goo blog サービス終了のお知らせ 

なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

R-2君、空冷FANダクトの錆び穴塞ぎ

2014年01月13日 17時47分20秒 | 工具

1月11日~13日までの3日間の内容をまとめて記します。

スバルR-2君の作業経過と、長々とやっていた自作サンドブラストも使えるようになったので、それの報告も一緒にします。


1月11日(3連休の初日)

嫁さんに

「3連休にどこかに行くか?」

「和歌山に初釣り+温泉に行くか?」

と聞いていたのだけど、嫁さんの返答は「ノー」でした。

「なんで、わざわざ人が混んでいる時に出歩くねん。釣りも温泉もノンビリできる時がいいやろ。同じ軍資金を使うなら人が少ない閑散期に行こうよ」

という、顕著な返答。良き嫁です。

では?と、放置プレーしていたサンドブラストの実験です。

まずは自宅にて、自作ペットボトルノズル(ボンドしたもの)と、既製品(ペットボトルロケットキットに付属の噴射口)の確認。

2014011131

ボンドはPP用は失敗ばかりなので2液エポキシ系ボンドを用いました。

詳しくは、ボンドをした時の過去のブログを見てください。

自作サンドブラスト、再々ボンドした (2013/12/03のブログ)

既製品のペットボトルロケットキットについては、過去のブログを見てください。

自作サンドブラスト、ペットボトルロケットキットを購入した

これらのペットボトルノズルが使えるかです。

テスト検体はどれにしようかなのですが....

どうせ、スバルの部品でサビ取りせなあかんやつがあるからと、錆び穴が開いている「空冷FANダクト」をチョイスしました。

さて、作業の写真撮影をしようとしたところ、デジカメ電池切れです。

残念ながら作業中の写真はありません。

結論ですが、今回は自作のボンドしたもので大丈夫でした。PP用ボンドではなく2液エポキシ系ボンド「コニシMOS7」で大丈夫でした。

ついては既製品のペットボトルキットに付属の「噴射口」をテストをせずに終了です。

ペットボトルサンドブラストで検索して、このブログを見つけた方には、完成状態の自作サンドブラストの写真がなくてすみません。

まぁー、自作サンドブラストは、また追々手を入れていきますので、その時にブログに写真アップします。

ここからは、R-2君のネタになります。

サンドブラスト作業は午前中で終了。まぁー、なんだかんだで2時間ほどして昼飯になった次第です。

昼飯は嫁さんとゆっくりと食べて、夕方3時頃から続きの作業開始です。

ここでサンドブラスト結果の写真です。

2014011132

錆び穴の酷いところだけサンドブラストしてます。ブラスト部分の拡大写真です。

2014011133

綺麗にブラストされているでしょ。

でもねー、自作サンドブラストだと時間がかかるのよ。

錆の酷いところはブラストするのもいいけど、結局サビ部分って鈑金処理用にリューターで荒らすのよねー。それならブラストする意味があまりないようなー。

それにサビが酷くない箇所は、グラインダーで荒らした方が速いし....

ということで、ハンドグラインダーを当てることができるところを、グラインダーで軽くグイーンです。

2014011134

1月11日の作業はコレで終了です。


1月12日

昨日にハンドグラインダーを当てることができなかった、筒の内側部分の塗装剥離です。

筒の内側は、ボロボロにサビているわけではないが、なんか網目上にところどころにサビが発生しているのが見える。

ということは塗装の下には、相応にサビがあると思われる。

それに内側は、どうせ人目に触れないのだから、亜鉛塗料「エボローバル」で仕上げようとと考えている。亜鉛塗料は金属地肌に塗らないと意味がないのよねー

ならば塗装を剥いで確認しなければ.....

グラインダーが入らないのだから、塗装剥離剤を使用。

ゼリー状の液体を刷毛で塗り塗り。しばらくすると塗装が縮んで鼻くそ状態になる。それをスクレッパーでこそぎ取り。

その地味な作業を進めることしばし、そして、こんなのになりました。

2014011231

内側のサビはこんな感じです。

2014011232 2014011233

錆び穴が開いていた裏部分はこんな状態です。

2014011234

「あっ、水で濡れているやん。」と気づいた貴方は鋭いです。

塗装剥がししたあとなので、薬剤を洗い流すためにザフザフと水洗いしました。

錆が進んでいる物に水をかけるのはダメという意見もあるでしょうけど、私はこれでいいと思ってます。なにより費用がかからない洗浄方法は水洗いにつきます。

あとは、ドライヤーで強制乾燥です。

そして、あちこちに見えているサビというサビをハンドリューターで削りとります。

すごい時間がかかる作業ですが、赤茶色が銀色にみるみる変化する楽しさは、リューターほりほりを体験した人だけの快感でしょう。ともかく銀色になっていくさまは、達成度はとても高いです。

そして、錆び穴が開いていた部分はこのようになりました。

2014011235

1月12日の作業はコレで終了です。


1月13日

ハンダ鈑金をして錆び穴を塞ぎます。

ついでに、ところどころサビで虫食いされているところもハンダ鈑金します。

凹んでいる箇所もありましたので、簡単にハンマーで物理的な鈑金もしました。

鈑金作業中の写真はありません。だって写真で見せるような作業でもないですし、ひたすらハンダ鏝を握りしめるだけで、ハンダを盛り上げたところを、ハンドグラインダー、ベルトサンダー、ハンドリューター、紙やすりで成形するだけです。

では、その出来上がりは....

錆び穴が開いていた酷い部分です。素人ハンダ鈑金なのでこれでいいでしょ?と妥協しました。

2014011331

下側の空冷FANと接続するリブ部分が錆びがとても酷いところがあったので、そこは切除しました。

ネジ穴部分はいきているし、リブ部分だから大丈夫だろうという素人判断です。

さらに水が溜まるのか、虫食い錆び穴が開いていた箇所があったので、その部分は穴を広げて成形し、あえて水抜き穴にしました。

2014011332

筒の内側もリューターで頑張ってサビを落としましたよ。

2014011333 2014011334

厳密にいうと、落とし切れていない極小サビはありますが、ここで錆びとり作業&鈑金成形を終了しました。

あとは、内側に錆止めとしてエボローバルを筆塗りです。

2014011335

この後は、寝る前に「赤サビ転換防錆剤」を表面に塗り塗りです。

もちろんのように黒色になっていく。これで一晩放置です。

別件パーツで、エボローバルを塗り塗りする時に、ついでに、以前にサンポールメッキしていたオルタネーターのステーと、クラッチハウジングのステーも、エボローバルを筆塗りしました。

(もう辺りが暗くなってきたので、あわてて片付けして、これの写真を撮影するの忘れてました。すいません。)

1月13日の作業はコレで終了。

明日は色塗り作業にかかれるかな?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作サンドブラスト、ペットボトルロケットキットを購入した

2013年12月12日 23時20分37秒 | 工具

サンドブラストの「ペットボトルノズル部分」で苦戦している私。

いろんな人のブログ、つまり先駆者の情報によると、ボンドで失敗している人は、ペットボトルロケット用に売られている既製品のノズル購入に至っているみたい。

私も「それでいいかなー。それで解決するのも手だよなー。」と思い、ネットで価格を見たんだけど...

ペットボトルロケット協会が「噴射口」として部品売りしているのを見つけている。

日本ペットボトルクラフト協会インターネット支部 -PCAJapan Internet Branch-:(http://pcaj-i.jp/)

部品単価は適応価格なんだけど、送料や代引き手数料がバカバカしい。トータルするとなんだかんだで1000円を超えてしまうのだ。

ヤフオクもしばらく調査していたのだけど、相応に需要があるのだろうか?

「噴射口」だけでの出品、「ペットボトルキット」での出品と、ポチポチ出品があるのだけど、結構な金額まで入札されるようで私の予算では「なんでー。そんな価格になるのー?」だった。

そんな中、なにげにいった近所の小規模スーパーマーケットで、ペットボトルロケットキットが在庫処分されているのを発見。

やったー、この金額なら即買いだー。とゲットしたものです。

2013121221

このキットの中の「噴射口」部分だけが欲しいのよねー。

2013121222

この緑のパーツです。

これで、ボンドで苦戦したことが解決のはず....

でもねー、なにかと忙しくてサンドブラストをテストしている時間がないのよねー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作サンドブラスト、再々ボンドした

2013年12月03日 23時47分53秒 | 工具

ちょっと忙しくて放置プレーしていた自作サンドブラストです。

先ほど、性懲りもなく、再々ボンドしてみました。

これでボンドは3回目です。

いままでは「ペットボトル素材にも対応した、プラスチックポンド」とうたっているボンドを使ってだめだった。

「フンだ。PP用というボンドでダメだったんだから、ダメ元で2液エポキシ系ボンドで挑戦してみたれ。」という作戦です。

我が家で常備している2液エポキシボンドといえば....

コニシのMOS7というやつ。

2013120321

数年前に在庫処分で7割引きとかいうのを買ったやつで、自宅屋上のルーフィング修理、外壁サイディングのクラック修理、サッシ窓の隙間充填、郵便受けの修理等々、自宅修理でなにかと活躍しており、かつ、今のところ補修したところに不具合がないという優れものなのだ。

このボンドだが、ポリエチレン、ビニールは接着できないとなっている。

だから試していなかったのだけど、まぁーダメ元ということで試してみるのだ。

ともかく、たっぷりとこってりと、ボンドを塗りつけてみた。

このまま2日間ぐらい放置してみてどうなるか試してみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルトサンダーを入手した

2013年11月22日 17時58分28秒 | 工具

スバル弄りの為に、前々からベルトサンダーが欲しいと思っていた。

グラインダーでは入らないような隙間なんかにもベルトサンダーなら差し込めるしね。

この道具だけど、エアツールタイプ、電動工具タイプとある。

新品価格では、エアツールタイプの方が安い。電動工具タイプはマキタとかの一流メーカーのものしか店頭で売っていないのよ。マキタなんて、もちろんのように高いので。

ハンドグラインダーの丸歯を外してベルトサンダーアタッチメントを付けて、ベルトサンダーとして使用するというものも店頭に売られていた。これだと3500円ぐらいなのだけど、この取付けが面倒くさそう。

それに、グラインダーとベルトサンダーって、ほとんど同じ時に使用すると思うのよねー。なので、いちいちそんなアタッチメントを詰め替えなんて面倒でしてらんない。

と、なるとグラインダーをもう一つ買ってとかになるのよねー。ふーん。

エアツールタイプはアストロプロダクトにあるのだけど、それでも4000円ぐらいするのよねー。

さらに、インターネットで調べると、エアーツールタイプは結構なエアーを消費するらしく、コンプレッサが回りっぱなしになる等、私の作業環境ではイマイチなのかなーと考えていた。

ともかく、新品はちょっと私の軍資金ではシンドイなー。というより、少ないキャパの軍資金なのでなるだけ出費をひかえたい。

となると、ヤフオクで半ジャンクみたいな中古を狙うしかないでしょ。

で、ヤフオクを定期的に物色すること3か月で、今回の商品を無事落札できました。


物は、電動グラインダーに、ベルトサンダーのアタッチメントが取付けられているタイプです。

それにベルトが数本付いてました。

送料込で1700円でした。

20131122

これで、スバル君のサビサビ腐り箇所をゴリゴリできるし、ハンダ鈑金した箇所の成形作業もかなり楽になることだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作サンドブラスト、再ボンドしたのもダメだった

2013年11月09日 23時45分30秒 | 工具

自作サンドブラストのノズルを再ボンドしたものを試し打ちしてみた。

でもねー、私の中では多分ダメだろーなーと、思っている。

なぜダメだろーと思っているのかについては、再ボンドした時のブログを見たください。

自作サンドブラスト、再ボンドした (2013/11/06のブログ)

まぁー、ボンドの選択が正しかったのかの確認テストと考えている。

それに、別のブラストガンのテストもしたかったのだ。(こっちが今日の本命だったかも?)


まずは、再ボンドしたもののテスト結果を。

前回のテストと同じように40分ほどで砂を吹きました。もちろん数か所同時に穴が開く状態です。

前回のトラブルの様子をみたい方は次のブログを確認してください。

自作サンドブラスト トラブル発生、100円ショップのボンドでは辛かったか? (2013/11/05のブログ)

ということで、ボンドの相性が悪いのかと考えることにする。

また、別のボンドでやってみることにしよう。


さて、次の本命テストです。

安く売られているサンドブラストガンが私のコンプレッサで使えるかです。

たまたまアストロプロダクトで特売1980円でサンドブラストガンが売られていたので、商品化されているガンの実力はどんなものよと思い、貧乏な軍資金から散財購入しました。

2013110861

いやいや、ネットである程度の情報は調べているのでそんなに期待はしていないのですが、まぁー製品化されているものが、小型のコンプレッサで使い物になるのかの確認もしたかったのです。

そういうテストの意味での購入なので散財ですねー。

さて、テストしたところ、確かにブラストできました。私のコンプレッサでも十分使えました。

でもねー、自作サンドブラストの方が、ずっと使いやすいし出来上がりも綺麗なのです。

うーん。皆さんが安物ブラストガンより自作サンドブラストにこだわるのがわかりました。

私も自作サンドブラスト路線で行くことにします。

ということで、このアストロのブラストガンは一度テストで使ったきりで使うことも無く眠ってしまいそうな予感。

まぁー、これも良き勉強代ということで割り切りましょ。


それと、今日のテストで学習したとこ。

サビの酷いものはサンドブラストでも時間がかかるということ。

あからさまにサビが酷くて表面がボコボコになっているようなものは、サンドブラストよりハンドグラインダー等を使った方が断然早い。

小さい隙間でサビの層が厚い時は、リューターで研磨した方が早いです。

で、私のスバル君はというと、サビの層が厚い部分が多いのよねー。ということはサンドブラストより手作業の方が早いということなのか?

これの確認もすべく、すごくサビの酷いヒーターファンのステーを、リューターで一部磨いてみた。

うーん、リューターでちまちました方が作業効率がいいように思えてきた。

うーんうーん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作サンドブラスト、再ボンドした

2013年11月06日 22時29分38秒 | 工具

再度、サンドブラストのペットボトルノズル部分のボンドに挑戦です。

まずは、接着箇所を剥がしてみて、どのようにして砂の通り道が開通したのか確認します。

私のボンド施工が悪いのなら、素材とボンドとの密着が剥がれているはずです。

その剥がれている部分が、下地処理不良だったのか、実は脱脂処理に失敗しているのか、等そういうのを調べたいのです。

両手で引っ張って剥がしてみることにします。

すると、特に力もいらずに動く感触があります。

「???こんなに柔らかいのか???」と思いながら、そーっと、引っ張りながら剥がしていくと、ボンド箇所が薄く伸びるようにして剥がれました。

えっ?この「ペットボトル素材にも対応した、プラスチックポンド」ってやつは、ビニールのような出来上がりになるのか?と驚きです。

2013110651

よーく、接続面を見ると、素材の両方共にボンドは良く食いついてます。

2013110652

砂の通り道で素材からボンドが剥がれているような箇所は無いみたいです。

つまり、ボンド自体が砂でブラストされて貫通したということでしょうか?

たしかに柔らかい仕上がりなので、砂に弱そうです。これがプラスチックボンドの仕事ということなのかな?

いやいや、ボンドのせいではない。きっと私の技術が未熟なのだ。と、初心に戻り再度ボンドしてみることに。

ボンドを綺麗に剥がして、またサンドペーパーで下地を荒らします。もちろん脱脂もします。

そうそう、穴もついでに大きくしてみました。

2013110653

そして、再度、「ペットボトル素材にも対応した、プラスチックポンド」ってやつで接着です。

ボンドを塗って10分放置の後に、圧着です。

今度は圧着密度を高めるために、クランプで挟んでみました。

2013110654

このまま2日ぐらい乾燥してみることにします。

でもねー、私の予想だと、またボンドがブラストされると思うのよねー。

だって、ボンドが乾燥したところがビニールのように柔らかいのだもの。

まぁー、もう一度テストしてみて、同一結果だったら、このボンドは用途外ということで考え直しましょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作サンドブラスト トラブル発生、100円ショップのボンドでは辛かったか?

2013年11月05日 23時12分43秒 | 工具

夕方から1時間ほど、昨日に中断された、スバルの部品をサンドブラストしてみた。

まずは、スバルのオルタステーをサンドブラスト開始。

昨日でエアー開閉レバーの調整ができているので、最初から調子いい。

さくさくって、オルタネーターステーのブラスト完成。

「おおっ、鉛色の梨地になって美しい」と、思わず自我自賛。

2013110502

続けて、次の部品をブラストしましょ。と、ヒーターのエア取入れ口切替部部に吹付開始したら....

最初は調子よかったのだけど、しばらくして砂の出が悪くなった。

「あれれ、今まで調子よかったのに、砂つまりでもしたのかな?」と思いつつ、砂を拭きながら自作ブラストの方を確認すると、びっくりした。

だって、ペットボトル取付け部分から真横にすごい勢いで砂を噴き出しているんですから。

つまり、トラブル発生です。

すごすごと作業中断して、本日のスバル弄り作業は終了です。


さて、仕事に復帰して、なんだかんだと考えつつ晩飯を食べて。

(嫁さんに「上の空で飯食うな。私の飯がまずいのかい」と言われつつ...)

寝る前に、トラブル箇所の確認です。

2013110501

うーん。ボンドの部分が砂でブラストされて穴が開いているんだよなー。

それも、数か所穴があいちゃっているということは、ほぼ同時に穴が開いたということか?

(写真に見えない裏側も同様に穴が開いてます)

数か所穴が開いたことより、ボンドの密着性に偏りはなかったと考えていいのだろうか?

もしボンドの施工が悪くて偏っていたら、1カ所に穴が開いてそこからドンドン穴が大きくなるはずだよねー。

ふーんふーん。となって、現状確認だけして今日は寝ることにしました。

100円ショップで購入した、どこのメーカーが作っているかわからない100円ショップPBブランドのボンドを使ったからかなー。

いやいや、ボンドが悪いのではなく、私の施工が悪かったのだろうと考えよう。

道具や材料を疑う前に、自分の腕を疑うことが技術者の基本理念のはず。

また、日を改めて再度ボンドしてみることにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作サンドブラスト試し打ち

2013年11月04日 16時10分45秒 | 工具

自作サンドブラストの試し打ちをしてみた。

と、いっても満足に試し打ちができなかった。

なんと、天候にイケズされまして、試し打ちしている最中に突然の雨で強制中断されたのでした。


本日も午後からの作業です。3連休最終日だというのに、午前中は仕事をしてました。

まずは、スバルR-2君の外した部品をダンボール箱へ後片付けしました。

これが結構時間がかかりました。

そして、いよいよ自作サンドブラストの試し打ちです。

コンプレッサーを引っ張り出して、電源つないで、ホース繋いでと、実際に稼働させるまでの準備にけっこう時間がかかってます。

メディアは、「硅砂6号」を用いました。

初めての実験体は、いきなりスバルR-2君の部品です。

オルタネーターのステイをブラストしてみることにしました。

オルタネータ―ステイならしっかりしているし、中途半端なブラスト仕上げになっても、どうにでも修正できるだろうという判断です。

さて、ブラスト前の状態です。

2013110401 2013110402

いい感じにサビでいるし、中途半端に塗料が残っている状態です。

さて、実験開始。

でっきっるかな。でっきるかな。と、ワクワクです。

しかし、最初はうまくいかず。サンドブラストにつけたエアコックを微調整して なんか使えるようになるまで15分ぐらい悪戦苦闘しました。

何分、初めてのものなので、どのぐらいのエア配分がよいのかまったくわからず、ちょっと調整しては、試し打ち、まだ砂が出ないなー。今度は出過ぎだー。砂つまりだー。といろいろと苦戦しました。

そして、突然快適にブラストできる状態があらわれました。その辺りで微調整です。

そんなこんなしてたら、雲行きが突然怪しく。そして冷たい風が吹き始めた。

あん?この風はダウンバーストか?

と、空を見上げると暗雲が大接近中です。

「うそー、もうちょっとテストしたいぞー。」と、雨が降り出すまで10分ほど実験体にブラストを打ち付けてみました。

そして雨が本格的に振りだして終了。コンプレッサー君達が雨に打たれてます。

大慌てで、コンプレッサー君達を拭いてあげて、後片付けでした。

さて、ブラスト途中の中途半端な物体はというと、こんな感じで中断になりました。

2013110403

ちゃんとブラストされています。

梨地仕上げになるのですが、鉄が鉛色な感じになってます。

まさに塗装の下地に最高な感じに見えます。

とりあえず自作サンドブラストは成功です。


今後の課題として、ブラストボックス必要ですねー。

とりあえずごみ袋の中でブラストしてみたのですが、けっこうな砂ほこりが舞います。

世間様が作成しているだけあってブラストボックスが必要なのを実感しました。

粉じん対策メガネももちろん必要ですね。私は木工大工仕事用に粉じん対策メガネをもっているのでそれを使用しました。

粉じん対策用のマスクも必要です。今回マスクなしで作業したのですが、きびしいものがありました。


と、やっとこさ、自作サンドブラストの運用が見え始めたところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作サンドブラストの組み立て、完成かな?でも可動テストする時間なし

2013年11月02日 22時26分08秒 | 工具

実家の母親が入院することが決まりました。ついては入院と手術に関する説明会が病院であるので一緒に聞けと、昨日は呼び出しをくらった。

説明会なんでしょ。手術の段取りとか、費用の話とかそういうのとは違うのでしょ。と私は口をすっぱくいっていたのだけど、母親のいうことを断れないのが息子というもの。

さらに嫁さんも連れてこいというので、一緒に行くことに。

結果としては、病院でスライドを見て普通の説明を受けただけ、具体的に母親がどういう症状でどういったオペをするのかといったことは、もっと後に決まるとのこと。

なんやねん。「どうせ入院前の一般的な話だろ。本当に私らが行かなあかんのか?」といっていたとおりだった。

病院の人も、わざわざ仕事を休んで遠方から来るような内容でもないよ。といっていたし。

ともかく、私も嫁さんも、たいしたことない内容で仕事を一日休んでしまった。

そのせいで、今日は午前中は仕事だったのだ。

私が仕事をする時は天気がいいらしい。せっかくの天気なので、スバル弄りを進めたい。自作サンドブラスト完成させたいとしたいことは沢山あるのに、なかなかに世の中は美味くいかないのだ。

と、こんなそんなで、15時ごろまでに仕事を終わらせた。

それから速攻で自作サンドブラストの作成へ。もう、いい加減完成させないと、寒い冬がやってくる。

冬までに、小物類のサビ取り等は終わらせたいものねー。


2013110201

前回からの続きで、ペットボトル取付け部分の作成。

この状態のものを、金属パイプを適当な長さであわせて切断。

そしてペットボトルの取付け完成。

2013110202


次はフットペダル部分の作成。

2X4材の端材を寄せ集めて作成。

2013110203

これを足で踏むことでスイッチする。

2013110204


さて、なんだかんだで17時になって、だんだん暗くなってきた。

また暗くなるまで作業しているし....バカな私ですねー。

各部のホースを接続して、こんな感じになりました。

2013110205

運用する時は壁に立てかける形でこんな状態ですな。

2013110206

外が暗くなったので今日はここでおしまい。

明日はテストできるかな?

でも、明日は天気悪いっていっていたなー。うーんうーん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンポンチを購入した

2013年11月02日 22時24分36秒 | 工具

スバルR-2君のアクスルヨークを取り外すのに、ピンポンチが必要となった。

そんなものは私は持っていないので購入することにした。

ちなみに、なにかで流用できないかと考えてみたのだけど、もし、変な物を叩き込んで中で折れてクサビになったりしたら、かえって仕事が増えることになるので、あきらめて道具の購入に至る次第です。

ネット通販のストレートでお買い上げです。

ピンポンチのセット

耐熱マーカーの黄色と白色

耐ガソリンタイプの液体ガスケットとして、ハイロマーユニバーサルブルー

アンチシーズとして、スレッジペースト

といったものを購入しました。

2013110281

全て、R-2君のために購入したものです。

うーん。なんだかんだとスバル君のためにお金が出ていくなー。

2013110282

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作サンドブラストの組み立てをちょっとだけ進めた

2013年10月23日 22時36分12秒 | 工具

今日も雨。なのでスバル弄りはできず。ガレージ前はびしょびしょです。

雨なので、まじめに事務所で黙々と仕事です。

そうすると予定より早く作業が終了。

くそー、早く仕事を切り上げたのだから、スバル弄りを進めたいぞーと、雨空を恨むのでした。

まあー、部屋でもできるものということで、自作サンドブラストでっち上げ作業を少し進めた。

結果として、ホースと、ペットボトル以外のところを組み立て完了ですかね。

2013102301

写真の下に写っているガンのようなものは、元空気入れだったものです。

ホームセンターで特売の空気入れを購入して愛用していたのですが、安物なりに3年目にて先端のホースがブチ切れたのです。

先端ホース部分を作成するのと、新規空気入れようのガンを購入するのはどちらが安いかなーと、考えているうちに、リサイクルショップでタイヤ空気入れの中古品を購入。

よって、この安物空気入れはお役御免となったのですが、そのうちなにかの素材になるかなーとジャンク精神でキープしていたものです。

で、今回はこれを、サンドブラストのフットペダルスイッチに応用しようと考えている次第です。

ダイヤルケージは空気入れの時の名残です。取り外すと穴をふさぐネジを別途入手しなければならなくなるのでダイヤルゲージはそのままにしておきます。

金属パイプが長いのとちゃう?と気づいたあなたは偉いです。

そのとおり金属パイプが長いです。

これはペットボトルに合わせて裁断します。

で、その裁断作業まで進めようと思っていたのですが....

台所に、ペプシコーラーの空ペットを取りにいったらなくなっていた。

あれー????自作サンドブラスト用にきちんと洗っておいといたのになー。

と、冷蔵庫の中を見たら、昨晩の料理の煮汁が入って冷蔵されていた。

つまり、しっかり嫁さんの保管容器として召し上げられていました。

炭酸容器ではない、麦茶系の空きペット容器は沢山あるのに、なぜに1本だけの炭酸ペット容器を嫁がチョイスしたのかがタマランです。

くそー。また、渋々ペプシコーラを買わなあかんやんかー。くそー。小遣いないのに清涼飲料水をワザワザ買わなあかんのかー。と悔しんだ次第です。


明日も雨なのよねー。明日は特に大変な仕事の予定はないのよねー。せっかく私の時間にゆとりがあるのにもったいないなー。

なんかガレージから持って帰って、シコシコと部品みがきでもするかな?


2013年10月23日(水)今朝の体重は79.0Kg、体脂肪25.4でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作サンドブラストの組み立てを開始した

2013年10月20日 23時31分17秒 | 工具
この土日は雨です。雨が降ると屋外作業ができません。
R-2君弄りも、実質屋外作業になるので、作業できません。
雨だからと進まないのもなんなので、自宅でできる作業でも。
ちゅうことで、自作サンドブラストの、ほんの一部分だけ組み立てです。

私なりに、自作サンドブラストの加工肝部分は、金属パイプをエア漏れなく組み付けるところ、と、水道ワンタッチカプラの切断加工だと思います。
あとは、順番に組み立てるだけなので、そうでもないかと。
で、自宅での作業なので、加工肝部分をじっくり作業することにしました。

まずは、金属パイプの加工です。
といっても、片方の先端をちょっと広げるだけです。
細いマイナスドライバーをパイプに突っ込んで、うりうりと動かしてパイプ先端をラッパ状にしました。
2013102031

そして、金属パイプの直径計測です。6mmでした。
次に、水道ワンタッチカプラのオス側出口の大きさ計測です。出口9mmでした。
2013102032

次は水道ワンタッチカプラのオス側切断加工です。
加工しやすいようにメスにドッキングして作業しました。
そして、このように切断です。
2013102033

切断した断面に、ペットボトルキャップが綺麗に付くようにサンドペーパーでならします。
2013102034

次はペットボトル蓋の加工です。
水道ワンタッチカプラのオス側出口の大きさが9mmでしたので、それよりちょっと大き目の穴を開けようかと思い、12mmでペットボトルキャップに穴開けしました。
うん?12mmだったらちょっと大きかったかな?
センターから位置がずれて穴が開いているのは、私の根性がずれているとお考えください。
2013102035

ペットボトル素材にも対応した、プラスチックポンドなるものを用意します。
2013102036

水道ワンタッチカプラオス側と、加工したペットボトルをボンドで接着です。
(ごめん。接着したところの写真を撮影し忘れました。)

次は、タケノコカプラに金属パイプの接続です。
私はハンダで接続しました。
今回、初めて鈑金用ハンダを使ったのですけど、鈑金用というのはこんなに力があるものなのかと驚きました。
鈑金作業以外の用途から使用開始するところが私らしいというかなんというか。私が入手する大抵の工具は大抵の仕事始めが本来用途とちがったりするのよねー。

ちなみに鈑金用ハンダ鏝は、10月03日にヤフオクで中古入手したものです。
どんなコテやねん?と興味ある方は次のブログを確認してください。
鈑金用のハンダ鏝と、フラックスを入手した (2013/10/04のブログ)

ハンダがすぐに溶けて、スイッ―てまとわりつくようにカプラに吸い付きました。
2013102037
ハンダ部分にエア漏れがないか、金属パイプの先を手のひらで塞いで、その反対側から息を吹きこんでみます。

そんなこんなで、直圧式自作ブラストの確信部終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作サンドブラスト用のノズルを入手した

2013年10月19日 23時43分56秒 | 工具

10月17日の内容を今頃書いてます。

自作サンドブラストで、どうしても近所のホームセンターで入手できないものが、先端のノズルでした。

先駆者の方々のホームページ情報によると、シリコンがいいだの、金属だの、セラミックだのと情報がいろいろです。

そして、ネットで購入するしかないというのは、先駆者様の情報でした。

で、私もヤフオクで落札です。それが17日に届きました。


セラミック製で先端穴が2.6mmのものが3個セットです。

2013102011

送料込で1060円でした。

出品者様の説明によると、ガラス細工といった細かい物には1.8mmを、サビ落としには2.6mmをお勧めとのことなので、若輩者は出品者様の情報を鵜呑みです。

まずは、このノズルで、スバル君のサビサビ部品が、どういう感じになるのかやってみたいと思います。

そうそう金属パイプですが、昔にエアコンを取り外した時に室外機との接続ケーブルから取り外したものがありました。

たしか、自動車弄りの素材に使えるなーとキープしていたやつです。

2013102012

さて、これでほとんどの部品が揃った。明日から組み立てできるかな?


2013年10月17日(木)の体重は78.5Kg、体脂肪25.0でした。

2013年10月18日(金)の体重は78.5Kg、体脂肪24.4でした。

2013年10月19日(土)今朝の体重は79.4Kg、体脂肪25.2でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作サンドブラストの材料を一部購入した

2013年10月15日 23時48分36秒 | 工具

ヤフオクでサンドブラストのノズルを落札した。

セラミック製で2.6mm穴のやつを3本セットで、送料込1060円です。

その金額を振込するために、郵貯端末がある近所のスーパーへ行った。

まずは振込み処理をして.....

その足で2階の100円均一ショップ、キャンドゥへ。

水道ホースワンタッチカプラのメスを発見。近所のダイソー数店舗で在庫切れだったのでキャンドゥで発見できてラッキーです。

水道ホース0.8mを1本。

以上で210円のお買い物。

あとは、金属パイプだねー。

倉庫を探せば多分あるさー。または、近所付き合いのある町の電気屋さんに廃材で細い銅管あったりしない?って聞いてみよう。

うーん。大分パーツが揃ってきた。いよいよ組み立てが近いかな?

ちなみに私が自作しようとしているものは、次のホームページを参考にしています。うんちくはそちらの頁をご確認ください。

http://www.cokky.ne.jp/tochinsweb/sandblast/petblast01.htm

http://www.cokky.ne.jp/tochinsweb/sandblast/petblast02.htm


10月15日(火)の体重は78.0Kg、体脂肪25.0でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作サンドブラストの材料を一部購入した

2013年10月14日 22時31分25秒 | 工具

連休は特別な家族サービスイベントもなく、普段通りに過ごした。

土曜日は、スバルR-2君を弄ってクランクを降ろした。

日曜日は、嫁さんにせがまれて和歌山県まで中華バイキングに行った。

本日、月曜日は、私は仕事だした。夕方に嫁さんと食材の買い物と、ホームセンターコーナンに買い物に行っただけ。

ホームセンターへは、私が自作サンドブラストのパーツを求めて行ったのです。

嫁さんに「コーナンで何買うのん?スバル君のやつか?」と冷たい鋭い質問がありました。

「自作サンドブラスト作ろう思ってんねん。それの部品購入や」と説明したら、嫁さんの目がキラキラしはった。

「サンドブラストって、ガラスに模様いれたりするやつやろ。私もそれ欲しい」って....

なんかわからんけど、嫁さんの好感触。しかしなんで嫁さんが欲しがるのかは、あえて確認しないで、これはチャンス、嫁さんをスポンサーに引き入れる作戦をした。

そしたら、本日のお買い物は嫁さんが出してくれた。やったー、私の小遣いを使わなくてすんだぞー。(家計は一緒なので嫁さんから金が出ても結局のところは世帯貧乏なんですけど....)


さて、本日のお買い物は....

・珪砂6号 30Kg入ってそう。798円です。

この硅砂はサンドブラストのメディアのつもりです。

・耐寒ソフトホース 2m。278円。

水道ホースを3mぐらい欲しかったのだけど、コストパフォーマンスのいいやつがこのホースで、2mと5mしか売ってなかった。ついては2mを購入。残り1mは、後程100均ショップで購入予定。

・中間ニップルホースジョイント#2 TRUSCO HW-142。478円。

エアパーツです。タケノコの雄ネジと雌ネジが1個ずつ欲しかった。バラで買うよりこのパッケージの方が安かったのでチョイスした。

・異径ニップル1/8x1/4 TRUSCO HW-761。210円

・白鉄長ニップル Lni-8X50。128円x3個

・白鉄6角ニップル8A。135円x2個

・白鉄チーズ8A。255円x3個

・サドルバンドR60 13mm。7円x6個

といった買い物です。

2013101401

2013101402

あとは、水道のワンタッチカプラメス側と、水道ホース1mを買えばいいかな?

細い鉄パイプは、倉庫を探せばなにかあるだろう。

その他のエアパーツは手元にあるジャンクな中古部品でまかなう予定。

まぁー、なんとかがんばりましょう。


10月13日(日)の体重は、79.2Kg、体脂肪25.6でした。

10月14日(月)の体重は、78.8Kg、体脂肪25.1でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング結果を見たいの?

ランキング結果なんてどうでもいいかと思うのですが、数人の方から「お前のブログランキングってどうよ?」って質問があったので、こんなのを貼っときました。
こんなの表示できるように機能追加するから、ブログの表示が遅くなっていくんでしょうねー。
そもそも、よそ様のブログランキングを知って楽しいのかい?