goo blog サービス終了のお知らせ 

Uno & C4 Life

私の愛車FIAT Uno、CITROEN C4、クロスオーバー7のこと、スキーのこと、身の回りのこと、THETAのこと

お勧めiPhoneアプリ その1

2008-08-19 00:08:16 | PC & IT
使ってみてこれは便利!と感じたアプリを紹介。

■NetNewsWire
RSSリーダーです。
iPhoneをブラウザとしてあちこち見て回るのに、やはり更新記事をまとめて取り込めた方が早くて便利。
ということで少し探してみたらこれが見つかりました。嬉しい無料です。

アイコンは未読142件が付いているもの。

ちなみにこのスクリーンショットはホームボタン+電源キーの同時押しで撮れます。
BlogへのiPhone記事紹介では必須ですね。

さてこのRSSリーダー、ブラウズする時の使い方はPCでよくあるRSSリーダーと同じ。
違いがあるのはサイトの登録方法で、普通のPC用のRSSリーダーなら購読したい記事のRSSアイコンを押すだけだったりしますが、こちらはちょっと面倒。
PCで専用サイトにアクセスしてRSSのアドレスを一つずつ入力、という方法もありますがそんな面倒なことはせず、今使っているRSSリーダーからリストをエクスポートして、そのファイルを上記サイトで読み込ませればOK。

こんな感じで未読記事のあるサイトがずらっと。
アプリを起動するとサーバーに更新情報を取りにいきます。
なお、ここにある英文のサイトはデフォルト設定のもの...

購読記事を追加するのはちょっと面倒かもしれません。
エクスポートし直すか、直接アドレスを入れるか...
今日はPC上でURLをコピペで追加。ひと手間かかる、ぐらいかな。


読みたいサイトをタップすると未読記事一覧が出ます。


あとは記事をタップして記事の中身を見ることが出来ます。
サイトによって写真も含めて全て読めるもの、1画面分程度しか読み込まないもの、数行しか読めないもの等がありますが、これはPC版も同じ。元記事のRSSへのサーバー設定でしょう、きっと。

「Next Unread」ボタンを押してゆくと未読記事をどんどん表示させられます。
中身をしっかり読みたいもの、コメントを読みたい/書きたい場合などは「Open in Safari」ボタンでフルブラウザ表示に移れます。

safariとこのNetNewsWireで、Webブラウズ環境はかなり最強になりますよ。
あとは購読サイトの追加がワンクリックになれば...

iPhoneからの書き込み

2008-08-14 00:13:17 | PC & IT
元々このblogの更新用にiPhoneを使いたかったのですが、
iPhoneからの書き込みは中々大変です。

文句というよりは、改善要望ということで。
・コピペが出来ない
 特にURLのコピーが出来ないと、リンク貼り付けや写真貼り付けがほぼ不可能。
 safariが頻繁に落ちるのでメモ帳に事前に書いておくことも出来ないし。
・日本語入力が遅い
 予測変換候補を探しているのか、一文字分表示するのに5~6秒かかることもある。
・連文節変換(連文節認識)が出来ない
 マメに文節切ってやればいいんですが、忘れて打ち込んだ後文節選択も出来ないので苦労して入れた文章をBSで消すのも悲しい
・カーソル(の上下左右移動)機能が無い
 長押しして虫眼鏡表示を出して、テキストエリアからカーソルをスクロールアウトさせる、なんともまどろっこしい方法しかない。矢印キーをソフトキーボードに表示させるだけでいいのに...
・予測候補が画面の外にはみ出る
 カーソル位置が画面の右寄りにあると、変換候補は画面の外へ。
 結局次候補ボタンを押して一覧を出させています。

コピペについては、javascriptでsafari上のテキストファイルをサーバーに保管して書き戻すサービスを提供してくれている所を見つけたのですが、書いた内容のうち部分的にコピーして別文章に挿入、という使い方は出来ないようなので自分の使い方には合わず。

現状はPCで写真ファイルをアップロードして並べておいて、iPhoneでは文章のみを追記、というやり方にしています。
(それでもかなり効率は悪い)

環境が整うまではiPhoneでの書き込みは諦めてブラウズ(読む方)専用と考えた方が良いかなと。

表示の方が素晴らしいだけに、なんとも残念...
今後のシステムのアップデートに期待です。

無線LAN導入

2008-08-13 23:35:12 | PC & IT
iPhoneを購入して、自宅での通信をせっかくだから速くしたい、
iTunesにも直接アクセスしたい(3G携帯回線では接続できない)
などの理由により、早速無線LANルータをヨドバシで購入してきました。

BELKINのN規格対応のもの。
11gより高速対応で規格制定中の物に準じている、とのこと。
予備調査無しで店頭で勢いで買いました(^^;ポイントが余ってたので、つい。

BELKINの物にしたのは、見た目です、はい。
性能は変わらないでしょ、そんなに。

今までの有線LANルータがずっと調子悪かったのでその置き換えの意味も一応。
うちのPCは無線非対応だったのでこれまで必要なかったんですが、iPhoneは
色々欲しくなりますね。

USBの無線子機も付いているのを買ったのでPCで比較してみると、
有線:13Mbps
無線:6Mbps
(ケーブルモデム)
あぁ、PCは無線化できない...

公衆無線LANサービスを使うかどうかは検討中。
一応3Gで常時接続できてるわけだから、そこまではいいかな。
TouchじゃなくてiPhoneにしてるんだから。
でもそのうち申し込んじゃうかも(^_^)v

iPhoneってどう?

2008-08-08 09:51:06 | PC & IT
iPhoneを使いはじめて数日、思った事を書いていきます。
初回なのでいいところから。

まずはsafari。

これはもうレンダリングが素晴らしい。
ページの一番上から仕上げていくので待ち時間が非常に少ない。
通信速度の差もありますが、W-ZERO3のテキストモードの感覚でフル表示できるぐらい。

拡大縮小も快適。
ダブルタップで表示幅がほぼ最適になるのもとても便利。
スクロールをスライドタッチで出来るのも使いやすい。

ページを読む分にはほぼ完成形でしょう。
これだけでも買った価値があります。

読む分には、と表現したのは書くのがとっても大変だから。

PC復活&iPhone

2008-08-03 18:07:27 | PC & IT
今日は息子と横浜のヨドバシへ、グラボを買いに。
しかし何故か入店早々iPhoneの契約コーナーへ...
iPhoneブラック16GBを入手。でもPCのセットアップが忙しくてまだ開封できず。
W-zero3は今月で解約。

グラボは一番安い4700円のを買って組み付け、起動。
BIOS設定も特に必要なく起動。
ようやくPC環境が復活できました。良かったよかった。
これで旅行記もアップできるし。

子供たちが寝たらiPhoneもいじらなきゃ(^_^)v

PC起動せず...

2008-07-28 00:00:16 | PC & IT
以前から怪しい徴候のあったうちのPC、今日はとうとうBIOS自体が起動しなくなってしまいました(泣
お昼過ぎに新横のPCデポへ行ってちょっと良さそうなマザーボードを購入、セッティングをしていると、
「ディスプレイ出力が無い...」
グラフィックカードが必要なマザーボードでした(これまではオンボードだった)。
また来週がんばろう。

ひとまず以前のibookで何とかなるけど、こっちも充電の具合がおかしいからなぁ。

ibook電源危機

2007-11-17 23:36:05 | PC & IT
3年ほど使っている我が家のibookG3、ずっとACアダプターが接触不良気味だったのですが、ここへきて遂にまったく充電しなくなってしまいました。

ノート型で充電できないと、バッテリーを使い果たしてThe End...
まぁ最近はもう一台のWinマシンのほうにデータを集めているので何とかなるか、と言う状況でしたが、年末となり「年賀状の住所や履歴が取り出せない!」と気づき、何とか復活させようとアダプターをいじくったり近所のPCデポで見てもらったり(修理はAppleストアで無いと出来ないとのこと)。HDDを換装してしまっているので持ち込みづらいし、数万かけて修理するのもねぇ。もう一回HDD取り出して外付けケースを使ってデータを吸い出すか、とも考えましたが、HDD外すの大変なんだよなぁ...

で、悪あがきでACアダプターを再度抜き差し抜き差し。アダプターのコンセント部も抜き差し抜き差し...と、すると、

点いた!\(^o^)/

原因究明はひとまず後回し、ただいま充電中です。
PCデポではお店のアダプターでも充電できないのを確認しているのだけど...
中の基板とアダプターの合わせ技かもしれない。

色々調べると、アダプター挿しっぱなしはAppleとしてはやめてほしい(劣化する)らしいですね。でも家で使ってるのにいちいち抜き差ししないし(有線LAN環境)。アダプター挿しっぱなし+未使用時常時スリープだったので負担は大きかったでしょう。

年賀状の作成は、Win用宛名職人(Mac版はAGENDAが出しているが、Win版の版権をソースネクストに譲渡したらしい。1980円ってどういうこと?)を入手したのでこちらでやる予定。

とりあえず良かった。ホッ

パソコン黎明期

2007-07-12 00:20:58 | PC & IT
多分小学校3~4年の頃、父がプログラム電卓を持っていました。プログラムを入力すると簡単なゲームが出来、ゲームウオッチやゲーム電卓(御存知?)の延長線として遊んでいました、始めは。そのうち「なんで動くの」というところが気になりだし、プログラムコードを追い始めました。ただプログラム電卓のコードは結構癖があり、当時の私には、何となく命令が順番に並んで実行されている、程度の理解でした。

このプログラム電卓のコード集を父の本棚から出して見ているうちに、TK-80(日本のパソコンの礎となったボードマイコン。表示はLEDのみ、入力はビットスイッチのみ、言語はアセンブラ)の解説本を見つけ、こんな凄い物があるのかと衝撃を受けました。もちろん使ってみたかったのですが、基板一枚16万とか20万とかする物をおねだりできるわけもなく、ただ解説本を読んでマイコンとハードが動く仕組みを何となく(小学生レベルの範囲で)吸収していたようです。

小6になり名古屋に引っ越して近所のスーパー(サンテラス千代田橋ユニー)に買い物に行ったとき、ふと覗いた電気屋さんにパソコン(当時はマイコン)が置いてあり、みんな本を見ながらプログラムを打ち込んだりゲームで遊んだりしています。「これは何だ!」自分で好きなゲームを入力して遊べる?!そんな物は今までありませんでした。ファミコンも出てなかったし、自分で入力すればタダ!

それからは毎週通ってみんなで占拠。椅子もないのでひざも痛めました...ここで自由に使えたのはPC-8001とPC-6001,MZ-80Bあたり。ただしMZ-80はBIOSのみでBASICが入っていなかった(これって今のPCと同じ考え方ですね。当時には早すぎた?)のでカセットの開け閉めぐらいしかできず、SHARP派にはなれませんでした。

当時の雑誌はまずベーマガ(マイコンBASICマガジン)で簡単なゲームを入力、そのうち誰かが8001で凄いゲームをやりだして(QUIXなど、マシン語ゲームが増加)I/Oなんかもよく見るようになります。当時はフロッピーも普及しておらず、プログラムの保存はカセットテープでした。それでも自分たちにとっては画期的でした。毎日同じプログラムを入力しなくていいんですから。当時フロッピーディスク駆動装置は20万前後、PC本体と同じお値段でした...

その後、自分用のマシンを買ってもらい、毎月雑誌を買っては入力して遊んでの繰り返し。プログラムを少しいじって改造してみたり、自分で(超簡単な)ゲームを作ってみたり。自作のプログラムにマシン語を組み込んで動いたときは感動でしたね。BASICは徐々に出来上がりが確認できますが、マシン語は一瞬でハングアップ!バグがいなくなった段階で画面がいつものBASICの10倍ぐらいの速さで動いて。これは凄い、と。システムコールのハンドブックと命令語表とハンドアセンブルで出来る程度のミニミニプログラムでしたが、とても達成感がありました。

最後は気張って作ったRPG風ゲームがうまく行かず、高校受験もあってフェードアウト。大学でPC-98を入手するも買ったゲームで遊んでおしまい。今のマシンは完全に道具。マシンを全部コントロールできた(つもりになっていた)8bitマイコンの時代が楽しかったなぁ、なんて年寄りみたいか。車も同じで全てを知ってコントロールしたいんですよね。



データバックアップ

2006-01-29 01:09:49 | PC & IT
どんどん増えるデジカメデータ、ムービーファイルのバックアップ、皆さんどうしていますか?

私の環境では、iBookに入れた40GBのHDDにからバックアップソフトを使ってUSB外付けHDDケース(20GB)にバックアップを取っていました。しばらく前まではこれで足りていたのですが、うちのiBookがUSB1.1にしか対応していなかったためバックアップ時間が非常にかかり、途中でストールするのでいくつかフォルダ単位でバックアップを取ったりして結構綱渡りでした。

そのうち子供が生まれ動画データが大量に発生し、USB1.1では不可能な状態になりIEEE1394(FireWire)のHDDケースに変更しています(うちのiBookはUSB2.0に対応していないので余り選択肢は無かった...)。このぐらい速いとバックアップも安心して出来ます。

デジタルデータとして長期間保存するのに何が最適かと言う話を良く聞きますが、私としてはHDDへの定期的なバックアップが一番間違いないんじゃないかと思っています。ディスクメディアはいつまでも正しく再生できるか今ひとつ信用できないのと、ドライブの世代交代時には何十枚もあるディスクを手作業でコピーしなければいけないのでちょっとデジタル的ではないのではないかと。

バックアップ用のHDDを外付けにして電源投入時間を減らし、必ずメインとバックアップで多重化しておけばHDDの信頼性を気にする必要は無いはずと読んでいます。たいした手間もかからず、ディスクをいちいち出し入れするよりは遥かに楽ですし。

今回外付けの20GBがいっぱいになってしまったので40GBに交換したのですが簡単に終了。1テラぐらいまではこの方法で行けるでしょう。

GT4 in maglietta

2005-12-14 00:16:24 | PC & IT
unoの納車時に、マッリエッタさんでGT4をプレイしてきました。
これは凄い!!!
実車(メガーヌ)+プロジェクター画像です!
普通に運転席に座り、そこにあるハンドルを握る、足下のペダルを操作する、そしてフロントウインドウいっぱいに広がるサーキット!(或いは公道コース)
サウンドもリアスピーカから車内いっぱいに広がります。
はじめはシートにかかるGが無いのが物足りなかったのですが(逆に言えば足りないのはそれぐらい)、走り込んでるうちに無いはずのGを感じている自分がいる...
ゲームセンターの体感ゲームよりよっぽど出来がいいです、これは。お金取れますよ。(気がついたらニュルを40分近く走っていたようで、すみません...)
ここまで出来たら実際の車いらないんじゃないのと思ってしまうぐらいです、待望のuno納車の日だと言うのに(^_^;;;
興味のある方はマッリエッタさんのところでオイル交換でもお願いしてみて下さい。作業をゆっくりやってもらうようにお願いしておいた方がいいでしょう(笑)。