goo blog サービス終了のお知らせ 

金沢区・長浜公園の四季

横浜市金沢区・長浜公園を拠点とした、野鳥・昆虫・植物などの四季の記録です。(皆の長浜ブログ)

投稿のしかた・・・

2006年06月07日 00時30分00秒 | 投稿のしかた
新規に記事を「投稿」するやりかたは・・・

まず、このブログ「金沢区・長浜公園の四季」 http://blog.goo.ne.jp/namiki3_2006/  の 左側のメニューの下のほうの、
「ブログの作成・編集」 をクリック、
ここで、IDなどを要求されたら、
ID: *** パスワード: *** を入力する
編集・設定画面に移るので、
左のメニューから、 「新規投稿」 を選択、
投稿作成画面に移るので、

タイトルを入力して、 カテゴリーを選んで、(野鳥カテゴリーなら、そのまま・・)

本文を書く、 一応、自分の イニシャル・名前 を書いておくと、誰の投稿かわかる。

画像を添付するには、
本文入力の下のほうの、[[ 画像を選択 ]] ボタン で、画像追加メニューに入る、
自分のPCにある 画像ファイル を選んで、
UPするサイズは、そのままでは、goo標準の 320 x 240 に縮小されてしまう ので、
* オリジナルサイズ を選んで、
   (予め、800 x 600 とか、 1024 x 768 程度にしておくと良いかも。。)
画像のタイトルを入力して、 [[ アップデート ]] ボタンを押すと・・・
これで、下の方の、「画像フォルダ」に入るので、[[ この画像を使用 ]] で、本文に添付されて・・
あとは、本文入力枠の下のほうの [[ 投稿 ]] ボタン で、投稿完了。

まあ、簡単には壊れませんから、、、・・・やってみてください。(長浜ブログ・技術部)

写真・画像の投稿に関して・・・

2006年06月07日 00時20分00秒 | 投稿のしかた
デジカメで撮影した、写真や画像を投稿するには、

(1):自分で写真のサイズを変更できる場合、
画面いっぱいくらいの写真投稿(オリジナルサイズで投稿)にしたい場合は、下記を読んでください。

(2):自分で、デジカメの写真などのサイズ変更などの修整が出来ない場合は、
誰かにファイルを手渡しして、小さいサイズにしてもらってください。
とにかく、1Mより小さくしなければ、始まりません・・・ので。(他力本願)



まず、その写真を、自分で、小さいサイズに加工してください。

800x600 や 大きくても、1024x768 ピクセルくらいに「縮小」します。
近頃のデジカメは撮影時の画素数が大きく、画像の質が細かくて印刷などにはこのほうが良いのですが、それを、メールに添付して送ったり、こういうブログや他の掲示板などに投稿するには、大きすぎます。システムによっては、はじかれてしまって投稿できません。
この、Goo のブログでも、 サイズは、1M(1000K) 以内なら通りますが、これでも大きすぎです。
私が推奨するサイズの、800x600程度なら、50K程度で収まりますから、大切な限りある資源であるシステムのメモリを有効に使えることになります。

デジカメに添付さてれくる、画像閲覧や修正プログラムなどで、単純に「画像のサイズ縮小」などを選んで処理すればOKです。ただし、処理プログラムによっては、撮影時のデジカメの撮影データがそのまま保存されたままになってしまうものがありますが、ブログや掲示板などに投稿したり、メールに添付するなどの場合は、ファイルのサイズを大きくしているだけで、余分な情報です。実際、そういう撮影情報が入ったファイルの大きさが、500K くらいであれば、その撮影データを消すだけで、ファイルの大きさは、10分の一の、50Kくらいにまで、軽量化できるはずです。

なお、こういういろいろファイルに変更や修正を加える場合、オリジナルの画像ファイルをコピーするか、別名保存して、予め、今後いろいろ変更してしまっても良い、別ファイルを作っておいたほうが、あとあと、無難です。

通常は、このコピーした(別名保存した)ファイルを対象として、
明るさ調整、場合によってはトリミング、そして、サイズ縮小をします。
画像は、サイズを変えることにより、ピントがぼけるのが普通ですから、縮小したらシャープネスなどをかけてボケを取り除きます。


そういう修正などは、さておいて・・とりあえず、サイズを小さいものにしたい、という場合には、下記のようなフリーソフトがあります。

縮小専用
http://i-section.net/software/shukusen/
インターネットで、 「画像サイズ 縮小」などで検索すれば、出てくるものの中にありますが・・・

この、「縮小専用」は、ドラッグドロップで、マウスでヒュヒュ・・とするだけで、サイズ変更して、シャープネスをかけて、別名で保存してくれます。最初に、どの大きさにするとか、別名保存のファイル名前をどうするか、などを決めておくだけです。
複数のファイルにも対応していますので、同じような縮小を行う場合など、自動的に連続処理をしてくれます・・・
なお、フリーソフト ですから、料金はフリーです、また、責任もフリーです、ので、そういうことを承知して使ってみてください。
私自身、テストもし、通常、使っていますので、問題は無いものと思います。

何かありましたら、質問コーナーに書き込んでみてください。

 皆の長浜ブログ ・ 「金沢区・長浜公園の四季」 (技術部)
  * MAIL To: *



画像を [IMG] ボタンで入力する

2006年06月07日 00時18分00秒 | 投稿のしかた
[IMG] ボタンを使ってみる、

ここで、[IMG]ボタンを押して画像を入力してみる、

[[画像のURL入力]]、続けて、[[リンク先URL]]の入力を求められるので、入力する。

もし、画像が、既に、画像フォルダにUPされているものとか、gooのブログのどこかにある写真なら、マウスの右クリックで、「ショートカットのコピー」、これで、その画像のURLがコピーされているので、入力欄のところで、キーボードから、CTRL+V で、ペースト(貼り付け)できる。

[[リンク先のURL入力]] は、画像をクリックした時に表示される大きい画像となり、

[[画像のURL]]は、とりあえず画面に表示される画像なので、小さいサムネイルの大きさに指定するのが・・綺麗。そのためには、width を指定する。
IMG ボタン OKで、編集画面に、HTMLのソースが表示される。
 

その結果は、下のほうのプレビューに表示される、ので、確認しながら・・・

試しに、width=150 でやってみれば、 width=80 なら (長浜ブログ・技術部)

画像を活かした投稿

2006年06月07日 00時15分00秒 | 投稿のしかた
画像を活かした投稿


画像フォルダをうまく使って、リンク付の複数画像の投稿や、写真へのリンク付の文字列の埋め込み、など、画像を活かした投稿についてのガイドラインです。

編集ページを開いて、左のメニューから「画像フォルダ」を選んで、自分の画像をいくつかアップロードします。一度に、3枚づつUPできます。

写真画像が、「画像フォルダ」にアップロードされて使える状態になったところで、
「新規投稿」で、投稿記事を書いていきますが、「画像フォルダ」の画面は後で、まだまだ使いますから、このままにしておきます
メニューの「新規投稿」のところで、「右クリック」して、メニューの2番目の「リンクを新しいウィンドウで開く」で、別ウィンドウに、新規投稿の画面を出します。
この時、下には、先ほどの「画像フォルダ」の画面が残っているはずです。

さて、新規投稿画面で、記事を書き、・・「画像を選択/解除」 ボタンで入力できる画像は 1枚だけで、これが、通常は記事の右肩に表示される、大きな画像へのリンク付のサムネイル画像となります。


*方法:A: IMG ボタンを使う

投稿記事の中で、さらに他に数枚、大きな画像へのリンク付の小さなサムネル画像を表示・機能させてみます。
以前の記事にも書きましたが、「IMG」ボタンを使います。
こういう操作の場合、使う写真画像への URLアドレス が必要です。下記のようにします。

先ほど、下に隠れている「画像フォルダ」のウィンドウをクリックするなどして上にします。画面の下のほうのサムネイル一覧から、使いたい写真を選んで、そのサムネイルの上で、「右クリック」で、メニューの中ほどにある、「ショートカットのコピー」を選択します。これで、その画像の URLアドレス が、自分のPCのクリップボードにコピーされました。(ので、貼り付け、で使える・・・)

投稿記事のウィンドウに戻って、(画像フォルダウィンドウはそのまま、終了しない・・)記事入力の中の画像を入れたいカーソル位置で、
「IMG」 ボタン をクリックして、
「画像のURL入力」:::入力欄にマウスを置いて、「右クリック」で、「貼り付け」
「OK」 で、
「リンク先URLの入力」:::同じ処理で、同じものを「貼り付け」する。
「OK」
これで、記事入力画面のカーソルがあった場所に、HTML の構文が自動入力されます。
画面の下のほうのプレビューにも、大きな画像がそのまま表示されるはずです。
これは、サムネイル としての小さな画像の指定を、まだしていないからです。

以前の記事の「IMGボタンの使い方」でも説明しましたが、
自動入力された HTML 構文の最後の部分を、少し修正する必要があります。

一番最後の.........jpg の後に、 スペース width="120" と書き加えます。

これで、プレビューでも確認できると思いますが、小さな、見栄えの良い、サムネイル画像となりました。実際には、この小さな画像には、大きな画像へのリンクが付いていますから、クリックすれば、大きな画像が表示されます・・・

サイズ(横幅)の指定は、自由です。いろいろ、試してみてください。
width="80" width="100" width="150" width="200" などなど・・・・・



*方法:B: URL ボタンを使う

投稿記事の中に、方法:A のような、サムネイルや画像を直接見せるのではなく、文字列にして、それに大きな画像へのリンクをつける、場合は、

まず、方法:A と同じく、「画像フォルダ」のウィンドウ画面は、その画像の上で、マウスの「右クリック」で、メニューから「ショートカットのコピー」で、URLアドレス を得るために、同時に開きっぱなしにしておいてください。

記事の中の、カーソル位置に、これから作る、リンク付の文字列が入りますので、そこにカーソルを置いておきます。
「URL」 ボタンをクリック、
「リンク先の文字列の入力」:::表示される文字列を入力します、例えば、カワセミ の写真なら、*カワセミの散歩* とか・・・
「URLの入力」:::入力欄にマウスを置いて、「右クリック」 メニューから「貼り付け」

プレビューで確認すれば、これで、リンクが付いた文字列が、表示されているはずです。


*いずれにしても、ポイントは*

記事入力画面とは別に、同時に、「画像フォルダ」の画面を開いたままにして作業をすることです。
また、マウスの「右クリック」による、「クィック・メニュー」を活用してください。

ちなみに、下記は、Goo のヘルプから抜き出した、「複数画像の入力の仕方」の説明です。
*複数の画像を貼る*・・・Gooのヘルプより抜粋


(((皆の長浜ブログ・技術部)))