goo blog サービス終了のお知らせ 

なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

0.6mm口径 イワタ スプレーガンを入手

2016年10月03日 23時56分16秒 | 工具

本日は雨天でしたのでスバル弄りはせず。ついてはブログ更新は無しでもいいかと思ったのですが....

今朝に荷物が届いたので、それの紹介です。

つまり散財の記録となります。

 

本日届いたのはコレです。

なんだ。スプレーガンかよ。と突っ込んでください。

アネスト岩田のRG-2というスプレーガンです。

ヤフオクで落札入手したものです。送料込で1956円です。

そんな金額で入手なので、もちろん中古です。さらにジャンク品です。きっと古い型番の製品かと思います。

いつもなら岩田のガンというだけで、たとえボロでもジャンクでも結構な価格になるのです。

だってガンもですが、カップだけでも結構な価格のする代物なんですよ。

それがどういうわけか安値で終了です。きっと、出品文面が3行しかなかったのが安値の原因かな?

ともかく、今回はラッキーでした。

さらりと目視確認で問題点なし。

さて、気になる吹き出し口は大丈夫か?と分解です。

おおっ。やったー0.6mm口径だ。このサイズは所有してませんよ。

(口径サイズ不明で落札しています)

そして、さすが岩田と思わせるものです。

カップの内側の仕上げが綺麗なんですよ。

ここが綺麗だと塗料の流れもスムーズだし、なにより掃除が簡単にできてよろしいです。

大陸製のスプレーガンは、カップの内側なんてとてもとても酷い仕上げになってますよ。

さてさて、スムーズに使えるかについては実際に塗料を入れて吹いてみないとわかりません。

でも、この外観でしょ。いかにも使った後に掃除しましたという状態です。

ついては大丈夫だろうと思ってます。

このガンのテストについては、多分ですが11月になるかと思います。

 

これで、4本のスプレーガンを所有することになりました。

0.5mm 大陸製謎メーカーのもの

0.6mm Iwata

1.0mm 大陸製謎メーカーのもの

1.5mm Iwata 下カップ

塗装するための小道具が少しずつ増えてくる。

ガンの種類が増えると塗料の無駄遣いが減るから、運用を考えると得策になるのよね。

だって、塗料も高いし、シンナーも高いです。

後輩に言わせると「お酒より高価な液体でしょ。大事に使わないと。」ということなんですよ。

でもねー、私の塗装テクニックは....(遠いまなざしです)

 

あとは、0.8mmと、1.2mmが欲しいなー。

って、道具だけが増えるというのは下手くその証たったりして....

でも、そういう道具の必要性を感じているので良しとしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はんだ鏝の「こて先」を交換

2016年06月28日 23時51分16秒 | 工具

スバル弄りですごく活躍しているハンダ鏝の消耗部品交換です。

雨が降っていてスバル弄りができないので、今がチャンスと分解することにします。

鈑金用に用いているハンダ鏝は4種類所有してます。

  • 80Wのこて先が丸軸
  • 100Wのこて先が丸軸
  • 100Wのこて先が平板
  • 300Wのこて先が平板曲がり

このうちの100Wのものを消耗品交換します。

ちなみに、私のハンダ板金で一番活躍しているのが100Wのハンダ鏝なんです。

ということで、一番消耗が酷いということです。

こて先のアップ写真です。

左2本のこて先を交換します。

右の1本は、ヒーターが切れてまして鏝として使用できません。

なので、今回はその故障品こてから、こて先を部品取りします。

(ヒーターも消耗品部品提供されているので交換すれば復活するのですが、今回はその部品が手元にありません。次回にモノタロウへ発注するときに取り寄せするか悩み中。ヒーター部品とこて先部品を買うと、新品のこて本体を買うのと大差なかったりして微妙です)

こて先平板のタイプは交換部品をモノタロウで購入しております。

さくさくとハンダ鏝を分解です。3枚おろしになりますよ。

消耗したこて先と、新品こて先との比較です。

あとは逆の手順で組み戻すだけです。

同じようにこて先が丸軸のものも処置します。

もう使えないぐらい消耗したこて先と、ヒーター切れのハンダこてから部品取りしたこて先の比較です。

部品取りしたこて先もちびているので、そんなに寿命はないのですが、激貧はこの15mm程残のこて先を使うのです。

組み戻したこて先の写真です。

念のため、テスターで導通抵抗を確認です。

もちろんヒーター切れのものは抵抗値が無限大です。

残り2本は抵抗値があります。

コンセントに差してこて先が熱くなるのを確認しました。

以上、はんだ鏝のこて先交換をした内容でした。

 

****************************************

本日のブログ書きBGM-CD

Solid base / IN ACTION

ヨーロッパダンスPOPとして一世風靡したアーティストです。

キャッチ―でノリノリでイケイケで爽快な秋空のような突き抜け感のあるダンスPOPを主体にしているアーティストです。

なのですが、このアルバムは少し違います。

多分ですが、ソリッドベースの最後ぐらいのアルバムだったと思います。

爽快感ではなく、黄昏感というかちょっと気だるい雰囲気がただようのです。

それでなにかの世界観があるとか、音楽性のポリシーを感じるとか、そもそも私の気分を上げてくれるとか、そういったことがあればいいのだけど、なぜがこのアルバムはそういうのは感じなく....

それでも、数曲は初期のソリッドベースを感じるものがあるので、なんなんでしょう。このアルバム作成のころにアーティストになにかがあったのでしょうか?

このアルバムはあまり好きではないのです。ソリッドベースは好きなんですよ。

よし、今日はソリッドベースで気分を乗せてブログを書くぞーとオーディオにセットしたら、あれれ、なにか違うとなりまして、このアルバムだったというわけです。

ちなみに初期のソリッドペースはすごくいいですよ。まさにドライブのお供の音楽です。思考力を必要とする仕事の時に耳に放り込む外世界との遮断する音楽としても最高です。

そのつもりで、引っ張り出したのだけど....

再生してから、あ~っ。このアルバムだったか。とちょっとがっかりしたのでした。

って、いつもこのCDを再生した時にがっかりしている、学習しない私です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アストロプロダクツ電動ミニグラインダー(ミニリューター)の修理

2016年06月23日 22時37分47秒 | 工具

2日かけて、ミニリューターの修理をしました。

って、実際の作業は4時間ぐらいですよ。そのうち2時間は掃除、1時間はどうにかならんかなーと思案時間だろうと思います。

まとまって時間が取れないので2日間にまたがってしまっているだけです。たいそうな作業をしたわけではないので、そこのところを間違えないでください。

 

アストロプロダクツさんで購入した、電動ミニグラインダーです。グラインダーとありますが、私はリューターと思っています。

もちろんスバルのサビ取りや、鈑金加工したときの細かいクリアランス調整に大活躍。私の中では、車体を持ち上げるウマの次ぐらいに頼りにしている工具です。

このリューターですが、購入してまだ数年のはずです。

いつ、買ったっけ?と、こういうときのためのブログです。ブログ内を検索して購入した日を確認です。

2014年2月12日に購入してました。

私のリューター歴は....

1st.プロクソンのペンシル型リューター

20年以上前にDIY用途で購入。それをスバル弄りで使い始めたら、2年ぐらいでブラシの段付きがでて寿命を迎えました。(ようするに使いすぎました)

2nd.今回修理するアストロプロダクツのミニリューター

スバル弄りをしている日の半分ぐらいはこのリューターが活躍するシーンがあります。

なんといっても片手で振り回せる。そこそこの回転数が出せる。それだけの利用で車体裏等の重力に逆らう面での施工に大活躍です。

本日までに、ブラシ摩耗寿命でブラシを2回交換。先端のコレクトチャックも1回交換しています。

このリューターの消耗部品をアストロプロダクツショップ店頭で取り寄せできたので、ヘビーに使いまくっても部品交換で今に至るです。

そして、シャンク交換時にチャックの回し止めをするのですが、その回し止めボタンが利かなくなる故障に今回なりました。

3rd.ROYCE 中型リューター

ヤフオクにて新品が送料込で2500円ぐらいで落札したものです。

アストロプロダクツのミニリューターが故障したときの予備用、かつ、アストロの物より力強い用という用途で入手。

こいつのチャックは小型電動ドリルと同じタイプのもので、6mm程度のシャンクまで加えることができ、いろんな用途で活躍中。

しかし、中型なだけあって片手で使えないのがたまにキズ、もちろん重力に逆らって上にもちあげながら作業したら翌日は二の腕がパンパンになるという代物です。

とまあ、そんなこんなで、スバル弄りでサビ削り用途のものは、超重要工具となっております。

 

1日目

今回の故障個所です。

シャンク交換時のシャフト回し止めのボタン機構が馬鹿になりました。

ボタンをギュっと押しても、シャフトへの食いつきが甘く回転止めできないというものです。

早速、リューターを分解です。ちなみに、今までに3回ほど分解修理しております。ついては、お手軽にサクサクと分解です。

シャフトのロックキー溝を確認です。

たしかに溝の立ち上がりエッジが研磨していますが、まだ十分この溝で使えるはずです。

ということは、ロックボタン側ですね。

あちゃー、ロックボタンの先端キーが変摩耗してダメです。

ということは、このロックボタンを交換ですな。って、アストロプロダクツで部品取り寄せか?この部品は高そうだなー。いやだなー。

とかなんとか考えながら、分解したリューターを掃除していきます。

このロックボタン形状ならボルトを加工したら使えないだろうかと考えます。

ロックボタンのツバ部分がポイントだと思います。

ツバが、シャフトからボタンを浮かす板バネの穴で受け止められるのです。

つまり、ツバの位置でロックボタンをフロートさせるというお手軽設計なんですよ。

でね板バネの穴がいいようにツメが出ていたでしょ。

あそこにボルトのネジ溝が食いつかないかと、素人おじさんのノータリンな頭は考えるわけです。

ジャンクネジ箱を漁ってみます。ロックボタンとほぼ同じ長さの細いボルトを数本発掘します。

そうしたら、M3のボルトがちょっときつめに板バネの穴に食いつきました。

これは使えそう。

早速、この部分のみ仮組してみます。

ふむふむ。いい感じでロックできそう。バッチグーでないかい?

と、思いながら、よーく観察したら.....

ボルトを差し込んだものだからガイド穴に対して細すぎるじゃん。

このままだと、運用中のリューターの振動でこのロックボタン替わりのボルトがブルブルと暴れるじゃないか。

うーん。ボルトの軸に差し込めるようなカラーがあったりしないかなー、とジャンク小物箱を物色するがそんな都合のいいものは見つからず。

スプレーグリスの先端ノズルが使えないかなーとか、3mm内径のホース状のものがないか探してみるがこれというのに出くわさず。

ホットボンドで肉盛ってサンドペーパーで整形してみるとか....

ジャンク基盤から細い電解コンデンサの中身を抜き取って、外観筒をネジに差し込んで隙間にハンダを充填とか....

そんな面倒くさそうなことが脳裏をよぎりました。でもねー、もう夜遅いしあまり凝ったことをしたくないと脳みそが悲鳴を上げてます。

じゃー仕方ないか?こういう細いものをとりあえず太らせる、私のいつものごまかしテクをすることにします。

収縮チューブを差し込んでドライヤーであぶります。さらに収縮チューブを差し込んであぶります。

と、収縮チューブを3重に施してみました。

これをセットしてみたら....

ほとほどにフィットしています。まぁー、これでいいでしょう。

と、ここまで作業したところで、なにやら私の集中力が散漫になっていることに気付きます。

時計を見たら、午前3時50分です。

ここから先は組立だけなのですが、組立がある意味で細かい調整とかで集中力が必要なので、ここで中断して布団にもぐりこみました。

もちろんのように、嫁さんは爆睡しているのでした。

 

2日目

いよいよ組立です。

各部品をよーく点検です。再度よーく掃除します。

ベアリングの隙間ににウレアグリスを指の腹で入れーと押し込みます。

コミューもよーく掃除してあちこちに給油しておきます。

ブラシの当り面も軽くサンドペーパーで擦っておきました。

ブラシは向きを変えて再挿入です。(ブラシの編摩耗を防ぐ目的です)

ともかく掃除と注油をがんばります。

綺麗になったらいよいよシャーシにパーツを組み込んでいきます。

シャーシを合体して完成です。

簡単に動作確認します。一番回転が低い状態にして、電源オンでスムーズに回転するか確認します。

つぎは、最速回転にして変な振動がないか確認です。

中速ぐらいの回転数にして、10分ほど回転させたまま放置プレーします。

10分後に変な異音が出ていないか?どこかがシャーシに触れて摩擦熱が出ていたりしないか?確認します。

うむ。これで良しとして修理完了です。

これで、しばらくは延命できますが、あちこち消耗しています。

ブラシがあたるローター部分に段が付き始めているので、次回は修理できるかどうか?微妙な感じに見えました。

以上、アストロプロダクツのミニリューターの修理でした。

 

*********************************

本日のブログ書きBGM-CD

MISHKA

これってジャンルは何になるのでしょう?

私の中ではブルースになるのですが、どうもレゲェーの臭いがするのです。

尚、私は真正ジャマイカンレゲェーは苦手です。あのなんともいえないホノボノリズムが繰り返される曲は脳みそが寝てしまうのです。そう、レゲェーはまさに子守唄。

でもね、レゲェーのような違うようなのは別件です。

それもブルースがベースに見え隠れするなら大歓迎です。ブルースは声と歌い方が売りだと思うのです。

そして、MISHKAの声がいい。最初はしっとりとしつつ、じんわりと盛り上げながら、曲調はグルーヴ感満載になっていくのです。ボーカルは朗々と歌い上げるのです。

ところどころにレゲェーラップのような雰囲気がアレンジされていきます。それなのにキャッチ―なフレーズを漂わせたり、と、なんともかんとも。

でも、主体はボーカルです。このオッサンの能天気な感じのボーカルがいいのです。

って、能天気な感じを受けるということは、やっぱりレゲェーなのかも?

まぁー、そういうジャンル不明だけど、なんか楽しいアルバムなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホースバンドプライヤーを自作した

2016年05月18日 23時45分50秒 | 工具

本日の本命自動車弄りの前に、ちよろっと作業です。

ホースバンドプライヤーというのでしょうか?ラジエターホースを固定しているバンドを外すときにクリップ部分をつまむプライヤーを自作しました。

自作といいますが、鉄素材を溶接して形のないものから整形するのではなく、所詮素人のすることなので一般的なフライヤーにいんちきな改造をして作成という代物です。

 

尚、お約束ですが.....

私の真似をしようという方は居られないだろうと思いますが、もし真似をする方は自己責任で作成してください。

ハンダを用いて貼り付けしてますが、ハンダ板金はしっかり作業しないとポロリと剥がれる可能性があります。もし、実使用のタイミングで自作工具が壊れて破片が目玉を直撃したら大変なので、ハンダ板金に自信のない方は決して私の真似をしないでくださいね。

と、お約束の文章はここまで

 

以前からクラウンワゴンのクーラント液漏れを気にしております。液漏れ箇所も判明しております。

その液漏れ箇所を以前にホースをさらに押し込んでホースバンド2本かけを処置しました。(ホースバンド2本かけしても漏れる量は変わりませんでした)

その時に、トヨタ純正のホースバンドを移動させるのに苦労したのです。

このホースバンドはクリップになっているのですが、このクリップが超硬いのです。

とても素手でつまんで動かせるものではありません。

で、プライヤーを持ち出したのですが....

こいつって、クリップの片方が左右に分かれているんですよね。

この手のクリップって私の知識では左右がバーで繋がっていて、双方のつまみの中央をプライヤーで挟めばOKと思っていたのです。

左右にわかれている先端を同時に挟み込まないとバンドがきれいに広がりません。片方だけ挟み込んだところでバンドの半分が閉まっているのでバンドが移動するはずないのです。

それで苦戦しまして....

左右にわかれている部分にマイナスドライバーを渡して、そのドライバーを挟み込んでと、超苦戦して前回はクリップを緩めて移動しました。

クリップ移動しているときにマイナスドライバーが外れてすっとんで行くとかは説明するまでもないでしょ。そんなバカなことを何回挑戦したことか....

こんなに苦戦するのだから、こういうのを解決する道具があるはずとインターネットで勉強しましたよ。

すると、ホースバンドプライヤーとか、ホースクリッププライヤーとか、こういうのをつまむ専用の工具があるんですね。それも3000円ぐらいからの高額工具なんです。そんな軍資金を激貧は用意できません。

さらに、バンドつまみが左右に分かれているのがトヨタの特色というのも学習しました。

インターネットで検索していくと、100円ショップダイソーにて、「鍋つかみ」というプライヤー状の調理器具があることを知りました。

オーブンでチンチンに熱くなったプレート鍋等を挟んで取り出す器具らしいです。プライヤーのくちばしが左右に大きく広がる形状をしています。

あれれ、こんなの私の記憶にないよ。毎月必ず2か所のダイソーへ出向いて全陳列商品を調べているのです。もちろん自動車修理素材に使えないかとジロジロとみているのです。

そんな私の記憶にないのです。

でも、念のためにと近所のダイソー2か所の店内を探しました。ホームページをプリントしてその写真を見せてこれが取扱いあるか?と確認しても、そんな商品知らないという。そして店員も確かに写真のパッケージはダイソーのものだねー。という。

そして、「当店では単純に仕入ていないだけだと思います。箱単位で購入していただけるのであれば現在取扱いのある商品なのかお調べいたしますが、どうされます?」という対応です。

所詮、地方の街なので在庫しそうなものは入荷しないルールとなり、私が欲しいと思う変態的な器具は近所では入手できないのは、いつもの摂理ということでしょうね。

ということで、自作することにしました。

 

今回の工具作成ですが、素材発掘から出来上がりまでに1時間ほどかかりました。

相変わらず仕事の段取りが悪くて、要領の悪い私ということなんでしょう。

その内容を順番に書きますね。

 

普通のプライヤーを改造するのですが、こんな工具をしょっちゅう使うわけではないので、とりあえず使えればいいという品質を考えます。

もちろんですが、改造したら普通のプライヤーとしては使えなくなるので、激貧が大事に使っているヤフオクで買った中古道具を素材献上したくありません。

だって、スバル弄りで大いに活躍しているプライヤーですよ。そんなのを素材にしたくないです。

ということで、親父が「お前にはこれで十分や」といって私のためにわざわざ置いといてくれた鉄くずを発掘してみます。

サビサビの鉄くずから、赤茶色のプライヤーを2本発掘です。

1本はサビが膨らんでいて稼働すらしません。もう1本は動きまして挟む作業はできます。

このサビを削らないとハンダが付かないよねー。こりゃー時間がかかるぞーと覚悟します。

おっと、その前に、これだけ錆びているのだからプライヤーとして強度があるのかを確認しなければ....

と、アスファルト道路へコンコンとたたいてみました。

固着しているプライヤーは、コンとひとたたきで軸がポロリと外れて分解しました。

稼働するプライヤーは、コンのひとたたきはOKでしたが、横向きにしてコンコンとしたらグリップがペシャリと折れました。

はぁー、真の鉄くずでした。これが親父が「お前にはこれで十分だ」の嫌がらせ品質です。

もっと程度の良い親父が本職で使っていた道具はすべてキロいくらの鉄くずとして売り飛ばされて親父の競艇代になったんだよね。

きっと錆びて汚れていて鉄くず屋も引き取らなかった屑山だったのとちゃう?それを私に「仕事辞めたからお前に道具を引き継がせてあげる、お前にはこれで十分だ」と上から目線で言って恩をきせたうえで、道具をあげたのだから競艇代の小遣いをよこせと言い放ったんだからねー。

ゴミを押しつけてといて、ゴミあげたから小遣いよこせということで.....

きっとこのときはすでに痴呆が入っていたんだよ。だから金をくれとなにかと理由をつけてたかるんだよね。

ボケたらたかるのか?いや、ボケたら金勘定や品物の価値観も狂ってくるものと思うのだけど....

競艇代、競馬代、パチンコ代、飯代の金勘定、遊ぶことの知識はしっかりしているんだよね。

そして、都合の悪いことはなんでも「わからん」の一言ですませる。

これってボケのフリしているのと違う?と疑う私は親不孝者なんでしょうか?

と、また話が脱線しました。

 

仕方がないので、私の道具箱(ダンボール箱や、生鮮食材を入れる発泡スチロール箱、要するにスーパーからもらってきた廃材が道具箱です)の中をゴソゴソと発掘です。

プライヤーは何本か所有してます。だって、ヤフオクで格安の中古工具セットを何回か落札してましてプライヤーは割と混ざっているのです。

その中から、そこそこ気に入っている綺麗なプライヤーを取り出します。

私の中では、これがきれいな道具なんです。こんなのを大事に使っているんですよ。まさに激貧でしょ。

ニッサンの車載工具のプライヤーです。所詮車載工具品質なのでくちばしの密着度はいまいちの代物なんですが、グリップ感が良くて割と気に入ってます。

尚、プライヤーが錆びてますが、これは私の扱いが悪くて錆びたのではないです。これでも掃除してサビ取りして使っている状態です。

ともかくこれで私のお気に入り道具からプライヤーが1本無くなることが確定です。が、こればかりは激貧で新しい工具を買えないので仕方がありません。

鉄板はスバルのサイドシル修理で用いた2mm厚の建築金物です。それから切り取ります。

プライヤー先端部分は、つまむ用に溝が切られてます。かつ、サビが出ているとはいえメッキ表面でもあります。メッキの上にハンダは付きません。接着強度を上げるにはなるだけ面で接したいので溝も邪魔者です。

ということで、プライヤーの先端片方をディスクグラインダーで削りました。

不器用な私の仕事なのできれいな面は出ていません。

貼り付ける鉄板も切り出しました。

それぞれの接合面に呼びハンダを施します。

実用できる程度に結合すればよく、見てくれはどうでもいいのでお気軽に接合するところだけを磨きこみます。

そして、貼り付け鉄板をプライヤーではさんで、プライヤーをぐっと握った状態でハンダ鏝をあてます。

鉄が熱くなるとハンダが溶けて合体します。その上からハンダを追加して肉盛します。

ハンダ鏝をあて続けます。3本の腕が欲しいと思う瞬間です。

すると、プライヤーが急に熱くなりました。そりゃそうだ先端を鏝であぶり続けているのですから。

思わず「あちっ」とひるんだときです。鏝があたっている部分のハンダは液体です。

ちょっとプライヤーを握りしめる手を緩めたのですよね。鉄板が斜めになってしまった。

以降はハンダがドロドロのタイミングで素早く鉄板をペンチであっちへこっちへと移動してみるのですがベストの位置へ来ません。

この溶けたハンダの上に指を突っ込みたくなる衝動が....

と、いじくっているうちにどんどん完成度は下がるのです。

えーい。もういいやー。これでも実用できるだろうとあきらめました。

もちろん鉄板は斜めについてます。

気に入らないのですか仕方ありません。

プライヤー先端に斜めに鉄板が飛び出すのは使いにくいかも?と思い直し、ディスクグラインダーで研磨してみました。

念のため、かなり強めにガレージのコンクリート地面にたたきつけてみます。アスファルト道路より硬い地面です。ガツンガツンと連打で力強くたたいたらアスファルトにキズが入るがプライヤーの接着面は変化無しなので実用強度はOKとしました。

で、こんな完成度です。

「ヤーイヤーイ、下手くそ」と笑ってください。

ええ、技術のないド素人が自作すると、この程度の品質なんですよ。ほっといてください。

それでも、実用できる状態になったので、激貧はこの道具を大事に使うことにします。

本当はちゃんとした道具が欲しいのですよ。KTCのプライヤーなんて工具屋店頭でどれだけ見つめたことか....

でも、激貧だから現実を見つめて、人様が放出するガラクタ工具で乗り切るしかないのです。

と、最後は愚痴で締めくくります。

 

で、本日は、この工具を使ってクラウンワゴンを弄りますよ。と、次のブログへ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディスクグラインダー配線修理

2016年05月11日 23時46分49秒 | 工具

スバル弄りでなにかと活躍しているディスクグラインダー君です。

私が社会人1年生ぐらいのころに購入した工具なので25年ぐらい経っているかと思います。

この子の尻尾に気になる裂傷が発生しました。

裂傷が発生してすぐに点検したらいいものを、気づいたタイミングはこの工具を利用したいときなのでそのまま使用して、1週間以上経ってから、なんとかなるのかなーと手を出した次第です。

尚、私はこういう工具のメンテなんてど素人です。

工業系の知識なんて一切修得していません。高校の技術家庭の知識しかない頭の悪い人間が自己責任で弄るのです。

きっと後で見直しすることもあるだろうと、自分のための記録としてブログにアップします。

なので、こんなことするのは当たり前でしょ。とおっしゃる知識と技術のある方には当たり前、または、的外れなインチキ修理しているかと思います。その点をお許しください。

 

えーと、脱線します。

私が痴呆親父をなにかと非難する理由の一つをここ書きます。

私が実家から出る前の話です。父親がなにかと家電のインチキ修理をしてます。

そして、そのインチキ修理したものを使用すると、たいていは数日したらブレーカーが落ちるのです。または、煙を噴いてお陀仏です。つまり素人修理で火事になりそうなことが多々あったのです。

だから、子供ながらに、父親には家電を修理するなと文句をいい、調子の悪い家電は父親に見えないところに兄弟して隠していたのです。

しかし、母親が「あの家電調子悪いから修理してー」と父親に相談し、絶対君主の父親は息子を殴り倒して、家庭DVになり、壊れた家電をとりあげ、それをインチキ修理して、俺は偉いんだと言い放つのです。

そのインチキ修理済み家電が原因で電気トラブルが起きたとしても、「お前が間違った使い方したからまた壊れたんだ」と、私は暴力を受ける。そういう家庭でした。

きっと、私が小学校時代から、すでに父親には痴呆のスイッチが入っていたんだと思います。

そうでもしないと、こんなことをあたりまえに家庭でしていないでしょ。そもそも失敗したら学習するのが人だと思うのですが、父親はまったく学習しなかった。

だって、子供よりも、自分の地位が大事で、自分の地位のためなら子供を踏み台にする親でしたから。

悔しい自分は、親父のインチキ修理が原因だと抵抗したいので、発煙した物の原因を調査するのです。

で、親父のインチキ修理はどんなことしているのか学習するわけです。

まぁー、それを学習したところで、子供の提言なんて絶対王者の父親にはロバの耳に念仏です。母も子供の意見には耳を貸しません。

で、父親のインチキ修理の定番は....

電源線が機械根本でトラブルの時は、根本ブーツを割いてケーブルを引出たのちに、ケーブル被膜を剥いてケーブルを捻じっただけで結線。絶縁はビニールテープをちょろっと巻くだけでした。

機械根本部分は力が加わる個所なのでブーツされているんですよね。

そのブーツを破って、ビニールテープで巻いただけのケーブルむき出しになります。

さらに芯線は加締めもハンダもなく、線を捻じるだけです。そりゃー数日後に線が抜けたり、接触抵抗が上がったりして発熱発煙になるのがわかるでしょ。

それを父親はまったく学習してくれませんでした。いくら子供が説明したところで....

以降、繰り返しで、私の父親への悔しい思い出ばかりが列挙されることになるので、脱線話はここまでにします。

 

さて、父親のインチキ修理を見て学習して育った激貧な私がする素人修理は....

機械根本のブーツ部分はなるだけ現存させる。そしてケーブルの怪しい部分は思い切って切除して健全部分だけにする。もちろんケーブル長は短くなるのはあきらめる。

となると、機械をご開帳して、機械内部に結線部分を引き込むというのが私のインチキ修理のパターンなのです。

今回もそのパターンで作業します。

 

ディスクグラインダーはケーブル根本部分のカバーだけがご開帳できる設計のようです。

まずは、どこかに紛失しないようにブラシを取り出しました。

ふえー、ブラシもすごくちびています。

いよいよ本体カバーをご開帳です。

すごく汚いのはおいといてください。

ケーブル根本のブーツをフレームから抜きまして、ケーブル被膜裂傷箇所を確認します。

すると、芯線1本の被膜まで破けていることが発覚です。

事故になる前でよかったーと思った瞬間です。

ここでよーく考えます。何故にこんなことになっているのかということを....

ケーブル断線するときは、基本的にブーツの先っちょだと思うのよね。

ところがこいつはブーツの先ではなく、ブーツの内部なんです。

何故に、ケーブルを保護しているはずのブーツ内部でケーブル被膜裂傷するのかですが....

ケーブルに対してブーツが緩いのです。ブーツ内径が大きくてスカートになっているのです。

ついては、ケーブルがブーツ内部でよじれて被膜裂傷に至ったという感じです。

ふーん。どうしたものかねー。

さてさて、ケーブルが本体内部でどのように結線されているかの確認です。その結線箇所にケーブルを繋ぎなおすのがベストのはずです。

丸端子側はいいとして、キャップ部分で結線されているのって....

このキャップ部分を裏から明かりを充てて透かしたりしてよーく確認したら、内部で加締め結線されていてそれを保護するカバーがついているだけのようです。

ギボシ結線とかそういうわけではなく、きっとこういう結線カプラーのようなものがあるのでしょうねー。

では、激貧のチープな消耗品箱をゴソゴソと発掘です。

丸端子はちょっとパイが大きいが使えそうなのを発掘。結線カプラーのようなものは所有してません。というより、今回はじめてこんなカプラーをみたので所有しているわけありません。

ついては、結線カプラーの手前で配線カットしてハンダ結線することにしました。もちろん収縮チューブで被膜しておきます。

写真には撮ってませんが、丸端子は電工ペンチでお手軽に加締めです。

さて、気になるブーツ部分ですが、ブーツ内部でケーブルが少しでも捻じれにくくなるように対策したいと思います。

一番お手軽なのは、ブーツ内部にボンドを流してケーブル被膜と固定ですね。または、シリコーンシールをケーブルになすくってブーツを通してシール剤で固定かな?

でも、ブーツとケーブル被膜を固定すると、次にケーブル修理するときにブーツの再利用ができないじゃないですか。(そもそもブーツを再利用するのが間違っているのは重々承知しております)

ということで、ブーツとケーブルを接着せずに、ブーツとケーブルができるだけ密着する方法を考えます。密着すればするほ、ブーツ内でケーブル被膜の捩れが発生しにくくなるとノータリンは考えるのです。

では....と、収縮チューブをケーブルに被せることにしました。これで収縮チューブの厚さ分ですがケーブル被膜が太るはずです。

収縮チューブで太ったケーブルをブーツに通そうとしますが、太りすぎました。そのままではブーツが通りません。

細い穴に太い逸物を突っ込んで密着感を楽しむのは男の特権でしょ。男の仕事として穴に潤いを与えましょう。

ブーツをドライヤーで人肌程度まで温めました。そして、よーく愛撫するのです。やわらかくなります。

潤滑剤を塗ることにします。エクスタシーなんとかという秘薬の代わりに、シリコンオイルスプレーをチョチョッっと振りかけます。

よーく愛撫しながら、クチューッって感じてブーツを通します。ヌフプって太いものを飲み込んでくれました。

さて、ドッキング完了です。密着感が気持ちいいです。

これで密着してますが、接着しているわけではないので、長い年月でまたケーブルが捩れて被膜裂傷するかもしれません。

うーん。密着させたことで被膜裂傷した時の早期発見のチャンスを逃すことになるのかな?

この辺りは、接着しないことによる弊害だと思うし、天秤にかけてどうするかなんでしょう。

私は次回の修理のことを考えて、ブーツ再利用ができるように、今回の密着作戦としました。

内部をできるだけ掃除しました。

ケーブルが内部で遊ぶ空間があるのが気に入らないのです。シリコーンコーキングでケーブル固定してやれとか余計なことを考えますが、冷却風の風通しとか考えるとそれもなー。となり、余計なことはせずに組み立てました。

これで、ディスクグラインダーの修理完成です。

 

次は、ベルトサンダーです。

この子は、動作させると、「ギャギャギャー」って凄い悲鳴をあげるようになりました。

もちろんベルトは回ってますよ。異音が問題なんです。

異音があるということは回転部分に問題点あり、または、なにか接触して余計な抵抗が発生しているはずです。

動作させてベルトが回っている機械を耳のそばにもってきて、異音がどこから発生しているか確認です。(耳たぶをそぎ落とさないように注意しているのはもちろんですが、危険なのでそんなインチキな動作確認は決して真似しないでください。)

私の予想ではベルト先端のローラが異音しているものと思っていたのですが、意外にも機械のシャフトの辺りからでした。

ともかくベルト駆構を取り外して確認です。

シャフト先端キャップになっているローラー形状の要部分表面が荒れているので交換したい。

が、しかし、この機械ってシャフトの回転固定をどうするの?

ディスクグラインダーにベルトサンダー駆構をアタッチメント取り付けしているものと思っているのだけど....

って、よーく調べていったら....

シャフトに切り込みがある。ということは、シャフト部分に薄いスパナを差し込んで回転固定しろということですな。

で、そんな薄いスパナなんて所有してないよ。どうしよう。

きっと工具の付属品で脱着用スパナがあると思うのですが、ベルトサンダーはヤフオクで入手したもので付属品なんてなかったのよねー。

工具がないので交換できません。あきらめます。

交換部品はあるのに、それを交換する工具がない。というのが、激貧の私のところではよくあるパターンです。

皆さんは薄いスパナなんて当たり前にもっているんでしょうねー。

親父からもらった錆びた自動車積載工具は肉厚なのよね。

錆びた工具をグラインダーで削って作成しろってことなんでしょうねー。

と、愚痴っても仕方ないので、分解掃除だけします。

先端ローラー部分にベアリングがあるかと思っていたが、そういったものはなく細いシャフト1本が通っているだけで驚きです。

掃除して新しいベルトを装着して組み戻しました。動作確認したら「ギャギャギャー」異音はなくなりました。

でも、根本的な解決はしていないはずです。回転ベルトが新品になったからベルト裏面の摩擦抵抗が少し減っただけで音が収まっているはずです。

シャフト先端キャップを交換しないかぎりすぐに異音が発生すると思います。というより交換したベルトをすぐに痛めることになるのかな?

 

以上、工具をプチメンテナンスした記録でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工具、13-15のメガネ等を入手(100円均一ものだけど)

2015年12月27日 23時40分27秒 | 工具

後輩の自転車修理をしていて必要かなーとなっていた工具です。

15mmのメガネ、または、レンチが欲しいとなってました。

しかし、激貧の私がまともにそんな工具に軍資金を落とすことはできません。

そもそも、後輩の自転車修理なんだから、後輩が工具を差し入れてくれたらいうことないのてすが、そんなこといえないしね。

駄目もとで、近所の100円均一ショップ(ダイソー)へ行ってみました。

すると、あるんですねー。100円で....

ということで、

13-15mmのメガネ

13mmのコンビネーションレンチ

15mmのコンビネーションレンチ

を購入です。散財金額は324円です。

13mmについては、私の貧乏工具箱の中にないサイズだったので購入しておきました。

これで、後輩自転車の後輪を外すことができるぞー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レノバスプレー 錆転換コーティング剤 を入手

2015年10月09日 23時35分06秒 | 工具

以前にブログで、「錆転換剤のスプレーがあったらいいのに」みたいなことを書いたら、親切な方から情報をいただいた。

錆転換剤のスプレーって市販されてますよ。それもオートバックスで売ってますよ。とのことだった。

なんとホルツから販売されているという。その名も「ホルツラストコート」というらしい。

それだと割高なので、赤い色の「レノバスプレー」というのがお勧めとのこと。

その情報をくれた方の近所のオートバックスやホームセンターでは店頭在庫しているとのこと。

私はそんなの見たことないけどなー。と、ちょっと探してみたのですが、やっぱり近所の店頭にはありません。

あるのは、ホルツとソフト99のハケで塗る錆転換剤のみです。

所詮、田舎に住んでいるものは、そういうものは入手難ということです。

ということでネット通販です。するとアマゾンとか、まあー、インターネット通販なら簡単に入手できます。

店頭で見なかったので、錆転換剤のスプレーって実在していないものと思い込んでいた私が馬鹿みたいです。

これもどういったものかは使ってみないとわからないので、ネット通販で購入することに。

はい、いつもの「モノタロウ」さんにて購入しました。

土日特化の割引が入って税抜きで¥1701-でした。

説明文によると、錆転換はもちろんですが、「表面を特殊エポキシ樹脂により保護します」と記されてます。

エポキシってのがいいやねー。

エポキシなので上塗りしてあげないとチョーキングするのかな?

まぁー、エポキシならその上にどうとでも上塗りできると思うのが、「いいやねー」ってとこですか?

まぁー、錆転換剤は長持ちする塗料ではないと思うので、たとえ気休めでも、袋になってサビ取りできない部分に吹き込んでみる予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

300Wのはんだこてを入手した

2015年10月05日 23時46分28秒 | 工具

前々から欲しかった大型のはんだこてを入手しました。

もちろん、スバル R-2君 のハンダ板金用途です。

いつものヤフオク落札です。

送料込みで¥2264-でした。

白光 JUNIOR 300W で、多分型番は NO.365 だと思います。

開封だけの新品という状態の代物でした。

外箱を見ると、なんとバーコードがプリントされていません。

ってことは....バーコード管理される前の商品ってことでしょうかねー。

バーコードがプリントされていない時代って、30年ぐらい前ですかねー。

メーカーサイトを調べたら、現在でもこの型番でラインナップされているんですね。

ちなみに、今までのハンダ板金は、次のハンダこてを使ってます。

・100W先が尖がっている

・100W先が平たい

・80W先が尖がっている

この3本を適材適所で使い分けてます。

でも、100Wだと車体をあぶるのに時間がかかるんですよね。

それで、もっと大きいはんだこてを狙っていたのです。

そうそう、このコテ先を見て、物理的に大きくて重たいことに驚きました。

今まで使ってきた100Wのコテが玩具サイズに感じます。

大きさ比較で1000円札と一緒に撮影しました。

さて、これでスバル弄りの作業効率があがればいいのですが、こういう道具は実際に使ってみないと、自分の裁量でこなせるものかはわかりませんね。

以上、ハンダコテを入手した散財記録でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0.5mm口径のスプレーガンを入手

2015年05月01日 15時34分26秒 | 工具

性懲りも無く、安物のスプレーガンに手を出してしまいました。

 

上カップで0.5mm口径のものです。

どうしても、小さい口径のスプレーガンが欲しいのです。

ちょっとした小物を染めるのに、ごついスプレーガンで塗っていたら塗料がもったいないのです。

だって、下カップのごついガンだと、小物を塗るために塗料を作ったら、作った塗料の半分ぐらいは吸い上げできずに廃棄することになったりします。

それに、ごついガンで小物に、ドッピャッってツバを吐きかけるように塗料を塗ってもねー。と思っていた次第です。

 

今回入手したガンは、ネット通販アマゾンから購入しました。

消費税、送料込みで、1580円でした。

 

現物をシゲシゲと確認すると、前回に失敗した安物ガンより、ずっと程度がいいです。

ちなみに、前回に失敗した内容については、過去のブログ(2014年12月12日)を見てください。

箱を開けて最初に感じたのは匂いでした。

コンパウンドの匂いがしたのです。そして、ガンのメッキ部分が磨き上げられているのです。

前回のは、グリスのような油の匂いで、メッキもドブ付けしただけの仕上げでした。

もう、外観の完成度が雲泥の差です。

これは、期待できるかも?と思いました。

 

尚、このガンですが、物理的に小さいです。

いやー、0.5mmってガンが小型のものになるよー。という噂は聞いていたのですが....

こんなに小さいとは。

私のような、中年太りおっちゃんの、ごつい手にはかわいすぎるガンです。

 

さて、このガンのデビューはいつでしょう?

わりと近いうちに使うことになりそうかな?

 

 

************************

 2015年6月4日に文面追記です

************************

2015年6月4日に、このスプレーガンを初使用しました。

結論は、私のド素人スキルでは、使える塗装ガンでした。

詳しくは、2015年6月4日(R-2君、シフトレバー、リヤブレーキバックプレートの色塗り)のブログを見てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラインドナットの実験

2014年09月27日 18時54分49秒 | 工具

9月22日に入手した鉄製のブラインドナットを、ナッター無しで取付けできるかの実験です。

要はブラインド部分を締め上げて潰してしまえばいいだけのはず。と、私は考えてます。(ド素人のあかさかな考えです。根本的にブラインドナットのことを間違って解釈しているかも知れないので、その点を考慮して、アホなことしているなーと笑いながら読んでください)

ブラインド部分を上につぶすってことは、ブラインドナットのナット部分を締め上げればいいだけでしょ。(この考えは間違っているのかなー)

まぁー、そんなことやら、手持ちのドリルの刃が使えるのか?とかそういうのも含めて突然の実験です。

というのは、本日にホームセンターコーナンの方へでかける用事ができたので、場合によっては部材を購入せなあかんかなーの、素人貧乏根性の見極め作業でもあるのです。

まずは、手持ちのブラインドナットの採寸です。

トップのフランジが10.1mm、ブラインド部分が9.5mmでした。

フランジとの差が0.6mmしかない。うへー微妙なクリアランスで穴をあけろってことかい?

父親からもらってきた錆びた道具の中から、触るのも嫌な感じで腐りかけているドリルの刃を物色。錆が浮いている刃なのでキリのサイズが読み取れるわけありません。

ノギスでチマチマとキリの太さを測りながら発掘します。

すると使えそうなのが、9.0mm、9.5mm、10.5mmでした。何故に10mmが無いんだと思いつつ。

ともかく、9.0mmと9.5mmで穴をあけてみることに。

どうせなら、歪んだ穴があきやすい薄板でやってみようと考えて、0.5mm厚の薄めの廃家電鉄板をセレクトしました。

2014092721

はい、ド素人の私がドリルで薄板に穴を開けると真円にならず、少しオムスビ型に穴が開くようです。まぁー、下手くそが穴をあけると鉄板が歪んでオムスビ穴ってことですね。

オムスビ型だと、どれもブラインドナットが入らず。少しヤスリで削ってやったら9.5mmの穴がジャストフィットしました。

2014092722

「ぴったりこんで気持ちいいっ」ってブラインドナットが喜んでいるようです。

では、そのブラインドナットの穴に、ナットを通したボルトを突っ込んで、ナットを締め上げてやれ。ってやったのですが....

ブラインドナットが供回りしますわなー。これは想定してました。

ブラインドナットは回らないように、差し込んだボルトも回らないように、中間のナットだけ締め上げたい。

そうすれば、ブラインドナットが締め上げられてブラインドがつぶれるはずなのです。

私のノータリンな脳みそはそういう安易な考えになっております。

ともかく、手元にあるジャンクなナット達をいろいろと発掘です。ボルトも張力ボルド(トップに11マーク入り)を見つけたのでそれを用います。

色々と1時間ほど組み合わせテストして、私のジャンク箱から見つけた組み合わせはこれでした。

2014092723

写真左から、平ワッシャー、カラー、ナットです。特に中間のカラーが味噌です。

このカラーをジャンク箱から発掘したことで、一気に雲が晴れたのでした。

もし、私のやりかたを参考にする人は、カラーを使って、カラーの前後に平ワッシャーを何枚かいれることで劇的に使えるようになるかと思います。皆さん試行錯誤してチャレンジしてください。

こいつを、ブラインドナットにねじ込んで、強引にナットを締めつけていくのです。

具体的には、ボルトを固定して、中間にあるナットを下に締め付けていくんです。

2014092724

私は、上部分にソケットを差込みました。これだと押さえるだけで楽ちんです。

ナットにはスパナをあててクイックイッって回すだけです。

たったこれだけの作業で超スムーズにブラインドナットが取付けできました。

2014092725

そうだねー、締め付けるとネジ切部分が直前のところまで接近するわなー。

反対側は、私が想像していたのと違いました。

2014092726

まず最初に見た感想は、「うっ。綺麗につぶれているじゃん。意外だ」

そして、繁々とみて、あれブラインドがフランジ状につぶれるのと違うの?

てっきり鉄板根本に余った皮がクシャッってだぶついて固定されるのかと思っていたのです。

ところが、ブラインドの中にネジ部分がめり込んでいくことで、シャフトが太って鉄板に固定されていました。

うーん、予備知識と違うなー。鉄製のブラインドナットだから、こういう綺麗なつぶれ方をするのでしょうか?

それとも、私が入手したブラインドナットってちょっと変態品ですか?私が変態だから変態を呼びつけたりしてますか?

ヤフオクで入手した時の文言に「スタンダード9508形状」ってあった。これがそういうつぶれ方をするという意味なのかな?

まぁー、変態物がどうかは置いといて、使える代物には違いないので、私はコレで満足です。

次は強度テストをしてみました。

単にボルトを思いっきり締め付けるだけです。

予備知識では、思いっきりマシ締めすると、ブラインドナットと鉄板との摩擦抵抗を超えてブラインドナットが供回りするとか。ブラインドナットのネジ切がズルズルとつぶれるとか、そういう話でした。

そして、思いっきりつめつけたら、これでもかーってグイッ―っていったら、横に開けていた9.0mmのドリル穴のところから鉄板がネジ切れました。ネジ切れた鉄板にブラインドナットはしっかりついています。

次は思いっきり締め付けたボルトを弛めてみることに、ネジ切れた鉄板を万力で挟んどいて、ボルトを緩めました。ボルトが外れないで鉄板がクリってねじれるかと思っていたのですが、クソ硬かったけどジワリとボルトが緩んで取れました。

ブラインドナットのネジ切部分を確認して、特にネジ切りがおかしくなっている感じはありません。別のボルトを通してみてもスルスルと回ります。

ってことは、余裕で使えるじゃん。なんだー、世間の情報と違うなー。

って再度、考えてみたら、世間の情報源ではアルミのブラインドナットを使っている方が多いんですよね。アルミだからネジ切りがすっとぶんじゃないの?アルミはやわらかいし。鉄のブラインドナットだと、こんなにしっかりしているのに。と、私のノータリンな脳みそは無理やりに自己解決しました。

さて、次の問題は....

このボルトナットの組み合わせで使えることはわかったのですが、気になる点はナットなんです。

普通のナットだと、力をかけて締め上げしているのでナットの溝が駄目になると思うのよね。やっぱり強度の高いナットが欲しいよね。

では、ナットだけ購入しよう。となりました。

そして、本日の別件の予定を終了後、コーナンに立ち寄りナットの物色です。

クロモリ鋼のナットってあるのかしらん?って物色してもそんなのがホームセンターにあるわけないよね。

ステンレスは硬いだけで粘りがないから、こんな無理やり力をかける用途には違うよねー。と見送って....

黒色ナットを見つけた。単なる有色クロメートとちゃうやろなーと疑いながら確認すると、焼き入りナットとあるではないか。

えーとえーとと、ナットに印が無いか確認して...

チョボが2個ついているナット。チョボ2個ってどうだったっけ?うーんうーん。

ともかく普通のナットを見てみよう。普通のユニクロメッキはチョボ無しで、袋入りの細めタイプでクロメートメッキされているのがチョボ2個。

記し無しが4Tでナットだと5Nになって、チョボ2個付はその1つ上だから6N。そして変な記憶はチョボが1個のほうが強度があって7Nだったような。

と、某所のプラント見積もり設計システムを構築した時に勉強した遠い記憶をひっぱりだして...

えーと、ナットって同じ素材のボルトと組み合わせた時に、金属疲労する時にナットが壊れるように設計されていて、とかそんなんだったような記憶を思い返し....

ホームセンターのバラネジコーナーの前で、中年おじさんが首をかしげながら、脳みその古いタンスを開け閉めしてシナプスを繋いでいくのでした。

そして、そういえば、ナットって下限強度ではなくて、これを超えてはいけないっていう仕様で個々の製品に強度表記設定ってなかったんだったっけ?

そして、特に印がないものがSS素材で上限強度が4Nor5Nで、4Tのボルトと組み合わせることが前提で大抵の設計強度は4Tより8割方弱いだったっけ?って、ブツブツいいながら悩みつつ....

チョボ2個がS45Cの6Nだったはず。

焼き入りって2つアップだったと思うので、8N上限って感じだったっけ?

まぁー、焼き入りなら普通のナットより強度は上だよねー。

あーっ。こんなことなら当時にもっと勉強しておくんだった。くそー、と悔やんでしました。

あっ、ブログを呼んでいる皆さま。私のいいかげんな記憶を上の空でブツブツ言っているだけなので数値の間違いがある可能性が高いです。なので、嘘を書いているものと考えてもらって、各人でネットを調べてみてください。

まあー、そんなこんなで、焼き入りナットを購入しました。予備も考えて3個の購入です。

単価は6円でして、18円のお買い上げです。バラナット3個だけを買う変態客となりました。

2014092727

これで、自家製のナッター替わり道具となります。

話変わって....

本日は、よそ様の旧車を触っている工房風なところを見学しました。

半自動溶接機を実演してもらい、「うん。これなら自分でなんとかなりそう。半自動溶接機がめっちゃ欲しい」となった次第。

でもねー、軍資金がねー。

クラウンの車検が11月にあって、スバルが来年の1月だよ。

クラウンの任意保険が12月にあって....

いやだねー、車の維持費が家計を圧迫しているねー。

そんな時に、「溶接機欲しいねん」って家族会議に提案したら、嫁さんから、熱い思いの稟議書を提出しろって言われそう。

まぁー、稟議書を通すために、市場調査してみるところから始めようかねー。

そして、費用対効果を明確に添付資料を作成して、稟議書を丁寧に作って家族会議の議題に提出ってとこかなー。

それとも、単に「来月に純利益を3万ぐらい稼いだらいいやん。それだけやでー」って冷たくあしらわれそうな感じもする。

簡単に3万の純利益が増やせるなら、こんな苦労しないっちゅうの。

と、愚痴がうだうだと出てしまう。貧乏な私です。

今晩は、「ナッタ―代わりの物ができたー、スバルのアソコとアソコにネジつけよう」って、夢の中で妄想を膨らますことにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R-2君、ブラインドナット等を入手

2014年09月22日 21時58分26秒 | 工具

本日は飛び石連休の合間の平日です。

本来なら仕事なのですが.....

嫁さんの「海に遊びに行きたい」病が2週間ほど前から発症しており、せっかく天気もいいことだしと、仕事を臨時休業にして魚釣りに行ってきました。

この時期は、小アジを釣って、それをエサにして呑ませ釣りして、ハマチを数本というのが定例なのですが、どうしたことか今年は小アジがコマセに浮いてこないのです。

釣れるエサになりそうな小魚は、通称ウリ坊(イサキのお子様)で、こいつは呑ませの餌にしても泳いでくれないのねー。

しぶしぶコマセを撒いて、やっと寄ってきた、巨大ボラ(70cmクラス)を2本取っただけ。

後は、いうのももどかしい小魚ばかりです。(ボラも釣果発表するような魚じゃないんだけど、これしか大物が釣れなかったのよ)

仕事を臨時休業したということは、仕事の逃避でポチポチとしていたスバル弄りも本日は休業です。

でもねー、ブログネタとしてねー。

本日は、ヤフオクで購入したスバルで使う予定のショートパーツが配達されました。

それの紹介でもブログにしよう。(無理やりブログしてます)

2014092221

なんだー、ネジじゃん。そんなのホームセンターで買えるでしょ。ブログネタにならんでしょ。と、突っ込まれそうですね。

でもね、ちょっとその辺にはなかったりするのよねー。

左のものが、M6のブラインドナットで、鉄製、それも生地(メッキがされていない)です。それが100個入りです。

鉄製ブラインドナットって案外店頭でないんですよ。アルミじゃないですよ。

右のものがM6の平ワッシャーですが、これが鉄で生地(メッキがされていない)なんです。それが500枚入りです。

メッキのされていないワッシャーが欲しくて探していたのですが、なかなかに小売しているところが無くて、ネット通販では箱単位(4000枚とか)で、それもメッキ物より超割高なんです。

結局のところ、小分け売りでゲットとなるとヤフオクになったりするんですよね。

ちなみに、購入金額は、両方で1000円に、送料が100円でした。

さて、ブラインドナットはスバルのどこで使うのかって?

まぁー、いろいろと使うことになりそうと私は考えてます。しかしながら、私はナッター(取付け工具)を持っていないのです。やっぱり、張力ボルト&ナットを用いてブラインドナットをかしめていく作戦でいこうかな?

生地のワッシャーは、スポット溶接を無理やり剥がしてポロポロにした箇所をハンダ鈑金で復元する時の足付け素材として使う予定です。

ハンダ鈑金は、メッキがあるとまったく駄目なのです。

メッキのワッシャーはいくらでも入手できるのですが、そのメッキを剥がすのが大変なんですよ。

メッキって生地のどのぐらいまで反応しているんでしょうね。かなり削って生地を出さないとハンダが食いつかない。削るのがハンダ付けする時間より長くなるので、できたら生地のワッシャーが欲しいと考えていたのでした。

まぁー、素人中年の乏しい脳みそが醸し出した妄想なので、実際に作業して思惑通りにいくかは、神のみぞ知るなのです。

以上、無理やりのブログネタでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニバーサルホルダーを購入した

2014年03月27日 14時17分27秒 | 工具

スバルR-2君のオルタネータープーリーを外すのに、プーリーを回り止めする道具が必要なのです。

私はそんな道具を持っていないので、分解できずに放置プレーしていたのです。

後回しにしたところで、いつかは分解しないといけません。

そして、いよいよその作業を計画にいれなければならなくなりました。

ということで、ユニバーサルロックホルダーを購入です。

ちなみに大きいエンジン用のカムシャフトプーリーロックホルダー(クラウンバンのタイベル交換時にギアの回し止めに使うやつ)なら持っているんだけど、R-2君のプーリーは小さくてクラウンで使った工具だとごっつすぎなんです。

なので、原チャリなんかで用いるタイプのロックホルダーが必要。

で、今回購入したものと、別タイプでプーリーの外枠にかける「ユニバーサルプーリーホルダー」との選択になったのだけど....

「ユニバーサルプーリーホルダー」の形状を見て、もしや、ベルト形状のホルダーが使えたのか?となった次第。

えーと、私の頭の中ではベルト形状のホルダーって、固くなったオイルフィルターを回すものだったんだけど、そうだよねー、逆の発送でベルトホルダーでプーリーを固定したらいいのか。柔らか頭にならないといけませんねー。

でも、小型のロックホルダーも、これからなにかと必要かも知れないかと思い購入することにしました。

その他、スバルR-2君弄りで近々必要になるものを注文して3000円越えになんとかしました。

2014032771

今回、購入したものは...

・ユニバーサルホルダーロックタイプ

・ブレーキラバーグリース 60g

・耐熱塗料ブラック 300ml

・ノンアスベストガスケットシート

以上4点で3483円の散財です。

さらに、R-2君のために、モノタロウ(ネットショップ)へ発注、ヤフオクで落札と、散財しております。

明日ぐらいにでもモノタロウから物が届くのかな?

消費税アップ前の駆け込みといえばそうなのですが、いよいよR-2君の組み立てを視野に入れ始めているということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャッキスタンド(ウマ)を更に追加購入

2014年02月19日 21時25分22秒 | 工具

またまた散財ネタです。

車用の道具で、ジャッキスタンドを追加購入です。

すでに、ジャッキスタンドは4本所有しています。つまり車1台を浮かせる分のウマを所有しているのですが....

スバルR-2君が占有してしまっているのです。

そして、R-2君の修理が泥沼にはまっており、いつタイヤが地面に接地できるのか検討がつかない状態になりました。

そんな中、クラウンワゴン君も愛でてあげないといけない。

さすがに、ウマ無しで、クラウンワゴンの下にもぐるほど、私の神経は図太くないのです。

もしジャッキが外れたら、クラウンワゴンに伸し掛かられたら....

とてもとてもです。

ということで、1脚で2トン耐荷重のジャッキスタンドの安い物を探してました。

まぁー、ペアーで3000円までで欲しいなー。と....

ヤフオクで「大自工業meltec」のやつを狙っていたんだけど、なかなかに送料を入れると私の予算を越えていきます。

かといって並行輸入の安物を狙うと、ロックピンがなかったり、1脚で1.5トンのモデルだったりといまひとつ。

そんな中、アストロプロダクツのビラで特売2480円を発見。

もちろん耐荷重は1脚で2トンです。ロックピンもついているし、これでいいだろう。と決定です。

先週に引き続き、またアストロプロダクツ、りんくう店へ。そして購入です。

中国製なので、梱包ダンボールがイマイチなのは、この手の輸入工具の宿命です。

2014021951

箱から出してみたら....

中国製とはいえ、今時のものは塗装が綺麗ですねー。

もっと雑な塗装仕上げされているかと思っていた。

2014021952

そして、この手の輸入格安品の宿命というか....

取扱説明書がコピー用紙で、そして、箱の中でボロボロになってます。

私のやつは、端っこがウマに挟まっていて、日本に来るまでにスリスリとされたのでしょう。

取説の一部分が読めない状態でした。まぁー、いいけどね。中国輸入品はこんなもんですねー。

まぁー、工具として良い仕事してくれたらそれでいいのです。

さて、クラウンワゴンをいつ愛でてあげようかねー。

もうちょっと温かくなってからかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドリューターを購入した

2014年02月12日 21時09分10秒 | 工具

私はリューターを持っていますが、ちょっと力不足な時があるのです。

もうワンランク大き目のリューターが無いかなーと物色すること3か月ぐらいかな?

近所のホームセンターには、私が今所有しているのと同等クラスしかない。

ヤフオクで物色すると、きちんとしたものは中古でも送料を入れると1万コースになる。

さらにヤフオクの怪しい輸入品だと、送料込で5000円程度になるんだけど、どうもネットでは初期不良率が高いようなことがあちこちに。

そんな怪しい並行輸入物だと、初期不良の時にトラブルになってますねー。

うーんうーん。と悩んでいたら....

なにげに、特売商品がないかなーと、アストロプロダクト、りんくうシークル店に行ってみた。

そしたら、ハンドリューターセットが4980円で並んでいるじゃないか。

それも半年の保証付き。もし初期不良を握ったとしても、ここなら車ですぐに来れるし。ということで購入したのです。

2014021251

まぁー、これだけいろいろとビットがついて、5000円未満ということなので、リューター本体にあまり期待してはいけないのだけど....

ちなみに私が今まで使用しているのは、プロクソンのペンシル型なのです。

さて、軽く削り比べしたところ....

さすが古くてもプロクソンかな?

プロクソンが軸ブレが小さいのです。

でもねー、回転の力強さは、今回購入した物の方がばっちりです。

まぁー、適材適所で使い分けることにします。

これで、ジャンクな古物製品を点検整備するのに、力強いアイテムが増えました。

こういった道具を増やすことで、古物販売業が繁盛することを祈ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーチを購入した

2014年01月22日 16時28分41秒 | 工具

昨日のことですが、トーチを購入しました。

使用用途は、ハンダ鈑金です。

小さい面積はハンダ鏝作業でいいのですが、大きい面積になるとトーチで炙る方が簡単だろうと考えました。

そうやって、そんなに活躍するものでもない道具が増えていくのです。

購入したのは、新富士バーナー株式会社のRZ-820Sというものです。

2014012151

メーカーさんのホームページは次のところです。

http://www.shinfuji.co.jp/sfb/products/rz-820/

ハンダが溶けたらいいので高火力は不要で、かつ、値段の安いやつを選択してコレになりました。

ホームセンターコーナンにて、散財金額は1480円です。

ボンベも1本ついているし、素人車いじりのトーチ入門には丁度いいかと思ってます。

そうそう、サビで回らなくなったネジも、こいつで炙ってやるといいのかなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング結果を見たいの?

ランキング結果なんてどうでもいいかと思うのですが、数人の方から「お前のブログランキングってどうよ?」って質問があったので、こんなのを貼っときました。
こんなの表示できるように機能追加するから、ブログの表示が遅くなっていくんでしょうねー。
そもそも、よそ様のブログランキングを知って楽しいのかい?