goo blog サービス終了のお知らせ 

Uno & C4 Life

私の愛車FIAT Uno、CITROEN C4、クロスオーバー7のこと、スキーのこと、身の回りのこと、THETAのこと

C4最終日

2017-08-26 22:29:10 | C4
明日でクロスオーバー7に乗換えなので、最後のドライブとして首都高を1人で走ってきました。C4を1人で存分に走りこむのは初めてだったかも。K1からC1x3-C2x1と回って湾岸経由で横浜のルート。C4は仏車のイメージに反しロールを殆ど感じさせない足回りで、ブレーキングからコーナー脱出までの荷重移動をじっくり味わえました。

FIAT Uno turboからC4に乗り換えて10年、家族も3人から5人に増え、ファミリーカーとして街乗りからルーフボックスに荷物満載でのスキーやキャンプなど、ハッチバックというサイズ以上に活躍してくれました。

10年間での故障はシートベルトセンサ故障(5年目ぐらい)、ラジエーターホースからの液漏れ(7年目、これは2014年大雪での轍悪路走行のためだと思う)、リアゲートのダンパー抜けでした(10年目)。また外装ではフロントサイドの左右三角窓モール剥がれ(9年目)など。

他にもいくつかここはもう少しちゃんとしていればという事もありましたが、全体を通しての感想としてはしっかりとしたファミリーカーとしてここまで過不足なく充分使い切れたこと、シトロエンというレア車に乗っているという満足感を与えてくれたことなど、とても価値ある1台でした。

次の車、クロスオーバー7では20年ぶりに国産車にまた戻ってきましたが、こだわりのスバル、走破性の高い四駆、姿を見ることがほとんど無いレア車と言うことで、これからも車と共に過ごす生活がさらに充実しそうです。

THULE WingBarEdge

2014-09-13 19:32:12 | C4
THULEのWingBarEdgeを取り付けました。


鈴鹿市の谷川屋さんから送られて来ました。


まずはルーフへの取り付けキットをBarに取り付けます。


そしてルーフのフィックスポイントに付いているネジ穴にネジを入れていきます。ここで問題が。7年経過のC4、ネジ穴が錆びついていて半分ぐらいしか入りません。556を差し、ネジを締めては緩め、また外して556を差し、また締めて、を繰り返してようやく4本全てネジ締め完了。


ここで先ほどのBarを被せて横から固定。がっちり止まりました。


カバーを被せて完成!
2時間ほどの作業でした。錆がなければ1時間かからないでしょう。

寸法を測り、ルーフボックスを選んでこれから発注です。ルーフボックスの取り付けは来週かな。

5人乗り

2011-06-15 22:32:18 | C4
3人目が生まれて、C4に5人どう乗ろうかと考えて、ひとまずこのようになりました。



ジュニアシートを普通に並べると横幅がかなりあるので3脚は並びません。
そこで、長男の分は手作り細身ジュニアシート。
10cmほど着座位置を嵩上げしてシートベルトの高さに合わせました。
シートベルトを装着する時の固定金具へのアクセスが結構狭くて厳しいですが何とか使えています。

しばらくこちらで様子を見てみましょう♪

実家へ

2010-01-05 00:45:57 | C4
久しぶりにC4で長距離ドライブとなりました。

初日の1/1はまったく渋滞も無く、Door to Door5時間で名古屋近郊(三好IC近く)の実家まで到着。休憩時間を引くと実質4時間弱とこれまでの最速。
いつもこのぐらいなら迷わず車なんですけど。


由比PAで富士山をバックに。寒かった...
名古屋は雪との情報もあり、途中浜松の手前の山間部では結構はっきりと雪が降ってきたりしたので無事に辿り着けるか心配でしたが、走行中は積雪することも無く到着するころには道路の雪も解けていたのでノーマルタイヤでOKでした。

午後2時には実家に着いて、初日ものんびり過ごすことが出来ました。

1/2は箱根駅伝TV観戦と姉夫婦家族来訪で正月らしい一日を。


1/3は帰宅ですが、一気に横浜まで帰るのも大変なので富士IC近くで一泊。
東名上りはほぼ全線断続的に渋滞。渋滞が終わったと思ったら次のICのあたりからまた渋滞といった感じ。富士IC前後でも強烈な渋滞があったようですが、手前の富士川SAのスマートIC?で降りることができたので少しはましだったようです。
(富士川SAの出口から富士市内まで出るのが結構厄介でしたが)

1/4はまっすぐ帰るつもりだったのですが、せっかくなので御殿場プレミアムアウトレットへ。久しぶりに行ったのですが、併設の駐車場などまったく無理で御殿場ICそばの専用駐車場からシャトルバスとなりました(結果的には一番楽な選択だったかも)。
場内も時間が経つに連れてどんどん人が増えてきて大賑わいでした。


買い物のお店だけだと子供たちは飽きてしまうのですが、このような小さい公園があったため、子供たちも結構楽しめたようです。
大人は交代で買い物へ...

われわれが帰宅する14時過ぎにもまだまだシャトルバスも満員、駐車場入場待ちの大行列も続いてました。

時間も遅くなってしまったので東名の渋滞にも結局つかまってしまいましたが夕方早い時間には我が家に到着。
C4の総走行距離はようやく8000kmを突破。
今年中には1万km到達かな。

蓼科とか、へ ~ その4

2009-09-08 00:16:21 | C4
2日目の宿は、車山の少し先、エコーバレー宿泊エリアにあるリゾートインステラ。
若いオーナー夫妻が切り盛りしている、気持ちの良い宿でした。
1泊目、2泊目ともに食事が美味しいと評判の宿で選んでみました。
こちらでも子供用に食事を頼んだのですが、出てきたのがこちら。

立派なプレートディナーでした。
大人用の料理をちょうど一皿に盛り付けた形になっていて、一品一品料理を待ちきれない子供(連れ)にはとても助かります。
OLさん向けの小振りなランチとでも言えそう。
まぁちょっと子供には贅沢な気もしますがいいでしょう。

で、大人向けにはお皿にそれぞれ乗ってきた、ということなので写真は省略。


いつもは食べ散らかすミニ怪獣も今日はおとなしくディナーを頂いて...って手で食べてるじゃん(x_x)

クチコミの評判どおり、とても美味しく頂きました。
別で頼んだグラスワイン(白)もすっきりして雑味の無いおいしい物でした。

お風呂は家族風呂が二つ。
広めの浴槽で、大きな窓から高原の森林が良く見えて気持ちの良いお風呂でした。


さて、朝はホットサンドにジュース、ヨーグルト、スープ。
そして子供用のプレートも夕食と同じく大人用のミニサイズなので喧嘩も起こりません(^_^)v

チェックアウト後にオーナー夫妻に一枚撮っていただきました。


奥様は5ヶ月の赤ちゃんを背負ってのお仕事、ご苦労様です。
また遊びに行きたいお宿でした。

さて最終日も雨。見晴らしの要らないところは、ということで昨日の蓼科牧場の山の上にある、御泉水自然園に行ってみました。

巨漢児を抱っこして雨。失敗したか...
自然園自体はよく(適度に)整備されて良いところでした。
雨さえ無ければ...
軽く一周して入り口のビジターセンターに辿り着いた時は、山で遭難して山小屋を見つけた気分でした。
ビジターセンターでは少々小腹がすいたので牧場っぽいヨーグルトドリンク(美味しかった!)とおやつでお腹を鎮め、宿の雑誌で見つけたお店へと急ぎます。

蓼科湖から少し降りた所にある、美味しくてお手ごろ価格と評判のイタリアンイルポルトへ。
敷地に隣接した広い畑で野菜を自家栽培して提供しています。


自家製スモークの5種盛り。
みんなでつまみました♪


豚肉のグリル、夏野菜添え。みたいな名前で。


野菜たっぷりドリア。だったかな。

いやもう、おいしかったです。

食後は少し戻って蓼科湖を散策。

駐車場から近い側は、写真の通り道路に面していて景観的にはいまひとつ。
奥のほうまで回ればきっと静かでゆったりした景色が広がっていることでしょう。
そろそろ時間もなくなってきていたので、それは次回のお楽しみに。

帰り道は、初日に寄ったベーカリーEpiにもう一度立ち寄り、帰宅後の分のパンを確保。
大きな直売所では野菜をたっぷり買い込んで、15時半ごろ南諏訪ICから中央道へ。
行きは自宅から高速に乗るまでに3時間半掛かりましたが、帰りは平日ということもあり全く渋滞知らずで3時間ほどで横浜の自宅に着きました。
行きも帰りもいつもこのぐらいで済めばもっと気軽に出かけるのに...
土日だけ1000円とか、考え直して欲しいですよ、早く。

...そうそう、帰りの中央道ではふっと走行車線を覗いたら山梨ナンバーのクラウン、なぜか鉄ッチンホイール仕様、鮮やかな薄青色の制服を着用したお二人がドライブ中でした。あわててブレーキに足を乗せて、ゆるゆるとお先に進ませていただきました。ホッ。


蓼科とか、へ ~ その3

2009-09-07 00:23:03 | C4
さて2日目の観光は晴れていたら車山に登って展望を楽しむ予定でしたが、霧で真っ白だったので予定を変更して車山を少し先、霧が峰高原の更に先の八島が原湿原に行ってみました。


むむ、やはり霧で真っ白です。

この辺が景色のいいところ。


その後、ようやく少し晴れてきました。


さて、視界が悪くても楽しめる施設を、ということで次は蓼科牧場。
ここは動物たちが触り放題です!
(ついでに入園無料!)

相変わらず、霧で真っ白です。


なかなかおっかなびっくりで、遠巻きに眺めているだけで触りに行きません...
ここは、彼らのフンを避けて歩くのが大変。
下に座り込んだりしたいかとハラハラでした。


手を精一杯伸ばして、やっとタッチ!


こちらは怖いもの無し。平気で近づきます。尻尾まで踏んだような...


うさぎともお話できました。

子供たちはうさぎに触れるぐらいがちょうど良かったようで、長く楽しんでいました。
が、怖いもの知らずのこちらは、ここでもえさやりを敢行!

間近で見るとかなり大きくて結構怖いんですが、そういう感情はまだないのでしょうか...
さすがに腰が引けているか。

最後に、牧場といえばソフトクリーム(といっても牧場自体には施設は無くて普通のみやげ物屋でしたが)。
もう一つ頼んだフルーツたっぷりのクレープがかなりお勧め。
次行ったらまた食べます♪

さてこのあとは、エコーバレーの宿泊エリアに進み、2日目のお宿へ向かいます。

蓼科とか、へ ~ その2

2009-09-03 00:03:03 | C4
さて、初日の観光はランチを食べたEpiから程近い、横谷渓谷に向かいます。
遊歩道がいくつか設定されているのですが、30分程度のお手軽な乙女滝コースへ。
駐車場から谷底へ向けて階段を下りてゆくと、2~3分たってつづら折の折り返しかな?と思ったあたりで水しぶきがぱらぱらと見えてきました。
お、なかなか盛大な滝だな、と思ったところ、そこが乙女滝でした。


道路から近いのに、なかなかの迫力です。
少し脇の岩場を登ると、滝の中腹まで近づけます。


乙女滝からは川沿いの遊歩道を進み、しばらくすると霧降の滝に出て今回はここまで。
結構歩いたつもりなのに駐車場までの戻り道はあっという間で不思議な感じでした。

今日のお宿は車山高原のシェルブール。


子供用にはお子様セット。
少ないようにも見えますが、本人は自分の分だって喜んで食べていました。



食後は、大きなくまさんと仲良く遊んでおりました。

さて翌朝、こんなかわいらしい朝ごはんが。

これも子供の分も頼んでいなかったら大変でした...

朝食後は、「SLに乗る方は8時半に出てきてください~」との指令を受けました。

ここシェルブールは、5インチのミニSLが敷地内を一周しています。
(それで選んだわけじゃあないんですけど、たまたまです)

SLといっても見た目はディーゼル機関車ですし、動力は車のバッテリーだそうですが、そういうところはあまり気にしません。
乗ると結構スピードも出て、楽しい♪
他のお客さんたちで、おじ様おば様たちが仲良く身を寄せ合って小さな客車に乗ってゆくのがなかなか微笑ましかったりしました。

ネットで調べてみると、庭いっぱいにレールを引いて5インチ鉄道を走らせてらっしゃる方が結構いるようで...
他にも5インチ鉄道を営業しているペンションなどがあるようなのでまた行ってみようかな。
そういえば、以前行ったソレイユの丘でも乗ったな...


蓼科とか、へ ~ その1

2009-09-02 00:47:25 | C4
遅めの夏休みをとって、蓼科~白樺湖~車山方面に遊びに行ってきました。

横浜から中央道に出るときはいつも悩みます。
土曜の朝渋滞情報を見ると、16号も混んでるし、中央道府中八王子あたりも混んでます。
第三京浜川崎から調布に出るのも悪くないのですが、遠回りして渋滞に突っ込むのも面白くないので素直に16号から八王子に向かってみました。
が、、、横浜町田ICを過ぎてから渋滞、渋滞、渋滞。
ある程度覚悟はしていましたが、2時間過ぎてようやく橋本まで。
この先も八王子IC手前も以前大渋滞だったし、相模湖ICまで渋滞と出ているので津久井湖経由で相模湖ICまで下で行くことに。
結局こちらも大渋滞で、高速に乗るまでに3時間半...
相模湖に辿り着いた時点で、もう目的地に着いたかのような疲労感が(苦笑

調布経由が正解だったかな?
それとも大きく遠回りで東名御殿場から大月に出る?

急ぐ旅ではなかったため、昼過ぎの遅めのランチには間に合いました。
ただ、晴れたのが初日だけだったので、渋滞で時間を費やしてしまったのがちょっと残念。


南諏訪ICから蓼科方面に向かう、気持ちの良い道。
このあと、オドメーターは7000kmを突破!(忘れてた...)


蓼科エリアのやや手前にある、パン&ピザの店、Epi。
いやもう、美味しかったです。


サンドイッチ!


すみません、食べかけで...


ホットサンドをお代わり!


FFE in ソレイユの丘 その後

2009-04-12 22:30:42 | C4
さて、FFE会場(駐車場)を後にして家族を探しにソレイユの丘公園内へ向かうと、遊具広場で遊んでいました。下の息子は滑り台が大好きで、まだ1歳だから1人では滑れないんですが、それでも1人で何度も登ろうとします。
子供にとってはこういう場所があれば充分なんですね。


お昼はバーベキューレストランに入ろうと考えていたのですが、なんと貸切り...
もう一軒あるレストランは当然ながら大行列です。
仕方ない、パン工房で買い込んで、お外でランチ。

食後に公園内を散策していると、蒸気ミニSLを発見。息子は園内を循環しているチューチュートレインというのに乗りたがっていましたが、「あれはバスと同じ」と言い聞かせてこちらに乗車。


燃料はプロパンみたいでしたが、電気式とかではなく確かに蒸気機関車として動いていました。なかなかの乗り味。
すぐ横には芝そりゲレンデがあり、そちらにも乗ろうとして結局上の息子が「やっぱりやめた(怖い)」と言って並んだだけで戻ってきていたのですが、yaya&よっし、さんご一家がちょうどそちらにいたようですね。ミニSLに乗ろうとしていたところをバッチリ見つかっていたようで...

しばらく行くとゴーカートの元気な音が。
コースも長くて面白そう。
鉄道ばかりではなく少しは車趣味も教え込まないと、ということで上の息子と二人で乗り込みます。

まぁスピードはたいして出ませんが、加減速やコーナリング(単に蛇行)でそれなりに動きをつけてやって息子も楽しかった様子。今度はもう少し本格的なところにでも連れて行こう。


アーチェリーも遊べたのでこちらもトライ。
昔高校の学園祭で弓道部の体験試打?で的まで届かなかった思い出がありますが、今回は無事に的にも的中してヨカッタ。妻もちゃんと的中が出ていました。

駐車場に戻ると、あぁもう車もまばら。
あれはDS、あれはCX、あれは2CV(オープンカーだよ)、みんなシトロエンだよ、などと少ないながらも教え込んだところで帰路に。渋滞も無くあっという間に自宅へ。次の機会はもう少し皆さんとゆっくりできればと思います(当日はちょっと寒かったですね)。

FFE in ソレイユの丘

2009-03-30 00:22:22 | C4
ソレイユの丘で開催されたFFE(French-French East)に参加してきました。
参加、とは言ってもお昼前に着いて車を並べさせてもらった程度、でしたが...
よっし、さんのNewC5ツーリングの横にちょうど並べてC4を停め、よっし、さんと少しお話し。


日は差していましたが風がかなり冷たく、妻と子供達はFFE会場からソレイユの丘の方へ移っており、FFE会場を一回りしてすぐ私も家族を追いかけてソレイユ内へ(続く)。