My Dream, My Forest - 住友林業の家に住みました♪

2008年8月の暑いさなかに、新居に引っ越しました!!!これからは、家の維持について&日々の日記をUPしていきます。

玄関タイルが貼られていました!!!      (着工136日目)

2008年08月14日 | 工事(着工から竣工まで)
相変わらずの暑さが続く東京。
せめて夕立が降ってくれれば、松の水やりも行かなくて済むし、外出しないんだけど…と願っていたら…。
1時過ぎから急に空が暗くなり、慌てて布団と洗濯物を取り込みました。
雷も鳴り始め、真っ暗になったので、今日は水やりおやすみ~、なんて思っていたのに、雷のみで雨は降らずじまい。
3時過ぎには晴天へ逆戻り( ̄▽ ̄lll)
しょうがない!?ので、5時前になってから現場へ向かいました。
すると…
トラックが停まっている!!!エッ(゜Д゜≡゜Д゜)マジ?
生産担当氏もお休みだし、どこを工事しているのだろう???と思ったら、タイル屋さんでした。
8月9日のブログにも書きましたが、我が家の玄関タイル、なぜか中庭用に選んだものに変更されてしまっており、外観は和モダンなのに、玄関タイルだけ洋風でした。
クレームを上げたところ、竣工立会後にタイルの貼り直しをすると聞いていたので、こんなに早くタイル貼りをしてくれていることにびっくり!!!
きっと、かなり強めにとしぞうがクレームをあげたからでしょう(〃▽〃;)
トップの写真、どうですか?
やっぱり、8月7日にUPしたトコの写真より、断然我が家っぽいです!!!
玄関の中部分もだいぶ貼られており、もう一息で玄関は終了、その後に三和土へって感じです。
タイル屋さんとちょっとお話をしたところ、三和土へ進む部分の中心線が、外からの流れで貼っていくとずれてしまうらしいです。
一応、我が家の三和土は、玄関のタイルから15cmほど離して貼り始めるので、中心がずれても変ではないらしいのですが、どんな感じかわからないので、とりあえず、そのままでお願いしました。
それが変なのか、どうなのか???

今日は、引っ越し後に利用するであろう小物達のために、我が家のいろいろな部分をメジャーを持って採寸しに行きました。
その間、娘ちゃんは自由気ままに家の中を放浪、息子ちゃんは騒いでましたが、降ろさずにおんぶで過ごしてもらいました(ゴメン)。
チッキンと壁の間、fumiのワークスペースと壁の間などは、ベビーゲートを取り付けなくてはなので、カウンターの高さと幅をしっかり測ったり、冷蔵庫を入れた時に、残った隙間はどれくらいなのか等もしっかり測りましたよ。

では、今日の写真です。
おそばせながら、グレーチングの写真。

広さは約8畳です。
かなり広いので、プールもできますが…、水が下に落ちるので、却下。
物の落下がなければ、とっても素敵なスペースなんですけどね。

これは、現在の中庭の様子。

コンクリ打ちの部分はタイル張り、和室とリビング前は芝生です。
四角く抜いてある場所はシンボルツリーが植えられる予定です。
ここも、当初の打ち合わせと違った部分。
あまり段差があると、リビングやダイニングから中庭に降りるときに、子供たちが危ないので、出来る限り段差を少なく、と言う話をしていて、西側には勝手口へ行くための階段を付けてもらう予定だったのですが、生産担当氏に伝わっていず、かなり低い感じに仕上がっています。
なので、再度コンクリの打ちなおし。
今は、コンクリが打ち込めるように、枠がはめ込まれている状態です。
以前は、住林←としぞう家→ザ・シーズンと言う感じで、間に私達が挟まって連絡をする形でしたが、今は直接やり取りをしていただいているので、間違いはなさそうです。

そして、取り外されたダウンライト。

なにが変わるのか、全くわかりませんが、品番ミスと言うことで、交換待ちです。
全部で5か所が取り外されました。

これは和室の障子部分。

紙テープが貼られているので、不具合があるところです。
何が…と言うと、障子を納めてしまうと、引き出す部分が無くなってしまい、引き出せないんですね(笑)。
襖には引き出せるようにくるっと回る金具が付いているのですが、障子枠にも付けられるのでしょうか?
きっと、生産担当氏が、良いアイディアを出してくれることでしょう。

そして、これがfumiが切れる!?きっかけになった壁ビルトインエアコンのカバー。

白です。真っ白です。
和室なんだから、和風カバーだろって感じですが、生産担当氏に言わせると、和モダンなので、完全な和よりは白のほうが良いのでは、と思って変更しなかったとの事。
和のカバーは、未加工の木の色に近い色なので、浮いてしまうのでは?って言われたのですが、こうやってみると、やっぱり和室用のカバーでしょう。
うちはケンドン障子上に同じような色の神棚が付くわけですし。
なので、変更です。

そして、感心したのがこの部分。

2月17日のブログにも書きましたが、我が家は建築確認申請後に、急遽、柱が1本入ることになりました。
そして、階段を設置する壁面は、オークなぐり調の板張りへ。
オークなぐり調を壁に貼る際に、下地に集成材の板を貼っています。
なので、壁の厚みがかなり増えているんですね。
取る事の出来ない柱があるので、壁と柱の間に、どうしても階段を納めないといけないわけなんですが、こんな感じで、鉄骨をカットしてあります。
としぞうとこれを見た時は、
鉄骨屋、すごいなぁ…( ̄0 ̄)/ オォー!!
と感心してしまいましたよ(笑)。

残念なのが…
紙テープが貼られているように、柱を止めている金具が丸出しです(笑)。
生産担当氏が気づいてらっしゃるのですから、どんな加工をされるのか、楽しみですね♪




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きこぽん)
2008-08-17 06:01:17
グレーチングバルコニー広いですね~
中庭・・・私が是非取り入れたかったものなのですが、我が家の敷地では即刻却下(笑)
fumiさん邸はとても広いので色々と構想が練れますよね♪
(うちの実家にはあるのですが、すっかり犬の居場所と化しています

ちなみに我が家には未だに青いテープが貼られたままの部分が数か所あったりします
返信する
Unknown (fumi)
2008-08-17 19:24:43
え、え、え、え、え~~~っ。
未だに青テープが貼られてる???
引っ越し後にそんなぁ…って感じですね。
我が家は主人がかなり厳しく話をしているので、そうならない想定だったのですが…不安。

我が家の敷地、実はとても変形しており、設計氏泣かせなんです。
間口が狭く、東西に長い→南にすぐ隣家が迫っているので、日当たりが悪い、車は縦じゃないと2台置けない、等々。
なので、南道路のお宅を見ると、本当に羨ましい!!!
中庭も、我々が希望したと言うより、日当たりを良くし、独立和室を作るための、苦肉の策です(笑)。
返信する