goo blog サービス終了のお知らせ 

なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

作業灯の復活を試みる-2日目-完成

2019年04月18日 23時06分31秒 | 工具

以前に作業灯を復活させようとして途中のままです。

その時のブログは次のところです。

2019年4月09日のブログ:作業灯の復活を試みる-1日目

そこからの続きとなります。

 

1時間ほどの作業です。

9日前に作業灯を復活させようと弄ってそのまま放置プレーです。

作業台の上もそのまんまなのです。

それだけ、台風21号被害の家屋復旧とか、新年度なので激貧家庭はなにやら申請をしにいろんなところへ出向いたりして多忙なんです。あっ、本業はほとんどしてないなー。あかんなー。

時間があまりないのでサクサクと進めますよ。

作業灯のブーツに、廃家電から部品取りしていた長いコンセントケーブルを通しまして、ケーブル先端を剥きました。

ケーブルの抜けテンション防止目的でケーブル根本を結んでおきました。

作業灯基盤から古いコンセントケーブルをハンダコテと半田吸い取り線を用いて引き抜きます。

新しい電源線をハンダして結線です。

組み立てる前に動作確認。もちろんバッチリOKです。

固定用のマグネットクリップも綺麗に掃除しまして...

ピカールで磨いたらもっと綺麗になりそうだなーとか思いつつも、時間の関係でこの程度の掃除にしました。

はい、組み立てして完成です。

ちなみにケーブルの長さは約5mでした。自動車整備用の作業灯として使えそうな長さでしょ。

 

さあー、次は本命のタイミングライトですよ。と、ここで本日の作業灯弄りは終了です。

 

 

** naganのごちゃごちゃブログ内での、「2019年春にした、作業灯とタイミングライト復活」 関連記事 **

タイミングライトの復活を試みる-3日目で敗北?いや別の個体へ...

タイミングライトの復活を試みる-2日目

タイミングライトの復活を試みる-1日目

作業灯の復活を試みる-2日目-完成

作業灯の復活を試みる-1日目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業灯の復活を試みる-1日目

2019年04月09日 23時54分18秒 | 工具

本日は90分ほど自由時間ができた。

天気がいいのでクラウンワゴンのフロント周りをガラスコートしたいのだけど....

明日は早朝から大雨とかの天気予報なのでガラスコートしたらダメだよねー。

なので、ちょっと別のことへ手をだすことに....

スバルが鎮座しているところからゴソゴソとほじくり出します。

スバル弄りを期待されている方にはすみません。スバルの部品じゃないですよ。

こいつらをなんとかしようと企みます。

左から...

 

赤色の作業灯

廃業した自動車整備工場から不用品だから欲しいのがあったらどうぞ、ともらったもの。

コンセント突っ込んでも点灯しません。

黄色の作業灯

痴呆親父から「作業灯をお前にやるから競艇代をよこせ」と押し売りされたやつ

なんと電源線が切断されている。その場で文句いうたら「使えてたやつだ。お前が線を切ってなんくせつけているやろ」と私がうそつきよばわりされたのです。まあーねー痴呆だからねー。

タイミングライト

ボロボロです。痴呆親父が使えると信じ込んで工具棚に保管していたもの。

もちろんのように押し売りされて競艇代をたかられたのです。どうみてもこのままでは壊れている状態です。

それでもタイミングライトって高額だからねー。修理できないかなーと考えるのですよ。

 

要するにどれもこれも、そのままだとダメダメ品ってことです。激貧が染みついている私は、そのうち修理しようかとキープしていたものです。

スバル弄りにて手元を照らす作業灯が欲しいのよね。デスクライトとかを無理やり応用して今まで作業していたのだけど、さすがに隙間を照らすには厳しくてねー。だからといって作業灯に2000円ほどを投資する生活のゆとりがありませんので修理復活を試みます。

 

まずは、真ん中の黄色の作業灯からすすめてみます。

電源線がカットされているのですが、どうも延長ないしは結線を試みた形跡があるのよね。

つまり痴呆親父がなにやら修理しているってことです。

さくさくと分解していくと....。あの匂いがします。内部でショートさせたりしてコンデンサ臭というか煙が上がった後の匂いというか、壊れた電気機器独特の臭いですよ。

もうこれはダメだろうなーと半分あきらめです。だって痴呆親父が弄っているのです。痴呆親父は電線を繋いで火を噴かなければ電気機器は動くもの。と本当に信じているような輩でしたから。父親が家電を勝手に修理して実家が火事になりかけたことが何回あったことやら。と、私がクソガキの時に経験則を積んでおります。

で、分解していって気づきます。

父親はスイッチの取り外し方がわからなかったようです。スイッチが本体にはまっている状態で内部基盤を引き抜いてますな。

もちろんスイッチからケーブルが引きちぎられてます。

そもそもスイッチへのケーブルがめっちゃ細いのもどうかと思いますが、まあー分解することを考慮していない設計であることには違いない。組立スピード優先、部品代節約優先の設計です。

でもって、本体の樹脂部分が経年劣化で危うさ満点です。おもいっきり握りしめたらマジで崩壊しそうな感じです。

本体から取り出したらこんな感じです。

私は痴呆親父のような、線を繋いだらOKという、安易思考バカではないですよ。

最低限マナーとして、コンセントプラグから順番にテスターで導通を探っていきます。

すると、ヒューズが切れているのを確認です。

ヒューズ切れかー。落下とかの振動でヒューズ切れだったら交換で済むんだけど、分解したときに匂いがあったからねー。たぶん、他にもダメな箇所があるんだよねー。それが起因してヒューズ切れと思うんだ。

そこまで探って復活させる?ヒューズを買いに行くとたぶん3個入りぐらいで200円するよ。

壊れている素子部品を見つけたとして、それって近所のホームセンターで売ってないよ。ネット通販で買うとしたら....

あああっっっ。ちょっと掃出し金額が多いぞ。こいつに500円ほどの部品代(送料込)をかける価値は無しと判断して修理をあきらめました。

 

次は、赤色の作業灯です。

痴呆親父からの物ではないので期待できますよ。

サクサクと分解します。特に匂いはありません。

中身を引き出したら、ケーブルが結線修理されてました。

お前も修理されているのに壊れているのかよ。と、ちょっとガックリです。

まずはコンセントプラグから順番にテスターをあてて通電確認するのです。

すると、いきなり電源線が基盤でハンダされているところで通電がありません。

それってコンセントから電気来てないじゃん。

そうなると修理されている結線箇所を疑いますよね。ビニールテープを剥がして、どんな結線しとるねんと確認です。

うーむ。これだと通電していいんだけどなー。と思いながらテスターで念押し確認です。結線部分まで通電がありません。

そうなると、電源ケーブルがアホということです。

前オーナーの結線箇所で切断しまして、そこからテスターで本体基盤を順に通電確認です。本体基盤上では問題なさそうです。

では、手元にある廃家電から頂戴した電源線を仮結線してみます。

さあー。これでどうよ。

光ったー。

嬉しいやねー。メカ的には生きているよ。

と、なると元々の電源線を探ることにします。

こいつのどこかで断線しているのです。

まずは本体側の根本を疑います。だって本体から外周被膜無しでちょろちょろ生えていたので使用中にケーブルが捻じれて内部断線の可能性を疑います。

10cmほど切り詰めてテスターで導通確認したら...通電無しでした。

そうなるとコンセントプラグ側かな?

コンセントプラグ側を20cm程度で切断して通電確認です。

で、通電無しでした。

つまりコンセントプラグ内部または根本で断線していたということです。

これで修理の目星がつきました。

長いコンセントプラグのついた電源線を用意して基盤へハンダ付したらいいんです。

廃家電から頂戴した電源線コレクションを物色します。

そこそこ太くて被膜がしっかりしているやつ、そしてそこそこ長さがあるやつ。

この2本を選択です。たぶんですが掃除機、または炊飯器といった電気を食う家電の電源線と思います。

と、ここで本日の時間切れとなりました。

続きは、また後日です。

 

 

** naganのごちゃごちゃブログ内での、「2019年春にした、作業灯とタイミングライト復活」 関連記事 **

タイミングライトの復活を試みる-3日目で敗北?いや別の個体へ...

タイミングライトの復活を試みる-2日目

タイミングライトの復活を試みる-1日目

作業灯の復活を試みる-2日目-完成

作業灯の復活を試みる-1日目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノタロウのコンパウンド3種類を入手。散財の記録

2019年01月12日 20時00分36秒 | 工具

本日は雨天のため、クラウンワゴン弄りができません。

なので日銭稼ぎ仕事をシコシコとしてました。

車弄りネタを楽しみにされている方には申し訳ありません。

で、散財の記録を書いておきます。

 

1月10日に荷物を受け取っています。

プチ多忙のため開墾せずにそのまま放置プレーしてまして本日に開墾した次第です。

届いた物は...

モノタロウさんのコンパウンド3種類です。

目ざとい人はすぐに気づかれるかと思いますが、キャップにマスキングテープが貼られてます。

その理由ですが、使いかけの代物なんすよ。

以前に、プロが使うコンパウンドってどんな代物なのよ。という安易な気持ちでピカールの極超微粒子グレードの液体コンパウンドを入手して使用開始しました

プロが用いるコンパウンドの使いやすさに感動を得まして、番手の違うコンパウンドが欲しいなーとなっていたのです。

どのみち、もう一つ細かいコンパウンドが必要なのは確定しているのです。で、モノタロウで物色するのですが....

この手のコンパウンドって結構な値段がするのです。もちろんというのはアレですが、激貧家庭においてコンパウンドに6000円超えの軍資金を追加捻出できません。嫁に相談したら間違いなく脳天チョップの流血事件に発展します。

そんななか、ヤフオクで3種セットになっているものを発見です。残量も結構残っていると出品文面にあり、容器ごと秤に乗せて重量がわかる写真もあったのです。

尚、出品理由というのも記されてまして「ちょっと自分の好みと違うので出品しました」という内容です。

出品文面を信用しなければヤフオクで手を出せません。信じるものは救われるの都合のいいルールを自分に被せてスタート価格でポチリました。そしてご縁がありました。

散財金額ですが...

落札価格3000円+送料873円=散財合計金額3873円 です。

さてさて、残量について検品です。

出品文面に記載内容に相違はないと判断しています。

残量液面部分にマスキングテープを貼ってみました。

ねっ?結構残量あるでしょ。

えっ?赤字はなにかって?お前は価格を書いているのか?と突っ込まれそうなのでアップ写真です。

サンドペーパー換算の番手を書き込んでます。だって、モノタロウのコンパウンドってしつこい長い名前で、どのぐらいの研磨粒子なのかすぐに判断できないのよね。

なので、私が使うときにわかりやすいように番手を書き込んでおくのです。

 

さてさて...

このコンパウンドの種類についてですが、次のものです。

ややこしいモノタロウの商品名をクリックすると、モノタロウの商品ページへ飛びます。

高硬度塗膜対応肌調整用極細液状コンパウンド

高硬度塗膜対応研磨/仕上用超微粒子液状コンパウンド

高硬度塗膜対応濃色車仕上げ用超微粒子液状コンパウンド

濃色車用のコンパウンドが、なんと真っ黒で驚きです。まるでイカスミ色。

こいつらを用いてクラウンワゴンの素人塗装をしたルーフとボンネットを磨き上げることになります。

でも、ピカールの極超微粒子グレードの液体コンパウンドにてそこそこ綺麗になっているので、もしかしたら一番目の細かい番手のコンパウンドだけでも良かったのかも?

もしかして余計な2本がついていることで無駄に散財している?

いやいや、そんなことはないのです。

まだまだスバルR-2の塗装作業がありますので、そちらの塗装研ぎ出し作業で活躍することは間違いありません。

 

以上、散財の記録でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソケットレンチの14mm-3/8ソケットを入手

2018年11月02日 23時03分27秒 | 工具

後輩の自転車弄りで発覚した、14mmのソケットを所有していなかった件です。

本日に、ネット通販モノタロウより品物が届きました。

散財金額は、モノタロウの値引きのタイミングを使って、

@¥118(外税)

でした。

これで、3/8シリーズがこんな感じで潤ってきました。

こうやって、痴呆親父から押し付けられたサビサビ道具から脱出しているところです。

ちなみに3/8ソケットについては父親から引き継いだサビサビソケットはスバル弄りの速い段階で使ったら崩壊して旅立っていきました。

サビサビソケットレンチって力を入れてクイッってすると簡単に割れて崩壊するのよね。

以上、散財の記録でした。

 

えっ?こんなソケット1個を入手したぐらいでブログネタにするな。といわないでね。

私にとっては新品道具なんて高値の華すぎなんですよ。

こうやって少しずつ必要に迫られて増やしている次第です。

なので、一気に工具セットをどかんと買っている人が羨ましくて羨ましくて...

それだけの生活のゆとりができらいいんだけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後輩自転車アルベルトのために工具カートリッジBBツールを入手

2018年10月08日 23時52分38秒 | 工具

後輩自転車の修理のために、自転車専用工具が、また新たに必要になった件を前回のブログに書きました。

後輩に道具が必要やでー、道具入手するまでは自転車放置やでー。と報告していたのです。

後輩がブータレました。「いつまでもスバルのガレージに居座ると邪魔やろ?だから道具買いに行こう」とかのたまってますが、本心はすぐに自転車を直してほしいからに違いありません。

私は次にモノタロウへ3000円ぐらいの買い物をするまで待ったらええやん。(合計3000円を超えると送料無料)

と提案するのですが...

「それってスバル弄りをやりはじめて資材の再調達がはじまったときやろ?それってスバル弄りがでけへんかったらずっとほったらかしってことやろ?」と後輩は的確です。

「そうやなー、自転車も邪魔やけど、台風の後片付けでめちゃくちゃやからなー。スバルは優先度下がったままや。」

とかいうてたら...

後輩は「それなら工具を買いに行こう。私も一緒に買いにつれていけ」という展開に...

「どこへ買いに行くねん?近所のホームセンターはどうせ売ってないでー」と突っ込む私に、「シークルの自動車工具屋があるやろ?あそこなら売っているって」とのことで...

こいつ良く覚えているなー。確かにあそこなら売ってそう。

「カタログあったやろ?それ見て探すわ」とのこと...

事務所のカタログを物色。「モノタロウの自転車のやつはそこにあるやろ。」と指示しても、「それちゃう。黒色表紙のかっこいいカタログのやつや」と後輩が掘り出したのがアストロプロダクツのカタログです。

あーっ。それねー。よく覚えているなー。と、心の中で「チッ」と思う私です。

というのは、アストロプロダクツが当地に出店した時は私も店頭の雰囲気と店員の接客が気に入っていてよく利用していたのですが、今年になったぐらいから、突然店頭の雰囲気が変わり、店員の対応も接客そっちのけでバイトの姉ちゃんとしゃべくり倒し、陳列工具の種類が減り、店内も汚れ、なぜか以前と同じ工具なのに今年になってから買った工具は急に状態が悪くなったのです。

以前だと、「XXのXXをする工具がほしいんだけど扱っている?」って尋ねたら親身に相談に乗ってくれて良いも悪いも教えてくれた気さくな店員だったのよね。それが今年からは、「店頭を見てもらってなければ扱ってません。ネットで並んでいるものは、取り寄せてもネットで買っても値段一緒だからネットでどうぞ。」みたいなことを言われる始末。

そもそも玄関入って目があっても「いらっしゃいませー」って挨拶ないし。

たしかに私が買うような道具は3000円未満のものでしょうけど、そんななので寝板を買いに行った時も雰囲気が嫌で見送った次第です。

そこまで急に店頭の雰囲気が変わるということは、本部の方針が変わったか、店長が変わったのかのいずれかなのかなー。

店の雰囲気が悪くなったと感じとったところは、たいていなにかしらあるからねー。

まあー、そんなこんなでちょっと敬遠しているアストロプロダクツ。

 

後輩がカタログを無心に見つめて発見です。

値段も部品型番もあるので、それをメモしまして....

 

アストロプロダクツ店頭へ

あいかわらず、「いらっしゃいませー」の挨拶もなく、男女の店員がくっちゃべっている。

いいんですよ。私はどうせ安物工具しかかわない空気のような存在ですよ。とひねくれるのです。

以前なら、「いらっしゃいませー」と声掛けされ、目が合ったら「カタログに乗っていたコレやねんけど在庫ある?」って聞いて、そのうえでいろいろと教えてくれたんだけどね。

店内をどこに商品があるねんと物色です。店頭に1個だけ陳列されてました。パッケージの佇まいがなんか気に入らないんだけど1個しかないからそれを握ってレジにて会計。

税込で853円の散財です。

後輩に買った工具を持たせてやった。ニコニコしている後輩の顔を想像してね。

 

帰宅して工具を見つめるのですが...

やっぱりというか、今年になってからのアストロ品質工具でした。

ポイントは「今年になってから」です。

新品なのにこんなにキズだらけなんすよ。

以前はこんなキズだらけの工具なんて店頭陳列されてなかったのにねー。

このキズがビニールパッケージ越しに見えていたので私は気が乗らなかった。

でも、後輩は店頭ラスト1個を見つけて神様は見捨てなかったとなっていた。後輩が工具を両手に持って「これやんな!」ってキラキラした目でハムスターのような顔をしたら「そんなキズだらけのやつやめとこうぜ」とも言えんしなー。

私って女性に甘ちゃんだったってことですなー。

キズだらけということは、まさか錆びていたりしないかと

潮のような砂のようなものが堆積している

新品の工具を買ったのにこのありさまです。

まさかアストロプロダクツの訳有品専門の店頭陳列ショップというわけではないだろうし、今年になって買った道具はほぼこのようなありさまだから、これが標準になったんだろうねー。アストロプロダクツの問題なのか、近所の店頭の問題なのかはわかりませんが...

だから、私は工具もモノタロウへ流れたのよね。今となったら汚れてキズだらけの道具を店頭で渋々買うよりは、どんな仕上げのものかわからんけど綺麗な工具が送られてくるモノタロウの方が精神衛生上いいってものです。

 

そして、もう一つです。

後輩が指摘した金額より値上がりしてました。

つまりカタログと店頭の価格が違う。

きっと私のカタログが古いということでしょう。

このカタログを快くくれたときまでが店頭の雰囲気もよく、買うときもレジで店員がいちいち商品検品してくれて、「小さいキズがあります。お時間いただければ奥から別のお品をもってきますけどどうされますか?」という対応をしてくれた明るいお店だったときです。

これの次のカタログが発行されたと思われるときは....

たしか4000円ほどの工具を買ったときにカタログ貰える?って尋ねたら...

お客様にさしあげるカタログはありません。販売するカタログもありません。インターネットで販売していますのでそちらでお買い求めください。って言われたのよね。カタログが有料で、いくらかの工具を買えばサービスしてくれていたのは過去の話。ってことで....

ようするに私の手元は古いカタログのままだった。それを後輩が読んで工具を見つけて買いに行こうとなった。

買った工具はこんなだった。カタログより高かった。

それを知った後輩はガッカリした

とまあー....

道具を調べるためにカタログがあり、そのカタログを読んで買いに行ったのに、カタログを読んで選んだ当人はガッカリした。って、カタログの存在意義本末転倒しているような。

いやいや、カタログを読んだ客を店頭まで誘導して商品を買わしたのでお店としては古いカタログでま意味があったということか?

古いカタログが手元にあるからこんなことになるわけで、この古いカタログを廃棄したら、アストロ店頭に行こうと思わなくなっていいということなのか?

とかなんとかマイナス思考が積み上がるので、カタログネタはこのぐらいにして...

 

私が気乗りしてなかったのも後押しになって、後輩にとっては後味の悪いお買いものとなりました。

私の中では、アストロのあのショップだから、こんなものだよ。的な感覚なので、まあーある意味期待通りなんですけど、それでもまじめに定価でお買いものしてこの状態なのはねー。

まあー、世の中世知辛くなったねー。

いやいや、なが~ンの運が無い。それとも、日ごろの行いがこういうのを引き寄せるということなのかな?

 

***** 2018年10月12日午前9時頃追記 (ここから) *****

なんと意外なところで、この工具が店頭陳列されていた。

泉南市のイオンモールりんくう泉南の中にある自転車売り場。

そこに現物が店頭陳列して売られていた。

値段は税込で900円にちょっと届かないぐらいなのだが...

私の目で見る限り、アストロのやつより外歯の切り込みのディテールがしっかりしている。

なによりキズが無い、汚れていない。

イオン店頭のやつと、アストロ店頭のやつ、どちらが道具として優れているのかはどうなのか?ですが....

ちなみにアストロのやつが黒色肌のいかにも工具色で、イオンのやつはメッキ肌でした。工具としてはどっちがいいのん?

でもね....

新品道具を買ったときの、キズ有無と汚れているかといった、ファーストタッチでの判断ではイオンに軍配があがるのでした。

***** 2018年10月12日午前9時頃追記 (ここまで) *****

 

 

** naganのごちゃごちゃブログ内での関連過去記事 **

後輩自転車アルベルトのボトムブラケット(BB)を入手

後輩自転車アルベルトのBBを取り出してみた

後輩の新しい中古自転車をとりあえず点検、簡易整備 (アルベルトの異音)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工具の錆処置(昨日の続き)

2018年08月30日 23時57分56秒 | 工具

昨日の作業の続きです。

昨日はサビ工具の片面だけを錆転換処置しました。

本日はそれをひっくりえして反面を錆転換処置です。

15分ほどペタペタと筆塗りして本日の作業終了です。

この後は、この錆道具をどうしましょう。

お手軽にシルバーラッカースプレーしてやろうか?

でもラッカー仕上げだと、油汚れの手で握りしめたらラッカー塗装が溶けそうな気もするし...

うーん。でも余っている変態色のラッカースプレーがあるのよねー。

どうしようかなー。ブツブツ...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車整備に使える工具がないか発掘、工具の錆処置

2018年08月29日 23時38分50秒 | 工具

なんの因果か運命か、後輩の自転車整備をすることになってしまい

自転車整備の知識なんてないものだから現物を見て試行錯誤して....

専用工具が無いからと中断しているところです。

で、自転車整備の知識が無い者にとっての鬼門は....

組み立てられている状態を観察すると理屈から、こんな工具が必要だろうというのは推論できます。

しかし、自転車整備でいうところのその工具名がわからないのです。

工具名がわからないとネット通販での物色も難しいのです。

さらに、こんな工具だろうという理屈がわかったとして、工具名がわかったとしても、次はサイズがわかりません。

現物の自転車があるのだからそれを計測したらいいといえばそれまでですが、当該部品を取り外して初めてネジ溝が確認できて穴径と溝切ピッチが判明するのでは?というバカ頭はジレンマに落ちてます。

自転車はJIS等で規格統一されてサイズ違いがないとかであればいいのですが、そういった自転車業界においての常識と思われるようなことも私にはわからないのですよ。

なので、工具を買うためには名称とサイズが必要。サイズを計測するためには部品を取り外して現物確認するために工具が必要。って、卵か先か鶏が先か、のツボにはまっております。

これを突破するには、自転車整備のノウハウそして工具を持っている人が近所にいればいいのですが、そんな都合のいい人はいませんし...

博打で工具を買ってみる?何回か買い直ししたらヒットする?でも工具って高いよー。

サイズが合わなかったら使い道もなく、使わない道具に軍資金を出すのっていやだよ。

と、こんな負のスパイラルっすよ。

 

それで、別の目線へ...

5年前に痴呆親父が引退するときに、「お前にはこれで十分や」と押し売りされた、サビサビとか曲がっているとかの工具。

自分の自動車弄り手ですぐに使えそうなものは、激貧の私がすることなので、頑張って錆取りと曲がり補修して現役道具として復活して活用しております。

それ以外の、これって何?またはこんな曲がっているのは...とそのまま放置プレーしているやつから、自転車整備で使えそうなものがないか発掘してみました。

触ると茶色の錆粉が出るような中から...

こんなのを発掘!!

これってなにかのプーラーだよね。

車のブレーキキャリバーとか引き抜くやつかなー。

でも、この理屈の道具で自転車のクランクが抜けるはず。

あてがってみよう。

あーっっっ。サイズが違う。

でも、こんなプーラーみたいなやつで自転車用に小型バージョンが世の中にあるはず。

サイズがわかればなー。クランクの内側にネジ溝が切ってあるのよね。そのサイズがわかれば、そういうプーラーを探す手がかりになるのに。またはその溝のボルトを見つけて、ドリルで中空にして内側にタップ切ったら自作工具できると思うのよね。

なにごとも、クランクの内溝サイズがわからないと、その計測にはクランクを外さないと...ってどうどうめぐりっす。

これって、やっぱり私が自転車整備のことを知らなすぎってことですよね。

で、結論として、痴呆親父に押し売りされたガラクタ工具の中から自転車整備で欲している道具は出てきませんでした。

でもね、5年前にはこれってなんだろ?って思っていた不思議道具で放置プレーしたものが、今ではその工具の用途がわかるものがあり。それだけクラウンワゴンに苛められてネット検索して学習したってことですよ。

ということは、将来にクラウンワゴンで使う可能性があるのかも?と救出しました。

タイロッドプーラーとかです。

サビサビですよ。でも芯はしっかりしてそう。これなら補修して使えそう。

そうなったら、今日はこいつらにちょっと手を入れよう。

ワイヤーブラシでシコシコと浮き錆を落としまして、パーツクリーナーで脱脂して、錆転換剤を塗りました。

一度に全面を錆転換塗れたらいいのですが、反応完了まで触れないよう放置したいので段ボールに並べて半面だけの施工です。

 

そうそう、手持ちの愛用工具にて錆の出ているものがあります(フリーマーケットで100円とかで入手したときにすでにサビあり)ので、それもついでに錆転換剤を塗りました。

みるみる錆が反応して黒色になってますよ。

ちなみに錆転換剤にて赤錆を黒錆に変換したところで、しょせん錆はサビなんです。

本当は錆をサンドブラスト等で綺麗に削り取って再メッキしなければいけないのですよ。

そんなことは重々承知の上で、これ以上のサビ進行を止めたいので錆転換剤としたものです。

なので、工具に錆転換剤なんて、と突っ込み意見はなしにしてください。

また明日に残り反面を錆転換剤塗ることになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散財の記録、プレセット型トルクレンチ--藤原産業 ETR3-110

2018年08月04日 22時39分53秒 | 工具

自分の忘備録となる散財記録です。

 

昨晩にリサイクル屋に行きましていろいろと物色です。

メインターゲットは、ネット回線を光ネクスト隼に切り替えたので、そのスピードに追従すべくLANケーブルのカテゴリー6で3mぐらいのやつを100円でないかだったのですが...

カテゴリー5のばかりでそれも300円のコースで私の触手はまったく反応せずです。

もちろん他の物品も見るのですが、軍資金のさびしい私はなかなかに渋いですよ。

今回は、100円味噌くそ箱に入っているCDも反応なし。

なにげに見た工具コーナーで反応してしまった。

トルクレンチが売っているではないか?それも綺麗で状態がいいぞ。

値段を見たらムムム。となりましてレジで精算してました。

散財金額は2160円です。

藤原産業 ETR3-110 という型番です。

メーカー情報ページは次のところです。

http://www.fujiwarasangyo-markeweb2.com/DispDetail.do?volumeName=00017&itemID=t000100044574

測定範囲は、20~110N・m とあります。単位がNなのね。私は古い人間だからKgの方がいいんだけど(苦笑)

どうしようかなー、この範囲ならすでに実用しているプレート型トルクレンチとかぶるのよねー。

2017年12月3日のブログより写真引用

しかし、このプレート型はソケットをセットしたときに高さがすごいのよ。だってプレート分高さが増してますから....

なので空間が狭いところで苦戦することが何回かあったのよね。

そんなときに、今回のラチェットタイプならお手軽かなーと考えました。

さらにプレート型より小ぶりというのもいいのよね。

スバル弄りで活躍することを期待します。

 

以上、散財の記録(忘備録)でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散財の記録、フレアレンチ、ヒートガン

2017年12月29日 23時51分29秒 | 工具

本日はスバル弄りをどうしようかと考えたのですが....

世間的にはすでに正月休みですよね。

近所の家々もお父さんが網戸の掃除等、大掃除がはじまってます。

うーん。さすがにこの状況で、コンプレッサー回してシンナー臭をまき散らしたら通報されかねません。

ということで、スバル弄りは正月休みに突入としました。

次に本格的にスバル弄りが再開するのは1月4日からですね。

12月中に終えたいと思っていた塗装作業も年越しとなっちゃいました。

あとは、大晦日の日にスバルの周りを片付けするぐらいかな。

と、それだけだとブログとしてはつまらないので今月の散財の記録です。

 

散財その1

モノタロウさんのフレアレンチセットです。

散財金額は1341円です。

フレアレンチが欲しかったのです。

R-2君のブレーキ配管を外すのに普通のレンチでとっても苦労したのです。

それに近々クラウンワゴンの燃料ポンプも触りたいと思っている。その時にもフレアレンチが必須になると思ってます。

なので欲しくて欲しくて....

ばら売りで買うとかなりの金額になるのでセットもので値段の安いものを探しました。

とくに、10mm、12mmのフレアがダブルで使える組み合わせを探したのです。

たって、配管連結部分で雄雌のナットで10mmどうし、12mmどうしというのが見受けられるのよね。それの対策です。

そして、モノタロウのフレアレンチセットへおちつきました。だって、10、12、14がダブルの組み合わせですよ。

 

散財その2

塗って剥がせるラバーペイントってやつです。

ホームセンターのオイル売り場でよく見かけるAZブランドの製品です。

商品名は...

AZ ラバーペイント ZEQUE 油性 RP-3 マットホワイト 150ml

AZ ラバーペイント ZEQUE 油性 RP-1 マットブラック 150ml

というものです。

気になる値段ですが、驚いてください。

なんと1本が98円です。それも送料無料です。

AZさんがお試しキャンペーンで送料無料でその価格で放出しているのです。(いつまでキャンペーンをしているのかは不明です。興味をもった方はお急ぎを....)

この情報を、当方のブログを見てくれている方から「なが~ンさんならこういうスプレーで怪しいことするでしょ。缶コーヒーより安いので挑戦してみたら」って連絡あったんですよね。

ブログをきっかけで良い情報を得たのです。

その人はアマゾンにあるよと連絡だったのですが....

アマゾンにあるのなら、ヤフーストアーでもあったりしない?と調べまして....

はい。ヤフーストアーでもありました。

ヤフーストアーならTポイントで購入できますよ。ってことで、先月のヤフーの日にタイヤを買って沢山もらっているTポイントの消費で入手です。

つまり実質の吐きだし金額は0円でした。

さてさて、このスプレーをどこに使うかですが....

スバルR-2君でも、クラウンワゴン君でも、外装の小さい部品でラバーコートしたいところがあるんだよねー。

ってことで、そのうちに日の目をみますよ。

 

散財その3

アストロプロダクツからのダイレクトメールでこんなのが届きました。

アストロブランドの商品をどれでも1品通常販売価格から30%割引チケットです。

この割引券を行使するなら高額商品を買ってやれ。といいたいのです。

5万円以上するタンスタイプのどてかい工具箱とか、エアジャッキとか、サンドブラストキットとか、溶接機とか....

アストロブランドもので高額商品はそこそこ店頭にあるのを確認してます。

しかし、激貧が買えるわけありません。3割引き程度で生活に必要のない道具を買うわけにいきません。

そりゃー9割引きぐらいだったらワンワンと尻尾を振って買いますけど....

それでも、3年ぐらい前から欲しいなー。とずっと指をくわえていた道具があるのです。

それがヒートガンなんです。

このヒートガンを誕生日プレゼントとして嫁が買ってくれました。

割引券行使して税込で2116円の散財です。

このヒートガンがあるだけで、収縮チューブやフィルムシート、塗装前の鉄板温めとか、いろいろと作業効率があがることは間違いないです。

アストロの誕生日割引券に感謝、そして、嫁が誕生日プレゼントとして生活費を切り崩してくれたことに感謝です。

 

以上が今月の散財記録でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散財の記録、フリーマーケットで中古工具を入手、等

2017年10月11日 12時41分41秒 | 工具

昨日、一昨日とスバル弄りはしていませんが、スバルのために散財をしてますよ。

ということで、その散財の記録です。

 

私が入手した工具のことを書きますが、私は工具マニアでもないですし、整備士でもないので工具のウンチクについては良くわかりません。

単に、自分の持っているガラクタサビサビの道具より程度の良いもの、握ってみて自分の手のひらにしっくりしたもの、そして限りなく安い物という条件に合致したものを買っているだけなので、世間的にみたら間違った工具を買っているかもしれません。その点はご承知の上で笑って読んでくださいね。

 

複数の散財をしているので、入手した順に書いていきます。

 

一昨日は、万博記念公園のフリーマーケットへ行きました。

フリーマーケットで買い物が目的ではありません。近々、自宅の不用品を売って生活費にしようと計画しているので、万博フリマの売値相場、時間による客の推移、スタッフがどんな作業しているか、客層の雰囲気というのを調査するのが目的です。

この調査のために、ガレージ代1500円+(万博記念公園の入場料250円+フリーマーケット入場料300円)×二人分=2600円の散財をしています。それに大阪府吹田市までのガソリン代もありますね。

激貧家庭にとっては痛い出費です。だってこれだけで1週間以上の食費が吹っ飛んでますよ。(笑)

でもねー、フリーマーケットって実際に行ってみないとわからないからねー。それに今回は調査だしねー。

ってことで、朝の8時過ぎから夕方の5時ごろまで万博公園にいた、おバカな夫婦です。

と、余談は置いといて....

フリーマーケット会場の調査を兼ねながらも、実際に冷やかしの客になって売主がどんな感じなのかも確認します。

フリーマーケットって会場によってスタート時の価格、値引き交渉もだいたい決まってくる傾向にあると思います。きっとその土地の客層との対応である程度の形になるんだと思われます。

そんなこんなしながらも、意外なものを発見です。

100円雑貨主体のお店で、前列ではなく後ろの方にコンテナが無造作に数個ポイと置いてある。

遠くから覗き込む私の眼には、あからさまに工具の山です。

スイーッと手前のテーブルを無視して中に入り込む私。もちろんコンテナの前にしっかりかがみこんで、さらりと発掘してみたら、ウムム。微妙なラインナップです。

中古も新品も混ざっているのですが、サビサビ工具はありません。7割方が100円ショップ物、または、安売り工具セット物に見受けられるのですか、良さげなものがあるのです。

嫁が後ろで「あーあ。またこんなのほじくり寄ってー」とオーラーを醸します。

店主は100円雑貨の対応をしているのですが、子供連れで出店で、その子供が私になついてきて、「この箱は100円。あの箱はお父ちゃんと話してね」とセールストークするのです。

嫁に「他の店を見といてー。ここの道具をいくつか買うわー」となり、店主の子供と一緒に工具のほじくり発掘が開始です。(子供にしたら、オッサンが玩具箱をほじくり返しているのが楽しいように見えているものと思います。一緒にほじくって、「この赤いやつええでー。」ってセールスしてきます)

そして、これだけの物をゲット。値引き交渉して全部で2000円です。

必ず一部の人から、「どんな工具なのか詳しく書いてくれ」と要望があるので、私が特に気にとめたやつだけちょっと紹介。

 

ロブスターの電工ペンチです。私の持っている電工ペンチは学生時代になにかで入手した凄い安物(力強く握るとたわんで綺麗に締めることができないやつ)と、15年位前に100円ショップで買ったやつです。

知人に見せたら馬鹿にされ、知人が持っていたロブスターのやつで加締めたら綺麗な仕上がりに驚きまして、それからロブスターのものに縁がないかと思っていたのです。ということで、念願のロブスター電工ペンチをゲットです。

 

VESSEL 370P 2-100 と記されたプラス2番の貫通ドライバー。

握ったら重かったのですがドライバー先端を手のひらに刺してクルクルと回したら、すごく良い感じの当りをするのです。(安物ドライバーだと回転する当りが微妙に歪んでいる感触がわかりますよ)

グリップの馴染みも良い感じだったのでゲット。

 

SUNFLAG No.888 HighSoft 6x100MM

貫通マイナスドライバーです。先端がすごく綺麗だったので、メインのマイナスドライバーとして採用目的でゲット。

グリップがラバーでとてもしっくりと手になじみます。

 

ソフトタッチ IPS PH-200 と記されたプライヤー

咥えるところがブラ系保護材のついているプライヤーをずっと狙っていたのです。

自作工具として、咥える部分に空き缶の切れ端を巻きつけたもの(アルミが柔らかいので相手にやさしい当りをする)を持っていますが、それでも樹脂系のものをいじるには厳しい感じだったのです。これだと、そういう用途でばっちりだと判断です。

 

これ以外に詳細写真はありませんが、ドライバー形状ものとして

SATA 62214 貫通マイナスロングドライバー

GiGaFit プラス2番 ドライバー

ベッセル 型番消えて読めず プラス2番貫通ドライバー グリップがずんぐりしているやつ

Aeroblcs-2 プラス2番ドライバー 刃先が薄くて、多分潰れたネジに叩き込んで回す用のドライバーではないかと推論してとりあえずキープ。

KTC 型番消えて読めず 先がとんがっていた微妙に湾曲。多分ほじくる系の道具かな?

 

ちょっと変なラジオペンチかと思ったら...

先端が鍵状に。

これってクリップ外したりする用途かな?

私は知識が無いのでどういう用途向けのペンチかわかりませんが、手持ちにこの形状のものはないのでゲットしました。軸から先端までの距離違いでこの2本をセレクトです。

メーカー型番不明です。青いグリップのものは「MADE IN PAKISTAN」とだけ記されてます。

あと、ペンチ系のものは写真はありませんが...

「BH」と記されたラジオペンチ。「HOZAN P-13」と記されたラジオペンチ。共に太陽にかざして先端をチェックしたらビシッと合っていたので購入です。これでサビザヒで先端のかけたラジオペンチから卒業できます。

 

スパナ系です。

コンビネーションラチェットレンチは2本とも10mmです。

「Trad TRG-10F」が新品です。コンビラチェットに憧れていたので、これを見つけた時は心躍りました。

そして、さらに「SUPERTOOL GRW-F」と記があるものを発掘です。おそらく中古品ですが、私の手にものすごくなじんだのです。

2本も要らないのだけど、どうしようかなー。と悩むことしばし。

どちらも聞いたことないメーカーだし、耐久性や実用性も実際にコンビラチェットは使ったことないのと、自分の手で使いやすさも不明なので、どちらがどう良いのかわからないので、えーい2本ともいってしまえ―。とゲットです。

「Tajima 12mm 14mm」スパナは、メーカーは存じませんが、握った感じがとても気に入ったのでキープしました。

「STRAIGHT 13-15」薄板スパナは、単なる13-15で薄いだけなら見送ったのですが、気になるところが....

前オーナーが15mm側を薄く削っているのです。

このぐらい薄いなら、後輩の自転車修理で活躍するかな?となりましてキープです。

先ほどノギスで計測したら1.4mm厚で綺麗に均されてました。

 

と、ここまでがフリーマーケットでゲットした工具です。

次はプラグです。

 

Tポイントで、ヤフーでだけ使える期限付きポイントの使用期限があと1日となったときです。

いつもはヤフオクで上手いこと消費していたのですが、今回は残ってました。

スバルで必要なもの、または工具と、いつものチェックリストはさらりと探してみるも欲しいもので落札日が合致するものがないんですよ。

くそー。約800ポイントをドブに捨てるのは惜しいぞー。でも欲しくない物を無理に買うのは嫌だぞー。と、とりあえずで使える切手なんかをヤフオクで物色していたのです。

そうしたら、ふと、プラグでもいいんじゃね。と結局のところ車の消耗品を思い出します。

クラウン用とスバル用を探しまして、スバルのやつで落ち着きました。

DENSO W20FS-U 型番のプラグ一箱(10本入り)です。NGK B6HSと互換です。

ものすごく古いプラグと思われます。箱は経年で朽ちてますががプラグは錆びもなく綺麗でした。

送料込で1510円です。Tポイントを全部消費して差額追金をちょっと出しました。

 

昨日に100円ショップで発見です。

DAISOで融着テープがありました。100均のものはどうなんよとお試し購入です。

 

 

昨日にアストロプロダクツ店頭へ行きまして、スワップリングプライヤー4PCを入手。

スバル弄りで工具が無くて作業が止まっていたのを打破するために必要に迫って購入です。

散財金額は....と書きたいのですが。

アストロのポイントが来年4月から変わり、今のポイントが消滅するので使ってくださいとレジで勧められまして、ポイントを使って入手です。

ちなみに店頭販売価格は430円です。

 

以上、散財した記録でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの据置型工具箱を入手した(中古の安物だけどね)

2017年07月17日 23時03分17秒 | 工具

散財の記録です。

 

前々から憧れだったタンス型工具入れです。世間的には据置型工具入れというのが正解かな?

輸入品の一番安いグレード、かつ、中古品なのですが、やっと念願がかなって私の手元へも巡ってきました。

散財価格は5000円です。

ところで、はるか後ろにR-2が見えてますが....

その周りにいろんなガラクタが散乱しているのがお分かりでしょうか?

これでもかなり片付けました。高さがやっと腰高ぐらいにまで納屋発掘昭和懐古物が減った状態です。

まだあと2週間ぐらい整理整頓(古物市場へ回していく)すれば、やっとスバル弄りできるスペースに回復しそうです。

話を元に戻します。

今回の工具箱を面倒なので、以降はタンスと表現しますね。

自動車弄り、工具を大事にするものにとって、工具箱って重要アイテムでしょ。それもタンスはやっはり欲しいと思うでしょ。

私もず~っとタンスにあこがれてました。アストロプロダクツに行っては溜息です。ホームセンターの15000円ぐらいの品物を見ても私には贅沢の極み金額でした。

なので、憧れであって、けっして激貧が欲しがる代物ではないとあきらめていたのです。

でもって、激貧が愛していた工具箱は、発泡スチロールとダンボール。それに、廃棄するフライパンと鍋も道具箱になってました。ダンボールなんて廃ダンボールをもらってきて原価無料の上に切った貼ったの工作で自分好みの道具箱にできるのです。ただし、大雨で湿度が異常に上がったら寿命を迎えるのです。

そんなのを四苦八苦してこしらえて大事に使っていたんです。

ちなみに本日の私のメイン工具箱の状態です。

それを嫁に見られまして....

サビサビの道具が入っているから廃棄物かと思っていたんだけど、その錆び屑が、あんたの大事な工具だったのね。と、あきれられました。

錆びている道具に、綺麗な道具も混ぜて、そこでガチャガチャと道具をこねくりまわしたら、もらい錆して綺麗な道具もダメになるんちゃう?って、嫁はするどい指摘をするのです。

そうなんです。もらい錆するんですよ。それにガチャガチャと工具をかき回すとキズが入って錆びを呼び込むのも事実です。

あまりに呆れた嫁からボーナスが出たのです。って、嫁からもらったところで家計は一緒なので意味はないのです。まあー、要するにこの範疇で工具箱をなんとかしな。ということです。

その予算が5000円です。

えー。5000円でなんとか道具箱を調達しろと。

さらに、もう一つの条件が追加されました。嫁が唸るような代物、よくぞ5000円でこれだけの物のをなんとかしたな。というものでないと目玉をくりぬくぞと指示されたんです。

せっかく許可の下りた5000円(といっても財布は一緒なのですが...)です。1か月ほど吟味しました。

携帯型の中古工具箱を10個ぐらいそろえることはできないかと模索。しかし、1個500円の安いものはものすごく錆びているのです。道具箱もサビ取り蘇生すればそれはそれですが、そこまでするのもどうかと....

商品を入れるコンテナを積上て使用に目が行くのですが.....いやいや。それはすでに運用していまいちで却下しているのです。

意外にダンボール箱が良かったなー。材料をブラダンボールにして自作してと思うが、多分そんなのだと嫁に殺されます。

つまり、お子様の小遣いをどう使おうという状態でそこそこ楽しんでました。

そして、ベストというかジャストミートに遭遇です。まさにビンゴでした。

もちろん嫁に見せましたよ。

嫁からはお褒めの言葉をいただきましたよ。よくぞ、これだけの品物を5000円で叶えたなと。

でもね。これだけ立派な道具箱をゲットしてもね、中に入る道具はサビサビの工具なのよね。そこが悲しいねー。

きっと1段だけ綺麗な道具が入ることになるんだろうねー(笑)

 

さて、このタンスの設置場所が問題です。

スバル弄り場所に工具をおきたくないのが本音です。

というのは、スバルがある場所は本来、本業の一時保管場所なんです。

監視カメラがついているとはいえ、高級に見えそうなものは置きたくないのです。現実は超安物でも、綺麗な風体していたらよさそうなものに見えて、泥棒さんに目をつけられかねません。

だって、このタンスを撮影していたら、いきなりおまわりさんがやってきて、いろいろと指導がありました。おまわりさんにはお宝的なものに見えたようで、それをここに設置するのか?と言われちゃいました。

警ら中のおまわりさんです。私の作業場所の周りは警察の警ら拠点になっているらしく夜中でもグルグル警らするんです。

ちなみに、私の作業場所のすぐそばに、その筋の方の屋敷とえげつない外車が止まっていたりして、その筋の方のところへトラブルが舞い込まないように警らが頻繁なんですよね。おかけで治安はいいみたいですがねー。

と、まあーそんな中なので、タンスはもう一つの作業場所に設置して、スバル弄りの時は必要な道具を小出しに持ち出していくという作戦になりそうです。

 

さて、次に欲しいと憧れているものは....

  • 6トンぐらいのプレス
  • 簡易でいいのでトーインを測るアライメントテスター
  • 一人でブレーキのエア抜きできるワンマンブリーダー
  • 大き目のベアリングプーラー

そんなところかな?

いやいや本当に欲しいのは、私のスバル車体を一緒に弄ってアドバイスしてくれる友人です。

見学する人はいるんだけど、まだ私のスバルを一緒に触ってくれる人は誰も現れないのです。

(手伝いするよー。という人は2名いますが、どちらも現実はまだ手伝いに来てくれません。社交辞令で言ったのだろうと考えます)

これからエンジンがあるのです。ベアリングなんてどうやって入れ替えするの?初めての抜き差しって男なら用心するでしょ。何回か抜き差し経験したら楽しくなったでしょ。だからベアリング童貞にやさしく教えて欲しいのですよ。

と、そんな状態なのよねー。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の散財記録、ランダムサンダー、旧JIS-M8ナット(2面幅14mm)

2017年07月08日 23時48分49秒 | 工具

本日はスバル弄りはしていません。これから数日は車体を弄れない状況です。

このままでは、ブログネタが何もありません。

ということで、無理やりのネタをつくりました。

先月にスバル君のために散財したものをブログに記録します。

 

まずは、ランダムサンダーです。

四角面で前後にスライドするタイプではないですよ。(そのタイプは学生時代に購入したやつを今も現役で活躍しています)

円回転するタイプを入手しました。

アストロプロダクツの、「AP電動ランダムサンダー吸塵式」という工具です。

もちろん「回転運動+偏心運動」と記されているのを確認ししてます。

散財金額は、税別で4900円です。

スバルの後ろ半分を塗装したときに、上塗りの中研ぎが大変だったのです。

手でずっと研いでいたのですが、研ぎが8時間、塗装が2時間。これを4~6セットという感じだったのです。

この研ぎ時間を大幅に短縮したいと考えて、ダブルアクションサンダーを物色していたのです。

激貧家庭の大蔵省からお許しのでた金額は5000円まででなんとかしな。でした。

ホームセンターでは、在庫処分でリョービのダブルアクションが10000円でした。

別のホームセンターでは、ボッシュのダブルアクションが15000円でした。

ヤフオクを物色するも、ボッシュ、リョービといった一流メーカーものはボロいものでも7000円ぐらいからが落札相場でした。

安っぽいホームセンターOEMくさいものなら中古が3000円ぐらいで終了で送料込で5000円コースです。

それの新品と思われるものがアマゾンで、送料無料で3500円くらいです。

そうなん?3500円なん?と手をだしそうになるのですが、「みんカラ」といったブログにそれを使ったレビューがあり、なるほどダメじゃん。と判断です。

リサイクルショップで5000円のボッシュに遭遇したのですが、そうかー、研磨パット(ヤスリ部分ではないよ、その下のウレタン台です)が消耗品なのねー。そこがボロボロになっていたので見送りです。

そんななか、アストロプロダクトの特売で射程距離価格のものが出現です。

「みんカラ」を確認します。うーむ。アストロのものだけあって、ホームセンターOEMよりは良いらしい。かつ、ホームセンターOEMよりは重さも軽く振動ブレも少ない、しかし一流メーカーのように片手でもつことはできない。ということみたい。

それに6か月の補償もあります。なにかあれば、車で10分走ればいいだけです。

ふーん。それなら私の用途で使えそうかなと判断して購入にいたりました。

サンディングペーパー(マジックディスク)もいろんな番手がとりあえず1枚ずつ付属しているのですが、スバルを研磨するのに1枚ずつで足りるはずがないのです。

サンディングペーパー(マジックディスク)の安売りがないかと、物色するついで仕事が増えました。

そして、リサイクルショップで#320が18枚入って税別100円を発掘して入手です。

後は#600、#800があればいいのだけど....

というより、このタイプのディスクって耐久性どうなんでしょうね。すぐに砥げなくなったりしないだろうか....

 

次です。

スバル弄りしていると、どうしても変態ネジが出てきます。

変態ネジとは、普通に流通が無いボルトナットのことですよ。

私のスバルはボルトナットはほとんどが再利用できないぐらい錆びてましたので新品をそろえるべく苦戦しております。

そして、最後の最後まで苦戦したのがこいつでした。

どうやっても少数での入手ができず、えーい。こうなったら箱で買ってやれ―。そうしないと入手できないぞーというナットです。

旧JIS規格のM8ナットです。それもクロメートメッキに拘りました。ユニクロメッキや三価クロメートメッキではないですよ。

なんと2面幅14mmです。自動車用のM8ナットと比較したら大きいのですよ。

ちなみにM8ナットは次の3種類があるみたいです。

M8-2面幅12mm。これが自動車で多く使われているナットです。一般的にホームセンターでは取扱いありません。

M8-2面幅13mm。現行規格のナットで、これがホームセンターで普通に売られてます。

M8-2面幅14mm。旧JIS規格のナット。これがほとんど流通がありません。メッキの種類を拘るとさらに入手が困難でした

自動車弄りする方は、M8ナットで2面幅が12mmなのはよく知っていると思います。そしてホームセンターのバラネジ売り場に買いに行ってM8ナットを入手すると2面幅13mmでアレレって経験されているのと違いますか?

さてさて、2面幅14mmのナットを入手する苦労話を書きますよ。

このナットですが、エンジンのピストンシリンダー固定に用いられてます。シリンダーベースナットになります。

私の車体についていたものは、8本全部が錆びで大変なことに、かつ、1番シリンダーの固定に使われていたナットにいたっては2個が割れて錆で膨らんでました。

そう、ピストンが欠けていたのが1番です。生ガスがシリンダーの下から漏れていたのも1番です。

どれが最初にダメになったのかは知りませんが、4個で固定するうちの2個が割れてサビで膨らんでいたのです。

そんなエンジンでよく走っていたと思うでしょ。

結果として新品のナットを入手しなければならないことが確定したのです。

変なサイズのナットなので簡単に入手できないことは想像できました。

まずは、近所のスバルディラーに行きました。以前にピストンシリンダーとブレーキシューが入手できるかと相談に行って、車検証を見せたら「その車を場内に乗り入れするな。ネジ1個すら売らん。」と断られた営業所です。

そこに出向いて、本当にネジ1個でも相談に乗ってくれないかと試してみたのです。

受付のお姉さんはスムーズでしたが、奥から出てきたおじさんが車検証を見るなり、「これは当営業所で販売した車ではないので当店で部品を販売しません。よそをお探しになってください。」って言われました。

本当に「ネジ1個すら売ってやらん」と最初にいわれたことを実行されてがっくりです。

これが当地スバルディラーの対応なんですよ。仕方がないので、遠い兵庫県のスバルディラーへ電話してみます。

部品として販売OKです。入荷したら連絡しますね。となったのですが....

とりあえず3個入荷した。と電話連絡あり。しかし、3個とも錆びていてお渡しできる品質ではない。シリンダー固定に使うものに錆ているナットは使うべきではない。数日したらまた入荷するけど、それも同様な感じだったら見送ったほうがいいよ。とアドバイスがありました。

そして、のちに入荷したナットも2個がOKで残りは錆びていたとのことで、兵庫県のディラーからは「申し訳ないけどお渡しする品質の部品が用意できません」と丁寧なお断りをもらったのです。

まあー、これがディラーの仕事だと思うのよね。たとえ錆びていても私が取り寄せしたのだから買うつもりだったのですが、ディラーからこんな品質のものを売りたくないと断られたのです。兵庫県のスバルディラーは他府県の車両にもすごく親身に相談にのってくれたのです。

それなのに近所のスバルディラーは、「その車を場内に乗り入れするな。ネジ1本売ってやらん。スバルの車だけど当店販売車でない車は取り扱わない」と言い放ったからね。

と、なると....

ネット通販です。

ネジ専門店に取り扱いがあるにはあるのですが、箱単位での販売でかなり高い。もちろん送料も高いのです。

それも三価クロメートとユニクロメッキばかりです。

そんな中、10個単位の小売をしているところを発見です。

楽天市場でネジ専門店として出店されている「ネジのト○モ○」さんです。(一応ショップ名は伏字にしておきます)

この「○ミ○リ」さんは、一度注文したことがあり、その時は先方から一切の連絡もなく音信不通にされたのです。

なので、嫌な思い出があったのですが、このショップしか小売りがないので注文してみました。

楽天市場から注文です。私は楽天会員ではないですが、会員ではない者も購入できるとなってました。

注文して2日経って、商品確保できたのメール連絡がありません。メール連絡を確認してから振込をするというルールのショップです。

心配になって、質問メールをしましたが、それも返答がありません。

電話を2回してみました。呼び出すが電話に出てくれません。

以前に注文したときも無のつぶてで、今回はしつこくモーションしてみたが無視をきめこまれているふうに感じました。

多分、たまたまそういう運が悪いタイミングなのかと思います。または楽天会員でないものは相手にしないことにしているのかもしれません。10日間待ってみました。何回かメールでどうなっているのかの質問もしています。

しかし、現実は音信不通なんです。こんなショップに私の住所氏名を連絡したのが気になります。カード決済で申し込みしなくてよかったと本当に思いました。

そして、仕方がないのです。

間違いなく入手できるところへ手を出します。

いつものモノタロウです。ここは安心できます。もし入荷にトラブルがあったら必ずチマチマとしつこいようにメール連絡がくるのです。ともかく私が支払ったことを確認されて、その商品がどういう状況なのかを連絡があるだけでもうれしいものです。

もちろん、モノタロウの値引きが入るタイミングを待ちまして、少しでも安くと入手したのです。

しかし、私が欲しいのは8個なんです。入手したのはなんと500個です。

残り492個を私のスバルで使い切るのは何世紀後になるでしょう(笑)

それって、現実的ではないので、残ったナットはヤフオクに転売することにします。

そうして軍資金を回収するしかないのです。

私は古物商の資格を受けてますので、利益を乗せて転売しても法的に問題ありませんしね。

って、こんな形で古物商が活躍するなんて、なんだかなー。と考える次第です。

 

さてさて....

あとは、1.8mm径のワイヤーを入手してますよ。

3m欲しいだけなのに、100mでしか入手できなかったのです。これも残りを切り売り転売することになりそうです。

 

あとは、プラモデル水性塗料の「つや消しホワイト」を買ったぐらいかな?

 

ともかく、ナットとワイヤーが散財指数を押し上げたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンダ鏝の「こて先」を交換2回目

2017年07月06日 23時49分42秒 | 工具

今日は暑かった。いや、今日も暑かった。でも、まだ酷暑になっておらず序の口のはずなんだよねー。

とうとう、今シーズン初のセミの鳴き声を聴きました。それも1匹ではなく2匹が鳴き合戦をしているのです。

つまり2匹の雄は間違いなくいるわけで、その鳴き声に雌がどれだけ集まっているのだろう。

早く出てきたセミにって、競争相手の雄が少なくてハーレムなのか?はたまた雌も相応に少なくて婚活を必死にしているのか?早生まれが得なのだろうか?とセミの気分になってみました。

 

スバルの車体弄りができませんので、事務所でできることをしますよ。

先っちょがちびて使いにくくなったハンダ鏝のこて先を交換です。

この鏝は2回目のこて先交換となるのですが、1回目は中古のこて先をセットしたからねー。

平たいこて先のハンダ鏝より早く交換時期を迎えたのです。

特に苦も無く、サクサクと分解して交換です。お手軽な作業です。

このハンダ鏝で、まだまだスバルに鉄板を貼りつけていかなければならないのよねー。

以上、こて先を交換した旨の記録でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コストコってどんなとこ?工具も売っているの?

2017年04月16日 23時23分07秒 | 工具

時々、耳にしていたことです。コストコで工具が安いよって。

工具か欲しいわー。今、特に欲しいと思っているのがダブルアクションサンダー(AC電源駆動のもの)と、まともなソケットレンチのコマ、まともなプライヤーとラジオペンチ。

どれも、激貧には高値の華の道具たち。

あの憧れのKTCの道具。道具屋で見るたびに、KTCのプライヤーとラジオペンチが欲しいなー。

ソケットレンチのコマも、KTCやTONEといったものは持ってレンチに差し込む感触ですら違うし、もちろん回してみてレンチのギヤの送りがスムーズなことに関心するのです。

それに比べて私が持っている、痴呆親父が「お前にはこれで十分や」とくれたサビサビの道具を磨いてなんとか使っているやつは....

ラジオペンチは錆びのせいなのか先端が曲がったあげくにちょっとかけちゃった。それでも先端3mmのかけたところをグラインダーで削ってなんとか使っている。

ソケットレンチは学生時代に500円の特売で購入したセットものと100円ショップで購入したもの。ヤフオクで落札したいろんな工具セットから出てきたサビサビのものを磨いて使用中。

知人達が持っている工具がうらやましくて。その挙句に「工具使うことないから飾りやねん」とかいうんだもんねー。

まあー、激貧だからねー。使いたい工具があっても買うことはできないのよねー。

とかなんとか、そういうことを言っていたら....

アメリカ製だけど激安で工具売られているよ。アストロブランドの半値以下で買えたりするよ。という噂話を何回か聞いているのです。

いつもは、いい加減に聞き流していたのですが、本日のスバル弄りをしているときにお客さんが来られまして....

この車体の研磨を私が手でサンドペーパーで研いでいるというのを説明したら、その人の一言が....

「東南アジアの仕事しているんか?車体全体の修理を電動道具やエアー研磨道具無しでて作業なんてありえんやろ!」って....

えー。常識はずれなことをしているのはわかってますよ。でもお金がないんです。しかし時間もないので手作業が私の本業稼業営業時間を食いつぶしているのも事実で懸念しています。

さらに、私の腐った道具を見て「こんな道具でここまで修理できるのかよー。」と驚愕されまして....

「壊れた道具を使わないで安物でいいから電動工具を使った方が時間も仕上げもいいよ」、またあの店を勧めてきたのです。

でもって、その店が「コストコ」ということろ。

そんな店は私の近所にはありません。「どこにあるのよ?」って聞いたら、大阪の和泉市と、兵庫県の尼崎市が近隣になるかな。

フムフム。和泉市ならなにかのついででいけるかも?尼崎市なら実家だから帰省のついでが狙えるなー。

いい情報ありがとう。一度、どんな店でどんな代物があるのか見てみるわ。と、その場は終了。

先ほどインターネットでコストコを調べてみた。

会員制で.....

なんと会費が有料だとー。

会員でないと入場すらさせてくれない。

どんな品物が売られているのかすらわからないのに、先に入会しやがれというのか?

と、ひがみ根性がムクムクするのですが、会員の付添だと云々。

ふむふむ。つまりは一見さんお断りで、実質会員さんのご紹介で内覧しろってことやねんな。

ふーん。でもねー。

私の近所にそんな店がないので、そんな店の会員なんて知人にいないよ。

ついては、どんものが売られているのか、実際に使えるものが売られているかもわからない。そして、激貧家庭が通える距離でない場所。そんな買い物で友好的に使えるかわからないもののために年会費なんて払える贅沢はできるわけはなく。

結局のところ、激貧は近づけない会員制クラブ状態ってことですな。

ふーん。ネットで賛否両論いろんな情報はありますがどうなん?

私的には外国系ショップでは、「イケヤ」が肌にあわなかった口なので、コストコもイマイチに思えている。

だって輸入物が大個数単位で売られているってことでしょ。それってどうなん?

と、懐疑的なのですが、見たことがないから決定もできず。

ちなみにダンボール箱積み上げ倉庫型店舗、それも業者向け卸ショップは気に入って利用している。日本企業の店舗だけどね。

要するに、アメリカ品質がどうなん?現物を見ないとわからんでしょ。それと噂の価格が本当なん?

価格対品質の兼ね合いと、実質使える代物なのか?それさえマッチすれば我が家はメーカーや製造国はそんなに拘らないんだけどねー。

みてくれデザインに拘るより、実用性と機能美にこだわる家庭だからねー。やっぱり店舗内覧して売られている商品を見ない限りは会員費なんて払える家計のゆとりなんてありません。

って、結局のところ「激貧のひがみ」で終わってしまうのよねー。

まあー、そんなこと考えずに、便利道具は買えなくても、チマチマと自分の手で研磨したらいいし、ハンドツールもサビザヒ欠損物を都度研磨修正して使えということですな。

便利道具で1時間で済むようなことが、私の手作業だと10時間かかるというだけなんでしょ。

いやいや、サビサビで壊れかけている道具を調整修理するとこから始まるから、もっと時間がかかるということだねー。

これって、激貧の負のスパイラル?能率が悪くて時間だけが消費される最悪ループなのかしらん?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンプレッサーにオイル追加

2017年01月19日 18時21分54秒 | 工具

いつものスバル弄りで塗装をするときの良き相棒であるコンプレッサー君です。

昨日の塗装のインターバルでコンプレッサーの簡易点検をしてオイルが減っているのを確認しました。

コンプレッサーオイルを追加してあげないと、とオイルを探すのですが、持っているはずなのにどこかに収納して保管場所を忘れてしまいました。

仕方がないので、昨日はそのままコンプレッサーを稼働して、昨晩に近所のホームセンターへコンプレッサーオイルを買いに行ったのでした。

そして、本日です。

スバルの塗装作業の前にコンプレッサー君を愛でてあげることにしました。

 

コンプレッサーのオイル残量はこんな感じです。

かなりギリギリの状態でした。

ちなみに、このコンプレッサーは中古品をヤフオクでゲットしています。

当方の手元に来てからは、まったくノーメンテナンスです。

私がすることといえば、コンプレッサーを動かしたあとで、しばらく使うことがないだろうと判断したときに、タンク底のドレンを開けておくぐらいです。

まぁー、ようするにこのコンプレッサーを初めて愛でてあげるということです。

さてさて、この子ですが、私が塗装仕事で使うことが多いためか、溶剤の臭いにやられてラリルレロなのか、口元のしまりが悪くて涎を垂らしているのです。

という冗談はさておき...

涎というオイルがどこからか、相応に垂れているのです。

これは今回の塗装で発生しました。冬に塗装しているから、どこかのシールが硬くなっているとか?と変なことを考えるのですが....

よーく点検すると、どうもオイル投入口の周りから滲んでました。

えー、一番上から滲んでいるんです。って、なんじゃそりゃー。

どちらにしても、この涎垂れ状態は気持ち悪いのでパーツクリーナーでせっせと掃除しました。

昨晩にしぶしぶ購入したコンプレッサーオイルです。

なんと498円もしました。すごく悔しいです。だって、どこかに仕舞い込んでいるはずなんですよ。

500円あれば我が家の食材がどれだけ買えることやら。

所有しているのに買うなんて、それも予想の斜め上の価格です。(期待値は300円でした)

さらに、コンプレッサーオイルってそんなに使うものじゃないです。

くそー。と自分の散財が悔しくて仕方がありません。

えーと、せっかくオイルを入れるのだから、それなら今コンプレッサーに入っているオイルを抜いてあげたいなー。と思いませんか?

私はそう考えたのですが....

このコンプレッサーのオイルドレンってどれ?

中古品でゲットして取扱説明書が無いので、どれがオイルドレンになるのかわかりません。

このコンプレッサーの前に所有していた、もっと小型のタイプはちゃんとドレンボルトがあったのですが、こいつはドレンボルトらしきものが見当たらず...

強いて言うなら、オイル残量窓のところが6角ボルトのようなデザインをしている。

もしかしてオイル残量窓のやつを抜いてしまえということなのだろうか?

と、いろいろと考えるが、自信が無いのでオイルを抜くのをあきらめました。

では、上のオイル投入口のボルトを外しますよ。

って、スパナをかけたら何の抵抗もなくスルッって....

およよ。もしかして上のボルトがきっちり締まってなかった?というよりユルユルだったの。

緩い目にボルトが閉まっている状態で私の手元にきた。そのまま知らずに私が運用して、寒いときにコンプレッサーを回したら振動でボルトが緩んだ。そしてボルトからオイルが滲んでいた。ということかな?

抜いたボルトはこんなやつです。

空気抜きの穴が開いているのね。ということは、微量ながらもここからオイルが出ている可能性も高いですな。

さてさて、点検窓で半分よりちょっと下ぐらいまでオイルを追加しました。

本当は半分よりちょょい上ぐらいまで入れるのかな?

でも、たくさんオイルを入れたらエアーにオイルが混じりやすくなるかなーとか、余計なことを心配しているのです。

ついては、オイルはちょっと少なめでいいかなーと判断です。

この後は、エアー出口のレギュレーター等を取り外しまして、内部のお掃除と、接続口にシールテープをしっかり巻いて再組立です。

そのままスバル弄りを継続して塗装開始です。

うんうん。微妙なエアー漏れも止まりました。もちろん快適にコンプレッサーは稼働しております。

以上、コンプレッサーにオイルを追加したと、ただそれだけのブログでした。

つまらん内容ですんません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング結果を見たいの?

ランキング結果なんてどうでもいいかと思うのですが、数人の方から「お前のブログランキングってどうよ?」って質問があったので、こんなのを貼っときました。
こんなの表示できるように機能追加するから、ブログの表示が遅くなっていくんでしょうねー。
そもそも、よそ様のブログランキングを知って楽しいのかい?