goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

先日ご紹介しました、熊本県立劇場での「中川ハカセのまたまたピアノ解体新書」の時の写真をいただきましたので、その模様をご紹介させて頂きます。因みに滞在中の記事はここをクリックしてみてください。

夏休みお盆にもかかわらず長蛇の列・・・

開演直前。

最初は演奏で自己紹介。

良い響きのホールなので、演奏していて気持ちよかったです。

 

ライトはエリアあかりにして絞って雰囲気を出しました。

早速”解体新書”

ピアノのアクションモデルを見せて鍵盤からハンマーまでの力の伝わり方を説明します。

「ウッチー」ことピアノハープ社の内川さんに実際楽器の鍵盤部分、アクションを引き出していただきます。

様子は近くからカメラで撮って後ろのスクリーンに映します。

実際88鍵のアクションを置いて弾いてみせるとハンマーが波打って動きます。

次は大屋根を外しました。

中の構造について近くからカメラで撮り様々な説明をいたしました。

お客様とのやり取りも非常に楽しく、反応が素晴らしい!私からのお伺いに手を元気よくあげて頂きありがとうございます!

実際ピアノの板「響版」に触れるブルブルして、それが音を大きくする秘密なのですが・・・

今回は510名の聴衆の方々全ての方に、なんと舞台にあがっていただいて、一人一人ピアノの響版、もぐって下から、側板、ピアノの大屋根の支え棒などを触っていただきました。ムソルグスキー手組曲「展覧会の絵」より”キエフの大門”という音が非常に響き渡る曲を40分間繰り返し弾き続けました。この経験は私も一生で初めてです。でも510名の皆さんとコンタクトでき、また、素晴らしいホールでピアノを存分に響かせることが出来たので、最高でした。

この様子はカメラで撮ってスクリーンに映しました。

圧巻です!!!

さて、後半はびっくりコンサートという事で、様々なびっくりが・・・

ハンガリーの作曲家、クルタークの組曲「遊び」より「バーリント・エンドレを想って」という、五線紙に様々な模様を書いてある楽譜の曲があるのですが、その楽譜の読み方、演奏の仕方、また実際演奏をいたしました。皆さん大いに笑っていただきありがとうございます!

次は世界の名画でそれを見ながらそのイメージを即興演奏いたしました。

最後にオランダの作曲家ヤコブ・テル・フェルトヒュイス作曲「The body of your dreams」というラップ、バンドなどの音が録音されているものと一緒に演奏する曲では衣装を変えてロックっぽくしてみました。

演奏のシーンをスクリーンに映し、ミラーボールを加えてみました。

 

熊本の県立劇場の方々は、本当に誠心誠意私の無理な要求に丁寧に答えて頂き、感謝の念でいっぱいです!

本当に楽しい思い出です。

また、出来るとうれしいな・・・・

ありがとうございました!!!

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )