goo blog サービス終了のお知らせ 

はちゅ はちゅ?

かわいい はちゅうるいの きろく。

何してる?

2010-12-17 | リクガメ
ホシガメケージの中は右側がヤシガラで
左側がえさ場と水入れと人工芝を裏返しに置いて水を入れた容器があります。
人工芝が裏返しなのは誤食を防ぐ為で 
その中に水を入れているのは保湿の為です。
人工芝の上を歩いた時に足が濡れない程度に水を入れてあり
飲み水や水に浸かるための水入れも置いてあります。

誤食を防ぐ為に 色々と試してみた結果 こうなりました。
これで落ち着いたわけではなく
結局おなかがすけば 地味に暴れるのですが・・・



エサの場所に エサがないじゃないかぁ~ と
イライラして最近は人工芝を持ち上げたりしてます。
でも食べてるわけではないので これは許してあげようと思います。



とにかくよく食べるので 朝夕食べても足りず
1枚目の画像は 画像を撮るための ゴージャスおやつのつもりです。
いつものおやつは 茎やイネ科が多めで 
本当におなかすいてるなら これでも食べるよね?と
厳しく育ててるつもりです。

アダルトになってもこの食欲が変わらなかったらと思うと
おそろしいです。。。

誤食。

2010-12-07 | リクガメ
最近はペットたちが何事もなく 平和だなぁ~と
過去の成長記録をしてみたりしたのですが・・・

早速 問題児ホシガメちゃん。



ケージの水入れを洗ったときに 戻すのを忘れてしまい
どーか寝ててくれますように と思いながら
洗った水入れをケージに持っていくと
ε= (-с_-`o) ハァ…

慌ててホシガメの口を見たら 少しだけ口から出てたので
何とかそれをつまみ ゆっくりひっぱりました。
ひっぱると少し口を開けるので また少しひっぱる の繰り返し。
まるで マジシャンが繋がった旗を出すように
ホシガメの口から なが~いペットシートが出てきました。

とりあえず口からは取り出せたので 次はおしりから。
少し温度が高めの長い温浴をすると
さっき食べた物がもう出てくるのも不思議ですが
いつもの4倍出てきたので 中を確認するとビニールの部分がありました。
温浴後でも 体重はいつもより少し多めだったので
水分補給にみかんを少しと 消化のよい市販の野菜を食べさせて
次の温浴でまた確認するつもりです。

過去にも食べたことがあったので
ケージの中でペットシートを見えないように
レンガや水入れなどで隠しているのですが
今回 水入れを戻し忘れたことでシートが見えてしまい
しかも いつも寝てるのに今回はおなががすいてウロウロし始め
シートを食べてしまったみたいです。

甲羅の成長。

2010-11-14 | リクガメ
甲羅が斜めでもくつろいでるヒョウモンさん。
と 顔だけのヘルマンさん。



ヘルマンがカメラに近づいてきて ↓



せっかく来たのに食べ物じゃなかった
とカメラの前を横切って行きました。 ↓



近付き過ぎた甲羅ですが せっかくなので甲羅の成長記録を。 

上の矢印の小さい四角が生まれたときの甲羅で
その周りのクリーム色の部分(下の矢印)まで
ウクライナで成長してからショップに来たみたいです。
そこから下に向かって黒い部分が うちに来て成長した部分です。
黒い部分は3年かかって成長したことになります。
冬の成長と夏の成長がわかりにくいですけど
黒い部分の特に濃い黒のところが夏の成長かと思います。

わがままで自分勝手で強引な性格なので 
ストレスもなさそうで甲羅は つやぴかです。

小松菜。

2010-10-27 | リクガメ
小松菜の葉が大きいのに驚いて ホシガメをのっけてみました。
けど
あまり大きく見えなくて残念。。。

  

じゃあ ヒョウモン(甲長20cm)ならと思って 比べてみたけれど
逆に普通の小松菜にしか見えなくなってしまいました。
 


次に洗った小松菜は茎から葉の先までで
50cmくらいのサイズのものもあって
もっと驚いてしまったけど 大きさがうまく伝えられず
ただの自己満足になってしまいました。。。

こんなに大きいとたくさんあげてしまいたくなるけれど
カメにはいつもの量を増やすことができないので
あおちゃんには たっぷりあげてみました。
さすがあおちゃん。 ひとくちも食べてくれませんでした。 
ならば イエコにも。ワームにも。
虫たちは地味に完食。*´∀`)*´∀`)´∀`)*´∀`)*´∀`) 微笑

  

健康チェック。

2010-10-09 | リクガメ
ヘルマンのハチ。
足を伸ばして寝ていました。 



カメと言ったら やっぱり甲羅ですかね?
でも 私はカメの足が大好きです。
歩いている時も 伸ばしている時もかわいいし
ぷにぷにしてるので よく触ってしまいます。 
でも カメの健康チェックの為にも いつものぶにぶにを覚えておくと
浮腫んでしまったときなどに 違いに気付いてあげれると思ってます。

食欲や体重や見た目も大事ですが 特に糞や尿はわかりやすい気がします。
市販の野菜と野草では 繊維質の違いで 糞がゆるくなったり便秘になったり
急にエサの種類を変えてしまって ガスが溜まってしまうこともありました。
野草によっては 茶色い尿が出ることもあったり
色のついた尿で臭いがある時は 腎臓の機能が低下していたり
臭いのある下痢が続いたのが虫のせいだったりと 色々と経験しました。
なので この臭いも忘れてはいけないと思い
時々臭いチェックもしています。 

食欲があって 見た目元気でも 肺炎になってた子もいました。
その子は温浴の時に甲羅が傾いてしまったので 気付くことができました。

健康チェックの為なら色々なことしてます。
これで早期発見できるなら あの人キモイとか変人とか言われても
なんとも思わないですよ~┐('~`;)┌