goo blog サービス終了のお知らせ 

Uno & C4 Life

私の愛車FIAT Uno、CITROEN C4、クロスオーバー7のこと、スキーのこと、身の回りのこと、THETAのこと

ファミリーカー

2007-08-18 18:24:40 | Uno
11月に二人目が生まれるので、unoより一回り大きくてドアが4~5枚ある車を探し始めました。

Grande Punto
最有力候補。スカイドームも付けよう。16Vの95psが5doorにあれば文句なしなんだけど、そこは大目に見よう。


LANCIA Musa
今回探すまで知らなかったんですが、ちょうどグラプンの5doorに16V95psを載せたみたい。ガレ伊太の新車価格が316万って高すぎ...中古で200ちょいってのもあるのでその辺なら、かな。でも新しいイプシロン顔って好きじゃないんだよね。


Multipla
3人シートは楽しそうだけど、4人目が大きくなったら乗車位置に迷いそう。サイズ(横幅)も大きいので今のところはパス。両親も近くに住むことになったらいいかも。


Alfa 147
パワーも充分あるし、普通だったらこれだよね。私も少し前なら間違いなく147。ちょっと当たり前すぎて(ベンツやBMW買っとけば安心、みたいな感覚)一段下においてます。よく見るとラインナップもたくさんあってイタ車の中では良心的な体制かも。


イタ車はこのあたりまでかな。
続いてフランス車にも目を向けてみよう...続く

※写真はディーラーHPより

夜練

2007-08-05 18:58:13 | Uno
頑張って夜練に行ってきました。(朝は起きれそうも無いので...)
タイヤも夏用(F:NEOVA+R:048)に変えて気合を入れて出発。

長尾は連載中なのでとりあえず避けて、足柄にでも行こうかと走り出したのですが、東名走行中に気が変わりヤビツへ。

0時過ぎでまだ車が多そうだったので秦野側は上るだけにして、すぐに宮が瀬側へ。一本目は暗さや夜間の走り方に馴染めず、壁に刺さりそうになること2~3度...(汗)。慣れるのを第一と言い聞かせながら走ります。
2本目(逆向き)は登りになるので走りやすいこともあり、快調!昔を思い出したようにペースを上げます。今日のテーマはしっかりブレーキ+ブレーキに乗せてのターンイン。
2本終わって2時。ヤビツは1本が長いのでもうぐったり。秦野に下りれば早いですが、せっかくなのでもう一本。ヘッドライトのスイッチ部の接触が良くなく、連動しているフォグが点かない事が何度か(走行中は大丈夫でしたが)。フォグ(外付けでかなり明るめ)無しでは怖くてまったく走れない状況でした。

家に戻って3時過ぎ、疲れた...

ダイナパック

2007-07-08 22:59:16 | Uno
先日の記事に書いたクロスロード小山さんで、ダイナパックによるパワー測定をやってきました。普通のシャシダイのようにローラの上に乗るのではなく、写真のように、駆動車軸からパワーを直接取り込みます。


セッティングにはやや時間がかかりましたが、測定はあっという間でした。
4速(直結)ギアで2000から6200まで測定しました。
本当は7000ぐらいまで見たかったのですが、トルクもパワーも落ちてくるし壊れるリスクも高くなるのでということで上記回転数としました。
ブーストは普段使わないHi設定(0.7bar)と、ブーストコントローラOFF(0.45bar)で比べてもらいました。

カタログ105馬力で、さてどう出るか。
ローラー式に比べて若干低く出るのであまりショックを受けないで、と始めに言われ、どきどきしながら結果を待ちます。

結果はこれ。

左がトルク、右が馬力。
ノーマルブーストでピークトルク14.1kg/m@4200rpm、ピークパワー96.4ps@5500rpm
Hiブーストでピークトルク15.6kg/m@3800rpm、ピークパワー103.9ps@5800rpm
ブーストコントローラの効果で立ち上がりが鋭くなっているのも分かります。
また、ブーストアップの効果は10%前後ですね。(0.45bar→0.7bar)

6000回転以上はトルクが激落ちなので(2000回転のトルク以下)、加速には使えないことが分かります。2500~3000を下回らないようにしつつ、早めにシフトアップするのが良さそうです。

ブーストコントローラのセッティングもきれいに出ていて(それは乗ってれば分かりますが)ひと安心。パワーの出方の乱れも無く、調子の良い固体ですねとのコメントも頂きました。

ノーマルブーストでカタログ値105psが出ていないのですが、ローラタイプ換算だと1.1~1.2掛けになるとの事なので、低いほうを採用して96.4x1.1=106ps(ぴったり!)、103.9x1.1=114.3ps (^_^)v と思い込んでおきます。


お店のブログにも紹介されました。

7月7日の記事です(今日はまだ一番上)

今週も走りにはいけなかった...

ご近所

2007-07-06 22:54:00 | Uno
うちの近所に2つの小山さんがいました。車で10分ぐらいのとこ。

小山ガレージ:よくレース出てます?HP見てるとなかなか敷居が高そう(^^;
パーツも何でも作ります、ってのは最後の手段で心強いかな。

クロスロード小山:あちこちブラウジング中にダイナパックなるシャシダイを発見。ローラに乗るんじゃなくてハブに直結するタイプ。以前ローラタイプに乗れなかったので、これは是非試したいと近所に無いか導入店リストを見ていたら、あった!超ご近所でした。何度も店の前通ってたし。ただのタイヤ屋だと思ってた。
今週末にでも行ってみます(^^)/
ブースト0.7で測ってみよう...
ノーマルもついでに(割安に)測れるといいな。

同じ町内で同じ名前、親子?

何からやる?

2007-06-29 20:11:36 | Uno
車の改造の方は家庭へのやりくりでタイミングが必要なので、まずはソフト面、走りに行く方から計画を。

1.月2回走りに行く

仕事が少し落ち着いたので(120%が100%ぐらいか?暇になるのを待っていたら切りが無い)、継続的に走りに行く。朝練はその日使い物にならなくなるので夜練の方向で検討。週一はムリ。

2.平日のサーキット練習会に年内一度参加
または寂しいけど一人で練習会...

3.サーキットイベント1戦参加
デルタカップ、峠アタック、サーキットアタックなど。

2.3.は妻が産休に入る秋以降が狙い目か。

どれも家の事をがっちりやって、なら遊びに行ってきてもいいよ、とお目こぼしをもらった上で、なので気力体力持つかどうか(苦笑)

どこまでやる?

2007-06-15 00:52:28 | Uno
イベントなどで、Unoの影がだんだん薄くなってきてますよね。
集まる台数しかり、走行会への参加車両もしかり。
まぁおとなしく自分が楽しんで乗ってればいいわけですが、あんまり目立たないのも悔しいわけです(笑)

台数に関しては一人で頑張っても所詮1台しか乗れないので(呼び掛けたりは出来ますね)、サーキットの走行会でちょっと頑張ってみるかという線で考えてみます(妄想願望込み込みで)。

練習にもそれなりに力を入れるとして(それだけでもカネも時間もかかりますね)、まず車高調ピロアッパーキャンバー変更から。ブーストは0.7から0.9あたり。ホースとガスケットも早めに強化タイプに変更。その後は空燃比で見たりサブコンをつけたりといった世界でしょうか。クラッチが追いつかなくなったらこちらも強化タイプに。
ここまではmagliettaのph.2で実施済みなのでやれば出来ますね。
5年計画ぐらいでどうかな?

もっとやるならボアアップするか、いっそph.2エンジンに載せ換えるか(出来るのか?)際限ない軽量化も。さぁどこまでやる?

実行には妻の許可が必須ですが、書くだけなら自由(^^)v

#いそちゅう氏のBlogに影響されています。(まとめ読みした...)

そろそろサーキットでも

2007-06-15 00:15:36 | Uno
子供に以前ほど手がかからなくなり、少々遊びに出れるような雰囲気になってまいりました。(妻には未確認)
山道にはちょくちょく行かせてもらってましたが、限界の挙動を身に付けるにはサーキットで走りこむしかないのでこれからぼちぼち練習していこうと思います。
(山道で無茶したり埠頭やお山の駐車場で定常円旋回やドリフトの練習ができる歳でもないので)

デルタカップが今年は関東開催が多いので一度出てみたいのですが(近い富士か、山道風の群馬CSC)、練習という意味では平日の練習会などにも。
ショップの人たちとサーキット走行会というのがベストかな。
magliettaさん、是非お願いします(^^)/

電ドラ用ソケット

2007-05-20 23:35:59 | Uno
タイヤ交換をより気楽に出来るように、電ドラ用ソケットを買ってきました。
(電ドラは日曜大工用に以前より入手済み)

これまでも十字レンチで回していてそれほど大変と言うわけでもありませんでしたが、電動ドライバーを使うと楽ですね。もう一回タイヤを戻せと言われても億劫にならないぐらい。ちょっとプロ気分が味わえて作業が楽しくなるのもいい感じです。

最後の締め付けトルクは従来どおり十字レンチで手がけなので安全性は今までと変わらず。うちの電動ドライバで最強設定にしても、締め付け後の手回しで半回転プラス一押しぐらいは必要でした。

これで街乗りと走りに行く時とマメに交換できそう、かな。

エアコン

2007-05-20 00:41:47 | Uno
先週末ですが、久しぶりにエアコンのガス補充をしました。
記録を見てみると7年前に修理して以来、のようです。結構持ちました。

ここ1年ぐらい効きが弱くなってきたなと思っていたら、先週の暑さでぜんぜん効いていないことが解りました。来週末人を乗せて長時間走ることになりそうなのでここらで補充しておかないと、ということで近くのGSへ。(1件目は対応できないと断られた)

オイルを入れて、ガスを2缶で計7000円強。R12はすごく高いよと聞いていたのですが、代替フロンだとこんなもんですか?
これでだいぶ冷気が出るようになりました。もう夕方だったので本当の効き具合はまた今度確認しよう。代替フロンだからちょっと効きは弱いですよとの事。まぁ大体冷えてくれればいいです。

かなり空っぽだったので、次回は弱ってきた時点で補充しよう。

長尾峠

2007-05-12 18:22:17 | Uno
GWもいよいよ終わりの土曜の夜、走りに行く許可が出たので久しぶりに長尾峠まで行ってきました。

長尾は入社直後の研修地が御殿場だったので前の車でよく走りに行っており、Unoに乗り換えてからも長尾~箱根芦ノ湖スカイラインで毎週のように通っていた峠です。上から下までほぼ全てがタイトコーナーで、長い直線と中速コーナーはそれぞれ2~3箇所あるぐらい。3往復ぐらいすると結構ぐったり来ます。

いつもは明るい時間に走っていたのですが今回はナイトステージ。ブラインドコーナーも対向車のライトで確認できます(まぁそこは小心者でそんなにラインを変えられませんでしたが...)。それでも多少いつもより大きめにラインを取る事が出来たようで昔より早いような錯覚が(スタッドレスだしそれは無いな)。まぁ感覚を忘れてると速く感じるってだけですね(^_^;

ミシュランのX-ICEはなかなかのドライグリップで、ブレーキングでそれなりに気を使ってやれば長尾のコーナーでも結構踏ん張ってくれてました。さすがに3本目の下りでは集中力も切れてきてブレーキングも雑になり、2~3回ざざーっときて焦りました。それでも挙動は解りやすく危険を感じるほどではありません。

明日は芦ノ湖スカイラインまで行く予定で、夏タイヤに履き替えました。高速コーナーでずるっと来たら終わりですからね。

イニシャルDがいよいよ長尾に来たようです。
まぁ大体最後に抜いて決着がつくので(笑)、登りはタイトコーナー密集エリアを抜けた中速コーナーあたり、下りは最後の長い直線の後の中速右~低速左あたりで何かが起きるんでしょうね。