goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴィーガンマフィン屋「七曜日」

卵、バターなどの動物性食材、白砂糖を使わずにつくる
ヴィーガンマフィン屋「七曜日(nanayoubi)」ができるまで。

くわの実マフィン

2010-06-09 22:53:42 | 今日のマフィン


この写真の植物、何かわかりますか?

こちらは伊豆で自生していた、カイコでおなじみの桑です。
子どもの頃、学校の授業でカイコを育てたことがあって、
桑の葉を摘んだ記憶はあるのですが、実がなっているのは
初めて見ました。

アップにするとこんな感じです。



キイチゴをちょっと細長くしたようなかたちですね。
赤い実は酸っぱくて食べられませんが、こんなふうに赤黒く
熟した実は、甘くてとてもおいしい!

というわけで、たくさん摘んで帰ってきました。

鍋でコトコト煮詰めた桑の実で作ったマフィンがこちら。



食感もベリーに近くて、なかなかおいしく焼けました。
ちょっぴりぜいたくな初夏のマフィンです。


制作日

2010-03-15 00:07:31 | 今日のマフィン
しばらくイベント日記が続いたので、久しぶりに制作日記を。

今日はとってもいいお天気でしたが、nanaは一歩も外へ出ず、オーブンを
フル回転させていました。

まず第1弾は、いちじくのマフィン。相性ぴったりのくるみ入りです。




続いて、くるみのベーグルにシナモン&レーズンのベーグル。
ベーグルを焼いたのは久々でしたが、外側はカリッと、なかはもっちりと
仕上がって大満足。




ランチはくるみのベーグルとごろごろ野菜のラタトゥイユで。




そのあとは、いただいたそば粉でクッキーを焼き、さらに抹茶としょうがの
クッキーも作りました。
充実した制作日になりました。



これでしばらく、nicoの原稿書きのおともにも困りません。
といいつつ、気づくとなくなっていたりするのがコワイところです(笑)


抹茶と黒豆

2010-01-28 15:22:27 | 今日のマフィン
今日のマフィンは、ここ何度か試作している抹茶と黒豆のマフィンです。
有機宇治抹茶と、北海道はべにや長谷川商店さんの黒豆を使用しています。
有機三年番茶でほっとひと息。

今日はこれから、七曜日とniwa no niwaチームで物件を見に行ってきます。
そして夜は・・・お楽しみが待っているのですが、こちらはまた、後日!

Merry Christmas!

2009-12-25 16:33:25 | 今日のマフィン
Merry Christmas!
みなさんどんなクリスマスをお過ごしでしょうか。
今年はマトリョーシカ好きのお友だちにプレゼントした“サンタクリョーシカ”を
我が家にもお迎えしています。




nanaは昨日、職場の後輩のリクエストで、チョコバナナマフィンを焼きました。



チョコといってもヴィーガンレシピなので、通常のチョコレートではなく、
カカオマスを使っています。
それからおまけの、胡麻バナナマフィン&柿マフィン。
柿マフィンは、いただいていた柿を食べそびれて、ジュースになりそうな
くらい熟していたので、トッピングに使ってみました。


夜は中目黒にあるヴィーガンカフェ「CafeEight」のクリスマス限定ケーキ
「CHOCOLAT DE NOEL」をいただきます。
バーンロムサイのキャンドルを灯してみようかな。



みなさんも素敵なクリスマスを♪

ジンジャー入り紅茶マフィン

2009-12-19 00:11:32 | 今日のマフィン
昨日はnanaの休日。
無花果、紅茶、林檎、ココアナッツの4種類のマフィンを焼きました。

紅茶はいつもは、オーガニックのアールグレイの茶葉を入れて作るのですが、
今回は冬バージョンということで、体があたたまるジンジャーとナツメグを
加えてみました。
いつもよりちょっぴりスパイシーな味わいでした。


秋マフィン

2009-11-28 20:09:43 | 今日のマフィン
映画サロン「kiiiiino〈キノ〉」に出させていただいた、5種類のマフィンを
ご紹介します。

写真左から・・・
●無花果…トルコ産オーガニックの無花果を使用しました。

●栗…無添加のマロンピューレと、刻んだアーモンドを入れました。

●南瓜…北海道産の自然栽培南瓜を皮ごと使いました。

●黒胡麻さつまいも…千葉県産の自然栽培紅東をほっこり蒸して入れました。

●林檎…長野県産の紅玉をメープルシロップとレモン汁、シナモンで煮詰め、
    レーズンも加えました。


今回は、食事のあとのスイーツとして食べていただくということで、通常より
小さな型を使用しました。
いつものマフィンは、外側はカリッと、内側はしっとりとした食感になるのですが、
小さな型では、この食感を再現するのがむつかしかったようです。

一方で、いろんな味を試してみたいときには、ピッタリなサイズに思えました。
実際にお店で販売するときには、両方のサイズがあってもいいかもしれません。

ではでは次は、イベントの模様もご紹介します。