
FMヨコハマ、Piano Winery ~響きのクラシック~の収録のためにタカギクラヴィア松濤サロンにまいりました。先日録音しました私のCDのご紹介をさせて頂きました。早速ファーストエディションからチョイスした曲を流しましたので、リリース前に少しだけですが聴いていただくことができます。
今回の録音はピアノもスタッフも考えられる最高のチームで行うことが出来たと思います。この様に素晴らしいピアノを練習から使用させて頂き、一番チームで慣れているホールで録音、ハンマーもドビュッシーからラフマニノフにするときに大きくハンマーに手を入れるといったタカギクラヴィアの持ち込みピアノだからこそ出来た今回のセッション、世界最高のピアノレコーディングチームだと思います!!!
さて、今回は3回目の出演、樋口あゆ子さんの素晴らしいナビゲートで話を引き出して頂き楽しいセッションでした。
終了後は高木社長と同じく収録にいらっしゃったピアニスト長富彩さんと社長秘蔵の素敵なワインで楽しいお話を聞かせて頂きました。社長の書かれた本に書ききれなかった数々のお話もお聞きできて、非常に貴重な時間でした。
高木社長ありがとうございました!!!




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

昨日お茶の水女子大学で現代音楽の手引きゼミ。午前中は三鷹市の第四小学校でアウトリーチ二コマ、午後はレッスン、ゼミ、夜はラジオ収録とコッテリの日なのですが、今回は座学もしっかり。ライヒの木片の音楽を生徒が演奏、その後和音の変遷、無調に至る歴史を話して、シェーンベルクの無調に変わる時期の作品をきくところから始めて、春の祭典、月に憑かれたピエロ、スクリャービン後期、アイヴズ交響曲第4番から始まり、ケージ、ブーレーズ、リゲティ、クセナキス、シュトックハウゼン、ペンデレツキ、グラスの重要作品を楽譜を見ながら聴いてもらいました。資料を持参するのはそれなりにヘビーでしたが、ゼミ生には興味持ってもらった様な気がいたします。あとティエリー・ドゥ・メイのテーブルの音楽を全員で解読演奏。やっと最後のところまで読みました。次は全て再解読です。その後に今度お茶大オペラで演奏すモーツァルト「アヴェ・ヴェルム・コルプス」を指導、というかほぼ指揮をして指導するような形になりましたが、生徒もよくついてきて良い演奏になってきた様に思えます。生徒がどの様にのびていくか楽しみです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

平塚市みずほ小学校でアウトリーチしてまいりました。平塚市のアウトリーチも関わらせていただいて四年目、スタッフバッチリ!説明しなくとも素晴らしいサポートありがとうございました!ここの校歌が三善晃先生の作曲、宗左近さんの作詞。凄い!変イ長調で素敵な曲ですが演奏がなかなか難しいのに生徒はバッチリ歌っておりました。湘南平にもよって平塚日帰りでしたが最高でした。スタッフの皆様ありがとうございました!








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )