イカルチドリが来始めたようだ。来年3月ごろまで楽しませてくれるでしょう。(AK)
*メジロ 爪立てて
*アカハラ あっちの水と飲み比べていた
*ゴイサギ ぐぅ~
*モズ やっぱりオスは凛々しい
南寄りの風が午後には北寄りの強風に変わった。おまけに観察窓周りでは、草刈り機が伸びてもない草を土埃ばかり巻き上げて唸っており早々に引き揚げた。(AK)
*アカハラ 日向ではこっそりと
*アカハラ 日陰ではゆっくりと
*アカハラ 食後はグィ~っと
マガモのオス2羽が入っていたが警戒心が強くほとんど対岸寄りに。午後、島の方へ少し近づいたが逆光気味で泣かされた。(AK)
*アカハラ “落ち穂拾い”
*マガモ ねえ、ねえ、ねえ
*マガモ ついておいでよ
*マガモ 食べ物いっぱいだ
嵐が何かお土産を置いて行ったかと期待したが、そうはいかなかった。久しぶりにジョウビタキに会えたくらいだった。(AK)
*オカヨシガモ オス
*オカヨシガモ メス
*カワセミ ナイスサイズ
*カワセミ これくらいになると骨がオレる
きょうの中の島はカワウが少なく、集団でやって来たハシブトガラスがカワウを甚振っていた。(AK)
*ハシブトガラス カワウにキック
*ハシブトガラス 執拗に
*ハシブトガラス 最後は落とされた
*ハシブトガラス 隣も攻撃
*モズ 荒天を見越して餌取りに懸命
朝、オシドリ1羽飛来―の連絡をもらったが出られず。午後、汽水池を丹念に探すも見当たらない。午前中カワウの餌取りで追われて逃げ込んだという辺りを見張っていたら14時過ぎに出てきた。(AK)
*ゴイサギ 錦秋の中
*オシドリ B窓から。光線はいいが遠い
*オシドリ C窓から。少し近いが逆光
*オシドリ カラスが追った
*オシドリ B窓前通過
今はA窓前がアオサギのたまり場になってしまった。ボラの群をカワウが追うと、アオサギ10数羽が先回りして逃げてきた魚を横取りする。楽なエサ場と学習してしまったようだ。見ている分には飽きないが、A窓の風景としてはそぐわないようだ。早く元の淡水池へ帰ってもらいたい。(AK)
*アカハラ 1回出たら7~8個は食す
*アオサギ 獲ったか?
*アオサギ ? ?
*アオサギ 残念!
*カワウ 争奪
*カワウ もうちょうい
*カワウ 飲み込んだ
出端のA窓でガビチョウが騒ぎはじめ、相手をしていたら他所へ行きそびれてしまった。どうも今季初のツグミやゴイサギ成鳥などが居たようで臍噛んだ。(AK)
*モズ(1)
*モズ(2)
*ガビチョウ 頭上のエノキに
*ガビチョウ 周辺に計4羽が居た
*アカハラ やっと夕陽の当たる所へ
アオジ、ジョウビタキがほとんど見られなくなった。今年はシメが未だ来訪せず、変わり映えのしない被写体でやりくりするしかない状況だ。(AK)
*アカハラ 伸びをして
*アカハラ 食事に
*ミサゴ(1)
*ミサゴ(2)