れたのですが領収書を探して修理に持っていったのがつい先週。お店の人が理由を言って保証書の延長をお願いしてみて欲しいと言うのですが、アップルのお客様相談室は電話のみの1-800番号しかなく、一度電話したら15分待ちですとテープの声。メールで受け付けて欲しいものです。何で電話なんでしょう。わざと繋がりにくいようにして、そういう苦情には対処しないようにしてるのかしら。しかもituneで買った物も多く入ってたのでそちらはメールで相談すると、もっともiPadが動かないので対処の仕方もないのですが、そちらはメールで直ぐに返事が来て、解決してなかったらいつでもメール下さい、と何日か置きにメールが来て、最後にこの相談の対応についてお客様アンケートがあるので宜しくって。買ってから一年経たずにクラッシュしたiPad、お金かかってもいいから早く直したいものです。直ったら電子書籍、また検索して調べてみますね。ネットが出来ずに本だけって言うのは良いですね。また何か情報があったら教えて下さいね。
って わざわざタクシーで出かけないといけない距離ですが。
確かに 本が高いです。フィリピンのものは質がよくないし、輸入物は日本よりも高いですから・・・(今 円高で輸入の本が安い)
桃ちゃんのワンピース可愛い~
確かにハイストリートって車がないと行きにくい場所ですよね。それだけに安全な感じがします。
本が高いんですよね~。日本は円高なので輸入の本、安いんですか?フィリピンは場所代が高いから高くなるのかしら。でもやっぱり子どもへの本、買ってしまいます。今回桃ちゃんが買った薄い本は200ペソ以内なのでちょっと手が出やすかったです。
桃ちゃん、ドレス大好きなんですよね~。クリスマスの頃にバザーが出ていて500ペソくらいで買ったんです。モールだと2000ペソくらいするんですよ。それでも値段のわからない私たちは買ってたんですが、義姉に「何でモールで買うの?お店教えてあげるから一緒に来なさい」って言われて入場料がないと入れないバザーを教えてもらいました。いつでも何処でもやってるわけじゃないんですが。やっぱり義姉は頼りになります。主人は男性ですからね。