goo blog サービス終了のお知らせ 

にわか庭師びより in 東京 II

子育ては終盤です。今は好きなことを好きな時につづります。

鴨が棲む水路

2007年05月23日 23時10分10秒 | にわか庭師の外回り
カモ実家の東側には、農業用水を引くための水路が流れています。

私が子供の頃は、底が泥だったこともあり、メダカザリガニなどが多く棲んでいたので、時々それらを捕まえて遊んでおりました。時にはが見つかることも。

現在は、コンクリートで固められており、残念ながら水生生物はあまり見当たりません。

ところが、数年前から写真のようにが棲みつくようになったそうです。こちらが危害を加えないのがわかるようで、かなり近づいても逃げないとのこと。前述のように、魚はいそうもないので、でも食べているんでしょうか? 

去るものもいれば、来るものも。。。不思議なものです。

ブログランキング・にほんブログ村へ ←ワンクリックお願いします。応援ありがとうございます!

実家の庭/ミントの園

2007年05月21日 01時07分28秒 | にわか庭師の外回り
祖母の米寿祝が行われた旅館に着いたのは夜中の12時過ぎ。何とか旅館の門限(1時)には間に合いましたが、当然、パーティは終了。しかも、大浴場の営業も終了しており、かなり悲しく虚しい思いをしました ただ、今日の昼間、実家の庭でみんなそろってバーベキューを実施し、そちらには参加できました

ミントの園さて、事前につんつん妹1より、実家にはミントが群生しているとの情報を得ていたので、今回の帰省で必ず写真に収めようと思っておりました。左がそれです。

これはすごいですね。。。まさにミントの園です。ちょっと見ただけでブラック、アップル、レモンの3種類が確認できます。しかも葉っぱが半端じゃなくでかい! ただ、間違いなく交雑してますね。。。

なんでも、雑草が生えてくるのを防ぐため、2年前に母が何株か植えたようです。あっという間に雑草を駆逐し、現在も自分達の領土を広げまくっている模様。よくよく聞くと、5種類ほど購入したようですが、なんという種類だったかは詳しく覚えていないとのこと。適当なものですね

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ ←あなたのクリックが励みになります!

青梅へ行ってみる

2007年05月03日 22時50分13秒 | にわか庭師の外回り
昨日の朝のこと。。。

つんつん:・・・・・・(折角、GWで休みまで取ったのに、どこも行かない予定でかなり不機嫌な様子)
ゴト:しかたないねぇ。近場じゃないとイヤなので、かんぽの宿青梅に電話してみるよ。
つんつん:うん、それでいい
ゴト:この時期、空室があるわけないけどね。無駄だと思うよ。。。

かんぽの宿:はい、かんぽの宿青梅です。
ゴト:すみませんが、大人2名、子供2名で本日宿泊できますか?
かんぽの宿:えーと、6畳で、景色がよくない部屋ならおとりできますが。。。
ゴト:(ひぇ!空いてるよ)あ、それでいいです

そんなわけで、青梅に出かけました。

かんぽの宿青梅GWの谷間なので、特に渋滞もなし。無事にかんぽの宿青梅に到着しました。
かんぽの宿は日本中にあり、温泉つきにもかかわらず、割安食事もおいしいので、時々利用します。今回は、朝夕食付で大人1名約11,000円、温泉は「青梅鮎美の湯」でした。ただ、トップシーズンに予約するのはかなり厳しいんですが。。。今回はラッキーですね

多摩川多摩川も、上流のほうはこんなにきれい! そもそも、青梅が東京都というのもにわかに信じがたいですが。。。でも、伊豆七島や小笠原も東京都。意外と自然が多いんですね。。。

アブラハヤで、久しぶりに川釣りをしてみました。鮎や山女がいるようですが、どうみても私には釣れる気がしなかったので、雑魚狙い。1時間くらいで、大きさ約10cmほどのアブラハヤが、8匹ほど釣れました(右写真)。ボニーも私と一緒に竿を持って、1匹釣り上げました。もちろん、最後はリリース


上写真のようなサワガニもいたので、ボニーも大喜び

釜ヶ淵公園マムシ
このあたり一帯は「釜ヶ淵公園」と呼ばれているようです。川だけでなく、ちょっと散策ができる小道もあったりして、楽しめますよ。ただ、自然が多い分、マムシなど、危ない生物も生息しているようです。

今日はこれくらいにしておきます。続編は、多分、書きません。。。

ブログランキング・にほんブログ村へ ←ワンクリックお願いします。応援ありがとうございます!

実家の庭/花韮

2007年04月28日 02時50分25秒 | にわか庭師の外回り
花韮最近、我が家の庭ではなく、実家の庭の話題が多くてスミマセン。我が家の庭も春らしくなってきているのですが、ここのところの時間のなさで、写真の撮影ができないのです そこで、以前に撮影した実家の花木たちに登場ねがっております。ここで、ゴールデンウィークに突入するので、写真撮影の時間も増えることでしょう??

最初、私はこの花の名前がわかりませんでした。師匠がいなかったので、ゴトに聞くと、やっぱり知らないとのこと。自宅に戻り、インターネットで調べて、花韮(ハナニラ)だと知りました。

葉っぱがニラみたいですが、それをちぎるとやっぱり、ニラの匂いがするらしいです。残念ながら試すことはできませんでしたが。。。

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ ←あなたのクリックが励みになります!

実家の庭/でっかいローズマリー

2007年04月25日 00時40分00秒 | にわか庭師の外回り
ゴト:あなたの実家の庭には、高さ1m以上もあるローズマリーがあるわよ
つんつん:えっ そうだっけ? 今まで関心がなかったからな。。。今度帰ったときに、是非、鑑賞しよう

そんな会話があって、実家に帰りました。
確かにありましたよ 大きなローズマリー。。。

無残…

。。。切り倒されて庭の隅に追いやられています。。。それでも、一部は一生懸命太陽に向かって伸びています 写真をクリックして拡大して見てやってください。

つんつん:ローズマリー、切り倒したの?
師匠(父):ああ、あんなものはレッドロビンと一緒でガシ(よくわからないけど、どうやら、どうしようもない木のことらしいです)だからな。くその役にもたたん 少しでも残しておけば、すぐまたでかくなるぞ。

では、後生大事にローズマリーを育てている私って一体。。。

にほんブログ村 花ブログ ハーブ園芸へ ←ハーブティでも飲みながら、励ましのワンクリックをお願いします!





実家の庭/たらの木まであるぞ!

2007年04月12日 01時05分40秒 | にわか庭師の外回り
タラの木タラの芽(たらの芽)
いつ植えたのかは定かではありません。少なくとも、私が社会人になってからだと思います。とにかく、実家には写真左のようなタラの木が、数本植えてあります。

そして、この時期に帰省すると、写真右のようなタラの芽(たらの芽)がたくさん出てきています。タラの芽と言えば、山菜の王様。天ぷらにすれば最高の一品。。。

とげがあって、採るときは痛いですが、痛い思いをするだけの価値はありますよね。それに、競争が激しい自然の山菜採りではなく、自分の庭に普通に生えてるのがすごい 全部自分で収穫できるんですから。 ←自画自賛に近いですが。。。

この日はタラの芽の天ぷらに舌鼓を打ちました。。。

ブログランキング・にほんブログ村へ ←ワンクリックお願いします。応援ありがとうございます!

実家の庭/富士桜

2007年04月11日 02時28分29秒 | にわか庭師の外回り
フジザクラ(マメザクラ)物心ついた頃から、実家の庭にはが植えてありました。開花のタイミングや期間が、学校や公園にあるものと違っていたので、子供ながらに不思議に思っていました。後々、この桜はソメイヨシノではなく、フジザクラ(富士桜)だと知りました。

フジザクラは、マメザクラ(豆桜)とも呼ばれ、大きくなっても2~5メートル程にしかなりません。そのため、盆栽などに好んで使われるようです。確かに、写真の桜も樹齢のわりには小型なのかもしれません。

今考えると、田舎とはいえ、庭で桜の木が鑑賞できるなんて、贅沢だったんですよね、きっと。。。

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ ←あなたのクリックが励みになります!

実家の庭/20年前に植えた椿

2007年04月09日 00時40分25秒 | にわか庭師の外回り
大島の椿大島のつばきつばき
20年前
、家族(私と妹と両親)で、伊豆大島へ旅行に行き、椿をもらって帰ってきました。大島は、椿油が特産のようで、椿の栽培が盛んでした。

父(庭師を目指す私の師匠ですね)が居間の前の花壇に件の椿を植えました。すくすく成長して、今では2メートル程の高さに成長しています。

今回帰省した折に花が咲いていたので、紹介します。なんだか、20年前のことを思い出し、ノスタルジアに浸ってしまいました。。。

なお、miroさんの庭にも椿が咲いているようです。たまたま同じタイミングでの掲載になってしまいました。

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ ←あなたのクリックが励みになります!

実家の庭/アスパラガス

2007年04月07日 00時00分10秒 | にわか庭師の外回り
アスパラガス久々(7ヶ月振り位か?)に実家に帰りました。高校卒業までの18年間住んでいたのですが、当然、その頃は庭などに関心はありませんでした。今になって見渡してみると、あるわあるわ面白いもの。。。

そんな中、今日は半野生化しているアスパラガスを紹介します。なかなか太くて立派 ボニーが大喜びして摘み取りました。その後、茹でて食べましたが、やっぱりアスパラガスは摘みたてが一番。おいしかったですよ

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ ←あなたのクリックが励みになります!