なもなき野の花

習い事の記録

グループホームへ

2007-05-29 16:19:28 | 日々の出来事

今日14時から町内の皆さん14人でつくってる和みの会の人達と近所のグループホームへ行ってきました。

 日光和楽踊り、鳴子踊り、東北音頭等を踊ったり、

みかんの花咲く丘、夏は来ぬ、長崎の鐘を合唱しました。

それに民謡と懐メロをそれぞれふたりの方がうたわれました。

お礼の挨拶としてホームにおられる明治44年生まれのおじいちゃんからいつも笑って暮らしましょうそうしたらいいことがありますよと言われました。

また来てくださいと言っていただきました。

和やかなひとときを過ごすことができました。


思い出の写真展

2007-05-25 13:26:27 | 日々の出来事

町内会の行事を撮りためておられる方が昨日から集会所で写真展をされています。

モデルの皆さんは顔見知りの方ばかりでスナップ写真が多く和やかに談笑している方や皆さんで合唱している人などそれぞれの方がなんともいい表情をされて素晴らしい写真のできです。

私も2時間ほど会場でのお茶のお手伝をしました。

カメラマン方は80歳とは思えない若々しさとセンスのよさが素敵です。

これからもいい写真を撮りためて次の写真展を待ってます。

 

 

 

スナップ写真の展示

 

 

 

 

 

 


サーカス見学

2007-05-24 17:17:53 | 日々の出来事

11時から始まる木下サーカスを見学に行きました。

30分前にいったのですが、暑さの中、大勢のかたが並んで入場をまってました。

サーカスでおなじみの空中ブランコや猛獣つかいや、手品など、休憩を10分はさんで2時間ちょっとの芸をみました。

数十年前にみてから見てなかったのでいい思い出になりました。

 

 

 


立山黒部アルペンルート2日目

2007-05-23 16:11:38 | 日々の出来事

朝8時集合してホテルから高原バスで(20分)標高2450mの日本一高い駅室堂に駅に高さ10m「雪の大谷」の壁ミニウォークを体験しました。

 

あたり一面雪景色、トークに富山湾や街が見え雄大な景色を見ることが出来トロリーバス(約10分)で標高2316mの大観峰駅へ

そこから立山ロープウェイ(約7分)で1470mの黒部平駅へこのロープウェイは支柱のないワンスパン方式としては、日本一だそうです。

黒部平駅からケーブルカー(約5分)標高1455mの黒部湖駅へ日本一のダム黒部ダム高さ186mの堰堤を歩き黒部ダム駅(標高1470m)トロリーバスで(約16分)標高1433mの扇沢駅へ

そこから観光バスで北アルプス山麓で大町定食の昼食を食べ天気に恵まれ北アルプスの山々をはっきり見ながら一路広島へと帰りました。

 

 

 

雪の大谷10mの壁

ミニウォーク体験

今年は4月の17日には14m

最高の壁は昭和56年の23メートル

 

 

 

 

柱のないワンスパン方式の

立山ロープウェイ

 

 

 

 

 

 

黒部ダム

高さ186m、堤長492m

513億円の巨費と7年の歳月と

延べ 1,000万人を超える人々が

携わった昭和38年に完成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒部ダム建設慰霊碑

 

 

 

 

 

 

また秋の立山黒部アルペンルートに来たいと思いました。 

 


立山黒部アルペンルート

2007-05-22 20:32:12 | 日々の出来事

以前から行ってみたいと思っていた立山黒部アルペンルートに20日から21日まで行ってきました。

申込みは4月の中頃にしていたのです。

朝、5時半出発で広島からは私達夫婦だけで、途中西条で10人篠坂で6人と合流して18人の団体です。 バスは空席もありゆったりとできましたよ。

 

 7時30分ごろサンドウィッチとコーヒー付の朝食をバスの中で食べ、昼食も名物京林月山の弁当を車中でとりながら、立山駅へとむかった。

 吹田あたりから小雨が降ったりやんだりの天気で皆の鼻息で雲を吹き飛ばそうとガイドさんが冗談を言いながら標高475mの立山駅に予定より早く2時過ぎに着き

そこから急勾配の斜面を登っていくケーブルカーで(約7分)標高977mの美女平駅へそこから高原バス(環境にやさしい電気エネルギーを中心にりようしている)で途中、称名滝をみるのですが霧で見えない残念また 巨大な1本の千年杉を見たときはバスの中は歓声があがった。

30分かかって標高1930mのホテル弥陀ヶ原へ3時過ぎに着きそれからホテルの方と一緒に長靴をかりてホテル付近を散策しました。

あいにく霧が深くホテルちかくだけでしたよ。

でも夕方食事のとき霧が晴れ雲海の中に夕日が沈むさまはとても感動でした。

ホテルの方によれば今年最高だそうですよ。

8時から立山自然講座があり立山の四季や植物などを観賞し外の温度5度に出て

空いっぱいにひろがる星空を眺めて観察しひさしぶりに童心に返りました

                               

 

 

ホテルから見た富山湾方面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雲海に沈む夕日

 

 

 

 

 

 

 

千年杉

 

 

 

 

 

 

 

左は弥陀ヶ原ホテル

右側の建物はなんと3千万円かけて建てられたバス停

なぜ木造かというとコンクリートだと凍ってしみるからだそうです。


奥出雲おろちループ

2007-05-12 22:00:46 | 日々の出来事

両親を連れて奥出雲のおろちループを見に行ってきました。

 

おろちループは国道314号線の奥出雲町から三井野原・坂根間を結ぶ、二重にとぐろを巻くヤマタノオロチをイメージして建設された道路です。

数年前お友達3人でと可部線で広島駅まで行き芸備線に乗り換えて備後落合へそしてトロッコ列車で木次まで行く時、車窓から見たのですが、今回は乗用車です。

三井野原付近でちょうど木次方面からきたトロッコ列車に出会いラッキーでした。

新緑の山々はとてもきれいで心が和みます。

出雲大社にもお参りして帰ってきました。

一日早い母の日のプレゼントのつもりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


せら夢高原

2007-05-09 22:31:49 | 日々の出来事

今日、義姉夫婦とせら夢高原へ行ってきました。

せらワイナリー、世羅ゆり園、世羅ふじ園を訪れ

ワイナリーでは、ワインを試飲して赤白ワインと酒を購入し、ゆめ高原市場でお餅などを買い、

ゆり園は、温室で育てたゆりが咲きほこり、ふじ園では8分咲きのふじがいい香りで私達を歓迎してくれました。

帰りに、工事中の福富ダムに立ち寄り見学しましたが、今日はとても暑い一日で

ひといちばい暑がりの私は、汗だくでしたよ。

 

せらワイナリー 

 

 

 

 

 

 

 

 

せらゆり園

 

 

 

 

 

 

 

 世羅ふじ園

 

 

 

 

 

 

 

 

 せらふじ園

 

 

 

 

 

 

 

 工事中の福富ダム