goo blog サービス終了のお知らせ 

はちゅ はちゅ?

かわいい はちゅうるいの きろく。

食べることのみ。

2010-10-04 | リクガメ
鼻に何か付いてるけど (・ε・)キニシナイ!!

 

鼻に付いてるのは 鳥の羽みたいだけど
きっとこれも食べれると思っちゃったのかな・・・ 

秋になっても食べ物のことしか考えてないホシガメのはなちゃん。 
最近 温浴の時に白くて小さいものがぷかぷかと浮かんでいました。 
気になっていたので色々調べてみると デッキでのお散歩の時に
発泡スチロールまで食べていたみたいです。

ケージの中のイカの甲もおなかがすくと齧ってくれてますが
ガリっと齧って オエェェっと口から出すのにまた齧るの繰り返し。
変な食べ方だけど いつのまにか小さくなってました。

だいぶ前には フトアゴのしっぽの先も齧ってました。。。

きっと成長するにつれ この悪い癖もなくなることでしょう。
と 思いたいです。 
 

いつかー。

2010-09-18 | リクガメ
証明写真のように真正面になってしまいました。 
この近さで見ると小さなカメにも見えるような。。。



この子以外のカメは信頼できるリクガメの専門店から来ましたが
ヒョウモンだけは ふらっと立ち寄ったショップで購入しました。
リクガメもついでに売ってますみたいなお店です。 
何も整ってない環境の中で 干乾びた野菜の中から食べれそうな所を選んで
仕方なく食べてる様子を見て おいしい葉っぱを食べさせてあげたいと
それだけの理由で連れて帰ってしまった子です。
私が救ってあげたなんて もちろん思ってはいません。
あのお店より うちの子になってよかったなと いつか思ってもらえるようにお世話しています。 

ただ 死んでしまう前に早く売ってしまえの考えのショップで
買ってしまったことが悔しいです。。。


ヒョウモンは甲羅をつるんと成長させるのは とても難しくて苦労してます。
私の使ってるメタハラでは ヒョウモンの甲羅にはUVと認めてもらえず
今はとにかく外でお日様に助けてもらってます。 
だけどだんだん寒くなって 気を付けないと
すぐに鼻水を出したり 食欲がなくなったり
この子にとっては これからは命がけの日光浴になってしまうので
様子を見ながら あと1ヶ月くらいは がんばりたいと思ってます。


女の子なのに。

2010-09-11 | リクガメ
少しずつ鼻の周りに黒い部分が増え だんだん極悪顔になってきました。 
正面から見ると 嘴の下にはちょび髭に見えるところもあります。



だんだん涼しくなってきましたが この子の食欲は
季節に関係ないみたいで エサ入れを置くと 遠くにいても
口を開けたまま歩いて来るほど いつも腹ペコです。 

この子も最近 B太郎の遊び場まで行ってしまい威嚇されてました。
ケージを作った時の残りの木材を使って カメがB太郎の遊び場まで
行かないように 工夫をしていますが みんなおなかがすくとうろうろし始めて
木材を動かして行ってしまいます。

この子の場合はわずかな隙間から入り 甲羅が隙間に入ったら背伸びをして
甲羅で木材を持ち上げ おしりをフリフリして
木材を動かして通り抜けてしまいます。
苦労して行っても エサがあるわけでもないのに
いつもがんばっています。

ちょび髭があって 食いしん坊で 力持ち・・・
女の子なのに。


卍ポーズ。

2010-09-05 | リクガメ
久しぶりの登場へルマンさん
卍ポーズが決まってます。 



見にくいけど うっすらと成長線が出てます。
まだ成長するのかな。。。
うちのカメさんの中で1番年上だけど
きっと将来は1番小さいカメになってしまうんだろうな。

1番早起きで勝手にケージから出てエサはまだかと うろうろ。
1番散らかす子で 1番うるさい。
うちの子の中で 1番小さいサイズで
1番最初にうちにやって来たヘルマンさん。

なんだか 1番ばっかになっちゃったけど

名前は 8番の ハチ。 

秋になったら。

2010-08-21 | リクガメ
 ホシガメちゃん。 
 
2009年7月に86gでやってきて ブログに初めて登場した時は
2010年6月で220gになっていましたが
今は290gまで成長してしまいました。 



少し前に野毛山動物園のヘサキリクガメの繁殖の記事を見ました。 
かわいいベビーちゃんの姿もあり まだ小さいのに
たしか週に1度エサ抜きの日があると書かれていました。
おなかをすかせ エサをさがして動き回るのでよい運動になるとありました。
エサとUVのバランスの問題もあると思いますが ベビーちゃんに
エサ抜きというのに驚いてしまいました。

私が特に気になったのは ある時期のターサイには農薬が多く含まれていて
虫に食べさせて確かめたことや 与えているエサの種類 市販されている野菜や
イネ科や野草のことなどです。 
飼育環境のところは最後の方だったので ほとんど読めませんでした。 

何月が農薬が多かったのか 思い出せないし(そこが重要なのに)  
後半は読めなかったのでまた読みたいのですが 確かWWFの会報だったので
会員でない私には続きを読むのは難しいかなと思います。 

よく食べるうちのホシガメには エサ抜きの日というのはまだできそうにありませんが
秋になり食欲も落ち着いたら せめて1日2回のエサでガマンしてもらいたいです。