goo blog サービス終了のお知らせ 

Uno & C4 Life

私の愛車FIAT Uno、CITROEN C4、クロスオーバー7のこと、スキーのこと、身の回りのこと、THETAのこと

THETA V 活用メモ

2017-10-15 22:47:18 | PC & IT
購入したTHETA Vで、主に4k動画を活用するためのメモ

利用環境:
iPhone 6 / iOS10.3.3
dynabook CORE i5 -4200U 1.60GHz-2.60GHz DRAM8GB Windows10 Home

・4k動画の引き取りと再生
iOSへの動画転送では、iPhone7以降/iOS11のみ4k転送が可能。iPhone6では2kにダウンコンバートされる仕様。
従って、4k動画を使用するにはPCに転送する必要がある。
転送したファイルはDualFishEyeなので、PC用THETAアプリでEquirectanglerに変換する。
Windows10でないと4k動画を再生できない。Windows7では2kにダウンコンバートされて変換される。
この変換時に、全天球用のメタデータも付加される。
変換後の動画はPC用THETAアプリでVRビュー再生可能だが、4k動画は処理が重く自分の環境では滑らかに再生できない。
Windows10の「映画&TV」アプリで再生すると滑らかにVRビューで再生できる。

・SNS等へのアップロード
youtubeへはTHETAアプリで変換したものをアップロードすれば全天球の形式を保ったまま投稿できる。
再生時には再生側で画質をHDや4kに設定してもらう必要がある。
アップロード直後は低解像度版やEquirectangler形式での再生しかできないが、youtube側での処理が完了すると4k/VRビューでの再生が可能となる。

動画編集ソフトで再エンコードした場合はメタデータ追加ツールでVR用のメタデータを再度追加できる。


facebookへはアカウントの設定でHDアップロードを許可したうえでPCから(4k動画がPCにしかないので)アップロードする。アップロード画面に「全天球」のチェックボタンがあるかもしれない。その場合はチェックして投稿。
再生側は動画の右下に「HD」ボタンが小さく表示されるはずなのでそれを押して高画質表示にしてもらう必要がある。

facebookはアプリなどのバージョンがすぐに上がるのでこれらの方法もすぐに変わるかもしれない。

youtubeへの投稿例

MG3530キャリッジエラー

2017-07-30 22:17:32 | PC & IT
キャリッジエラーが出て動かなくなってしまったプリンタ、修理に出そうかと今朝準備していたのですが、再度中を開けてよく見てみたところ、キャリッジを固定するように出っ張っている白い部材を発見(写真2枚目左下の板金矩形切り欠きの奥の四角いプラ部材、写真は押した後の状態)。
これを棒の先でくっと押してみたら予想通りコクンと奥に収まりキャリッジが動けるようになりました(^o^)/

PCに再接続後にはキャリッジエラーがまだ出ていたのですが、プリンタの電源オフオンで解消し、無事プリントアウト出来るようになりました。8000円ぐらい節約出来たかな。

今回は上手く自前で直せましたが、裏紙を多用しているのでこれまでにも2度ほど紙詰まり除去時にエンコーダや紙押さえの爪などを破損して修理や買い替えをしています。裏紙の使用で節約になっているのか、微妙ですね。

ひとまずこれからは状態のいい裏紙だけを使うようにします(笑

Panasonic BRZ1000

2014-12-31 01:09:05 | PC & IT
ケーブルテレビチューナー内蔵HDDレコーダーのBDドライブが全く読み込めなくなってしまったので、HDDレコーダーを新調しました。

これまでのHDDレコーダーに録りためた映像を移す必要があるため、iLink対応の物が必須となり、相性も考えて旧機種と同じPanasonicで探すと、結構上位機種のBRZ1000(3チューナー、1TB)となりました。
ケーブル契約も解除するべく、地デジとBS/CSアンテナと付随品も購入し、年の瀬に痛い出費となりました。

ヨドバシ.comとamazonで購入し。翌日にはほぼ手元に揃うのはすごい。

まずは地デジの受信チェック。
室内で接続してみると、全くレベルが出ない。
屋根裏に移動するとTBSとフジがまだレベル不足。
外壁に付けるか、ブースターを追加するか、年明けにまた試してみます。
BSはさらに手ごわく、屋根裏ではレベルがなかなか上がりません。
こちらも年明けの宿題に。

iLinkは始め手間取りましたが、使い方もわかり、ダビングを開始。
高速ダビングにならないのが残念です。

今回のレコーダーで素晴らしいのが、外出先からスマートフォンで視聴できること。

OSバージョンとの相性もあるようですが、自分の環境ではiPhone6/iPad2/Nexus7(2013)どれでも鮮明に再生できました。
家の中でも別の部屋から視聴できるし、ドライブ中も旅先の宿でもこれでOK。

録りためた番組を通勤電車の中や渋滞中などに見てしまうことが出来そうです。

アンテナは、最悪駄目ならケーブルテレビのチューナー契約だけ継続かも。

Robot Friend

2013-07-19 00:36:04 | PC & IT
ロボット工作とか簡易プログラミングに慣れるのに何か良いものはないかとAppStoreを探していたら
面白いアプリが見つかりました。

My Robot Friend

プログラミングと言うよりは、カードを順番に並べて手順を教えるだけなのですが、面が進んでゆくと
パズル的に頭をひねらないとクリアできなかったり新しいアイテムが使えるようになったりして
楽しみが増えるようになっています。

自分ではやらず、息子達に少しずつ進ませるようにしているので後半どのようなアイテムやキャラが出てくるか、
それを息子達が報告してくれるのが楽しみです。

6人分ぐらい自分のロボットを登録できるので2人の息子それぞれが自分のロボットで先に進めることが
出来るようになっています。

着替えができるアイテムやミニゲームがあったりするのは子供には楽しみかな。
(私はそういうの要らないですけど)



この画面は、スタートしたばかりの非常に簡単な場面です。

※最終的にはプログラミングしたロボット同士を自動操縦で戦わせるようなアプリが出てくるといいのですが、
 ざっと検索したところ少々前にPSP向けで出ている模様
今はまだ買わないので、あと5年ぐらいしたときにiOSで出るか、PSPと合わせて流通していて欲しい(-人-)

HDDまたも死亡

2010-08-17 00:52:53 | PC & IT
先日の那須の旅行前日、立ち寄り先をネットで調べていたら突然動作が不安定に。
HDDからカチン、チュインという音が聞こえて、HDDが逝った模様...
とりあえずプリントアウトと最低限のバックアップをして旅行へ。

帰宅後PCを起動すると、もう立ち上がらない。
再起動するとセーフモードで起動できたので、バックアップできるデータを退避。

HDDは2年おきぐらいに駄目になっています。
故障しにくいものに変更しようと、今回は64GBのSSDを購入してきました。

データをバックアップ先から戻して使い始めたところで、iTunesのデータをバックアップしていなかったことが判明...

去年PC環境を入れ替えた(ビデオボードが死亡した)ときのHDDがミニPC(結局使ってない)に残っていたのでiTunesフォルダをバックアップディスクに移動。ただし1年前のデータなのでここに戻るのは悲しい(特にiPhoneのアプリデータ)。

もう一度死亡したHDDをスレーブに設定して起動。しかしユーザフォルダがなぜか出てこない(壊れているのでしょう)。
マスターに戻して起動時のチェックディスクを通してセーフモードで立ち上げると、OS(Windows7)起動成功、ユーザフォルダも見えました!
iTunesフォルダを早速バックアップに移してようやく一安心。

SSDをマスターに戻して起動、iTunesバックアップデータをSSDにコピーしてiTunesを起動。
無事これまでのデータが表示されました。
iPhoneを接続して同期もOK、購入した物も問題ないようでした。

これまでにPC環境を色々入れ替えていたので、iPhoneの認証が5台分の4台まで来てしまいました。そろそろ古い環境の認証解除をしないと不便なことになりそうです。
ただ、HDDが死亡した場合その環境でiTunesも起動できないので認証解除ができるのか、やり方を調べてみないといけません(今回は古い環境でも起動できるかもしれませんが)。

また、SSDは64GBですでにほぼ埋まってしまっているのでユーザデータの格納場所を別のディスクに移す必要もあります。そのあたりのうまいやり方も考えなくては。

iPodコントロール

2010-05-16 00:03:31 | PC & IT
先日の週刊ダイヤモンド誌でのApple特集で初めて知ったこと。

iPhoneでホームボタンのダブルクリックをするとiPodコントロール画面が立ち上がり、
・アプリ起動中はアプリを抜けることなくiPod機能の簡易コントロールが可能
・表示オフ時はロック解除をすることなくiPod機能の簡易コントロールが可能



今までiPhoneはこれほど使いやすいのにiPod機能だけ使いにくいと思っていたのですが、知らなかっただけのようです...

これが無いと、曲を停止させたいだけでも他のアプリ起動中には一度アプリを終了させて、iPodを起動して曲を停止、と結構なステップを踏む必要がありました。
表示オフにしているときもiPhoneを起こしてロック解除、iPodを起動、曲を停止、とやっていました。

こちらに分かりやすく説明が出ていました

上記記事にも書いてありますが、ホームのダブルクリックでカメラ起動という設定もなかなか便利です。
(iPodで曲再生中はiPodコントロールが立ち上がり、それ以外のときはカメラアプリが起動します)

他にも気付いてない便利な機能がたくさんありそうです...

iPhoneキッズアプリ

2010-05-15 00:03:29 | PC & IT
IT系のニュースサイトでたまたまiPhone/iPadのキッズアプリが紹介されていたので、いくつか入れてみました。

■I HEAR EWE(無料)

イラストのボタンを押すと、鳴き声や乗り物の音が聞こえます。
子供たちは音が出るものが大好きなので、こういうのはとても楽しいようです。
(取り合いになって大変...)
全部で3画面あります。
$1~$2ぐらいでもっとたくさん種類のあるバージョンがあればそれも良さそうです(今はありません)。

■Letters A to Z(\115)

アルファベットのお勉強アプリ。
文字をタッチするとその文字を読み上げ、イラストをタッチするとそのイラストの名称を読み上げます。
また、イラストをタッチしたときにはイラストがアニメーションで変化して効果音も出るのが楽しいです。
値段相応の良いアプリだと思います。
(こちらも引っ張りだこ)

子供たちはパソコンもいじりたがりますが、マウス操作や小さいボタンでのアクセスは難しいので(覚えさせてしまう事も出来ますが)、iPhoneやiPadでこういうお手軽知育ゲームがあると色々やらせてみたくなります。

探せば色々ありそうですが、簡単な数のお勉強や、クラシック音楽にイラストやアニメーションを組み合わせたようなアプリがあれば導入したいです。


Win7 & PCセットアップ

2009-10-23 01:43:54 | PC & IT
今日は一日お休みを頂いて、PCのセットアップを進めました。
以前メインで使っていたPCが表示がおかしくなって緊急避難でATOM搭載ミニデスクトップでしのいでいましたが、動画処理など考えるとPen-Dで使っていたPCを復活させたい。

で、時期的にWin7も出るし、全面的にリニューアルしてみました。

1.お買い物
マザーボードがP35でCore-i5/7は乗らないので、Core2QuadかDuoで探して、Quadの在庫が無かったのでDuoE8500。
HDDはミニデスクトップに供給してしまっていたのでこちらも購入。7200rpmで在庫品で探したところ、1.5TBになってしまいました。いつのまにかTB品も普通に並んでいる時代に! 安くなりましたね。
メモリも安くなったので2GBx2で購入。
PC不調の原因として一番怪しかったグラフィックボード。4~5000円の安めの物で。
Win7はDSP版(OEM版?)でProfessionalが18000でした。

2.修復
グラフィックボードの交換で完治。
ただしBIOSが以上に遅くなってしまい、最後まで悩みました。

3.Win7セットアップ
DVDを入れてセットアップ開始。
…インストール先のディスクが見当たらない。
新品HDDの初期化とフォーマットをしていませんでした。
別PCでこれらを済ませますが、まだ見えません(泣
色々確認した末、SATA電源がマザーボードから供給されていなかった模様。
電源ケーブルからとって無事認識。
その後は順調にインストールできました。
ただしBIOSが何故か遅い(3分ぐらい掛かる)のでちょっといらいら。





4.BIOS遅い
以前のメモリと混ぜて差していたのでメモリチェックに影響しているかなと新品ペアのみにしてみたりするの変わらず。
結局、新しいグラフィックボードのPCIexポートへの挿し位置変更で解消されました。それは分かんないよ...

5.CPU交換
さてPCの調子も元に戻ってOSも新しくなったので最後にCPUをPen-D3.0GHzからCore2Duo3.16GHzに交換。
って、えっ、起動画面で固まる(泣
Pen-Dに戻すと動く。
Duoにすると固まる(泣
メモリを新旧混ぜて挿していたのが原因でした。
512MBの533x2と、2GHzの800x2で両方挿していて、タイミングが取れなくなったようです。
Pen-Dだと動いてたのも不思議ですが。


ともあれ、無事に全部完了。
良かった良かった。

Panasonic LUMIX GF1

2009-10-18 00:52:13 | PC & IT
在庫あり、週末?特価、ポイント15%、と条件が揃っていたので、購入しました!

(前のカメラで撮っているので残念ながらまだ画像が荒れてます...)

Panasonic LUMIX GF1 Redに20mmF1.7のパンケーキレンズセット。
これに14-45mmF3.5-5.6の標準ズームレンズを付けました。

基本は20mmパンケーキレンズで持ち歩いて、旅行などでは14-45mmを主に使うことになりそうです。

F1.7と4/3センサの組み合わせで、白熱灯で暗めの我が家の室内でも充分な感度が得られました。背景のボケ具合もいい感じで、子供たちの写真がかなり引き立ちます。充分目的達成です♪



PC復活

2009-07-27 01:12:32 | PC & IT
メインのPC、ようやく復活しました。

正確には、ベアボーンのPC(って言うのかな)を買って来て、メインPCのHDDを取り付けて起動。今までのPCはHDDを外されて、修理もされずに新しいPCの置き台になっています。光学ドライブをつけていないので、ネットワークカードのドライバ更新に手間取ったりしましたが、何とか。

今回は手早さを優先して、ATOMのN330(1.6GHz)搭載済みのマザーボードにメモリを最大の2GBとしました。今までよりはずいぶん静かになりました。パフォーマンスは、ビデオ撮影したハイビジョン動画の再生でコマ落ちが...なんとかしなければ。