祖父の回顧録

明治時代の渡米日記

第54回(パラチブスにかかる)

2011-12-12 10:19:50 | 日記
53.第二学年終わりの暑中休暇にHamiltonの農園に行く、帰ってパラチブスに罹る


 第二学年終了後の1913年の六月には又農園労働を行うとして、持ち物の整理のため、クラブの地下室に行ってトランクを引きずり出そうとしたら、床柱の所に出ていた三寸釘の頭に左手の手首が刺さって、グット引張ったので二センチ以上も引き裂けたので、直ぐ大学の学生施療院(Infirmary)に走りつけて、三針縫ってもらった。一週間余りしたら仕事には差し支えなくなったので、田舎へ独りで出発した。
 
 そのため今でも手首に傷痕が残っている。

 この夏はハミルトン(Hamilton)という加州の北部のチコ郡(Chico County)でサクラメント河(Sacramento River)の沿岸の地帯にある所だった。この地方は中部や南部地帯に比して未だ未開拓の原野が多く、これから農耕地化しようとした村落で、民家も附近になく、私の行ったキャンプと経営者の家のみの淋しい村だった。 

 農園の遠方に見える裏山が、昔この地方に居住したチコ・インデイアンの本拠地で、インデイアンの名を取ってこの地方をチコ郡といっているのである。この山が考古学上有名な「椅子の丘」table landと呼ばれる丘で、山肌を平らに削ってテーブルのような形にして、腹に沢山の穴蔵を掘って梯子で出入りして生活したインデイアン独特の住家の丘であった。

 この丘は、加州でも珍しいtable landで、コロラド河のグランド・キャニオン(Grand Canyon: 有名な観光地)にも沢山あるが、このハミルトンに来て、この考古学上有名なテーブルランドを見ることができて幸せだった。

 インデイアンはこの丘を本拠にして附近を流れるサクラメント河で魚貝を取ったり、木の実を取ったりして生活していたのであるが、加州が建国されてから、米国政府はインデイアン保護政策から、いまでは全部のインデイアンを各地方に集めて特別保護地を設けて、ここで生活し得ることにしているから、インデイアンの姿は見ることはできなかった。

 それでも農地に行くと、彼等が使っていた石器(stone implements)、石の棒(stone club)や石斧や、石の矢尻等が時々発見されたので、私は記念品として小形のものを数個クラブに持ち帰って土産物にした。

 一緒に働いていた日本人労働者はこういう知識がないので皆無関心で、滅多に見られないテーブルランドを眺めても、何の感興も湧かず気の毒に思った。働いて金を儲ける以外にはその土地にも馴染まず、転々として季節労働者として、生活を送っているので、地方の白人から白眼視されて排斥の的となるのが落ちだった。

 仕事は広い原野を切り開いて、果樹の若木を植えてある農園の草取りと、潅水の仕事であった。昼間の除草はよいが、夜間の潅水は大変で一晩中広い畑を廻って、潅水の深さの状態を計るため鉄棒を突き刺し、何吋と計っていくので、水の中を長いゴム長靴で歩くため、ひどい仕事だった。私も二晩ばかりやらせられて、これにはまいった。

 加州では大陸気候のため雨量が少なく、井戸を所々掘って、エンジンで吸い上げ、太い長い鉄管で送水するのである。このため井戸を発掘するのに莫大な資金が要り、水脈に当たらなければ、農家は破産するとまで言われているのである。

 この農園はサクラメント河の流域のため、河水を溝川で連結して、灌漑していたから水は豊富だった。
 この農園の日本人ボスは熊本県人で日本人労働者は三十人余りいた。監督はオレゴン大学農学部を出たという二十四,五歳の青年で、日本人労働者が皆英語ができないので、私が通訳代わりになった。

 労働者は熊本県人を「イコラ県」とよんで、朝仕事に行くときは皆イコラ、イコラといって出て行った。食事代は一日五十仙、賃金は九時間労働で一弗五十仙だった。食事は朝飯にうどん入りの味噌汁に漬物と米飯、昼は肉と玉ねぎの煮物に米飯、夜も同じで、三度三度皆同じ料理で、イコラ県人の食べ物にはコボしていた。

 河畔のせいか、マラリヤに侵される人も出て、一,二人罹ってブルブルふるえていたが医師も居らず気の毒だった。六十年前のことだから、この地方のマラリヤ蚊の撲滅も講ぜられず、それに夜間の灌漑の仕事があったから、侵される人が出たのであろう。それにも係らず、蚊帳を持っているものは一人もなく、勿論私もなかったが幸いマラリヤには罹らなかった。

 或晩、附近のサクラメント河に魚取りに行った。大きな麻袋と、長い棒の先に五寸釘を打った鉾で、川岸にビジョビジョ近づいてくる鮭か鯉に似た魚をエイト突き刺して捕らえたが、見る見る内に数匹捕まえた。袋に入れて持ち帰ったが小骨が多くて味も悪く、白人等はフリ向きもしない魚だったが、日本人のボスは塩漬けにして樽に詰めて保管して、食べるのだとのことだった。人口の希薄なこの地方の魚は自由に繁殖しておるのに、魚食を好まない白人は、顧みもしないから誠に勿体無いことで、日本の内地ならどうであろう。良い蛋白源として取り尽くしてしまうかもしれんと思うと、食糧の豊富な国は羨ましいことである。

 或る夜半のこと、外が騒がしいので、何事かと出て見ると蝗(locust:いなご)の大群がこの村に襲来したのだと白人達がワイワイ騒いでいた。
 昔しエジプトで蝗の大群が襲来して一夜の内に穀物を食い荒らしたために、大飢饉が起きたという物語を聖書で読んだことがあるが、今目の当たりにこの光景を見て吃驚り(びっくり)した。

 キャンプの周りにも沢山かたまって群がっており、白人達が来て、ボーイは皆集合して捕獲に出発せよとの命令がでた。日の出る前に捕らえなければ飛び立つというので、払暁に出動した。見渡す限りの果樹園の若木には、どの枝にも一杯の蝗がついていて、若芽や樹皮を食い荒らすので、それ捕らえよというので、捕まえては袋の中に払い落とすと見る見る内に溜まって行く。面白いように捕まえたが、若木の新芽や葉や茎も無惨にも食い荒らされていて、その猛烈さには舌を巻いて驚いた。

 広い畑の木を一本一本捕らえていくので、中々はかどらず、朝日が出る頃には、蝗は勢いを得て飛び始め、太陽が輝き出すと一斉に飛び立って蝗の大群が空高く真黒の群れとなって去って行く光景は物凄かった。また他の地方が蝗の被害を被るかと考えると気の毒に堪えなかった。
 このため、この地方の農園の受けた損害は莫大だったろう。それにしても今この地方は立派な果樹園となって、人口も増加してハミルトンも相当な町に発達したことだろう。

 約一ヶ月余り働いて、七月中旬バークレーに帰ってクラブで休んでいたが、二、三日したら、ふいに頭痛がしてなんだか気分がおかしいので、直ぐサンフランシスコに出て黒澤日本病院の診察を受けたら、パラチブスらしいとの診断だった。
 十日間余り入院したら幸い全快したので退院した。医療費はただのような世話になった。

 この黒澤ドクター(ドイツのドクトル、メジティネ)はシスコで唯一軒の日本人医院で、後年東洋汽船社員時代に会社の嘱託医師として、シスコ入港の社船、貨物船(医師がいない、客船のみ船医勤務)の船員の病人の手当てをしてもらって、報いることができた。

 学校は八月下旬に開始されたが、その前にモントレーという海浜で国際学生大会が開かれたので、私は加大日本人学生を代表して三日間に亘って参加する機会に恵まれて、良い保養になった。


第53回(1913年秋から1914年六月までマーシャル家に働く:第二学年Sophomore時代)

2011-12-11 09:29:50 | 日記
52.1913年秋から1914年六月までマーシャル家に働く:第二学年Sophomore時代

 
 1913年(大正二年)の暑中休暇はサンバラデノ(San Baradino)の農園で蜜柑摘みをして八月中旬学校の開始日に間に合うようバークレーのクラブに帰った。労働のお蔭で懐も温かくなり、ゆっくり静養した。またクラブには学生もぼつぼつ帰ってきて賑やかになり、皆元気そのものだった。

 私は二年生となって校庭でもソフォモア・ハットを被れるようになった。

 前期には思いきって十八単元を取ったが、中でも印象に残る学科は、
Crook教授のMoney and Banking(貨幣論と銀行論)、Marshall教授のHistory of Political Economy(経済学史)、Stephens教授のEuropean History(欧州史)、Barrows教授のEuropean Government(欧州政体論)等々で幸い皆パッスした。

 後期にも十七単元とって、Reed教授のEnglish Economics(英国経済史)、ではAdam SmithのWealth of NationsとRicardoのPolitical Economyを習って皆パッスして二学年の単元三十五単元、一学年を加えて七十二単元で三年に進級して、Junior Courseを修了して1914年初夏三年生となってSeniorとなった。この間幸いにもバークレーの名家マーシャル家(Marshall)の世話になった。

 マーシャルは、サンフランシスコのマーケット街で文房具店Marshall Field Companyを経営してる一家で、私の働いた家は息子のMarshallの方で、夫婦に四歳の男の子の三人家族だった。若夫婦とも加大の卒業でインテリであるから、私にも同情してくれたので幸せだった。

 主人のMarshallはかつてはフットボールの選手で、センターとして全米にも有名だった人で、時々日曜日などには昔の友人達が来訪しては家の内も賑やかで楽しかった。

 夜は殆ど図書館で勉強し、試験前は無理をいって四,五日休ませてもらったりしたが、彼等もその経験があるから快く私の希望を許してくれた。

 私は家の仕事は全部引き受けてやったから、夫人も大変助かったことだろう。料理はもとより、屋内の掃除などもやったから喜んでくれた。

 主人が朝出勤する間隙にパンツのアイロンなどもしてやり、感謝された。

 子供のジョンは可愛らしい坊やだったが、いたずらっ子で、私がガスで煮物をしている時に勝手に来て、眼を離すとガスの火を消したり、遊び廻ったりして、母親から
“Very naughty kid.”としかられたが、今は立派な紳士になっていることだろう。

 この一家は今でも最も印象に残るものの一つである。

 私が東洋汽船社員時代、毎日この店の前を通って出勤したので、度々Marshallに会って挨拶したが、店員達に私を加大の同窓生として紹介してくれ面目を施したことがある。

 アメリカでもCollege manというと、社会的にも尊敬してくれる時代だった。

第52回(加大―須大とのフットボールの対抗試合)

2011-12-10 10:08:05 | 日記
51.加大―須大とのフットボールの対抗試合


 対抗試合は十一月下旬の土曜日午後二時頃より開始されるので両校の生徒はスタジアムの中央部に集合して、相対峙してエールリーダーの指揮とブラスバンドによって盛んな応援を繰り広げる光景は、日本の朝日新聞社主催の全国高校野球大会の各校の応援風景を彷彿するものがあるが、既に六十年前において米国の大学はこういう応援団を組織して全校生徒がこれに参加して、素晴らしい光景を呈していたのである。

 それであるから、競技にも大きな期待をもって、一般観衆はこの応援の素晴らしいのに陶酔したのである。
 加大のマスコットは黒熊と大型の斧(Axe)で、これを競技場のエール団の前に飾って、須大に対してエールを交わしてワイワイ騒ぐので、その声援に和して一万人の学生が


 “Give me axe, axe, axe,
Give me axe, axe, axe,
Give you where,
Right neck, neck, neck,
Right neck, right, neck,
Right neck there, right, neck,”

(斧くれ、斧くれ、斧くれよ。斧くれ、斧くれ、斧くれよ。どこにやるのか。すぐさま、首、首、首よ。すぐさま、首、首、首よ
そこの首をちょん切るよ)

を斉唱すると須大は非常に残念がるのであった。

 そのわけは、私の在学していた五年余り前に、この競技大会で須大学が勝って、同校のマスコットであったこの斧を先頭にして応援団が意気高らかにバークレーの市街を行進していた最中に加大の応援団が、ふいに飛び込んでこの斧を奪い取ってしまった。以来須大から返却の交渉があったが、加大側は応ぜず、そのままに加大が須大に対戦する時のマスコットになったからだ。

 その後須大の応援団がある夜、この斧を保管している生徒の結社(Fratanity)に乱入して格闘し双方に数名の負傷者が出たので、その安全を計って、バークレーの銀行の金庫に保管を依頼しているとのことだった。

 それであるから試合の前後には屈強な応援団員が多数集まってこの斧の送迎をやっていたが、須大にとっては誠に残念なことであろう。
 私は在校中、フットボールを観戦するのが好きで、秋のシーズンになれば、毎土曜日は必ず見に行ったが、この須大の対校試合ほど興奮して見たことはなかったから、思い出の一つとして書き残したのである。

 私の在校中は加大がいつも勝ったように覚えている。


第51回(California vs.Stanfordフットボール ゲーム)

2011-12-09 09:21:17 | 日記
50.California vs.Stanfordフットボール ゲーム


 大学の体育部の活動は当時でも非常に盛んで、設備も立派なものがあった。

 男女学生には夫々独立した体育館(Gymnasium)があって、バスケットボール等の屋内スポーツ(indoor sports)や体操(physical exercise)や器機体操(heavy gymnastics)等はこの雨天体操場で行われた。

 テニスコートも数面あったし、ハンドボールコート、プール等もできていた。特に屋外スポーツは(outdoor sports)は最も盛んで、トラック(truck:陸上競技)は立派なフィールド(競技場)があって、スタンド(stand:観覧席)も裕に一万人余も収容できた。

 フットボールのスタジアム(stadium:競技場)は約三万人の観覧席が設けられており、野球(base-ball)はこの競技場を用いていた。

 私が東洋汽船の桑港支店に勤務していた1918年頃に同窓会が決起して、スタジアムを改築する運動を起こしたので、私の卒業年度の同窓会員(reunion同窓の集い:1915年組)がシスコ市のパレスホテル(Palace Hotel)で開催されることになり、私も初めてこの会に出席した。約百五十人位が集まったが、晩餐の後、競技場の改築基金として一口最低百弗を寄附することが決定されたので、私も一口百弗を出した。新スタジアムは五万人を収容する計画だった。
 この寄付金を出したものは、観覧席のどこかに姓名入りの真鍮板を打ちつけられることになっており、この座席で毎年秋行われる加大対スタンフォード大学のフットボール競技を無料観覧出きるわけだ。しかし仕事が忙しいので、一度も見物しなかったから座席番号も忘れてしまった。

 アメリカの大学で数あるスポーツの競技の中で最も人気のあるのはアメリカンフットボール(American football)で次はトラック、次がベースボール(ベースボールはプロがあり、大衆化されている)の順となっていた。そのフットボールの競技中で最も学生達の血を沸かす対抗試合は太平洋沿岸中の大学の優として加大のライバルStanfordとの決勝ゲームであった。日本の早稲田対慶應の野球決勝戦に等しいものだ。
 加大では春のスポーツはトラックとベースボールで秋はフットボールに絞られて、毎土曜日の午後は必ずどこかの大学チームを迎えて対戦があるので、私はいつも観戦した。学生は無料だった。対校大学のスケジュールが全部終わると最後のゲーム(final game)として十一月中旬にStanfordとの優勝戦が行われた。

 いよいよ須大との試合日が定まると、数日前より学生の意気が上がって、学生が教室に入って教授の来室を待つ僅かの時間にも、一同揃って大声でエールを高唱するので、私も彼等と和して、


 “For California, for California,
The hills send back the cry,
We're out to do or die,
For California, for California,” 
 
 カリフォルニア! カリフォルニア! 
 丘は吾らの叫びをかえす 
 吾らは死すともやまじと
 カリフォルニア!カリフォルニア!

の応援歌を斉唱して興奮の渦に巻き込まれて、どこの教室でもエールの声が響き渡っていた。

 試合の前の晩は学生会館で前夜応援会が挙行されて、気勢を揚げるのであった。

 カリフォルニアの学校色は前述したように、”Blue and Gold”で選士のことをバーシテイー(Varsity:学校代表)といって、着ているスウェーターの紺色の背中に大きい黄色の”C“の字が縫い付けてあって、このスウェーターを着るバーシテイーは大学生の花形として校内はもとより女学生の憧れの的となっていた。大文字の”C“はフットボールだけで野球やその他のスウェーターは小文字の”C“だった。なにせ百数十名の部員のいる中から猛訓練を受けた僅か十一人のメンバーが選出されるのだから、その得意さも想像できるし、また彼等は立派な建物のVarsity Clubに宿泊して、別扱いの待遇を受けていた。
 加大は数ある太平洋沿岸三州の大学中でも断然頭角を抜き、全米大学選抜優勝大会にも出場して、時の東部の優勝校ダートマウス(Dartmouth)を破って優勝したことが私の在学中にあった。加大はベアー(bear:熊)と呼ばれて、熊がスポーツのマスコットになっていた。


☆Stanford Universityについて

 須大はサンフランシスコから南東約60哩のパラアルト(Palo Alto)という町にあって、加州で有名な金山経営で大富豪となったリーランド・スタンフォード(Leland Stanford)の創立した私立大学校である。
 スタンフォードは壮年の頃ゴールドラッシュに乗じて加州に来て、金鉱を発掘して巨万の富を造り、晩年は大陸横断鉄道の有力なる建設者となって、遂に加州第一の百万長者となった人である。彼は加州の開発に貢献したのみでなく、上院議員(Senator)として政界にも尽くした有名人である。
 またまた彼の一人息子が欧州の大学を遊学中病死したので、子供の追善供養をかねて、教育事業に全財産を投げ出してパラアルトの広大な土地を開放して、ここにスタンフォード大学を創設したのである。
 私は須大には親友が二,三名いたので、三,四回大学を訪問したが、校庭の広大なることは全米大学の中でも一、二を争うほどで校門から校舎に至る道路には生徒専用電車が走っており(当時はバス、タクシーもない)数分間かかった。
 校舎の建っていた平坦な校庭も広いが、大学の所有だという裏山の大きいのには驚いた。しかしキャンパスの美観という点では加大の方が優れていたように思われた。
 この大学の建物は全米大学にもない二階建ての石造りのミッションスタイルで四角形の大建物が二重にできて、廊下で各教室が結ばれ、ここに大学の各分科ができているので、大きな一個の大学校舎といった感じの大学である。見た感じは荘重で廊下に太い石柱が沢山建ってあるのは恰も(あたかも)欧州の中世紀時代のモナステリー(僧院)という荘厳な風格もあった。
 この校舎の正門入口に建っている礼拝堂(Chapel)は全米でも有名で内外の金、銀色の美しいモザイク細工の美しさは同校の誇りとしており、チャペルの前に立って外壁のモザイク細工を見ると、しばしウットリする程である。このチャペルにも1906年春の大地震でモザイクの一部が落ちたとのことで、私が最初に行った時は復興の後であった。
 スタンフォード夫人は日本人学生を愛して在校生は授業料免除の特典(私学だから、授業料は年三百弗、運営は大学基本会でまかない当時未だ二千万弗あるとの話だった)を与えていたので常に数名の日本人学生がいた。
 私の友人、S木富太郎(神戸経済大教授)、K間義雄(慶大教授)君などは同時代の人々で特にO島喜作君(故人)は哲学科において優秀性としてハーバードでScholarship を得た。皆忘れ難き在米中の知友である。
 教授には市川先生がおられたが、加大には東洋語科に久N芳三郎助教授がいた。
 スタンフォード夫人は私が東洋汽船社員時代に、日本の訪問に出発されたが、ハワイのホノルルのホテルで急死された。
 スタンフォード大学の総長ジョーダン博士(President Jordan)は加大に来て講演をされたこともあったので、総長の風貌に接したが実に立派な教育家でこの大学に学ぶ日本人学生は幸福だと思った。


第50回(一年生歓迎のRally(大会))

2011-12-08 11:15:49 | 日記
49.一年生歓迎のRally(大会)


 新入生が授業を始めて大学の環境に馴染んだ頃、前期では十月上旬頃後期なら二月下旬頃、恒例として新入生歓迎の学生大会Rallyがギリシャ劇場内で開催せられた。

 開催の数日前に上級の委員が一年生を多数召集して、町から引車を(当時はトラックや貨物自動車はなかった)沢山借りて、学生の日頃出入りする商店や、レストラントやコンフェクショナリー(Confectionary:菓子)や水物商等から不要の空の木箱を貰って、劇場の中央のアレナ(Arena:活舞台)に山と積み上げさせた。

 また全夜祭に必要な煙草や菓子やサンドウィッチ等の寄附を貰い集めて、学生会館に運び込ませて準備をした。

 いよいよ前夜祭の日がくると、学年の差別なく数千の学生が会館に集まって、一晩中騒ぎ廻り、歌を歌う者、ダンスをする者、全く男女学生の無礼講であった。米国の学生は集会には喫煙はしたが飲酒は厳重に大学内では禁止されていた。

 見なければ話しにならんというので、先輩に連れられて一寸会場を覗いたが、大騒ぎの最中で、いたたまれず出てしまった。

 Rally大会は翌日夜七時頃からギリシャ劇場で開かれた。学校側を代表してウィラー総長の挨拶があり、次いで一名の四年生学友会長の新入生歓迎の挨拶があった。一年生はアレナに積み上げられた箱の山の周囲に着席させられ、上級生ほど階段の高い座席に陣取っている。

 油を注いだ木箱に点火されると火はものすごい勢いでバリバリ燃え上がり、火炎は沖天高く劇場の森をパット輝き出すその光景は、ものすごく、また偉観の極であった。

 学生達は一斉に校歌を斉唱する。二万余の観衆のコーラスは大学の丘に響き渡って、エコー(echo:山彦)として帰ってくる。この大学ならではのRally大会だった。

 火の周囲に集まっている我々Freshmanは火勢で頬も真っ赤になり、大変な辛抱で、とんでもない”Fire festival”を受けたのである。
 火もようやく消えると、今度は壇上で上級生の余興が始まり、音楽会やコント劇や、スタント(Stunt:妙技)等を見せてくれて夜遅く大会を終了した。
 このRallyは加大の行事中最も有名なものの一つである。

 今加大の校歌の一節を思い浮かべたので書いておく。

 “Oh, hail, the Blue and Gold.
 To thee we shall cling, 
 The land of the field of poppies,
 To thee we shall sing.”

嗚呼、称えよ、「紺と黄金」の学び舎
吾等の心は汝に愛着して離れざらん、
野にポッピーの咲き乱れる国よ
吾等は汝に声高らかに歌わん。