きょうも朝から強い陽差しです。夏、真っただ中って感じですね。そんな横浜も、夜は涼しいきょうこの頃です。
インド・ガンジス河界隈はなんとも言えない雰囲気が旅人を虜にします。

*画像=街中からガンジス河に行くには、入り組んだ路地を抜けることに・・・。

*画像=ホント、場所によっては迷子になるかも・・・。

*画像=牛さんの遭遇率は、カンボジアを上回るでしょう(嬉)


*画像=修行僧

*画像=修行僧
インド・ガンジス河界隈はなんとも言えない雰囲気が旅人を虜にします。

*画像=街中からガンジス河に行くには、入り組んだ路地を抜けることに・・・。

*画像=ホント、場所によっては迷子になるかも・・・。

*画像=牛さんの遭遇率は、カンボジアを上回るでしょう(嬉)


*画像=修行僧

*画像=修行僧
インドって、訪れた旅人の好き嫌いがハッキリしてるとか。もう二度と行きたくないって方と、またぜひ行きたいって旅人に・・・。私は、機会があれば何度でも行きたいです。

*画像=瞑想中・・・。

*画像=迷走中・・・。

*画像=お昼寝中・・・。

*画像=こちらも、お昼寝中でした。

*画像=交通事故ではありません。お昼寝中でした。

*画像=こちらは、入浴中?のようでした。

*画像=瞑想中・・・。

*画像=迷走中・・・。

*画像=お昼寝中・・・。

*画像=こちらも、お昼寝中でした。

*画像=交通事故ではありません。お昼寝中でした。

*画像=こちらは、入浴中?のようでした。
きょうも日中は、酷暑なほど晴れましたね。でも、夕方以降、ゴロゴロと雷雨です。ここ数日はこんな感じな横浜界隈です。
2008年4月の南インドの旅も暑過ぎて、根性無しの私は、逃げるように北へ向かうのでありました。

*画像=北と云えば「ヴァラナシ」ですね。

*画像=ヴァラナシと云えば「ガンジス河」ですね。

*画像=ファミリーでガンガー見学?

*画像=ガンジス河が聖なる河であることは、世界中に知れ渡っているとか。

*画像=船の修理風景もみられます。

*画像=ガンジス河で洗濯…バチ(罰)は当たらないんでしょうか?

*画像=いいえ、罰は当たりませんよ・・・とか。

*画像=ガンジス河へ来たなら、何も語らず・・・。静かに・・・。
※ホント、2回目のヴァラナシ訪問でしたが、今すぐにでもガンジス河に行きたいです。
2008年4月の南インドの旅も暑過ぎて、根性無しの私は、逃げるように北へ向かうのでありました。

*画像=北と云えば「ヴァラナシ」ですね。

*画像=ヴァラナシと云えば「ガンジス河」ですね。

*画像=ファミリーでガンガー見学?

*画像=ガンジス河が聖なる河であることは、世界中に知れ渡っているとか。

*画像=船の修理風景もみられます。

*画像=ガンジス河で洗濯…バチ(罰)は当たらないんでしょうか?

*画像=いいえ、罰は当たりませんよ・・・とか。

*画像=ガンジス河へ来たなら、何も語らず・・・。静かに・・・。
※ホント、2回目のヴァラナシ訪問でしたが、今すぐにでもガンジス河に行きたいです。
このところ暑い日が続いてますね。でも、昨年よりはかなり普通の夏って感じな横浜です。
南インド紀行もハンピをあとにする時がやってきました。

*画像=ハンピのランドマークとラクダさんのうしろ姿

*画像=ランドマークを眺む高台からパチリ!! ホント小さな村です。

*画像=ヨーロッパ風な遺跡群
南インド紀行もハンピをあとにする時がやってきました。

*画像=ハンピのランドマークとラクダさんのうしろ姿

*画像=ランドマークを眺む高台からパチリ!! ホント小さな村です。

*画像=ヨーロッパ風な遺跡群
あっという間に8月に突入しましたね。一年で一番好きな月は8月です。なぜでしょう・・・。
モルディブよりインドのトリヴァンドラムに戻り、一路、世界遺産のある田舎「ハンピ」へ

*画像=「青空とらくだ」

*画像=お腹に赤ちゃんが・・・パチリ!!

*画像=皿船?

*画像=「世界遺産ハンピ遺跡群へ」

*画像=回廊でしょうか

*画像=回廊の中に入ってみました

*画像=高台に登って見ることに

*画像=位置を変えて見てみました。

*画像=ハンピの小さな村と自分撮り(^_^;) ☆セルフタイマー使用
モルディブよりインドのトリヴァンドラムに戻り、一路、世界遺産のある田舎「ハンピ」へ

*画像=「青空とらくだ」

*画像=お腹に赤ちゃんが・・・パチリ!!

*画像=皿船?

*画像=「世界遺産ハンピ遺跡群へ」

*画像=回廊でしょうか

*画像=回廊の中に入ってみました

*画像=高台に登って見ることに

*画像=位置を変えて見てみました。

*画像=ハンピの小さな村と自分撮り(^_^;) ☆セルフタイマー使用
午前中晴れていたお空も午後くらいから下り坂な横浜のお空です。
東インドの漁師村「プリー」は、宿すぐ近くに海が広がりそこに漁師さんたちも住んでいるので、ローカル色も濃いです。

*プリーには大きなお寺もありました。

*画像=2連牛車もいました。

*画像=自転車修理屋さん

*画像=のんびりな雰囲気を見るのもすきです。

*画像=下校中をパチリ!!

*画像=「これが本場の印度加哩」 値段は忘れましたがインドはどこで食べてもめちゃ安く、味も美味しいです。でも私は、スパイシー料理(カレーも含む)はあまり好きじゃないんですが、インドはどこに行ってもカレー料理でした(笑)。
*現地の方は素手(右手)で食べますが、外人の私にはスプーン&フォークを貸していただけました。
東インドの漁師村「プリー」は、宿すぐ近くに海が広がりそこに漁師さんたちも住んでいるので、ローカル色も濃いです。

*プリーには大きなお寺もありました。

*画像=2連牛車もいました。

*画像=自転車修理屋さん

*画像=のんびりな雰囲気を見るのもすきです。

*画像=下校中をパチリ!!

*画像=「これが本場の印度加哩」 値段は忘れましたがインドはどこで食べてもめちゃ安く、味も美味しいです。でも私は、スパイシー料理(カレーも含む)はあまり好きじゃないんですが、インドはどこに行ってもカレー料理でした(笑)。
*現地の方は素手(右手)で食べますが、外人の私にはスプーン&フォークを貸していただけました。
インドの旅は2回目です。一度目は2005年2月頃の「北インド紀行」でした。このエリアでは「ガンジス河」で有名な「ヴァラナシ」という街が一番ゴチャゴチャしていて気に入りました。
2度目の今回は東インドから南インドを旅してみました。

*画像=「プリーエクスプレス」コルカタ駅からプリー駅っていう海沿いの漁師町へ

*画像=インドは街中にも牛さんがいてくれるので癒されます。

*画像=ベンガル湾で戯れる子供たち

*画像=「漁師さんたち」プリーはそれほど大きな町でもなく、むしろ何もないのが魅力でした。

*画像=女性たちは、大きな網でとらえた魚たちを籠に入れて町まで運んでいました。

*画像=プリーの少女

*画像=獲れたての魚を売る女性たち
2度目の今回は東インドから南インドを旅してみました。

*画像=「プリーエクスプレス」コルカタ駅からプリー駅っていう海沿いの漁師町へ

*画像=インドは街中にも牛さんがいてくれるので癒されます。

*画像=ベンガル湾で戯れる子供たち

*画像=「漁師さんたち」プリーはそれほど大きな町でもなく、むしろ何もないのが魅力でした。

*画像=女性たちは、大きな網でとらえた魚たちを籠に入れて町まで運んでいました。

*画像=プリーの少女

*画像=獲れたての魚を売る女性たち
きょうの日曜日も良いお天気でした。やっぱり日曜日は晴れがよく似合いますね。
インドの旅はあいにく地獄のような酷暑期の四月でした。今、思えば厳しい気候ながらも楽しかった旅でした。
*動画=「インド・コルカタの通勤風景」 たくさんの通勤者はさすが11億人国家インド。動画の終点はコルカタ駅です。
インドの旅はあいにく地獄のような酷暑期の四月でした。今、思えば厳しい気候ながらも楽しかった旅でした。
*動画=「インド・コルカタの通勤風景」 たくさんの通勤者はさすが11億人国家インド。動画の終点はコルカタ駅です。
きょうは夏らしい暑さにもどってよかったです。やっぱり夏は暑くなくっちゃね。
今日からは、ほんの少しだけインドを振り返ってみようかな。

*画像=カメラを向けると、はにかむ少女

*画像=「ホテル・パラゴン」 コルカタ(カルカッタ)にある有名な安宿
今日からは、ほんの少しだけインドを振り返ってみようかな。

*画像=カメラを向けると、はにかむ少女

*画像=「ホテル・パラゴン」 コルカタ(カルカッタ)にある有名な安宿
4月28日午前10時前、ゴラクプール駅近くより、車内で一緒で知り合った複数の欧米人とジープを交渉、一人100ルピー(300円弱)で国境のある、スノウリまで3時間で行く。国境ではネパール側イミグレーションで30ドルのビザ代を払う。両替1$=61ネパールルピー)ネパール側国境からは、近くの旅行代理店の誘うまま、長距離バス550ネパールルピー(約1,000円)でポカラと言う町に向かいました。13時40分発でポカラ着は21時30ころでした。空港近くのターミナルで停車。メータータクシー(100ルピー=約160円)にて、日本食堂のアニールモモへ行く。昨夜からまともに食べてないので、親子丼(味噌汁つき135ルピー=約230円はとても美味しかったです。この日の宿泊は、食堂2階のシングル(100ルピー=170円)泊まることに。画像は国境風景です。
4月28日深夜0時30分発の予定のヴァラナシ駅からゴラクプール行きは、40分遅れて発車。午前9時過ぎゴラクプール駅着。駅の線路上に牛さんが徘徊していて、驚きました。列車はSL(寝台)でしたが、下段ベッドのため席を持たないインド人が無断で私のベッドの隙間に座り占領され、寝返りもうてず、朝まで大声でしゃべり続けるものだから、結局一睡も出来ませんでした。
ベストシーズン(10月から2月末)なら、ガンガー沿いで、のんびりできるだろうに今の時期、あまりにきびしいので、今夜、遅く列車でネパール国境のスノウリって言う所を目指します。その後、ネパールの首都カトマンドゥへ行く予定です。*画像はヴァラナシ駅です。ブログ更新はカトマンドゥに着いてから(4月29日)になります。