
金曜日は午前中、私の眼科に行ってきました。
仕方ないんですが何処に行くにも桃ちゃんは一緒。

でも眼科の待ち合い室に幼児向けの指人形があって
桃ちゃんはそれで遊んだりして待っててくれました。

家でお昼をした後、桃ちゃんの体操教室が新宿区スポーツセンターであったので
バスで高田馬場まで来て、そこから歩いて行きました。
1時間半も早く着いちゃいました。
ぎりぎりに着く事が多い私にしては珍しい・・・。
(全く自慢になりませんが)

ここは前の月までに申し込みをしておかないといけないんですが
バレエや新体操、また柔道や空手などもあり
充実しています。
ただネットでは調べきれないので
誰かにお願いして定員一杯じゃないクラスを探してもらい、
申し込みを予めしておくのが良さそうです。
新宿区民でなくても利用出来ます。

体操のクラスは体育の授業の延長って感じなんですが
桃ちゃんはものすご~く楽しんでました。
先生が本当に素敵な男性の先生で
器械体操出身とかで高度な技もやってくれたし、
子ども達との関わり方も本当に上手。
桃ちゃんは何度か先生に介助してもらって足を付かない宙返りをさせてもらってました。
女の子達がとても仲良く話しかけてくれ
英語が出来る子もいたし、
桃ちゃんは理解出来ない事が多かったけど本当に楽しそうでした。
優しいですね~日本の子ども達。

母が途中で来てくれて帰りの道を教えてくれようとしたんですが
と言うのは次回からは自転車で来たいので・・。
でも家まで歩くのはちょっと無理だし
地図で見て場所を確認しようと思います。
神楽坂(飯田橋の近く)から高田馬場ってそんなに遠くないとは思うんですが
母が言うにはここに来るにはコズミックの方から来た方がいいとか。
体操教室が終わったのが午後6時。
それからバスの停留所1駅分歩いて・・と言うか、その1駅分は別の路線のバスなので
1駅だけ乗ってまた別のバスに乗るのは勿体なくて歩きました。
都バスの1日乗車券は500円(大人)なので3回乗ると始めから分かってれば最初に買っておくんですけど。
でも一停留所分乗るのを待ってる間に歩けそうですよね。


午後7時、東京カテドラルで母が毎月参加しているメディテーションがあるから一緒に行こうと誘われて行ってきました。
バスを降りてから椿山荘の方に坂を上がって行くんですが
私達はいつもの公園の裏の階段を上がって行きました。

無料ですがパイプオルガンの維持などの費用に寄付をお願いしています。
久々に素晴らしいパイプオルガンの演奏を聴き、
桃ちゃんはいつもこんな時間には寝ないのにす~っと寝入ってしまいました。
脳にα波が出るんですよね。
お陰でゆったりした気持ちでメディテーション、演奏を楽しむことが出来ました。

写真がぼけてしまいましたが、お御堂の正面です。
本当にここに座ってし~んとした空気の中に居ると心が落ち着きます。
フィリピンのカトリック教会はざわざわしている事が多いんです。
人口が多いからかしら。
もっとも暑いので壁がなくて(風を入れる為に)、
外の音、車の騒音とか、クラクションとか人の叫ぶ声など入ってくるせいもあるかも。
日本の教会、本当に落ちつきます。
45分ほどで終了し、桃ちゃんを起こすと直ぐに起きてくれ、
帰りもちゃんと歩いてくれました。
もう8歳なので当然かもしれませんが、
本当に成長しましたね。
ついこの間まで眠いと抱っこして歩いてた気がするんです。
多分去年くらいまで。
(私が膝を痛めてから抱っこをやめたんです)
そして日本では1万歩くらいは簡単に歩いてしまいます。
お陰で膝も痛くならないし、
歩く生活、歩いても安全な社会、貴重です。
それでも私、あちこち歩いている人が襲って来ないかとか、
前、後ろ、左右と誰が何処に立ってるとか、歩いてるとか
どんな目つきの人、とか常に警戒する癖は抜けません。
鞄なんかも抱えるようにして持ってるし。
ま、マニラに戻ったらこれを怠れないので短期滞在中にこれを直す必要はないかな、と思ってますけど
ちょっと自分で自分を笑えます。
