goo blog サービス終了のお知らせ 

金沢区・長浜公園の四季

横浜市金沢区・長浜公園を拠点とした、野鳥・昆虫・植物などの四季の記録です。(皆の長浜ブログ)

アシ泥棒? こんなの許されるの

2007年02月25日 21時07分29秒 | その他
25日午後、D窓脇の親水空間水路に自転車を乗りつけた青いジャンパーのおじさん、持参の鎌を取り出すや否や水路に生えている葦を刈りはじめた。最初は何かちょっとしたものに必要で1~2掴み位かなと見ていたらとんでもない、慣れた手つきで刈っては鎌で切り口をトントンと揃えて束ねていく。とうとう最後は写真のごとく。
自転車に括り付けるのにちょっと多すぎ? 苦労はしていたが、難なく走り去った。証拠写真撮るよりこのおじさんに言いたかった「ドロボウ~!」
過日、A窓南側周道の長浜ホール寄り階段そばに咲いていた水仙も1本残らず切り取り持ち去られてしまった。そんなこともあり、現場の一部始終を目の当たりにしたきょうは“それ”が言えなかった自分に…。(AK)

雨の日の無聊!昔見た幻の蛇シロマダラ?

2006年11月19日 17時04分51秒 | その他
雨の日、何となく過ごしていて、以前長浜池に出た変な蛇を思い出した。
やることもないので紹介します。今年の7月12日A窓でいつものように皆が屯していた時、Mさんが突然大声”何だこれは!”。見ると観察窓を見たことのない蛇が横切り、ニシキギの中に消えていった。思わずビデオに撮ったが体半分ぐらいしか写らなかった。その後インターネットで調べたら”幻の蛇シロマダラ?”関心がありましたら、下のホームページをご覧下さい。
*ああ見えなくなる!
*シロマダラ
*盛岡タイムスWebNews
(HI)

シロヨメナ 

2006年10月17日 22時28分53秒 | その他
*シロヨメナ
秋の野菊、の一つ。湿ったところに多い、カントウヨメナ に比べて、随分、開花が遅れたが、ここにきてやっと咲きだした。金沢区でも、山の中に多い。
花の色は、他の野菊のように淡青色は無く、すべて白色。
ヨメナ という名前にかかわらず、カントウヨメナのような ヨメナ属ではなく、ノコンギクなどとおなじ、シオン属(アスター)の一つ。・・・(ITO)

アライグマ

2006年09月09日 18時38分23秒 | その他
9月9日は重陽の節句。何か目出度いことがありそうな気がしていた。
A窓経由でD窓に移動したがお目当てのオオヨシキリは現れず雑談中、目のいいIさんが「タヌキだ!」。すかさず連写。Iさん新しいカメラセットに手間取り数枚とか。9時48分の20秒間ほどの出来事でした。(AK)
*アライグマ(2)
*アライグマ(3)

タヌキのポンタ出現

2006年08月22日 21時33分14秒 | その他
夕方5時近くC窓にタヌキのポンタが現れました。
C窓左干潟側から現れ、右側草むらの中に消えて行きました。
草刈が終わった後なので姿は丸見えです。(NT)
※草刈で変わった景色を見回すポンタ2
※去る前に振り返るポンタ3
写真は逆光だったので加工してます。
体にシマシマ模様が無いので名前は勝手にタヌキのポンタと決めました。

メダカ 

2006年08月18日 22時25分19秒 | その他
*「クロメダカ」  かな? ~4cm @小柴せせらぎ・ヒメガマの池

どこの血統の、メダカなのかな? 適当な雑種? それとも、どこかの血統?
**
*下の写真の、右の個体は、お腹に卵を付けている・・・
**

・・・・・・(ITO)・・・

スズミグモ 2

2006年08月17日 22時29分41秒 | その他
* すずみぐも 

長浜公園で最初に見つけた、オレンジ色のものは、ごっそり、ドーム絹網ごと消えてしまったが、よく、見てみれば、特徴的なドーム網の残骸とかがまだ数箇所あり、今日も、また一つ、スズミグモを見つけた。
今度のは、肩の2個の突起はそのままに、色違いで、模様もあるものだ。
また、緑地帯でも見つけた・・・
「地球温暖化のものさし」としての蜘蛛、ということで見れば、なかなか面白い。
@長浜公園にて・・・
**
@緑地帯にて・・・
**

英語では、そのドーム状の網の特徴からか、 A Tent Spider ...
和名は、? だが、テントの下でぶら下がって、涼んでいる・・・ような・・・

・・・・・・(ITO)・・・