購入したTHETA Vで、主に4k動画を活用するためのメモ
利用環境:
iPhone 6 / iOS10.3.3
dynabook CORE i5 -4200U 1.60GHz-2.60GHz DRAM8GB Windows10 Home
・4k動画の引き取りと再生
iOSへの動画転送では、iPhone7以降/iOS11のみ4k転送が可能。iPhone6では2kにダウンコンバートされる仕様。
従って、4k動画を使用するにはPCに転送する必要がある。
転送したファイルはDualFishEyeなので、PC用THETAアプリでEquirectanglerに変換する。
Windows10でないと4k動画を再生できない。Windows7では2kにダウンコンバートされて変換される。
この変換時に、全天球用のメタデータも付加される。
変換後の動画はPC用THETAアプリでVRビュー再生可能だが、4k動画は処理が重く自分の環境では滑らかに再生できない。
Windows10の「映画&TV」アプリで再生すると滑らかにVRビューで再生できる。
・SNS等へのアップロード
youtubeへはTHETAアプリで変換したものをアップロードすれば全天球の形式を保ったまま投稿できる。
再生時には再生側で画質をHDや4kに設定してもらう必要がある。
アップロード直後は低解像度版やEquirectangler形式での再生しかできないが、youtube側での処理が完了すると4k/VRビューでの再生が可能となる。
動画編集ソフトで再エンコードした場合はメタデータ追加ツールでVR用のメタデータを再度追加できる。
facebookへはアカウントの設定でHDアップロードを許可したうえでPCから(4k動画がPCにしかないので)アップロードする。アップロード画面に「全天球」のチェックボタンがあるかもしれない。その場合はチェックして投稿。
再生側は動画の右下に「HD」ボタンが小さく表示されるはずなのでそれを押して高画質表示にしてもらう必要がある。
facebookはアプリなどのバージョンがすぐに上がるのでこれらの方法もすぐに変わるかもしれない。
youtubeへの投稿例
利用環境:
iPhone 6 / iOS10.3.3
dynabook CORE i5 -4200U 1.60GHz-2.60GHz DRAM8GB Windows10 Home
・4k動画の引き取りと再生
iOSへの動画転送では、iPhone7以降/iOS11のみ4k転送が可能。iPhone6では2kにダウンコンバートされる仕様。
従って、4k動画を使用するにはPCに転送する必要がある。
転送したファイルはDualFishEyeなので、PC用THETAアプリでEquirectanglerに変換する。
Windows10でないと4k動画を再生できない。Windows7では2kにダウンコンバートされて変換される。
この変換時に、全天球用のメタデータも付加される。
変換後の動画はPC用THETAアプリでVRビュー再生可能だが、4k動画は処理が重く自分の環境では滑らかに再生できない。
Windows10の「映画&TV」アプリで再生すると滑らかにVRビューで再生できる。
・SNS等へのアップロード
youtubeへはTHETAアプリで変換したものをアップロードすれば全天球の形式を保ったまま投稿できる。
再生時には再生側で画質をHDや4kに設定してもらう必要がある。
アップロード直後は低解像度版やEquirectangler形式での再生しかできないが、youtube側での処理が完了すると4k/VRビューでの再生が可能となる。
動画編集ソフトで再エンコードした場合はメタデータ追加ツールでVR用のメタデータを再度追加できる。
facebookへはアカウントの設定でHDアップロードを許可したうえでPCから(4k動画がPCにしかないので)アップロードする。アップロード画面に「全天球」のチェックボタンがあるかもしれない。その場合はチェックして投稿。
再生側は動画の右下に「HD」ボタンが小さく表示されるはずなのでそれを押して高画質表示にしてもらう必要がある。
facebookはアプリなどのバージョンがすぐに上がるのでこれらの方法もすぐに変わるかもしれない。
youtubeへの投稿例