goo blog サービス終了のお知らせ 

なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

パソコンモニターの入れ替えをした

2020年03月24日 23時38分39秒 | コンピューター関係

3月19日にメインPCに繋いでいたブラウン管モニターが突然死しました。

とりあえずで17インチ液晶モニターを繋いでしのいでいたのですが、やっぱり液晶モニターは目が疲れるのです。

3月21日に、倉庫の奥底に保管している別のブラウン管モニターを発掘しました。

そして本日です。いよいよモニターの入れ替えをします。

 

今回設置するモニターは、TOTOKU CV711R という機種です。三菱のダイヤモンド管というブラウン管を採用しているモニターです。

TOTOKU(東京特殊電線株式会社)って聞きなれないメーカーでしょ。

20年ぐらい前は産業用モニターとしてメジャーメーカーだったんですよ。

医療用モニター、写真デザイナー用モニター、といったジャンルで活躍していたモニターです。

もちろん拘りパソコンユーザーは、NANAO(EIZO)かTOTOKUかというぐらいのブランドでした。

 

さて本日から採用なのですが、モニターが死亡されるまで、ずーっと私の主たる道具として活躍してもらうことになるので...

まずは内部のお掃除しておきましょう。

内部にスポンジが貼られているのですが、劣化の気配はなく、まだまだしっかりしたスポンジでした。

ネットで調べたら97年に発売開始のモニターです。

97年ってまだWindows95時代だよねー。

そのころの製品だと部品もしっかりしたものが使われているってことでしょうか?

20年から経っているのにスポンジがしっかりしていることに驚きです。

数時間表示したままにして簡易動作確認にて特に不具合はありませんでした。

ということならと....

先ほどメインPCのモニターとして設置完了しました。

もちろんキャリブレーションもしました。

EIZOのトリニトロン管より明るくすっきりした感じがあります。

今度は長持ちしてよ。このご時世は程度の良いブラウン管モニターを入手するのは難しいんだからね。と切に願うのでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンのモニターがまた壊れた

2020年03月19日 23時57分03秒 | コンピューター関係

午前中はちょこちょこと雑用がありまして、昼前からお仕事です。

いつものようにパソコンをオン。

本体は「ポッ」とスピーカーから音がしてPOST起動しています。

そのタイミングでモニターが「カチッ」と反応して同期します。

「ピシューッ」ってモニターの消磁回路が作動します。

その後、画面が映るのですが....

何故か画面は暗いまま。

????となる私です。

モニターの電源をオフ/オンしたりするが反応が無い。

もしや、これって....

モニターのあちこちに張り手をくらわします。が、まったく反応がありません。

PCは起動したままにして、モニターを電源切って3分ほど放置してからモニターの電源をオン。

同期の「カチッ」音あり、「ピシューッ」消磁回路作動音あり。でも画面はやっぱり真っ黒のまま。

画面真っ黒のときに、モニターのメニューボタンを操作してメニュー画面を表示....。

えーっ。モニター調整用の表示画面する表示されず、真っ黒のままです。

あーっ。これってブラウン管の電子銃故障のパターンなのでは?

正月に交換したとこだよ。3ヶ月ほどで駄目になったよ。

モニターが無いとはじまらないので、作業用備品棚から液晶モニターを引っ張り出します。

それをセットして動作確認です。あっさりと画面が表示されました。

ということは、ブラウン管モニターが本当に死亡している。

ブラウン管モニターを引っ張り出すのが面倒です。まずはパソコンがとりあえず使える状況にしたいので、ブラウン管をそのままにして手前の狭い空間に....。液晶モニターはすっぽり置けました。

あーっ。液晶モニターの青白色がいやーっ。目がチカチカするぞー。やっぱりブラウン管がいいぞー。とかいいつつも....

少しでも色描写がまともになるようにと、色あわせです。

ちょっと色表現がマシになった。それでも、やっぱり液晶モニターは目が疲れるわ。

とか、いろいろと設定したりしていたら、パソコンがフリーズです。

このフリーズですが、ちょっと前に後輩がコンセント抜いた事件から、ときどき起こるようになったのよ。

ハードディスクのデータがダメージを受けている系の挙動不審フリーズではなく、ディスクではなく本当にCPUやメモリーが挙動不審になっている系のトラブルです。

これもついで仕事で追求してみましょう。

ってパソコンを開けてみて...

うわっ。熱い。なんで内部が熱いのよ。

って、こりゃー単なる熱暴走じゃん。

えーっ。熱暴走しないようにBIOS設定をスペック規定値にしておいたはずなのに....

ということで、BIOS設定画面を確認したところ....

なんだとー。BIOSの設定がメーカー出荷時の状態になっている。

このマザーボードが初期値がオーバークロック設定になっているというふざけたやつなのよ。

それも、スタンダードとかの定格動作モード設定があればいいのに、そういうのがなくて、マニュアル設定で定格の数値を叩き込めとかいうのよね。定格設定がイレギュラーでオーバークロックが当たり前運用っていうマザーボードらしいです。

いつのころからなんでしょうね。自作系パソコンのマザーボードのBIOS初期値がオーバークロック設定になっているのって?

ともかくBIOS設定が飛んでメーカー出荷時設定に初期化されていたってこと?

なんでそんなことになったのかというと、きっと後輩がコンセント抜いたときになにやらあったのでしょう。

犯人はわかったので復旧させます。

マザーボードのボタン電池の電圧を測って3.13Vだったのでボタン電池はOK。

BIOS設定画面にて、各数値を変えてなるだけ定格となるように設定しなおし。

そんなこんなで、以前の安定動作するような感じになったみたい。

とりあえず今日はここまでしたところで、夜の20時頃でした。

 

で、なんで今日にこんなトラブルなのよ。

実は明日に、和歌山城のフリーマーケット(ピヨピヨフリーマーケット)に出店する段取りだったのです。

生活費が欲しくて今月はフリーマーケットの予定を入れていたのよね。

世間はコロナが云々といってます。いつもの会場は中止になったんです。

生活費が少しでも欲しいのに、家財を売って小銭が欲しいのに。コロナのバカーです。

そして嫁が見つけたのが、和歌山城のフリマでした。

和歌山はフリーマーケット開催するのね。

なので嫁は段取りしてました。

しかし、パソコンのトラブル発生ですよ。

仕事で使っているパソコンなので、それを復旧することが最優先です。

その作業をしていたら夜になった。

車にフリマグッツを積み込みする時間がなーい。

ということで、明日のフリーマーケットへ行けないことが確定です。

なんでー。どうしてー。なんで今日にパソコントラブルなのさー。

はあーっ。少しでも生活費が入ると計画したのに....。

口をとがらしてブツブツ言っている私を想像してください。

 

さて、明日は....

倉庫の奥底に封印しているブラウン管モニターを発掘しましょうか。

3連休のうちにメインパソコン関係を片付けて来週からビシバシと気持ちよく使えるようにしたいっす。

ってことは、明日はスバル弄りもできないのかー。

うえーん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンモニター画面ノイズの犯人

2020年02月26日 23時24分49秒 | コンピューター関係

咽頭炎は、ほぼ回復してきました。

声は、おおむね戻ったのですが、大きい声を出したあと、長くおしゃべりをするとプチかすれます。

関西人からしゃべりを取り上げるのは拷問ですよ。女性陣から相手にされなくなりますよ。

もちろん体温は平熱になりました。寒気もありません。食欲もめっちゃあります。

あと、もうちょっとで回復かな?週末はウォーキング開始できるかな?

スバル弄りはいつから再開しよう。ウズウズしています。

 

で、スバル弄りをしていないと、私の場合はブログネタがなかったりする。

だって、激貧の日銭稼ぎを書いても仕方ないし、そもそも仕事に関することはブログに書かないようにしているし....

ずーっと事務所に篭っているので、BGMで音楽CDをずーっと聴いている。

強いて言えば、本日に聴いた音楽CDなんて書けるのですが、文才のない私が書いたところでとなるしね。

 

なので沈黙のブログってことになるのですが....

いやいや、時々記事を書かないと、こんなオッサンのブログは忘れ去られるので....

無理やりネタを見つけて書いてます。

 

私のパソコンモニターはブラウン管です。

今年の1月5日に、故障したブラウン管モニターを、別のブラウン管モニターへ入れ替えしました。

そのときのブログ記事は次のところ

2020年1月5日のブログ記事:パソコンモニターの入れ替え

どうしてもブラウン管に拘っているのは、私の目が超乱視だからなんです。なので「今だにブラウン管なのかよーっ」て意見は無視しております。

入れ替えしてから、発色とかは特に問題なく使えているのですが....

突然ノイズが出るのです。ノイズ時間は2秒ほどの一瞬です。

画面が微妙に揺れるときもあれば、一瞬消えるときもあり。

これが不定期ありまして、今日はなかったかと思えば、1時間に3回あったり、と再現パターンがわからなかったのです。

今、使っているブラウン管モニターは、EIZO E57T ってやつ。20年以上前のモニターです。当時は一部マニアが拘るメーカーでした。

ノイズで画面が微妙に揺れているときに撮影しましたが、よくわからんよね。

そんなメーカーのものなのでノイズ対策なんかもしっかりしているはずと思っております。

なのにノイズが発生って、このモニターも寄る年波ってやつでしょうか?と思っていたのです。別のモニターに入れ替えするかなー。もうちょっと使ってノイズの頻度が激しくなったら入れ替えるか?とか...

先週にわかったことです。

モニターがブヨブヨブヨブヨって激しくノイズです。それも1分ぐらい続いた。こんなに長いのは初めて。

そのタイミングにて、事務所前の信号にて大型バイグ(米国製サイドカー)が信号待ちしていたのよね。

そのバイグがドクドクドクドクって爆音を鳴らしながら交差点から去ったら画面のノイズが消えた。めっちゃすっきりした画面描写が帰ってきた。

これって、交差点で信号待ちしている車両からのノイズでモニターが歪むんだと発見です。

そうなると、プチ観察します。

変体改造バイクが停車したらノイズが乗るかと思ったのですが、そういうわけではないのです。

大型バイクはその後通過しないのでわかりません。ちなみに白バイは画面にノイズを出しませんでした。

そんなこんなしていたら、1秒2秒といった短いノイズは信号が青に変わるタイミングとほぼ同期していることに気づきました。

車がいないときはノイズがありません。

車がいるときでも基本はないのですが、なにかのタイミングで発生。

そうなると、信号待ちしている先頭車種を覚えて、信号が青になるタイミングとモニターの画面との因果関係があるのかを観察です。

そうしていたら発見です。アイドリングストップ機能のついている車両が青信号発進のタイミングでセルモーター回ります。そのタイミングでパソコンの画面にノイズが乗るのです。

それも、スズキの車両だけです。なぜかスズキは甲高いセルモーター音なのでノイズ対策のガートめいた仕掛けがついていないのかも知れません。

と、ここまでわかったところで、事務所の前をスズキが通らないようするわけにはいきません。

さすがにスズキほどのメーカーならノイズ対策設計とかノイズがでていないかとかの出荷時のチェックはしているでしょう。つまりスズキから出ているノイズは法的に許可されているものだろうと思います。

そうなると、そんなノイズにデリケートに反応しているモニターを使っている私が駄目ってことなんでしょうねー。

くそー、モニターの発色は良いのに、このままだとスズキの車が通るたびに画面が揺れるのかー。って知ってしまったら、がっかりです。

とりあえずノイズは一瞬です。そして当地はスズキ車の割合が少ないので、頻繁にノイズが出るわけではないのが救いです。

どうすっかなー。うーんうーん。

モニターをまた入れ替えるのん?めんどうだよ。

うーんうーん。

ってことで、この件はそのまま保留して、どうしても辛抱たまらなくなったらモニター交換しようかと思います。

しかし、モニターに影響を出す、現代の自動車って....

そういうノイズ問題は昭和末期に終了したものと思っていたのにね。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めっちゃ古いマウスを買ったらベトベト君だった

2020年02月10日 23時40分07秒 | コンピューター関係

先週に和歌山市へ出かけたときに、家電量販店にてマウスを購入しました。

なんとWindowsXP時代の産物です。もちろんパッケージはどんでもなくくたびれていて日焼けしているのです。

そんな時代の産物が店頭処分セールワゴンに放り込まれているのが和歌山の凄いところだと私は思っております。

まあーねー。缶コーヒー代ぐらいなので手を出してみました。

だって、今使っているマウスの形状が気に入らないのよ。なにか代わりが無いかなー、でも金は無いよ。と探していたのでした。

 

ちなみに、私のマウスへのこだわりは...

  • 手のひらで移動操作するので大型形状マウスで手の平の凹んでいる部分がマウスに触れこと
  • ローラースクロールがついていること
  • マウスボタンのクリック感がしっかりしていること

なのです。

あとは、できたら...

  • 長いケーブルがついた有線マウスがいいなー
  • レーザーではなくボールマウスがいいなー

なのです。

世間は小型の無線マウスが人気のようなので、まったく逆ベクトルの代物を欲していることになります。

マイクロソフト社が出していたマイクロソフトマウスで、ナス型で大型のスクロールマウスがベストなのですが、さすがに見かけなくなりました。

10年ぐらい前は中古でいくらでも回ってきたのですが、そのときにキープしていた中古マウスも使い切ってしまいました。(経年でボールが変形、またはボールを感知しているローラーが駄目になります)

知人に言われるのですが、「お前はマウスが根をあげるまで使い切るから」って....

だって気に入ったマウスは仕事の相棒ですよ。本当は新品を買えればいいのですが、激貧なので中古で巡ってくるやつを用いて、半年ももたないのです。

ちなみに新品でも1年も持ちません。私ってマウスの転がしすぎでしょうか?猫のようにマウスでジャレ過ぎなんでしょうか?

1年もたない物に1万ほどのお金を出せないのです。いや5000円も出したくありません。

そうなると、知人から放出される中古マウスをしゃぶっているということです。

あっ、なんかみみっちいこと書いてますか?

まあー、そんなやつが店頭で見つけて手を出したマウスってことです。

で、安いだけあって、うそーってことでした。

 

買ったマウスは....

Logicool MX610 という、無線レーザーマウスです。

よそ様のホームページですが詳しく説明されているところがありましたので、興味ある方は次のURLをクリックして見てください。

http://www.ne.jp/asahi/uv33a/hidlab/company/iodevice/logicool_mx610.html

私は「ロジ」と呼んでいる、そこそこ信頼しているメーカーの製品です。マイクロソフトの次ぐらいに信頼しております。

それに、大きさも良さそう。このデザインは過去に使って良かった記憶あり。なにより処分販売価格がすばらしい。

今日から使い始めようかと箱から出します。

って、ここで気づきました。

あかん。これはブログネタになるやつや。

って、ことでパッケージを開けて広げたところからの写真になります。

ます、パッケージから出した瞬間に酸っぱい芳香が攻撃してきました。

ああああっっっ。これはアレだ。と、ちょっと幻滅です。

多分そうなるだろうなー。と、マウスを取り出そうとしますが、パッケージからマウスが出てこないのです。はい、あの匂いから想定できる事態が発生です。

振ってもでない。端っこに爪をひっかけても出てこない。

仕方がないので精密ドライバーを隙間に差し込んでちょっと浮かしたら、ネットリと引っ張りがある感触です。

間違いありません。貼りついてますよ。

まさか、このマウスって高級品だったりしたのん?

私はてっきりプラ樹脂ボティーのマウスだろうと思っていたのですが、まさかのゴムコートがされているタイプのようです。

ゴムが経年による加水分解を起こしてベトベトになっているってことです。

貼りついているものは仕方がありません。

駄目元で強引に引っ張り出します。って精密ドライバーをパッケージとマウスの隙間に差し込んでこじりだすだけですが....。それでも、できるだけマウスに傷をつけないようにプチ慎重になります。

取り出せましたが、あきません。側面の黒色部分がゴム系樹脂コートでめっちゃペトペトです。

ぎゅっと握ったらマウスがくっついてくるし、指紋がべっとりとマウスに型のように残るようなありさまです。

グニュグニュまでは行ってませんが、表面は間違いなく別物質に変化しております。

こういうのは私の経験によるいい加減な知識では、アルコールでお掃除なんですよ。

激貧はなにかとこんな物体と遭遇することがあるので、一般家庭にはなさそうな「燃料用アルコール」なんてものを持っております。

古いゴム系素材のものを掃除するときに時々活躍するんですよ。ちなみに薬局で普通に売られてます。

尚、燃料用として販売されているものです。私はメーカー想定の燃料用途以外利用ってことになります。なので真似はしないでくださいね。自己責任で作業しております。

こいつをティッシュに取って、さらりと拭き上げます。

汚い写真を出しますよ。エッチなものを想像しないでよ。

黄色いのが加水分解で変化した物質です。

拭きあげるとこんな肌になります。もちろんスベスベの状態です。ベトベトとはおさらばです。

本当はこの次の工程でアーマーオールでうるおいを与えるのがいいのですが....

私が使っていくうちにすぐに手垢でボロボロになるかと思うのでこのままで進めます。

で、ここで気づきました。

ソフトウェアCDが付属品であるのですが、なんと封が切られてます。

つまり、店頭購入したんだけど、一度開封されている商品ってことですよ。

展示処分品とか返品された商品とかってことなのかも?それがXP時代からずーっと在庫していて処分箱に放り込まれていたものを私が未使用品不良在庫品と思い込んで購入しているってことですね。

さて動作確認を....

ってところで気がつきます。

ワイヤレスだから電池がいるじゃん?

単3電池が2本必要なのですが、手元に電池のストックがありません。

くそー乾電池を買う金がいるじゃん。乾電池は想定してなかったわ。

ってことで、グタグタのままで終了です。

 

そのうちに電池を用意して使うことにします。

スムーズに使えたらもうブログには登場しません。

もし、さらなるなにかドツボに落ちたらブログネタにするかも?

たとえば、壊れていたとか、Win7/10で使うのになにやらあったりとか....。まあーそんなことはなく使えると思ってますが、だって信頼しているロジの製品だもんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19インチブラウン管パソコンモニター処分してきました

2020年01月07日 23時57分36秒 | コンピューター関係

正月休みに突然パソコンのモニターが故障した件です。

その後、別のモニターと入れ替えしたのはいいのです。

問題は故障したモニターをどのように処分するかです。

 

リサイクル法ってのがありまして、簡単に廃棄できないのよね。

正当法は4400円のリサイクル処分料を支払い製造メーカーに送らなければならない。

私なんて中古機材でやりくりしてますから、入手したときより処分費用がかかる可能性が高いのです。

 

パソコン無料引取りの類については、私は古物商をしてますので相応に知っております。

ブラウン管モニターは引き受けできないというのが私のしっているところです。

ネットで調べてみたら、同様なパソコン無料引取り業者が多数あります。

ブラウン管モニター引取りもあるのですが、法律改正により、ブラウン管とプリンタは有料になります。との文言があり、金額の明示がありません。

まあー、そういうのは見送ることにして....

 

廃棄家電の次の正攻法は、家電量販店ですよね。

家電量販店はリサイクル家電回収をするようにほぼ義務付けみたいなルールがあったはずだし...

というあいまいな記憶があるので、近所に実店舗がある、ヤマダ電機、ジョーシン電気、といった大型量販のホームページを確認です。

そして、「エディオン」に白羽の矢が立ちました。

10月5日の日曜日に店頭に出向きまして、「これこれこんなやつを廃棄したい」と確認しました。

「ブラウン管なんですね」と念押し確認されてなにやら調べられてOKがでました。処分費用も確認しました。

そして本日ですよ。

さらば、よく働いてくれたモニターと、ナデナデしてあげてから車に積み込みました。

ご近所のショッピングモール駐車場でカートに大きいモニターを乗せて

皆から冷ややかな視線を浴びながらガラゴロとモール内を転がします。

エディオンのサービスカウンターまで到着。重たいモニターをドンとカウンターに置いて処分をお願いします。

本日の店員はシャキシャキと手際よし。一応、「パソコンのブラウン管モニターですね」という現物確認だけがあり、あとは引渡しのサインをするだけです。

リサイクル処分費用というか、運搬費用というか、「中型家電リサイクル料金」として

1100円を納めました。

くーっ、激貧家庭に1100円は厳しいのう。

でもねー、法律があるからねー。日本国民である以上、どこかのリサイクル業者に排出するしかないんだよね。

リサイクルするのはいいことだと思うけど、そのリサイクル費用を使用者が負担するっていうのをなんとかしてもらえんだろうか(苦笑)

 

ということで、合法的に19インチブラウン管モニターの引渡しができました。

今後は、こういった処分で苦労するんだろうなー。

レーザープリンターの処分なんて考えたら大変なりよ。

 

以上、ブラウン管モニター処分できた件でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンモニターの入れ替え

2020年01月05日 13時03分06秒 | コンピューター関係

こんにちは、グタグタな正月を過ごしている私です。

 

昨日も、まったく想定していなかった雑用が入り、なんのための計画を取り戻すための正月なのか?

いやいや、正月に計画を取り戻そうとすることが、そもそもの間違いなのかも?

まあー、そんなこんなで、昨晩の23時ごろにパソコンの前に座り、さあー本日の絵日記を書くベーとブログを書こうとしたところで記憶がなく。

深夜2時ごろに意識がもどったときは嫁の顔で、ボコスカになにやら文句(きっと風邪引くやろ!とか)いわれて布団の中に入りました。

そんなこんなで、また昼頃に昨日のことを書くのです。

 

えーと、正月早々に「横一」画面表示故障発生のパソコンモニターです。

詳しくは一つ前のブログ記事を...

2020年1月03日のブログ記事:ハロゲンヒーター首カックン、パソコンのモニターが...

気合いれて働かんかー!ってビシバシとシバクのです。(本当に物理的に叩きますよ)

すると綺麗にシャープな描写で復活するのですが、1時間もすればまた「横一」になってしまう。

シバイて根性入れれば使えるともいえますが、病巣を退治しないかぎり、私のリンチいや精神統一のシバキにモニターがいつまで耐えれるかともなるのです。

シバイて治る系は、たいていはハンダクラックなので、ハンダ鏝で撫でまくれば恐らく治ると思うのですが....

ブラウン管は高圧電流リスクがあるので、老眼+超絶乱視の目玉には、「もう、この娘を弄くって別嬪さんにする自信あるのかい?下手したら自分の指が飛んでくよ」って、心のヘタレ悪魔が囁くのよね。

それに、嫁に要らぬ心配をかけたくないしね。

ということで、私の事務所最前線で今まで活躍していただきましたが引退していただくことにしました。

ラックから抜き出して、今まで働いてもらったことを労いながら、簡単ではありますがお掃除してあげました。

とかいいつつ、この手のモニターって処分費用が大変なので、もしかして欲しい人が現れないかとネットオークションに捨てるじゃなかった、嫁ぎ先を名乗り出る人がいるかと出してみることにします。

そのお見合い写真撮影のために掃除してあげたのです。

このブログを見ている人で、この「横一」表示故障の19インチブラウン管モニター欲しい人がいましたら差し上げますよ。送料だけ負担してください。バブル期のワークステーション用モニターって描写は綺麗ですよ。といっても経年劣化はあるんでしょうけど...

ちなみに、Sunのモニターでしで、サイズは19インチ、重量25Kgです。接続コネクタはDSUB15(Win95時代のパソコンで使われていた3列15ピン)です。

と、廃棄先じゃなかった、余生を可愛がってくれる人がいないかとアピールでした。

 

さあー代わりのモニターですよ。

激貧なので、新品モニターを買うお金なんてありませんよ。もちろん中古モニターですらお金を投資したくありません。

倉庫の奥底にバブル期のブラウン管モニターを封印していたはず...。

どれにしようかなー。って、数台キープしている私は時代錯誤ですかねー。

大型ブラウン管から使い潰してきたので、もう17インチしか残ってないのが寂しいところです。

ちょっとミーハーなブランドを使うことにしようかと選択しました。(ミーハーって言葉も死後ですかね)

ラックに納める前に、作業机の上で掃除+動作確認です。

EIZOのモニターです。ちなみに私は古い人間なので、「EIZO」より「NANAO」と言ってしまいます。

17インチのトリニトロン管です。

10年近い封印(放置プレーともいう)から目覚めたモニターですが、トリニトロン独特の明暗くっきり描写は健在でした。

黒が黒色である喜びがブラウン管だよね。白が青白ではなく白が白であることもブラウン管の特徴だと思っております。

ちなみに、ブラウン管を使い続けていると、知識をお持ちの方から「お前はブラウン管信者か」と軽蔑を受けるのですが....

この記事を見た人からもまたそのネタが出るかと思って先に書いときます。

私はブラウン管でも液晶モニターでも、方式が云々というエコヒイキはしていないつもりです。

私が仕事でソースを書いているときに、眼の疲労度が少ないものを選んでいるだけです。

母親遺伝の超絶乱視です。なのでピントがシャープな方がすきなのです。

ピントでいうと絶対に液晶パネルなのよね。ブラウン管は縁部分が必ずピントが甘くなりますから...

次に、明るさの変化がないモニターを希望するのです。

昨今のLEDバックライトのモニターを使ったことがないのでそちらは知りませんが、ちょっと前の蛍光灯バックライトタイプのモニターは、蛍光灯独特の光源ゆれのせいなのか、白バックに黒色小さい文字を読み辛かったのです。

30分ほど液晶モニターをみつづけるとこ眼が疲れて頭が痛くなるので使わなかったのです。

まあーねー、乱視なのがいけないわけで、健康な目を持っていたらきっと液晶モニターに移行していると思います。

ブラウン管は20年ぐらい前で実質進化が止まっていると思っています。そこから液晶パネルは技術進化を続けているわけで、そのうちに私の目でも頭痛なく使えるモニターが、激貧で買える値段で中古ででもでてくれば乗り換えると思いますよ。

えーと、消磁器を使うべきかどうかと全画面真っ白表示して、コントラストをいろいろ弄って確認。磁器帯による画面歪みがないかと小さい碁盤の目を表示してものさしを画面にあてて簡単チェック。特に磁器帯不具合はなさそうと判断して消磁器は使わないことにしました。

さてさて、1時間ほど作業机の上で動作確認しまして、ちょっと気に入らん症状を1点見つけたのですが、時々「横一」になるモニターよりはいいだろうと採用することにしました。 

 

事務所のラックに収めます。

いつもの込み入った狭い事務所の室内光源の下で色合わせします。

モニターってそれぞれで発色が違うのは皆さん知っていると思います。だから店頭で「この画面は色が綺麗」とかいうのだよね。

でも、私の色を表現する機械の理屈としては、漆黒が漆黒であるべき、純白が純白であるべき、深青が深青であるべき、真紅が真紅であるべきなのです。

どのモニターもその基本を満たしていたら色表現の違いがないはずなんです。そのぐらい色表現はメーカーさん苦戦しているはずです。

その中でいろんな個性をだすべくメーカーさんが味付けしているというのでしょうか?

はい。そんなメーカーの味付けを無視して色合わせですよ。そういう道具を私は持っています。ものすごく使う機会の少ないやつなんですけど良い仕事してくれるのよ。

もちろん完璧な色表現になるわけではありません。現状のモニター特性(機能劣化も含めて)の範疇で色をできるだけ合わせようということです。モニター側をどうこうとできないのでパソコンからの色出力を調整するってことです。

画面にセンサーを貼り付けて物理的に計測して調整です。

ちなみにこのセンサーですが、室内の明るさや色温度ってのも同時に計測してまして、この環境ならと設定までしてくれる果報者です。だから事務所のラックに収めてから調整なんすよ。

そこまでして、とりあえずすっきりした色表現に落ち着きました。

ここまですると、プリンタで印刷した写真が画面と色が違うといったことはほぼなくなります。

 

ふーっ。正月早々なにしていることやらです。

結局、私が正月の間に計画していたことはまだ手つかずなのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

windows10で突然PS/2キーボードが使えなくなった。PS/2マウスも...。の対策を記録しておく

2019年11月22日 15時53分28秒 | コンピューター関係

本日に遭遇したこと。

きっと、私の環境だと後々にまた遭遇すると思う。

そのときに、「あのときはどうしたっけ?」と確認するようの記録としてブログに駄ネタを書いておく。

 

今更という感もあるのですが、あと2ヶ月もしたらWindows7のサポートが切れるので、じよじょにWindows10に移行している最中なのです。

いやー、ウイルス関連のソフトライセンスがWindows7までしか所有していないので、Win10用のライセンス購入しないといけないねーと苦悩しているところでもあります。

 

仕事仲間から退役した機械でやりくりしているのですが、そのWindows7なPCをWindows10へアップグレードして、この環境で仕事に使えるか?ってのをただ今確認しているところ。

スペック的なものはゲーム用途ではないので使えるのは理解しています。

そうではなく、たとえばWindowsUpdateが走っているときに仕事運用に支障をきたさないか?とか、突然デバイスが認識不能になって使えなくなったりすることがないかなんですよね。

そうなったときに直ぐにリカバリーできて仕事への支障が最小限に済むのか?といったことも検証中だったりします。

これは、知人からそういったトラブルがあって当該PCが仕事で使えなくなったりしたネタを聞いていたからなんですよ。知人はハードに疎いのでそのまま補償返品か買い替えの方向へ、だって仕事でPCが必要なんだよねー。金持ち企業はそんな対応をできるのですが、激貧の私はよそ様のお下がりをしゃぶっているのでそういうわけにはいきません。

 

さてさて....

本日にWindows10の入った検証途中PCをWindowsUpdateしました。

ご存知の方もおられるかと思いますが、2019年11月は結構なボリュームのUpdateなのよね。

そしてトラブル発生です。

何回かの再起動のすえにWindowsUpdateは無事に終了したのですが....

なんとキーボードとマウスが使えない状況になりました。

キーボードとマウスはPS/2のものを用いてます。それがまったく無反応なのです。

できるのはパソコン本体の電源ボタンを押してシャットダウンのみです。

Windowsを起動してPS/2キーボードとマウスが駄目な状態にて、USBのキーボードとマウスを接続してみます。

すると、USBのキーボードとマウスは認識されて動作するのよね。

この状態でコントロールパネルを確認すると....

うそーん。私が認識させた変体ハートウェアのドライバが外れて不明なデバイスになっているじゃん。というのも発覚です。

つまり、大型のWindowsUpdateが走ったときに、デバイスドライバのリセットみたいなのが走ってWin10認証していないやつとかは勝手に外されているのでは?

さらに私が設定したものも初期化されているのでは?ということです。

 

こういったハードウェアがらみでWindowsがまじめにハードを認識しないときって、ハードの確認事項をはしょっているのが原因なのでは?と考えます。

具体的には、早く起動するためにどんなデバイスが接続されているのかを確認せずに、前回終了時のデバイスだけでOS起動しているとか....そんなとこでしょ。と考えてます。

で、前回認識していたデバイス情報がWindowsUpdateで綺麗になっていたりするのでは?

 

こういうトラブルはたいていは「電源オプション」というのが私の考えです。

「スタート」-「Windowsシステムツール」-「コントロールパネル」と進みまして

「システムとセキュリティー」-「電源オプション」に入ります。

ここに便利なんだけどつまらないトラブルを呼び起こすやつが潜んでいる確立高しです。

「電源ボタン動作の選択」をクリック

「現在利用可能ではない設定ほ変更します」をクリック。って、利用可能ではないという表現がまぎらわしい。

シャットダウン設定の「高速スタートアップを有効にする」なんですが....

私はチェックを外していたのに、WindowsUpdateをしたらここが勝手にチェックが入ってました。

このチェックを外して、Windowsをシャットダウンします。

パソコン電源オンからWindowsを起動すると、はい、PS/2キーボードとマウスが使えるようになりました。

ここからは勝手な憶測なのですが、PS/2キーボードやマウスってWindows10からしたら古い規格なのかな?OSが想定している標準構成から外されているとかのかも知れません。

なのでなにかの初期化があったりしたときはPS/2キーボードやマウスは認識されるようにユーザーが手を出さないといけないってことなのかな?

そりゃー、こんなトラブルを企業様が経験したら、「使えなくなったー。こんなクソパソコン使えるかー」となって、いまだにWindowsXP/7にこだわるんだよね。

 

と、本日に経験したことを記録としてブログに書いておきました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞬間停電でハードディスクが

2019年09月27日 23時38分13秒 | コンピューター関係

このブログ記事はコンピュータ業界のサーバ関係に濃い人だけが笑える内容だろうと思います。

その他の方には、トンチンカンなことを書いていると思われるのかな?

簡単に書くと、パソコンが停電でトラブル、ハードディスクがー、データーがー。でも復活してきたよ。って内容です。

 

本日は午後からスバル弄りの段取りでいました。

お昼休みに、一昨日に作業したスバル弄りの内容をブログに書き上げて

さあー、午後からのスバル弄りの段取りのために、あそこの固定ボルトはどのサイズだったっけ?と、パソコンに保存しているボルト対応メモを確認していたときでした。

モニターが一瞬消えてすぐに点きました。事務所の電灯も一瞬揺らぎました。

パソコンの電源は落ちてません。そのまま動いてますが....

10秒ぐらいしたら、ビューン、カチカチって音がします。パソコンの中で順番にビューン、カチカチ。

これって普通のパソコンではないですよ。

私のメインPCはハードディスク障害対策で4台のハードディスクをセットしてRAID5という仕掛けを組んでます。

その管理をしているRAIDカードがHDDの一瞬停止?または電圧異常みたいなものを感知したらしくなにやら始まりました。

というか、ハードディスクの停止から再起動を順番にしているのです。1台ずつ順番に....

そして、4台のうち3台が駄目と判断されてRAID5システムでPDマーク(故障ないしトラブル状態)されてしまいました。

RAID5って、1台のハードディスクが死亡しても継続運転して、その間に故障しているハードディスクを交換して復旧するという仕掛けなのですが、4台中3台が駄目となるとハードディスクボリュームとしての体をなさないのです。

あちゃーっ、これは最悪のことを考えねば。

で、慌ててもろくなことがない、午後仕事はデータ復旧になるぞ。と覚悟を決めて、ちょっと遅めの昼飯モードにしました。

昼食を食べてからですよ。

RAIDの設定画面を起動しまして....

PDマークになっている3台のハードディスクを物理的に確認です。

瞬間停電だったのでディスクにダメージはないだろうと甘い期待をしつつ...

PDマークのHDDを「Make Unconf Good」して「Replace Missing PD」だったかな?で、PDマークを解除します。

HDD内のデータは消去してはなりませぬ。そのままHDDを「Make ON LINE」だったかな?で復活させて、以前のRAID構成のままだよ。と設定します。

はい、PCの再起動です。

ワクワクドキドキの瞬間です。

よっしゃー、Windowsの起動プロセス来たー。「システムは正常なシャットダウンする前に再起動しました」だったっけ?そんなメッセージです。

はいはい、そんなのは気にせず、通常のWindows起動を選びまして....

めでたくwindows起動成功です。

ここでこんな画面が表示されます。

わかる人ならニヤニヤするのかな?RAIDシステムからのエラーログメッセージですよ。

こんな画面を拝まないことが一番なのですが、まあー、こうやってトラブルがあったぞと記録を確認させるだけでも意味のあるシステムってか?

Winをいじってデータの損失が無いかといったことをしつこく確認します。

問題なさそうです。

ということで、ここで念のための処理ですよ。

バックアップをすることにしました。

ハードディスクの中身を全部綺麗にバックアップです。これに2時間ほどかかりました。

そんなこんなして、どうのこうのして、本日は終了です。

 

まさかの瞬間停電がタイミング悪かった。

たまたまUPS(無停電電源装置)を外して運用していた時だっのよね。

UPS経由してたら瞬間停電なんて問題ないんだけと、こういうタイミングでトラブルが起こるのが、なんとかアルアルなのかも知れません。

 

ふーっ。首の皮一枚が繋がったような気分だわ。

といってもRAID5のおかげでなんとかなったんだ。とプラス思考に考えてやっていくことにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散財の記録、HP Proliant ML110 G6、RAIDカード沢山

2019年09月01日 23時53分29秒 | コンピューター関係

9月になったのに初日から残暑がきびしいっす。

まだまだ残暑に苦しめられている私です。皆様こんにちは。

 

ちょっと前に書いた、作業机の前に座れないぐらいガラクタが体積した件です。

それをちょっと片付けました。そして、そのガラクタというのが散財の記録となります。

今回のガラクタ。じゃなかった仕事の備品としてお宝になるやつは、パソコン関連の代物です。

むろん、激貧が新品なんて買えるはずもなく、ネットオークション相場が荒れるお盆のタイミングで底値で落札入手したものです。

そんなのを検品しながら片付けしましたので、散財の記録をかねて書くしだいです。

それに、知人から今回のガラクタ物件でちょっと詳しく写真アップしてくれ。という要望がありました。知人からなにやらトレード要望があるみたいなのでした。

 

ではでは、散財の記録ですよ。

 

まずは、RAIDカード達です。

ダンボールを開けたらプチプチに包まってこんな感じで登場です。

ダンボールにラップで締め上げなのですが...

これって私がフリーマーケットにスプーンのセットとかを並べるときの手法と一緒。

まさかPCの拡張カードがこんな姿で送られてくるとは驚きでした。

ラップからカードを取り出してこの状態です。

全部で、RAIDカードばかり20枚です。

10枚1セットで1円スタートが、2物件オークションに出品されてました。

それぞれを私が落札したということ、それもスタート価格の1円落札です。

親切な出品者様でして、1円落札商品なのに同梱発送対応していただけました。感謝です。

散財金額は、1円+1円+送料1200円=合計1202円 です。

このカードですが、NECのExpressサーバーのオプション品主体です。つまりほとんどがMegaRaidSASカードです。

このてのカードに詳しい方がとっても気にするアレの有無については

半数程度がついています。

それとバッテリーも価値がありますので...

まあー、これだけあればお仕事サーバ達のRAIDにしばらくは困らないだろうということです。

で、こいつらを保守部品として保管するのですが...

拡張カード用の帯電防止袋なんてもってなくて...

ノートパソコン用HDDのために所有している帯電防止袋を基盤部分にだけかぶせることにします。

カードを保管する箱なんですが....

去年の台風で屋根をやられて浸水被害したときに、自作保管箱がほとんど壊滅したのよね。

なので必要なときに内職で自作しているしだいでして...

今回もでっちあげることになります。

ダンボールをこんな風に組み合わせて

それを箱にポイ

カードを入れたらこういう塩梅です。

これで保管ミスによる、カード同士がこすれてチップがはがれるとかのつまらない障害がなくなるかと思ってます。

 

はい次の散財ネタです。

 

後輩用にいろんなテスト用途でサーバを用意したいと考えてます。

陳腐したラックサーバなら知人企業から廃棄放出されたものがキープしてあるのですが、サーバラックが満タンなので事務所にラックタイプは増やしたくない状況なんです。

それにラックからモニターまで遠いので、後輩がいろいろといじくるのにモニターがどうこうとなりそうな予感もあるのです。

つまり、もう一台デスクトップ型のやつをなんとかしたほうが早いってこと。

タワー型のやつは、しょぼいPentiumDとかならあるんですが、それでもいいといえばいいのですがメモリーがさびしかったりと...

で、ヤフオクを物色です。

激貧に手ごろなものはないかですよ。

で、お盆の相場が荒れているタイミングでみつけました。

HP Proliant ML110 G6 という、ローエンド向けのサーバーです。もう10年ぐらい前の機種になるのかな?

何をいまさら10年前のPCをといわれそうですが...

激貧の私はこんなでやりくりしているんです。i7のCPUなんてまだ見たことありません。

 

さてさて散財の記録です。

落札金額1円+送料1327円=合計1328円 の散財です。

ちゃんと中身が相応に入っていてこの金額でした。

 

さてさて、こいつのヤフオク出品内容ですが...

サーバー用ケースとして出品されてました。

  • HD、DVDドライブは取り外してあるため、電源を入れても起動しません。ご自身でなんとかしてください。
  • HDはスロットルカードを介して、計4台接続可能なタイプですが、詳細はわかりません。
  • memory cardは、四枚、計4X2, 2X2, 12GBです。 サーバー級専用メモリーで、普通のPCでは作動しません

との内容でした。出品者様はリスクヘッジにこだわられている方のようで、いろんな注意喚起満載の文面でした。

そのような方でしたので写真も沢山載せてられてまして、私の欲しいものがいろいろと確認できるのです。

電源入れても起動しないとあるのでマザーか電源はだめだろうと考えます。

いろいろと自分なりの部品価格を見繕ってこのぐらいまで入札するかと判断です。

で、入札したのですが、誰も応札がなくひっそりと終了です。

本当かよー。こんなのが1円で落札できちゃったよ。恐るべしお盆休みです。

で、出品者様も驚かれたようで...

この度はありがとうございます。1円。。。本当1円。。。出品ミスりました。。。

と取引ナビでコメントがありまして...

この人ってもしかしてまじめ気さくな方?と思い、ちょっとやりとりがありまして...

鯖検品ネタ、面白そうです。 必ずオークションでヘマしたやつが1円で出品して……と、面白おかしくやって構いません!というかそういうネタが大好き笑 出品者了承済で必ずネタにしてください

という返答をもらってしまい。

あああっっっ。自分の仕事を増やしてしまった。変な期待されちゃってるよ。的な...

なので、検品ネタもここに書くのです。

あっ、それと、この鯖(サーバ機のことを鯖と呼ぶ業界です。以降、鯖と表記します)に興味を示している知人向けへのネタでもあります。

えーと、まずは概観ですが...。綺麗です。中身も綺麗です。

程度のよい場所で稼動していたのか?それとも稼動時間が少ないのか?

サーバー機は綿ボコリに埋もれて冷却ファンがご臨終なのが巡ってくるのが標準の私には、なんだろこいつって、本当に仕事こなしてきた鯖か?とかんぐるのです。

一応概観のバッチなど

XEONのシールがあってラッキー。って、そういえば出品文面にCPUのことは触れてなかったなー。

まさかXEONが入ったままだったりしたらうれしいなー。とか思いつつ...

こんなテープかあって..

マスキングテープにこの固体のサイズ明記だろうと思います。きっと梱包荷姿サイズ算定用とかで前オーナー様が記しているのかと..

で、私が関心しているのは、黄色マスキングテープでないこと。

これっと若人がプチおしゃれアイテムに用いる、カラーマステだよね。

こんなのをしようしている環境だよ。優遇されたところで活躍してたんだね。

私の知っているところは、ガムテープにマジック書きして貼り付けられるよ。

カバーを開けて、その裏は小さくてもサーバ機だね。定番のマザーの説明とケーブル取り回し図なんてのがあるっすよ。

えーと知人向けね。

HPの安鯖の筐体仕上げはどうなのー。です。

この写真で十分でしょ。まずまずの仕上げだと思いますよ。

少なくともHDD満載にした常態で持ち上げて筐体がひずむということはありません。

共振については、まだ運用していないので明断できませんが、たぶん箱鳴りしそうです。

中身はまあーこんなもんですな。

確かにメモリーが4枚入ってますよ。

RAIDカードとモデムカード

そして、出品写真で私の目がキラーンとしたケーブルです。

RAID用のSASハードディスク接続ケーブルです。これがあるのを写真で見つけていたので入札したんですよ。第1目標クリアーでもう満足です。

このケーブルだけて2500円程度の価値観が私の中にはあるんですよ。

と、ここまで現状確認したところで通電確認です。

 

コンセントつないでから1分ほど放置します。

というのは、NECや富士通の鯖は30秒ほどしないと電源オンできないやつがあるのよね。

HPの安鯖は初体験なのでたぶんこいつもそうだろうと判断です。

スイッチオン....無音。

スイッチオン....スイッチオン、スイッチオン...

はい。ジャンクでした。

まったくうんともすんともいいません。通電しません。

なるほど出品文面どおり、電源を入れても起動しねえや。

とりあえず電源を疑うのですが、その前に、電源とマザー間のケーブルの緩みと、パワーボタンとのケーブル接触不良の確認をしまして...

再度電源オン。

よし、ファンが回った。

回った。止まった。回った。止まった。

このパターンって、CPUアポーンのパターンだよね。

って、そもそもCPUがあるのかい?出品文面に記載がなかったのをここで思い出す。

CPUクーラーを外して確認。

CPUあるじゃん。

取り外して接触ピンの確認。シリコングリスのやり直しして

電源オン。

ピー、ピー、ピー、ピー、ピー、ピー

とエラー音。

よっしゃ、CPUは生きているぞ。

次は、メモリーがビデオだ。

カードとメモリーを外します。

HPのRAIDカードは私は初めましてです。メモリソケットみたいなのが空きなのでキャッシュが空なのか、または、まさかのRAID5用モジュール欠とかのやつかなーと考えます。

メモリーは、HP純正バッファ無しECC付き2Gが2枚、DELLのやつがレジスタード4Gが2枚です。

えーと、この混在は駄目だったはず。なんでこんなメモリー組み合わせでヤフオクで出品されていたんだろう。

HPの紺色のやつがメーカー出荷時搭載のやつだろうと思い、その1枚だけをCPU側から2スロット目に装着です。

電源オン。

やったーPOSTしたー。

BIOSに入れたー。

ということは、メモリーになにかある?

と、いろいろと試行錯誤するのです。

たしかこの手の鯖って、メモリのランクがどうこうでそれをここに挿せ的なやつがあるのですが....

どうも、DELLの4Gのやつ1枚が怪しい気配です。

DELLのメモリーを刺していない、またはDELLのメモリーが1枚だけのときは安定している。

メモリーかなーとかも思いますが、これってBIOSが問題だったりすることもあるよね。とか...

ちなみに手元に余剰しているECCメモリ2枚と、この筐体についていたHPのメモリ2枚、合計4枚差しの組み合わせ8Gで認識させると、起動するけど操作中に突然フリーズとかするし...

まあー起動するにはするので次のステップへ...

光学ドライブは....

あちゃーっ。ATAは無いのかいなー。ATAのDVDドライブならいくらでもあるのに、SATAってあったっけ?と保守部品をほじくってSATAのマルチドライブ在庫1を発掘です。

えーと、こやつのドライブのマウントは...

と、出品中に質問いれて確認しているのよね。

Q.HDD、DVDドライブといったものを固定するのに、専用金具、マウンターといったものが必要なタイプでしょうか?専用金具、マウンターが必要としたときに、そういった金具マウンターは付属しますか?部品取り用途もですが、汎用ケース流用にて入札検討しております。 

A.ご質問ありがとうございます。マウントは通常流通しているPCケースと同様、ドライブ本体横にネジを取り付けて前方から差し込むだけで簡単にセット可能です。取り外しも青色のプラスチックノッチを指で押し上げれば、工具無しでHDD等が簡単に前方に抜けてくる仕様になっております。ご参考にどうぞよろしくご検討ください。

このやりとりでちょっとデカルチャーでした。

昨今の筐体ってドライブにネジを付けて押し込むだけでマウントっていう方式になっているのね。「通常流通しているPCケースと同様」って教えられました。

私はフレームにネジで固定するタイプか、なにかマウンターを介して差し込むタイプばかり経験しているので、世の中の部材削減に驚くのでした。

まあー、私が浦島太郎ってことですよ。

で、先の説明と出品写真を見てピンと来たのよね。

で、HPって、私の中ではコンパックのまま。

コンパックと一緒だとしたら、筐体のとごかに必ず余剰ネジが保管されているはず。

フロントパネルを外したらちゃんとネジがありましたよ。

えーと、これだと、5インチベイが1台分、ハードディスクが3台分です。

それぞれ1台分不足してます。ネジを用意しなければなりませぬ。

マウントのレール上をスムーズに移動し、かつ、固定したときにガタがないようにネジ頭の直径をあわすべきだと思います。

ジャンクネジコレクションを物色です。

ものすごく昔、コンパックサーバを愛でていたときに変体ネジをキープしていますよ。

で、こいつらを発掘。

これでいけると思ったら、5インチベイが曲者だった。

ボルトの頭ではなく、首根っこがレールを通る仕様だった。なので段付きのボルトを要求しやがる。

さすがに段付きボルトが無い。

よーく筐体をみたらカバー開閉側はレールにボルトを滑らせなくてもシャーシにボルトでダイレクト固定できるじゃないか。

ということで、奥の開閉できないほうへオリジナルの段付きボルトを、カバー開閉側は段無しボルトで直接固定で行くことにする。

さてさて、ハードディスクです。SASを4台持ち出します。

低容量のSASなら、知人からの現役引退鯖から外したやつをそこそこ持っているんですよ。

富士通のHDDです。私は富士通のHDDが好きなんですよ。ちなみに要領は146Gと小さいやつです。

こいつらを筐体に込めます。もとからついていたHPのRAIDカードも付けてますよ。

筐体が小さいからねー。HDDとCPUとの空間が厳しいなり。

HDDの冷却はどうなん?HDD回りにファンはなし。

CPUファンが横付けなので、それでHDD側を真空引きして、まさかのHDD回りの風通しをよくしているとか....考えにくいわな。

HDDの冷却はどうなの?と私の脳みそは疑問視しております。

さて、起動して、HPのRAIDカードの設定画面へ入ります。

どれどれ、初のHPさんのRAIDってどんなのよ。

なんかINTELのRAIDと設定画面の雰囲気と似ているなー。とか思っていたら...

だめだー。こいつはRAID5に非対応だー。私の用途では役立たず。

って、ことでHPのRAIDカードから興味が失せるのです。

 

さてさて....

ここからが苦悩の始まりです。

かなり苦戦してますよ。

 

ふーんだ。RAIDなら目の前にたんまりあるぜ。

と、MegaRaidのカードをぶっさします。

電源オンして、MegaRaid の文言が表示されるのですが...

なんで?MegaRaid Initialize だっけ?パーセント表示のやつが表示されません。

そして、いつものCTRL+Hの画面もでません。

CTRL+Hというのが、MegaRaidのWebBiosという設定画面を起動するのです。そのトリガーのCTRL+Hが表示されないのです。

表示されてないだけで押したらいけるのか?と、それらしいタイミングで CTRL+H 押下するが駄目です。

それよりなにより、MegaRaidと表示されたときに、フリーズすることが時々あり。

あーん?これってどういうこと?

MegaRaidの起動BIOSとマザーのなにかの機能がかぶってる?的な。

PCのBIOS設定画面をいらいたくります。いろんなものをDISABLEにして割り込みの類がないようにしてみたりします。それでも駄目です。

そもそもMegaRaidを刺したら挙動不審になるのです。

もしやカードの不良か?と、数枚交換テストするがどれも一緒です。

つまり、現状にてMegaRaidとなにか相性が悪いというやつです。相性が悪いといえばそれまでですが、なにか間違いなく原因があるのよね。

RAID5でHDD4台を用いて運用するのが目的なので現状では駄目なのです。

そもそも、鯖なのに、鯖の主要機能であるRAIDカード挿したら挙動不審ってどうよ。

確かに純正カードじゃないよ。それでもRAIDといえばLSIのMegaRaidってぐらい有名なメーカーだよ。それが鯖で使えないってどういうこと?

そうだ、MSDOSからRAIDを確認してみよう。ってことで、USBメモリー起動でDOSを起動して、RAIDのDOSからの操作コマンド MegaCLI.EXE を試します。それだと設定できるのです。

つまりRAIDガード自体は生きていて使えるんすよ。起動時の挙動だけが問題なのよ。

起動時の話かー、それにメモリーの挙動もあやしいし....

これはBIOSの問題なのでは?とかんぐるのです。

つまり、こういうときはBIOSを更新しましょう。

HPでしょ。こんなのBIOS更新簡単でしょ。と思ったのですが....

HPって数年前に2社分解してたのね。HPEって会社とかだよ。

まあーBIOSを探すのですが、ML110 G6 ってサポート終了機種ですな。

さくっとドライバーダウンロードとかで出てこないのな。

うだうだして、ここに到着。

https://support.hpe.com/hpesc/public/km/product/3984627/Product?cc=JP&lang=ja#t=DriversandSoftware&sort=relevancy

BIOSのダウンロードをポチッとしたところ...

利用権限が必要って何さ?

えええっっっ。BIOSを入手するのに「サポート契約、またはライセンス料金を必要とします」ってどういうこと?

とか思いつつも、そうかー、BIOSをダウンロード入手するってだけで費用が必要な世知辛い世の中になったのかー。BIOSってPC使う上ではなくてはならないものなのにな、そんなのまで有償かー。と、ずーっと心の中でネチネチと思う私は激貧ですな。

まあー世知辛い世の中です。それを外資のHPから体験するとは思ってもみなかった。

HPから入手できないとなると、どうしましょう。

まあー手を尽くしましょう。

ってことで、知人に一斉メールです。知人にHPみたいな安鯖いじるからだよ。と馬鹿にされつつ...。そんなこんなで知人からBIOSを入手できたのが本日でした。

更新したところ....

DELLメモリー2枚挿し時の挙動不審がなくなりました。安定しております。

そしてMegaRaidです。

いつもの期待どおりの起動をしますよ。

ちゃんとカードの初期化が走ってHDDを順番に起動しますよ。

<ctrl>+<h>も表示されました。

もちろんWebBiosに入れました。

よっしゃー、やっと期待通りの動きをする鯖になったぜー。

結論として、BIOSが古いのが駄目だったんちゃう?

そういう鯖でした。

 

さて、この鯖をどうしたてるかですが....

しばらくはいろんなOSをテストインストールして、本当に使える鯖なのかちょっと確認してみます。

安定するようであれば後輩のおもちゃになるのです。

 

以上、散財の記録でした。

 

ふーっ、今回の鯖はまさかのBIOSでこんなに苦戦するとは思わなかったぜー。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、ウイルス?スパイウェアにやられたパソコンを...面倒なんだよ。

2019年08月18日 23時36分44秒 | コンピューター関係

本日は嫁の実家へ....

お盆の里帰りではないですよ。

嫁の父親がやらかした、パソコンがスパイウェアにやられている案件です。

もうこれで何回目なんでしょ。

いくら言ってもクリックするのよね。

どれだけ口をすっぱく言うても、駐車違反して捕まるやつ、スピード違反して捕まるやつ、右折れ信号無視で捕まるやつ、それと同じ理屈なんでしょう。

口では「うんうんそんなことしないよ」的なことを言うのですが、性格なんでしょうねー。やらかしよるのよね。

 

朝の10時に現地入り、作業終了が夕方5時ごろです。

昨晩は作業の仕込みで私が3時間夜なべです。

それだの時間がかかっているんだよ。本当にもう...

 

いつもの不平をダロダラ書きたいのですが、内容は繰り返しでしかないので...

以前のリカバリー仕事にいったときのブログ記事を見てください。ほとんど内容は一緒なのです。

2018年10月18日のブログ:ウイルス?スパイウェアにやられたパソコンを...面倒なんだよ

 

えーと、去年の10月に作業しているということは...

10ヶ月でまたやらかしているということ。たったの10ヶ月でポチっとクリックしてしまったって...

これはボケが入り始めているというこなのかなー。痴呆親父は私の父親だけでいいよん。もう増えないでね。

子供世帯からのお願いでした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーザープリンタ君も熱中症

2019年08月12日 23時57分56秒 | コンピューター関係

数日前に似たようなタイトルの記事がありましたが...

その後も、熱中症問題と攻防戦しているよってネタです。

 

ここのところの暑さ、そして激貧節約制約モードにて、いろいろと苦悩を抱えている私です。

ここにきて精神的苦悩、金銭的苦悩の他に、熱中症の猛威が我が家をいろんなところから攻撃しております。

ということで、人間ではない熱中症ネタです。

 

昼間はとてつもなく暑い。

私が作業している事務所では昼間の室温は48度なんていうのですよ。

でも激貧緊急節約発動中につきエアコンはなるだけ使わないで仕事をしようモードです。

そうなると少しでも気温の低くなる、夜間と早朝に仕事をすることになりました。

その分、昼間に寝たらいいんだけど、世間様は私が昼寝することを許してくれないみたいで、いろいろとあるのです。まあー、世間様は昼間に活動しているしね。

そんなこんなで、酷暑の中を睡眠不足の体で自分が熱中症にならないように無理やり気をはってやりくりしている今日この頃

 

で、本日の暑いネタです。

お仕事で使用中のレーザープリンターなのですが...

いやーん。

ハラヒレホロヒレ

と、熱中症で言語障害発生です。

あちゃーっ。お前も死亡フラグを立てるんじゃないよ。

ちなみに、言語障害してますが印刷仕事はしてくれました。

さて、これが室温が下がったら回復するのかどうかは....

 

それとは別の不幸な事案。

プリンターが言語障害発症しているのでクーラーを入れることにした。

どうも事務所のエアコンが故障したくさい。

最低最強温度にしても部屋が冷えません。

一応冷たい風が出るには出てますが....

あーん。うーん。

 

とりあえず室外機を確認して...

室外機から暑苦しい風が出ていること。

ドレンホースから盛大に水が出ていることは確認したのですが...

そうそう。本体側の自己診断機能は特に不具合無し。

 

昨日まではご機嫌だったのに?本当に?

と、悩みネタが一つ増えたのでした。

 

はあー、暑いわ....

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悔しいかなエアコンを使わなければならない、パソコンの熱中症のその後

2019年08月04日 22時44分23秒 | コンピューター関係

2日前にブログに書いた「パソコンの熱中症」です。

その後の話となります。

昨日の土曜日は、うす曇だったので金曜日よりはマシでなんとかなってました。

そして本日です。お日様テカテカ攻撃です。

室温の温度計がグングン伸びまして....

私が見た最高室温が48度でした。

48度の事務所で扇風機をフルパワーで回したところで....

いろいろと想像してください。

たとえば、室温48度の扇風機から出るそよ風が背中に当たるとどう感じるか。

メインパソコンのカバーを開けて扇風機の温風をガンガン当て続けたところで冷却が間に合いません。

まあー、熱暴走で落ちますわ。

30分ほど休憩してあげて、またパソコンを起動して15分ほど使って熱暴走。そんなのを数回してました。

あっ、これってエアコン無しで仕事できるかの予行演習ね。無理にテストしているしだいです。

で、48度のタイミングでは5分も稼動しませんでした。

30分後の再起動にて起動しません。

1時間後の再起動で起動しません。各チップの上に貼りついているヒートシンク(冷却フィン)が熱いままです。アチアチではないですよ。熱いなーという感じです。まあー室温が体温より高いので事務所にある金属製品はどれを触っても体温より熱いのですが...

1時間しても起動しないので、「おいおい」と焦りまして....

マザーボードから各カードをはずして接触を疑ったりして組み戻して見ます。ボタン電池もはめなおしたりします。電源も交換してみたりします。

そんなこんなで3時間たっても起動しません。

夕方の6時ごろ、室温が41度ぐらいになったら、なにごともなく起動しました。

が、しかしです。15分もしたら熱暴走です。

あーっ、これは駄目だわ。と結論出しました。

 

我が家の大蔵省である嫁に稟議書を提出しなければなりません。

晩飯のタイミングでご相談でした。

嫁から出た返答は...

「本当に室温が高いからか?パソコンが死亡しかけているんちゃう?ともかく35度ぐらいなら安定動作するのか検証してから稟議書を提出しやがれ」とのこと。

へいへい。わかりましたよ。

 

ということで、エアコンをつけました。

エアコンの冷房モードで一番温度の高いのは...

なんと30度なのね。

冷房35度でもいいのに、懐にやさしくないなー。

30度で自動運転にて稼動させました。

モニター前の温度計は31度。パソコンのマザーボードのところで実測36度です。

その環境にて、とても安定してパソコンが稼動します。

その副産物として、人間もご機嫌で稼動します。私の頭の冴え渡ることよ。

そうかー、30度だと知能のある人間として活動できるんだー。と実感です。

そんなこんなで、パソコンの様子見をしながら、このブログを書いています。

 

これは....

間違いなくパソコン仕事をするときはエアコンをつけなければならないこと確定です。

でも、いつまでもエアコンをつけるわけにはいきません。金がないのです。

空調なんてものにお金をそんなに出せないのです。

ということで、計画的にパソコンを使うこと(エアコンを使うタイミング)を考えなければなりません。もちろんコピー機やプリンターも同じです。

 

暑い夏は激貧家庭にはいろんな意味で厳しいのはわかっていたのですが....

さすがに仕事に必要な道具が使えなくなるのは大変です。

仕事をするためには余計な経費がかかる。そうなのー。

いやいや、仕事のための必要な費用なんだから、それは余計な経費ではないはず。本当かー。

そんな、くだらないことにたどり着きつつあります。

 

PS.

数時間パソコンが起動しなかったときは本当に焦りました。

仕事環境を別のPCに構築しなければならないかと肝を冷やしました。肝は冷えても室温は下がらないのよね。悔しいわー。

で、あまり暑くて起動しない件ですが....

まさかと思いますが、熱でコネクタ類が膨張してカードの接触が悪くなったとか、そんなのも疑ってます。

確かになー、パソコンの動作稼動条件温度って10度から35度っていうしなー。

室温45度で稼動させることが到底間違っているってことなんだろうなー。

って、知っているのに金がないから四苦八苦の暑い夏を金をかけずに乗り越えることを模索している馬鹿者でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンも熱中症

2019年08月02日 23時51分14秒 | コンピューター関係

暑い暑いの酷暑モードになりました。

8月になったことだし、6月7月って両親が絡む金のネタで大変なことが沢山発覚したことだし....

って、どうして親の借金とかが子供にこんなに降りかかるのか。

親が生きている間は我が家に幸せはないのです。

まあー、幸せがないなりに生存していかなければなりませぬ。はあーっ生きていくことが不毛だわーっ。

お金でとっても苦労すること確定。ツメに火を燈すってぐらいならツメだけでしょ。我が家の場合は臓器をとられかねない勢いかもしれません。だって親が何をまだ隠しているのかわからないのですから....

よくぞこれだけ小出しに大爆弾を仕込んでくれているものです。

って、愚痴が沢山の中で...(ブログに愚痴書いて毒発散しているのでここまでを読み捨ててください。いつもの戯言ってことです)

とにかくお金が必要なのです。

ただ今、本業の受注案件がまったくありません。同じ仕事仲間も実質休業状態に陥っています。それだけ不景気なのです。

同業で株式まで育った社長が居るのですが、仕事のネタを紹介しろってたかったら、お前が東京に出張にきて孫会社のマネージャーしてくれ。そのまま孫会社の云々....

つまり、東京へ移住しろと。それはちょっといろいろとまずい。でも本当に死活問題のがけっぷちにカカトだけで立つ事態になったら、自宅売却してからそれも考える。って返事して...

それなら、こっちも仕事がなくて余っている社員がいるから、資本だすのでお前がネット古物事業立ち上げろや。って....

いやいや、それもちょっとまってよ。今のご時勢先行きがちょっと見えないから人様を預かるのは駄目だよ。そもそもその社員ってシステム設計のイロハあるのかよ?って突っ込んだら、そんなのは「なが~ン」が仕込むやろ。社員教育も兼ねるから出すんじゃん。的な...

まあー、そんなこといわれても、仕事がないと社員付きで会社あげてもはじまらないので、そんなのは夢物語に違いなく...

 

8月から徹底的に経費削減計画発動です。人間が死なない程度まで切り詰めてみようなのです。ちょうど酷暑で体力的にも精神的にもテストケースとしては最高の時期なのでは?

嫁も賛同しまして、その作戦開始でした。

昨日は特にどうこうなく乗り越えました。

そして本日です。超問題が発生しました。

 

本日の日中は私が事務所にこもって日銭稼ぎの古物商品作成してました。

って、検品して撮影して、それをデータベースに登録して、市場調査して価格付けして、ってそんな仕事です。

事務所で相応の機械が動きます。パソコンはもちろん、サーバー、プリンター、スキャナー等々...

そして本日はピーカンで暑かった。

朝の仕事始めで事務所の室温が36度でした。

すでに体温と同じ室温からスタートです。

扉を開けっ放しにして扇風機を一台回して仕事開始です。

室温40度を超えたあたりから変貌してきました。機械に挙動不審が発生です。

俗に言う熱暴走です。仕事になりません。

メインPCをひきずりだして本当に熱暴走なの?とカバーを開けて、人間が浴びていた扇風機をPCに当て始めます。

がしかし、室温が45度を超えました。

このタイミングで扇風機の風は間違いなく温風です。扇風機の風を直接マザーボードに当て続けても駄目でした。だって温風の出る扇風機って、それはヒーターっていうのでは?

この室温だとどうせ仕事になりません。クーラーを入れないと駄目なのですが、節約生活宣言2日目で自分の命の危機でもないのにクーラーを使うのは悔しいのです。

ちょうどいいや、室温45度で使えるPCが手元にあるのか確認してみよう。(ここで金を生まない作業を始めている馬鹿者です)

結論は、サーバー機以外は駄目です。ノートパソコンはいけるかと思っていたのですが4台試して5分も稼動できません。

メインのPCはどの部品が熱暴走するのか確認してみようと、パーツを抜き差しして様子を見たりしました。もちろんソフトウェアの数値でですが各部品の温度もモニターしてみます。

結果として、CPUやビデオカードではありませんでした。

熱暴走の犯人はRAIDカードでした。といっても、PCケース内の温度はそこそこ高温でした。

PCの排気ファンから出てくる空気は本当に温風ヒーターでしたし...

って、ことで....

室温40度を超えるとパソコンも熱中症の危険です。

我が家では室温45度ではパソコンは熱中症ダウン確定となりました。

そうそうついでの確認もしますよ。

炎天下にノートパソコンを持ち出して動作確認です。

炎天下の気温は37度でした。室温よりずーっと低い。

ノートパソコンは直射日光で暑くなってますがファンが取り込む冷却風は37度だからなのか、ファンは高速稼動してますがちゃんと動作してました。

つまり室内だと熱中症のパソコンでも、屋外直射日光のしたでは安定動作することが確定。

さあー、節約生活の私はどこで仕事したらいいのでしょう。

はーん。ふーん。です。

 

晩飯で嫁に本日の報告です。嫁からも報告を受けます。

すると、嫁もパソコンが根をあけたとかで、パソコンのカバーを開けて運用したとのこと。

嫁が使用しているインクジェットプリンタも気温が高いと2枚連続印刷したらエラー点滅して使えないことが発覚したって....(インクヘッドの熱感知絡みなのかな?)

 

で、ブログを書いている今です。

事務所の室温は37度です、もうすぐ24時になるというのにまだまだ事務所は暑いです。だって建物の外壁が昼の熱を持って熱いままですから...

今から一時間ほど前に、熱暴走で駄目だったパソコンがきちんと起動するか再確認しました。

そのときの室温は38度でした。もちろん体温より高いのです。

室温38度だと全部安定して動作しました。

はあーっ、昼の時間帯だけパソコンを使わないように配慮してどうにかやりくりしてみるかー

 

1時間ほど前に現状のパソコン達を撮影しました。

私のメインPCです。

嫁が愛用しているPCです。

どちらも、しばらくはケースを開けて、人間ではなくパソコンに扇風機を向けて運用することになりました。

人間に扇風機はなくてもなんとかなるさ。パソコンは扇風機がないとダメダメの室温40度超えなんだから仕方がありません。

1時間前の事務所の一部です。

右奥のサーバーラックに座っているサーバ達だけが昼間の45度で稼動できました。

かといってサーバ機をメインPCに仕立てる?

サーバー機はうるさいし電気食うしねー。

サーバーラックからモニターまで距離あるしねー、ケーブルがねー。ブツブツ...

 

ということで、本業で必要な道具のパソコンなんだけど....

パソコンを稼動させるためにはエアコンが必須ってか?

でも本業の儲けがないんだからエアコン禁止ってか?

それならエアコンがなくても使える時間帯で仕事しろってか?

こりゃー、昼に寝て、夜に活動しろ、ってことが確定になるのか?

 

そんなこんなの、なんとなく不毛に日常が始まった8月なのでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この土日はパソコンのせいで不毛だった。パソコン復旧で、くたびれた

2019年06月03日 23時48分27秒 | コンピューター関係

土日と不幸が後輪した。いや、不幸という意味では先月の半ばぐらいから傾向が発生していた。

私の予定では....

土曜日はスバル弄り、日曜日はポンコツ我が家の雨漏り修理、といった工程計画をしていたのだ。

なのに....

 

土曜日の朝8時頃...

パソコンを起動する。Windows起動の絵がでてしばらくしたらブルースクリーンストップ。

あー、またこれか。と、セーフモードで起動しなおして、シャットダウン。そして再起動で普通に起動する。

ブルースクリーンストップしたら通常再起動にてOS起動できない(ブルースクリーンストップ)が、一度セーフモードで起動すると、次の起動からは通常起動できる。

この症状が、先月の定例WindowsUpdateを実行してから発生している。

間違いなく、先月のWindowsUpdate でなにかが起きているのだ。

気持ち悪いから、5月20日頃に復元ポイントを用いて先月のWindowsUpdate実行前に復元してもその症状は直らないという、なんのための復元ポイントじゃ。だったのだ。

そして、土曜日はさらに症状に変化あり。

インターネットを閲覧して、たくさんのウインドウを開けていたときだ。

突然PCがフリーズした?いや、マウスカーソルは動くからなにやらOSが苦しんでいるぞ。

タスクマネージャーも起動できないぞ。とかしていたら、突然再起動した。

あああ~ん。ブルースクリーンストップでもないんかい。

そしてWinが再起動するかと思いきや、起動途中でブルースクリーンストップするのよ。

セーフモードで起動を試みるも、ブルースクリーンも出ずに再起動する事態に...

あああっっっ。とうとうそのままじゃWinが起動しなくなる状態に陥った。

 

と、これが土日の不幸の引き金だった。

 

ちなみに、先月後半はとても忙しく、今月も前半は忙しい予定。

6月12日に丸一日体が空く予定だったので、そのタイミングにて1日かけて復旧しよう、それまではだましだまし運用しようと計画を立てていたのだ。

それが、もたなかった。なんなのよ。って、これが私の日ごろの行いの結果ってか?

 

えーとえーと...

ちまちまと、作業した内容を書くのが面倒なので、この二日間に作業メモとしてツラツラ書いていたものをそのままペーストしておきます。つまり文章の体裁をしてないのはお許しを...

 

************************************************

Windwos7 5月中ごろのWindowsUpdate から挙動不審

使用中に突然マウスカーソルが固まって再起動 再起動時もスムーズに起動することもあれば、「Windows起動中です」が長いこと画面に表示されてから再起動。 再起動ループに陥るとずーっと祭儀とうし続ける。 このタイミングにて、セーフモード起動はOK 一度セーフモードで起動後、普通に終了ののち、パソコンを起動させると知雨情起動にてWin起動できる。 半日ほど使用すると、最初の突然マウスカーソルストップから同じことの繰り返し。

イベントビュワーにて次のイベントエラーが発生していることを確認

DHCP Client サービスは、次のエラーが原因で開始できなかった Ancillary Function Driver for Winsock サービスに依存しています: システムに接続されたデバイスが機能していません。

chkdsk で、とりあえずディスクは問題なしみたい

コマンドプロンプトより実行

sfc コマンド

sfc /? でオプションの確認

sfc /VERIFYONLY を実行

 

C:\WINDOWS\system32>sfc /?

Microsoft (R) Windows (R) Resource Checker Version 6.0 Copyright (c) 2006 Microsoft Corporation. All rights reserved.

すべての保護されたシステム ファイルの整合性をスキャンして、間違ったバージョン 正しい Microsoft バージョンに置換します。

SFC [/SCANNOW] [/VERIFYONLY] [/SCANFILE=<ファイル>] [/VERIFYFILE=<ファイル>]     [/OFFWINDIR=<オフライン Windows ディレクトリ> /OFFBOOTDIR=<オフライン起動 ィレクトリ>]

/SCANNOW        すべての保護されたシステム ファイルの整合性をスキャンして、                 可能な場合には問題のあるファイルを修復します。 /VERIFYONLY     すべての保護されたシステム ファイルの整合性をスキャンします。                 修復操作は実行されません。 /SCANFILE       参照されたファイルの整合性をスキャンして、問題が識別された                 場合はファイルを修復します。完全パス <ファイル> を指定します /VERIFYFILE     <ファイル> で指定された完全パスを持つファイルの整合性を確認                 します。修復操作は実行されません。 /OFFBOOTDIR     オフライン修復の場合は、オフライン起動ディレクトリの場所を                 指定します。 /OFFWINDIR      オフライン修復の場合は、オフライン Windows ディレクトリの場所                 指定します。

e.g.

        sfc /SCANNOW         sfc /VERIFYFILE=c:\windows\system32\kernel32.dll         sfc /SCANFILE=d:\windows\system32\kernel32.dll /OFFBOOTDIR=d:\ /OFFW R=d:\windows         sfc /VERIFYONLY

C:\WINDOWS\system32>sfc /verifyonly

システム スキャンを開始しています。これにはしばらく時間がかかります。

システム スキャンの検証フェーズを開始しています。 検証 100% が完了しました。

Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした。

C:\WINDOWS\system32>

挙動不審再現

再起動時に... 「前回正常起動時の構成で起動」を試す

変化なし。

WindowsUpdate でなにかトラブルをもらった?またはシステムファイルの破損を疑う。 コンピュータの修復-システム回復オプション、から、スタートアップ修復 を実行するも問題なし。

システムの復元を用いて、5月中ごろのアップデート前の状態に復元してみる。 復元処理成功。 再起動で、ブルースクリーンストップ。 その中身は、windows/system32/winload.exe が存在しないというもの。

OSが起動しなくなったので、Windows7のインストールディスクを起動してシステム復元を試みる。 インストールディスクからシステム復元画面表示OK コマンドプロンプトから、本当にシステムボリュームから windows/system32/winload.exe が無くなっているか確認。本当に無かった。

スタートアップ修復 を実行するも問題なし。念のため再起動して同じエラーでストップするのを確認。 コマンドプロンプトからディスクボリュームの中身を見るとデータファイルは生きている(別ドライブに保存という運用をしている) ついては、今のタイミングにて、Paragon Backup を用いて全てのボリュームバックアップを取る。

さて、なんとか復元できないかの作業に戻る。

では、もう一つ前の世代へシステム復元を実行。エラー終了する。 「システムの復元中に不明なエラーが発生しました 0x800700b7」 復元がエラー終了したが、もしかしたらHDDの中身は更新されていないかと淡い期待をもって再起動。 同じようにファイルが無いといった旨のブルースクリーンストップ

もう一度、スタートアップ修復 を実行するも問題なし。念のため再起動して同じエラーでストップするのを確認。

さて、どうしましょう。

スタートアップ修復で、Win起動必要なファイルがおかしかったらそれだけインストールするとかじゃなかったっけ? winload.exe ファイルが存在しないんだよ。おかしいからとそのファイルを復活してよ。と思うんだけど...

えーいわかったよ。あからかにおかしいファイルだったら反応するんやろ?ってことで....

インストールディスクからコマンドプロンプトまで進みまして.... 適当なファイルをコピーしてwinload.exeってリネームしてやった。 これであきらかにファイルサイズも内容も違うやつができたぞ。 そして、スタートアップ修復を実行。変化あり。20分ぐらいゴロゴロと修復処理をして完了。

さあー、どないよ。と期待して再起動。 見事 Windows7 起動成功。

大慌てでWindowsUpdateのサービスをストップ。(まだ安定しているかわからん状態で勝手に更新処理をしないでくれ) 連続して再起動を数回試してみて、システムが安定しているのを確認。

システムドライブをchkdsk /r 実行。特に問題なし。 インストールしているソフトが稼働すること、自分のデータがアクセスできることを確認。 Windowsのシステム的に2か月ぐらい前の状態に復元されている。(スタートアップ復元で戻ったファイルはいつのどのバージョンが入っているのかはわからぬが...)

不要なファイルを削除(システムのクリーンアップ等を実行)

Windowsのシステム以外のものを更新する。 FireFox、AdobeFlash 等

さあー、気になるWindowsのシステム更新です。 まずは普通にWindowsUpdateを実行。 特に問題なく更新完了。 続けて、もう1回WindowsUpdateを実行。 すると、無限再起動地獄に落ちた。更新中XX%が表示されてしばらくしてブルースクリーンのパターン。 F8押下セーフモードで起動したら、WindowsUpdateに失敗しました。復元します。といった画面でロールバックされた。

WIndowsUpdateを確認すると、残されていたものは3個

(KB4499406)2019-05 Windows 7 および Server 2008 R2 (x64 版) 用 .NET Framework 3.5.1、4.5.2、4.6、4.6.1、4.6.2、4.7、4.7.1、4.7.2、4.8 のセキュリティおよび品質ロールアップ (KB4499164)2019-05 x64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ (KB890830) 悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - 2019 年 5 月

一度に3個更新するのではなく、1個ずつ更新してみることに...

KB4499406 更新成功。 再起動してしばらくしたら挙動が重たい。 これが.Net関連なので、.Netのリコンパイルが走りCPU負荷がえげつないことになるやつ。放置して終わるまで待つことにする。20分ほどでなんだっけ?めっちゃCPU負荷をかけるサービスが終了し、システムが安定する。

KB4499164 エラーです。 2回やって同じエラーです。 WindowsUpdate_80073701 これはとりあえず後回しにして...

KB890830 更新成功

さてさて.... 面倒だねー。ここから本越入れるところだねー

WindowsUpdate にまかせるのではなく手動でいきましょう MicrosoftUpdateカタログサイトよりダウンロード https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4499164 実行したらあっさりしたエラー標示で終了。WindowsUpdateから更新した方がエラー番号でるじゃん。

\Windows\Logs\CBS\CBS.log を見て... とりあえず"ERROR"で検索

2019-06-02 18:43:59, Info                  CBS    Failed to open package file: \\?\C:\WINDOWS\Servicing\Packages\Package_14_for_KB4489878~31bf3856ad364e35~amd64~~6.1.1.9.mum [HRESULT = 0x80070002 - ERROR_FILE_NOT_FOUND] 2019-06-02 18:43:59, Info                  CBS    Failed to read in xml content [HRESULT = 0x80070002 - ERROR_FILE_NOT_FOUND] 2019-06-02 18:43:59, Error                 CBS    Failed to parse package manifest: \\?\C:\WINDOWS\Servicing\Packages\Package_14_for_KB4489878~31bf3856ad364e35~amd64~~6.1.1.9.mum [HRESULT = 0x80070002 - ERROR_FILE_NOT_FOUND] 2019-06-02 18:43:59, Info                  CBS    Failed to open package file: \\?\C:\WINDOWS\Servicing\Packages\Package_14_for_KB4489878~31bf3856ad364e35~amd64~~6.1.1.9.mum [HRESULT = 0x80070002 - ERROR_FILE_NOT_FOUND] 2019-06-02 18:43:59, Info                  CBS    Failed to read in xml content [HRESULT = 0x80070002 - ERROR_FILE_NOT_FOUND] 2019-06-02 18:43:59, Error                 CBS    Failed to parse package manifest: \\?\C:\WINDOWS\Servicing\Packages\Package_14_for_KB4489878~31bf3856ad364e35~amd64~~6.1.1.9.mum [HRESULT = 0x80070002 - ERROR_FILE_NOT_FOUND] 2019-06-02 18:43:59, Info                  CBS    Plan: Package: Package_for_KB4489878_RTM~31bf3856ad364e35~amd64~~6.1.1.9, Update: 4489878-4828_neutral_PACKAGE, current: Absent, pending: Default, start: Absent, applicable: Installed, targeted: Superseded, limit: Superseded, selected: Default 2019-06-02 18:43:59, Info                  CBS    Failed to open package file: \\?\C:\WINDOWS\Servicing\Packages\Package_14_for_KB4489878~31bf3856ad364e35~amd64~~6.1.1.9.mum [HRESULT = 0x80070002 - ERROR_FILE_NOT_FOUND] 2019-06-02 18:43:59, Info                  CBS    Failed to read in xml content [HRESULT = 0x80070002 - ERROR_FILE_NOT_FOUND] 2019-06-02 18:43:59, Error                 CBS    Failed to parse package manifest: \\?\C:\WINDOWS\Servicing\Packages\Package_14_for_KB4489878~31bf3856ad364e35~amd64~~6.1.1.9.mum [HRESULT = 0x80070002 - ERROR_FILE_NOT_FOUND]

この手の「ERROR_FILE_NOT_FOUND」が沢山出るのでとりあえず割愛して...

「ERROR_SXS_ASSEMBLY_MISSING」を探す

2019-06-02 18:44:34, Error                 CSI    0000000e@2019/6/2:09:44:34.00 (F) d:\w7rtm\base\wcp\componentstore\csd_locking.cpp(324): Error STATUS_SXS_ASSEMBLY_MISSING originated in function CCSDirectTransaction::LockComponent expression: (null) [gle=0x80004005] 2019-06-02 18:44:34, Error                 CSI    0000000f (F) STATUS_SXS_ASSEMBLY_MISSING #386692# from CCSDirectTransaction::OperateEnding at index 0 of 1 operations, disposition 2[gle=0xd015000c] 2019-06-02 18:44:34, Error                 CSI    00000010 (F) HRESULT_FROM_WIN32(ERROR_SXS_ASSEMBLY_MISSING) #386577# from Windows::ServicingAPI::CCSITransaction::ICSITransaction_PinDeployment(Flags = 0, a = 20f31deeebcf96e75bf301a4d789aca3, Version = 6.1.7601.24359, pA = PROCESSOR_ARCHITECTURE_AMD64 (9), Culture neutral, VersionScope = 1 nonSxS, PublicKeyToken = {l:8 b:31bf3856ad364e35}, Type neutral, TypeName neutral, PublicKey neutral, cb = (null), s = (null), rid = [82]"Package_456_for_KB4489878~31bf3856ad364e35~amd64~~6.1.1.9.4489878-1736_neutral_LDR", rah = [1]"4", manpath = (null), catpath = (null), ed = 0, disp = 0)[gle=0x80073701]

"Package_456_for_KB4489878~云々から... KB4489878 の依存関係で破たんしている?

WindowsUpdate の「更新履歴を確認します」より、「インストールされた更新プログラム」を参照 確認するも、KB4489878 がインストールされていない。 それって何よ? ネットでググると... 2019 年 3 月 13 日 - KB4489878 (マンスリー ロールアップ) https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4489878/windows-7-update-kb4489878

更新ログだと成功しているんだけど、システムの復元が2019年4月のやつに戻っていると思うのよね。(失敗したのを無理やり起動させたのでどうか怪しいのだけど...) どうしようと思いつつ... 2019年2月以降にあたっているWindowsUpdateをアンインストールしてやりなおす?

WindowsUpdateのログを確認(日付の古い順に並んでます) (KB890830)  悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - 2019 年 2 月 (KB4486563) 2019-02 x64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ (KB4487078) 2019-02 x64 用 Windows 7 および Server 2008 R2 の .NET Framework 3.5.1、4.5.2、4.6、4.6.1、4.6.2、4.7、4.7.1、4.7.2 用セキュリティおよび品質ロールアップ (KB4489878) 2019-03 x64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ (KB890830)  悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - 2019 年 3 月 (KB4474419) 2019-03 x64 ベース システム用 Windows 7 のセキュリティ更新プログラム (KB4490628) 2019-03x64 ベース システム用 Windows 7 サービス スタック更新プログラム (KB2999226) Windows 用更新プログラム (KB890830)  悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - 2019 年 4 月 (KB4493472) 2019-04 x64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ (KB4499406) 2019-05 Windows 7 および Server 2008 R2 (x64 版) 用 .NET Framework 3.5.1、4.5.2、4.6、4.6.1、4.6.2、4.7、4.7.1、4.7.2、4.8 のセキュリティおよび品質ロールアップ (KB890830)  悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - 2019 年 5 月 (KB4499164) 2019-05 x64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ (KB4499406) 2019-05 Windows 7 および Server 2008 R2 (x64 版) 用 .NET Framework 3.5.1、4.5.2、4.6、4.6.1、4.6.2、4.7、4.7.1、4.7.2、4.8 のセキュリティおよび品質ロールアップ (KB890830)  悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - 2019 年 5 月

KB4499406が2回インストールしているのは、それをインストールした前の状態へシステム復元されているということだよね。 システム復元しても WindowsUpdateの更新記録はそのままってことですか? 「KB890830 悪意のあるソフトウェアの削除ツール」は無視するとして... えーと、KB4499406 のやり直しはしたくないよねー。あのCPU負荷えぐいやつをまたするの?嫌だよ。

って、ことで... とりあえず

(KB4489878) 2019-03 x64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ

をやり直してみることにしよう。といっても、WindowsUpdateに(KB4489878)は上がってこないのね。 MSのサイトからダウンロードして実行 https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4489878 「この更新プログラムはお使いのコンピュータには適用できません」と来たもんだ

どうするかなー 「Windows Update 問題を修正する」ってMSのやつやってみるか?(MSのツールっていまいつのことが多いんだけど...) https://support.microsoft.com/ja-jp/help/10164/fix-windows-update-errors そのページから「Windows Update トラブルシューティング」ってやつをダウンロード

なにやら解決があったものあり、どうしても先月分のWindowsUpdqteの分だけ改善されず。

 

**************************************************************

 

 

と、ここまで作業して....

どうしても適応できない、2019年5月分の Windows 7 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ を適応するのはあきらめました。

 

画像もあるんだけど、画像は後程に追記します。

 

 

 

 

***** 2019年6月4日 9時40分頃追記 (ここから) *****

昨晩、めっちゃ眠くてこのブログ記事を書いている最中がつらかったのよね。

なので、体裁はちゃめちゃの文を書きたくってそのままアップしているじゃん。

でも、自分がなにしたかの記録でブログ書いているのでコレでもええやろ。と、訂正しないでそのままにしておくっす。

本当は、今日も雨漏り家屋のプチ修理雑用に追われて忙しいのだ。なのでブログにあまりかまってられない。(今は、家屋の補修箇所を洗いして乾燥待ち時間。その間にブログへ追記している)

ちなみに、昨日はスバル弄りもしているのよ。それもそこそこ重要なことを...

そのスバル弄りブログ記事を書いている暇もねーや。だって天気優先でここのところ作業が進んでるから...

と、ウダウダ書きなぐって....

とりあえずのスクリーンショットをポイポイとアップ。

どのシーンのスクリーンショットかは、まあー後で見てもわかるだろう。どこのなにかって説明書きしている時間ももったいない。もうすぐ作業に戻らねば。

***** 2019年6月4日 9時40分頃追記 (ここまで) *****

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルス?スパイウェアにやられたパソコンを...面倒なんだよ

2018年10月18日 23時46分52秒 | コンピューター関係

世間でなにかと猛威を振るっている、「OSが壊れてます。なんとかしたければxxへ電話してこい」のフィッシング系の詐欺まがいのやつ。または、なにやら時限爆弾で突然パソコンの挙動をおかしくして対策してほしければなにやらこうやらと画面に表示してカウントダウンして操作ロックするやつ。

さらに、検索サイトにで検索して表示された内容をクリックしたら、まったく異なるエロサイトに接続されたあげくに、「希望していないサイトに強制転送されています。フィッシングに感染している可能性があります」みたいな画面を出してなにやらしでかすやつ。googleやヤフーで検索して異なるエロサイトへ引っ張り込む類のやつは、かなりの人が踏んでしまっているものと思います。

で、そんなこんなのやつを、身内でやらかすやつがいるのですよ。

それが嫁の両親なんです。

いくら「Windowsが壊れているからXXしろとは警告画面はださない」と説明しても、バカ夫婦のいうていることは寝耳に水なのか?または痴呆で鶏の頭状態になっているのか?それとも性格や今までの経験から活字やテレビがいうことは正しいの理論で活字で表示されたら信じてしまうのか?

まあーそんなこんなで、ウイルスやらスパイウェアやらにやられよるのです。

その度に、うだうだと言われバカ夫婦が呼びだされるのです。

で、その最初の序曲が、この前の日曜日にありました。

魚釣りに行くぞーと、私か駐車場に車を取りに行って玄関で釣り道具を積み込んでます。

嫁のほうが釣りに行きたいフル満開で行動していたのに、嫁がなかなか出てこないのです。

なんだよ。トイレに籠ってでかいウンコをブリブリ製造しているんか?と思って、迎えに室内へ入ります。

すると、嫁が電話してます。それも、嫁がなにやら怒り顔です。

私が「なにがあってん?」という顔をしてたんでしょうね。受話器を押さえながら「パソコンウイルスのやつや。とりあえず電話切るから、もうちょっとまって」と言われて、私も気づきました。

魚釣りに向かう車の中で

嫁が、「なんでこのタイミングで電話来るんやろ。クーラーに氷入れてたら電話鳴ってんで。絶対に楽しい魚釣りをさせてたまるかって父親からの嫌がらせやで」という始末です。

釣り場に到着するまで、嫁のブチブチのグダマキ攻撃のすごいこと。

その反動をくらったのは....

釣り場でうろうろしていたイワシ達と、この数日間、強烈な量のイワシ料理地獄に打ちのめされ続けている私だったりします。

つまり、嫁が延々ともくもくとイワシを釣り続けることで直前にあった電話対応でのストレス発散しまくっていたということです。

そんなにイワシばかり釣らんでもええやん?と私は思ったのですが、鬼の形相でイワシの群れを見つめる嫁を見てそーっとしていたのでした。

って、釣りの話は次のブログ記事に書いてます。

2018年10月14日のブログ:昨日と今日、焼肉バイキングと魚釣り等

 

どっちにしても、嫁の両親のパソコンをなんとかしなければなりません。って、することはバカ夫婦で決まってます。そのぐらい何回もやらかしているのですよ。

しかし、そのための道具の準備と、現地に出向いて作業する時間が.....。

ようするに時間がもったいないのです。

なにか生産性があればいいのですが、なんの良いこともない。修復したところで、親のパソコンが元通りになるだけでパソコンがアップグレートとかするわけでもない。

本当に嫁の父親がやらかしたことの尻吹きに行くだけなのです。

 

こういったウイルスにやられたパソコンの修復って皆さんはどんなことをするか知ってますか?どのぐらい時間がかかるか知ってますか?

パソコンを買ったときの状態に戻すのであれば、パソコンにリカバリー領域があれば、復元する仕掛けを作動するば、あとは鼻くそをほじくって尻を描いていれば解決です。それでも1時間ぐらいはかかりますよ。

で、それだけだと、パソコンを買った状態なのよね。電気屋にウイルスにやられたと相談に行って修復できたと戻されるのはこの状態です。

しかし、パソコンって使って育ててなんぼの代物なんすよ。

せっかく育てて気の合う相棒レベルになったものを、買ったばかりの赤ちゃん状態に戻されたところで嬉しいですか?

まあー赤ちゃんなのを同じように教育して気の合う相棒にしたらいいだけなのですが...

この教育ってのが、具体的にはソフトのインストール、自分で作ってきたデータ類の復元だったりするんすよ。

そして、いつまでも時間のかかるWindowsアップデートです。これを実行しなければなりません。

そんなこんなして、ウイルスにやられたと気づいたときぐらいの状態にまでパソコンを戻す努力をするのです。

ここまでで、どれだけの時間がかかるか想像してください。自分のパソコンにどんなソフトをインストールしたか思い出してください。そのソフトのインストール1本にどれだけ時間をかけたか思い出してね。電気屋で買ったパッケージがあるならそれのインストール。ダウンロードしてインストールしたなら、ダウンロード先を見つける時間とダウンロードする時間。

電気屋で買ったパッケージソフトをセットアップできたとしても、今までにたいていのソフトはアップグレードしているわけで、アップグレード更新するならその時間。

ひとつひとつのことは大したことないのだけど、その合計時間たるや....

これをパソコンを買った時の状態から、つまり1からやりだすと大変なのです。

で、何回もウイルスを踏まされているかわいそうな両親のパソコンについては....

修復して相応の最新アプリ類が決まったタイミングにて、HDDのフルバックアップを作ります。

次回にウイルスにやられたときに、前回にウイルス修復修理したときに作成したバックアップから復元するのですが...

それでもそこから数か月(数か月単位でウイルスを踏んでいるってことですね)の間にインストールされているアプリの更新があるのかどうかを順番にチェックしてあげるわけで...

それだけでどれだけの時間がかかることやら。

よしこれでOKとなってから、またフルバックアップの作成です。

と、そんなこなをすること....

朝の8時頃に現地で作業開始(朝から作業したいので自宅を出発したのは朝5時30分です。バカ夫婦としてはまだ空が暗い朝5時30分の自宅を出てから実質行動開始なんです。本当は道具を準備している前日の時間もあるんすよ)

作業途中で昼飯食ったりとかしましたが...

なんだかんだで全部の作業完了が夕方の5時ごろです。

夕方5時から、大阪市内を上から下へ縦断して帰宅って、道路が最悪に混んでいるのが確定です。

私は前日は3時間の睡眠、その前日も3時間の睡眠しかしてません。それにパソコン修復の間に理不尽な文句めいた質問を投げかける誰かの対応にストレスが積もりまして...

そんな体調で渋滞の道路をノロノロ運転して帰る自信がありません。

なので、晩飯を食ってから夜遅くに帰宅するモードへ....

で、自宅への到着は午後11時を過ぎてました。午前様ギリギリセーフって感じです。

はあーっ。実のない仕事で本当に丸一日バカ夫婦の時間が取られているのです。

 

で、いつも思うのですが...

どうして歳を取ると自分を中心にした理論で自分の中ですでに間違った答えを決めつけて質問してくるか?なのです。

たとえば....

Q1.パソコンにデータは入ってないのに、なんでバックアップするのにそんなに時間がかかるの?

自分が撮影した画像データは削除している。だからパソコンの中は空っぽなのに、バックアップをするのに何時間もかかるのはなんでた。なんでDVDメディアで13枚組にもなるんだ。今は何をしているんだ仕事が遅いのでは?とのたまうのです。

Windows以外にも、あなたがインストールしたソフトが沢山あるじゃないか。 ハードディスクの中身を全部バックアップしているんだぞ。あんたのデータだけをバックアップしているのとは違うんだぞ。

と、何回説明したことか?

要するに、自分の撮影した画像データがどの程度で、パソコンに入っているOSとソフトの容量がどの程度なのかをわかっていない。というか理解しようとしていない。

理解しようとしない者にいくら説明したところでトンチンカンです。あげくに私が図を描いてパソコンの中のハードディスクにはこんなのが記録されていてと説明するのですが、本当にその仕組みを理解したいと思っていない。単にお前ら仕事が遅いやろと文句を言いたいだけの人にしか見受けられないので、まったくの暖簾に釘打ちなのです。

そんな感じの質疑を仕事をしている最中に吹っかけてくる。いや降り注ぐ。

嫁にいろんな質問をするのだが、嫁も的確に返答をしないところか、どうせ聞く耳もたないのだから真面目に返答をしようとしないでノラリクラリとやりくりする嫁。

この親父は嫁と話したいだけなんだろう。要は親子の会話をしたいのだろうと思うが、こちとら今日中にこの不毛な作業を終えて帰宅してから夜中に仕事をしたいのだ。私が日銭稼ぎ仕事を仕込まないと我が家の家計は苦しいのは嫁も重々承知なので親父の相手をしたくないオーラが悶々と漂っている。その空気を読めよ親父。

親子の会話を楽しみたいなら、こんな不毛な仕事で汲々しているときに変な質問を無理やり放り込むのではなく、別の日に丸一日遊びに行ってその時に楽しんだらええんちゃう?今日は雑談する時間すら惜しいのよ。速く帰って仕事したいのよ。

というより、お父さんよ。あなたは時間を持て余しているなら、作業している嫁に絡むんじゃなくて、ちょっと外に出て行って作業していても食うことができる、ちょっと小増しな寿司を買いに行くとかしたら気が利くなーって株が上がるのに....

と思うのですが....

これって技術者畑の者だけが考える思考なのかなー。

今、目の前にある仕事は専念して処置したい。終了時間を決めている以上、それをクリアするためには飯を抜いて作業する覚悟があるんだよ。だから、作業しながらでもお気軽に気分転換できるお手軽の食い物を差し入れするって最高なんだけどねー。

このお父さんはエンジニアではなく営業畑と聞いているからなー。技術者は手を止めたく無い、思考を妨げてほしくないという考えにはいかないのか?

営業マンって自分を見つめてほしいための行動をするのが仕事だからなー、技術者から見たら営業マンはうっとおしいのよねー。まさにそのパターンになっているんだよなー。って勝手に嫁と父親との関係を冷静に見つめる私って...

まあーそんなこんなで不毛な昨日だったのです。

 

はあー、こんなのをブログに書いても仕方ないのだけど...

嫁がブチブチ小言を今でも言っているし、ごはん食べているときもぶり返してブチブチ言いよるし...

どうしてほしいねん嫁。お前にチュッチュ攻撃してやったら黙るんか?いや黙るどころかニコニコ顔になるだろうけど、やっぱり小言はいうんだろうなー。

もっと懐を大きくなろうよ嫁。もう過ぎたことだよ。と言ったら、「お前は聖者か」とバッサリ斬りつけられた私でした。

なので、私はブログにありのままを戯言を書きたくって毒を浄化するんです。

なぜか文に書くと、バカだなーって思ってすっきり忘れることができるのよねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング結果を見たいの?

ランキング結果なんてどうでもいいかと思うのですが、数人の方から「お前のブログランキングってどうよ?」って質問があったので、こんなのを貼っときました。
こんなの表示できるように機能追加するから、ブログの表示が遅くなっていくんでしょうねー。
そもそも、よそ様のブログランキングを知って楽しいのかい?