goo blog サービス終了のお知らせ 
goo



鵜木絵里さんとは19〜28日まで、この10日間中9日間お仕事でご一緒させて戴きました。
本番四日間、一日2回公演もあるので6回本番でした。
歌声は勿論素晴らしい!のですが、身体は小さいのにとても強靭な精神とおそらく素晴らしいコントロールをされているのだと思います。
ハードな状況なのにも関わらずバッチリな演奏本当に感服です。
私が共演した歌手の方ではやはりさまざまな理由で土壇場でキャンセルになったこともありましたが、彼女は全くありません。
鵜木さん有難うございました!
これからもどうぞよろしくお願い致します!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )












調布市文化会館たづくり くすのきホール
はじめてのコンサートvol.2
凄く楽しく終えることができました!
1時間8分、19曲!
ソプラノ鵜木絵里さん、サクソフォン國末貞仁さん。
國末さんはソプラノ、アルト、テナー、バリトンの4本のサクソフォンをご持参いただき贅沢!
昨年度からはじめてのコンサートをプロデュースさせて戴き、今回が2回目。
一日午前と午後の2回公演。
感染症対策のため、毎回半分の席数にして、満席完売。
都合二回合わせて通常のコンサート480席満席が完売となりました!!
なんといってもこれは調布の財団の方々が保育所などを丹念に回って宣伝していただいたご尽力のおかげだと思いました!
お客様がアツい。
おすすめが3〜4歳ですが0歳も多く、曲の演奏になると突然静かになるのがとても印象的でした。
第一部前半はクラシックの名曲演奏、もうここで國末さんの足芸が!その後國末さんのサクソフォン楽器紹介、後半は音楽と遊ぼうということで、童謡。ぞうさんでは、國末さんのバリトンでの象の鳴き声、アイアイは鵜木さんの伝説的な凄いパーフォーマンスに触発されて國末さんの凄まじいおさるさんの鳴き声、もうコンテンポラリーです!!!どこでもないオリジナルな凄いアイアイになりました。
エンターテイナーでは鵜木さんが素敵な手遊びリズムを考えてお客さまと一体に。その後バンプを私がしながらリズムのコールアンドレスポンス、鵜木さん初級編、國末さん上級編をしましたが、上級編も全てのお客様が難なくこなしておりました!!調布のお客様恐るべし!
そのあと読み聞かせ、「だるまさんが」は神業の鵜木さんの読み聞かせとオナラの音まで再現の國末さんのパーフォーマンスでお客様から笑いがドッカンドッカン。
「はらぺこあおむし」は前回vol.1でも行いましたが、今回は歌バージョン。沢山の子供達が歌っていました。
それに対して素敵な創作オブリガート、國末さんが入るととてもお洒落に!凄い才能です。
さて、今回はクラシックに特化していないので、お父さん、お母さんのためにも
星に願いを
ユーレイズミーアップ(私編曲)
踊り明かそう
を演奏しましたがアンケートでとても評判が良かったです!!
星に願いをの國末さんのバリバリのソロ素敵でした!
アンコールは天国と地獄で聴衆と一体の拍手でとても盛り上がって終了。
第一部の最後にチャールダーシュの女王から「ハイヤハイヤ」を演奏しましたが、鵜木さんの思い切った凄い歌声、わたくしも沢山掛け声を入れて、中間部の國末さんのチャールダーシュなソロ、最後は全員掛け声「ハイ!」で終えた時はコンサートの盛り上がりも最高潮に。
これからこのチームの大切なレパートリーとなりました!

このはじめてのコンサートは昨年度から私がプロデュースさせて戴き、今回が2回目。
私は子供のためのコンサート、0歳のコンサートなど数多くプロデュースさせていただいて参りましたが、今回は特にまた今までにないオリジナルの素敵なチーム、新しいプログラムができたと確信しました。
リハーサルも会場に入るまでに我が家にて二日間、2回ともMCを入れた通し稽古をしてきましたので、全て迷いがなく確信を持って本番に臨むことができました。
音響も人工的にならずちょうど良い素晴らしいPAだったということです。
照明は全てお任せでしたが素晴らしいデザイン!
カメラワークは完璧だったのではないでしょうか?
今回は國末さんともソロではじめてでしたが、素晴らしい演奏、足芸、トーク、楽器紹介でした。鵜木さんはそれは素晴らしい歌声とともに、何があっても噛まないMCどうしてできるのでしょうか??
我々がソロのときも一緒に踊っていただいて雰囲気もバッチリです。
全国に誇れるプログラム、チームができました!!

私は大学時代とその後留学前までは6年間調布に住んでおりましたので、その調布でこのような演奏ができたことを心より嬉しく思っております。

このコロナ禍で感染症対策をとり、また実現をご尽力いただきました調布の財団の皆様ほかお世話になりました全ての皆様

有難うございました!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )