何度も失敗してるのに懲りずにまた失敗。
格差社会のフィリピン。
うちが特に金持ちってわけではなく、日本に帰れば家なんてただの普通の収入なのだけど・・
最近、買い物をメイドや運転手に頼むようになったんです。
買い物に行くだけで往復1時間以上かかるし、
買い物の内容によってはメイドのインスタントコーヒーだったり
(コーヒーは1日2、3杯飲むみたい)
メイド用の朝ご飯食材だったり。
だけど貧しい人に現金はやっぱり駄目ですね~。
メイドって言うより今回は運転手ですが。
彼らは普段、買いたくても買えないジレンマだらけなので
現金を渡されると買わなくても良いものでも買ってくる。
うちには常にちょっとの現金を置いてあって、
突然プロパンガス(ガスコンロ用)がなくなったとか、
新聞屋の集金(突然来る)や、
飲料水がなくなった時の支払い用にしてたけど・・
最近、その現金を勝手に持ち出して使ってることが判明。
現金がいくら残ってるか帳面をつけてないので正確な金額は分からない。
ただ私は彼らを信頼してた
としか言えないです。
たまたまメイドさんが私が買ってない魚を料理してて
「あれ、その魚どうしたの?」
と聞くと
「運転手さんが買ってくれました。」
で、運転手さんに
「魚買ってくれたんだって?お金払ってあげるわよ。」
と言ったら、
「もうテーブルの現金から取りました。170ペソです。」
それでメイドさんに
「彼が現金170ペソ、ここから取って行く時、見てた?」
と聞くと誰も見てないって。
と言う事は、いくら取っても知りようがないし、
運転手だけじゃなく、メイドだって誰も見てない時に取って行くのは簡単。
置いてある現金は凄い大金ではないけど
それでも取られたら気分悪い。
勝手に使われるのも嫌。
必要な物があるならちゃんと話してから使って欲しい。
昨日、スーパーで買ったパンが賞味期限以内なのにカビてて
レシートを探してたら(7日以内のみ交換可能)
春巻きの皮60枚もスーパーで買ってるレシート発見(計75ペソ=150円)。
春巻きの皮なんて市場で買えば安いし質もいいのに。
市場はちょっと遠いし、
暑いし、
スーパーの方が楽だからですよね。
メイドさんの暮らし方はその日暮らし。
飲料水、自分達も飲むのに
一滴もなくなってから「水がありませんから現金下さい」って言うし、
今日もトマト(炒め物に必須)がありません。
なくなってから言う。
まったなし~。
お米もそう。お米は私たちのお米は違うからいいんですが
「お米がないとおかずが食べれません~」
と泣きついてくるから近所で高めのお米を買う羽目になったり。
パンも日本で言ったら3斤くらいの量は1日で食べてしまう感じ。
欠食児童みたいですね~。
通いのメイドや運転手は家であまり食べれない分、
家で栄養摂ってるのかも。
いや、それはいいのだけど、
なくなってから言うのは止めて欲しい。
でも直りませんね。
彼らは長年、そういう生活してたから。
なくなったら買いに行くって生活。
と言うわけで最初の話しに戻ると
これから買い物は大変だけど自分でまたしようと思います。

車社会のフィリピン。
歩く機会が本当に少ない。
で、桃ちゃんのバレエ中、徒歩15分の日本食スーパー「はっちん」まで歩いてよく行きます。
暑いから通りを歩いてる人、居ませんね~。
マカティは比較的安全に歩けるかな。

途中でこんなお店発見。消防車(中古)販売店。
フィリピンは消防も私立があるからでしょうけど、こんな小さい消防車だとビルは無理ですね。

救急車も売ってました。これも商売に使うのかな。救急車頼むと高いですもんね。アメリカほど高くないけど。しかも来るのが遅いから自家用車で運んだ方が絶対速い。

銀行まで歩く時はアテネオ大学の中を歩きます。

この駐車場は「運転手付き大学生専用」みたいです。
英語で運転手のことを「Chauffeur」と言いますよね。フランス語が語源っぽいスペルですね~。
と言う事で、
桃ちゃんの体操教室とバレエの合間の今、オーガニック野菜を買いに行ってきます~!
いつも応援感謝してます!!
格差社会のフィリピン。
うちが特に金持ちってわけではなく、日本に帰れば家なんてただの普通の収入なのだけど・・
最近、買い物をメイドや運転手に頼むようになったんです。
買い物に行くだけで往復1時間以上かかるし、
買い物の内容によってはメイドのインスタントコーヒーだったり
(コーヒーは1日2、3杯飲むみたい)
メイド用の朝ご飯食材だったり。
だけど貧しい人に現金はやっぱり駄目ですね~。
メイドって言うより今回は運転手ですが。
彼らは普段、買いたくても買えないジレンマだらけなので
現金を渡されると買わなくても良いものでも買ってくる。
うちには常にちょっとの現金を置いてあって、
突然プロパンガス(ガスコンロ用)がなくなったとか、
新聞屋の集金(突然来る)や、
飲料水がなくなった時の支払い用にしてたけど・・
最近、その現金を勝手に持ち出して使ってることが判明。
現金がいくら残ってるか帳面をつけてないので正確な金額は分からない。
ただ私は彼らを信頼してた
としか言えないです。
たまたまメイドさんが私が買ってない魚を料理してて
「あれ、その魚どうしたの?」
と聞くと
「運転手さんが買ってくれました。」
で、運転手さんに
「魚買ってくれたんだって?お金払ってあげるわよ。」
と言ったら、
「もうテーブルの現金から取りました。170ペソです。」
それでメイドさんに
「彼が現金170ペソ、ここから取って行く時、見てた?」
と聞くと誰も見てないって。
と言う事は、いくら取っても知りようがないし、
運転手だけじゃなく、メイドだって誰も見てない時に取って行くのは簡単。
置いてある現金は凄い大金ではないけど
それでも取られたら気分悪い。
勝手に使われるのも嫌。
必要な物があるならちゃんと話してから使って欲しい。
昨日、スーパーで買ったパンが賞味期限以内なのにカビてて
レシートを探してたら(7日以内のみ交換可能)
春巻きの皮60枚もスーパーで買ってるレシート発見(計75ペソ=150円)。
春巻きの皮なんて市場で買えば安いし質もいいのに。
市場はちょっと遠いし、
暑いし、
スーパーの方が楽だからですよね。
メイドさんの暮らし方はその日暮らし。
飲料水、自分達も飲むのに
一滴もなくなってから「水がありませんから現金下さい」って言うし、
今日もトマト(炒め物に必須)がありません。
なくなってから言う。
まったなし~。
お米もそう。お米は私たちのお米は違うからいいんですが
「お米がないとおかずが食べれません~」
と泣きついてくるから近所で高めのお米を買う羽目になったり。
パンも日本で言ったら3斤くらいの量は1日で食べてしまう感じ。
欠食児童みたいですね~。
通いのメイドや運転手は家であまり食べれない分、
家で栄養摂ってるのかも。
いや、それはいいのだけど、
なくなってから言うのは止めて欲しい。
でも直りませんね。
彼らは長年、そういう生活してたから。
なくなったら買いに行くって生活。
と言うわけで最初の話しに戻ると
これから買い物は大変だけど自分でまたしようと思います。

車社会のフィリピン。
歩く機会が本当に少ない。
で、桃ちゃんのバレエ中、徒歩15分の日本食スーパー「はっちん」まで歩いてよく行きます。
暑いから通りを歩いてる人、居ませんね~。
マカティは比較的安全に歩けるかな。

途中でこんなお店発見。消防車(中古)販売店。
フィリピンは消防も私立があるからでしょうけど、こんな小さい消防車だとビルは無理ですね。

救急車も売ってました。これも商売に使うのかな。救急車頼むと高いですもんね。アメリカほど高くないけど。しかも来るのが遅いから自家用車で運んだ方が絶対速い。

銀行まで歩く時はアテネオ大学の中を歩きます。

この駐車場は「運転手付き大学生専用」みたいです。
英語で運転手のことを「Chauffeur」と言いますよね。フランス語が語源っぽいスペルですね~。
と言う事で、
桃ちゃんの体操教室とバレエの合間の今、オーガニック野菜を買いに行ってきます~!
いつも応援感謝してます!!

その上 違った文化で育っている人たち
彼らにとって 当たり前の事が 日本人にとっては そうでなく、、、。
疑いの気持ちを持った生活って 嫌ですよね
即クビ!!
これから菜の花さん、お金の管理をもっと厳しくした方がよさそうですね。
当たり前に思ってる事が怖いですね~。
お金や物が 魔法の泉から湧いてくるとでも思っているのか、ないと言えばすぐにでてくるかのような口ぶりで。前は そういわれるけっこうあせってなんとかしなきゃって思ったものですが、最近になって「今いわれても無理」ということをやっと私も学習しました。
それにしても 勝手にお財布から抜いていくのはダメでしょう・・・みなさんおっしゃってますが 窃盗だと思う。私は ちょっとした支出のためにヘルパーにお財布を預けていたんですが、彼女らは お財布にメモを入れておいて 誰が何にいくら使ったか記入するようにしてました。どうしても金額がぴったり合うわけじゃないですけどね・・・
可愛い100均で買った電卓とメモ、ボールペン で けっこううれしそうに管理してました笑
(ミンダナオの田舎の子はすれていないということもありますが)
菜の花さん、普段から気を付けられていたとはいえ、事実だと分かると呆れてがっくりされていることでしょう。お気持ちお察しします。
どこの国の社会でも、どんな仕事でも、信頼が無ければ成り立ちませんよね。
金銭トラブルといえば、私事で恐縮ですが、今日フィリピン会社の不正会計が発覚しました。500万円以上になりそうですが、騙されました。それでもまだ「会社にお金が足りないんです。不正の額はローンさせて下さい」と言われました。
彼等の頭の中が理解できません。
いずれにせよ、たとえ小額でも騙されたくないですもんね。諦めずに、厳しく管理するしかないですね。
>他人が家に入って暮らすのって 難しそう
>彼らにとって 当たり前の事が 日本人にとっては そうでなく、、、。
日本人の駐在員さん達の中にはメイドさんを使わないでやっておられる方もいらっしゃるみたいです。でも多分、住んでいるのがコンドミニアムなどでもかなり大変ではないかと察します。私もメイドさんが居ない方が多分ストレスも減ると思うのですが社会の仕組みがメイドさんなしでやりにくい形になってると思うんですよね。もしメイドさんが居なかったらネットなどで遊んでなくても睡眠時間が4時間くらいになりそうです。
もっともアメリカも赤ちゃんが生まれたりすると大変みたいで近所のおばさんなど娘がアメリカに住んでたりすると数ヶ月手伝いに行ったりしてます。そちらでは人を雇ったりデイケアに預ける事は可能だけれど給料分くらい取られちゃったりするんですよね。それでもメイドじゃなくてプロに子どもを預けたかったかなと昔を思い出すと思います。近くに住んでいる主人の両親や兄弟など一切手を貸してくれませんでしたから、働いてた私は子どもを世話してくれないメイドに預けていくしかなかったので。
>疑いの気持ちを持った生活って 嫌ですよね
そうですね。でも疑わないで過ごせるメイドって多分皆無です。私がもっと気をつけなくていけないって今回は教訓になりました。
>でもこれって窃盗でしょう?
>即クビ!!
この感覚、先進国だったら窃盗です。
でもフィリピン人は盗癖のある人は貧しいとか金持ちではなく沢山居て、窃盗してるって意識は全くないのです。
そもそも貧しい人は「金持ちから盗るのは貧しい人の権利」って思ってる人は多いし、「金持ちの物を無駄にしてリッチな気分を味わってやろう」とか「悪いことされる奴は馬鹿だから気づかないんだ。そういう人から盗っても自分は悪くない筈」みたいな色々な言い訳みたいなことわざ(ことわざって言うか格言みたいな)が社会に広まっていて、フィリピン人は本を読まないから物を考える力がないし、こういう風潮が広まっても誰も疑問に思わず鵜呑みにしてしまいます。
当たり前に思ってるって怖いことですね。
昔主人も弁護士しか働いてない事務所で輸入物の本を机に置いておいた一瞬の隙に盗まれたって嘆いてました。仲間が盗ったとしか考えられないんですが、ここは平気で盗む人、結構多いみたいです。
私もこの運転手さん首にしたくなったんですが、色々使った運転手の中ではまともな方なので(他の人はもっと酷くて中には車の電気系統ケーブルを自分で切断して修理費を騙しとろうとした人もいて)、とりあえずお金の管理をもっとしっかりしよう、と今は全部鍵のかかる引き出しに仕舞ってあります。
主人の会社でも社内での窃盗はしょっちゅうみたいで頭の痛い問題みたいです。もちろん会社の場合は首です。
>でもこれって窃盗でしょう?
>即クビ!!
この感覚、先進国だったら窃盗です。
でもフィリピン人は盗癖のある人は貧しいとか金持ちではなく沢山居て、窃盗してるって意識は全くないのです。
そもそも貧しい人は「金持ちから盗るのは貧しい人の権利」って思ってる人は多いし、「金持ちの物を無駄にしてリッチな気分を味わってやろう」とか「悪いことされる奴は馬鹿だから気づかないんだ。そういう人から盗っても自分は悪くない筈」みたいな色々な言い訳みたいなことわざ(ことわざって言うか格言みたいな)が社会に広まっていて、フィリピン人は本を読まないから物を考える力がないし、こういう風潮が広まっても誰も疑問に思わず鵜呑みにしてしまいます。
当たり前に思ってるって怖いことですね。
昔主人も弁護士しか働いてない事務所で輸入物の本を机に置いておいた一瞬の隙に盗まれたって嘆いてました。仲間が盗ったとしか考えられないんですが、ここは平気で盗む人、結構多いみたいです。
私もこの運転手さん首にしたくなったんですが、色々使った運転手の中ではまともな方なので(他の人はもっと酷くて中には車の電気系統ケーブルを自分で切断して修理費を騙しとろうとした人もいて)、とりあえずお金の管理をもっとしっかりしよう、と今は全部鍵のかかる引き出しに仕舞ってあります。
主人の会社でも社内での窃盗はしょっちゅうみたいで頭の痛い問題みたいです。もちろん会社の場合は首です。
本当にそうなんですね。日本人の感覚とは全然違い、こちらから良くして貰ったから誠実に働こうなんてありえず、とにかくなめられたら最後って本当にその通りだと思います。
主人や主人の兄弟などは情も示さず実に冷たく、人として扱ってないような感じです。本当はそうすべきなのかもしれません。私はいつもウェット過ぎて失敗ばかりなんです。このウェットな部分がいつも仇になって返って来ます。今回は運転手さんですがメイドさんの時の方が多いでしょうか。
彼らは一銭を引かないとどんどんつけあがってくる、これもおっしゃる通り。私はフィリピンで使用人を持たない方が良い気がするんですが今は絶対に無理なので少しずつでも努力して変われるようにしたいと思います。
こちらの企業などでフィリピンの従業員を抱えておられる日本人の方達、大変だろうなとしみじみ思います。
>必需品は、なくなってから言うのはやめて・・・
うわ、それはヘルパー以外の結構教育を受けてる方でもあり得たって事なんですね?
私は家以外ではあまり仕事関係でフィリピン人と関わりがないので全然知りませんでした。学校の役員で少し関わっただけです。それでも落ち度だらけで結構びっくりでしたが。
>お金や物が 魔法の泉から湧いてくるとでも思っているのか、ないと言えばすぐにでてくるかのような口ぶりで。
そう、そう、その口ぶりです!!!
そして私が何とかしてしまうのでエスカレートしてしまったようです。実際、絶対にないと困る物もあるわけなんです。でも彼らは変わりませんね。まったなしでいつも生活してるから習慣化してるのでしょう。
>どうしても金額がぴったり合うわけじゃないですけどね・・・
やっぱり金額は合わないんですよね。
そもそも会計と言うか、収入、支出、残高って言うのはが出来ません。
今回は一応は自分たちの食べる魚を買ったって名目ではあるんですが、その前も彼は色々な食材や食事を買って来ていて私はずっと彼が自腹で買って来て皆に振る舞ってるのかなと勘違いしてたのですが、案外それを口実にしてお金を取ってた可能性は大きいです。過去のことで調べようもないですが。
誰も見てないし知らないわけですから。メイドに聞くと彼が買ってくれてるって言うし。
今は一銭も置いてないし、お財布もなくなりました。でも様子を見てみようと思います。彼はちょっと要注意ですね。運転手なので息子の送り迎えの間におやつを買って来てもらう事もありますし。レシートチェックは必ずして注意します。今日も考えたら桃ちゃんの学校の車通行許可のステッカーを買って来てもらったけどそう言えばレシートを見てませんでした。ステッカーはオッケーです、って報告は受けたけど。おつりがある筈なんだけどそれも受け取ってないし。今息子さんのエンロールメントらしくて借金したけど靴も買いたいとか制服もとか色々言ってましたし。そもそもどうして1年間少しずつ貯めなかったんでしょうね。私たちもお金がない時期がありましたが計画して子どもの学費が払えるように私は貯金しましたよ。呆れるとしか言いようがないです。あまり目についたら別の人を捜し始めようと思います。