
本日フランスより届きました!
Amazonで購入しましたが、数週間かけて来ました!
世界の流通は凄い!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日、妻の実家で誕生日を祝っていただきました。
年をとってもやはり嬉しいですね!
また皆様からの沢山のメッセージ有難うございました!
昨日まではゴローさんだったのですが、本日からはラッキー7に向かってゴーセブン!です。
子供と思いきり遊びました。
ベートーヴェンも57歳を迎えることなく亡くなったので、シューベルト、モーツァルト、メンデルスゾーン、シューマン、マーラーはもちろん、ベートーヴェンよりも長く生きたことになります。
今、生きているこの世界が平和であり、大きな病気もせず、ピアノを弾いたり様々な音楽活動ができることに、妻をはじめ家族、支えてくださるすべての皆様、演奏会にいらしてくださる皆様、あらゆる方々への感謝の気持ちでいっぱいです。
これまで格言のように聞き流していた言葉が、現実味を帯びて身に染みるようになりました。
一日一日を生きられることに感謝しながら、自分が持てる力を最大限に発揮し、皆様に少しでも何か意味のあることをお届けできるよう、毎日進んでいきたいと思っています。
これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日相模湖は相模湖交流センターでアンサンブルノマドの録音!
素晴らしいメンバー、スタッフでしっかり時間内に終了!
とても楽しかったです。
さて、本日でひとまずある数字とはお別れです。
明日からも頑張るぞ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


本日も明日の録音に向けてアンサンブルノマドのリハーサル。
その後5月の定期演奏会に向けてピアニストの稲垣聡さんとリハーサル!
12:30〜20:00とみっちりほとんどノンストップでリハーサル!!
同級生。
ライヒのカルテット、三善晃の「響象」
本番が楽しみです!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


今週の録音へのアンサンブルノマドのリハーサルと共に5月の定期公演へのリハーサル!
ピアニスト稲垣聡さんとパーカッション宮本典子さんと。
大学で同級生でした!
ライヒのカルテットのリハーサルバッチリ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


こないだお伺いした素敵な方からタケノコを沢山送っていただきました!
タケノコづくし。
柔らかい、美味しい!
Kさん有難うございました!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

母校にて。
レッスン。
とても落ち着く場所です
今週は6日間毎日二つの大学のどちらかへ行っておりました。大学ウィーク。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お茶の水女子大学で指揮法の授業。
本日は練習題2の学生による演習。
公開レッスンのような形になります。
これに沢山重要なことが詰まっております。
朝9時から!
学生もとても頑張っております。
今週はお茶の水女子大学に4回も来ました。
お茶の水女子大学ウィークでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お茶の水女子大での指揮法の授業。
すでに3回目。朝9時から2コマ連続なので、休憩を挟んで9:00:12:10と3時間連続で指揮者の役割、指揮の基本の説明実習、練習題1の学生による演習、指導、練習題2の説明と一気に3時間駆け抜けました。
説明の時も学生には二台ピアノを弾いてもらいます。二組。毎回沢山の学生が入れ替わりで指揮をして、ピアノを弾きます。指揮を見て弾くのも勉強、それをして指揮をするとまた見え方が違ってくる。逆も同じく。とにかく忙しいですが、沢山経験して欲しいのと、指揮の授業でできるだけ多角的に音楽のいろいろなことに関して考えるきっかけになればと思いました。
基礎練習では変拍子の振りかたまで練習しました。
今週はお茶の水女子大学に行く頻度がとても高いです。
学生も3時間連続の授業よくついてきます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今年度のお茶の水女子大学での指揮法の授業開始!
初日から指揮者の意味、指揮とは、加速減速、叩き、しゃくい、平均運動、撥ね上げ、潜入、瞬間運動、引っ掛け、置きどめ、反動置きどめなどを90分で説明、実践。
今年はお茶の水女子大学での指揮法の授業は5年目となります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |