東京地形散歩意外に起伏の多い東京の地形を撫で回します。
 
遅ればせながらGoogleEarthで遊んでおります。
子供のころ、地球儀ぐりんぐりんまわして遊んでた、あの感覚ですよ。
マッハ10位で高高度飛んでいるような感覚でもある。



目の前に来ているところだけが焦点があたるのか。
キャッシュに入ればそのままかと思ったらそうでもないらしい。
例によってタイムィル半島。


などと衛星軌道上からの眺めからご近所の航空写真まで、するっと近寄れるのが気持ちいい。
航空写真で見られるのは都市に限られるようですが。

写真は近所にある11叉路な交差点。


で、東京地形散歩らしいところで「我善坊谷」。

逆への字状に右から左へ谷地形が伸びているのがわかるかと・・・

Google Earthはこちらからダウンロードできます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


GMTで宿題になっていた河川湖沼と内陸部の海面下部分の色塗りを解決。
バイカル湖もカスピ海も(ささやかながら)琵琶湖も湖っぽく。
そのかわり、海底地形はすぱっとあきらめましたが。


縮小表示じゃありがたみがないので、以下、いくつかの地域を等倍表示で(ありがた迷惑だ)。

■まずはカスピ海。濃い緑色のところが標高0メートル以下の地域。


■ロシアはサハ共和国のレナ川流域。
 レナ川の川幅が広いので1500キロ位上流まで水色が続いてますね。
 世界有数の大河っぷりと、その東、ベルホヤンスク山脈に食い込む侵食の
 襞々っぷりと褶曲っぷりがいい感じ。山から川まで弓なりに西に膨らんでます。


■で、我が日本。
 関東平野には利根川が一本しか表示されてません。
 いわんや神田川や渋谷川においておや。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


数値地図で見ると、渋谷の地形なんかもよくわかる。


新宿御苑の方から来る渋谷川本流と、代々木八幡の方から来る宇田川という、
2つの大きな流れの合流点に渋谷という街はある。まさに谷の街。

江戸時代の地図と重ねてみる、なんて遊び方もできる。



そして渋谷の現在。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


東京の地形といっても、たいていの地図には都市部の標高なんて載ってないわけです。

そんなわけで日本の地図の総元締め、国土地理院様発行の
「数値地図 5mメッシュ(標高) 東京都区部」


ってやつを買ってきました。7500円(税込)。高い。
日本地図センター、もしくはリストに掲載されている販売店で購入することができます。
#amazonにリンク張ろうとしたら、他のはあるのに5mだけありませんでした。なぜ?

GMT用にデータ変換するにはどうしたらいいか、フォーマットのお勉強から始めないと、
とか思ってたんですが、おまけについている表示ソフトウェアでそこそこ遊べることが
わかったのでとりあえずこれで始めてみることに。

ちなみに付属ソフトで見る東京の地形ってな、こんな具合です。


はげしく細かく襞々が奥深くまで伸びているのがわかります。

感動。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


もうしばらく地図遊びを。


スウェーデンとフィンランドの間。なんか歴史地図っぽいやつ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ユーラシア大陸の北半分。


さすがにこれだけ描画範囲が大きくなると計算処理量も馬鹿にならなくて、
元の地形データからフルに計算させると6、7時間とかかかる(P4の3.2GHz)。
とはいえ、CPU負荷は7%前後なのでメモリとか特にディスクの入出力がネックの模様。
図はA3いっぱいに300dpiで印刷することを前提に描かせていたりするので、
約1.2GBのPSファイルに・・・
WWW用に小さくしちゃうとありがたみ(?)が薄れてしまいますが、
まぁ、本人はそれなりに感動しております。

描画スクリプトは変数の定義がほとんどなので、実質16行程度。

あとは河川湖沼といった内陸水系の追加と、海面より低い土地(カスピ海周辺とか)
の色塗りでしょうか。

ある程度使いこなせるようになったら東京の地形データを入手して
ごにょごにょ遊んでみたいと思います。

#! /bin/csh
#
gmtset LABEL_FONT_SIZE 8
gmtset ANNOT_FONT_SIZE 8
gmtset GRID_PEN_PRIMARY 0.25
gmtset DOTS_PR_INCH 300
#

set region = -10/200/20/90 # map region
set proj = l100/50/55/54/0.152 # map projection and scale
set boundary = f1a5g5WSne # boundary tick info
set reso = f # coastline resolution
set grdfile0 = North_farWest.grd # input grid bathymetry
set gradfile0 = North_farWest.grad
set hst1file0 = North_farWest.hst1 # histogram1
set hst2file0 = North_farWest.hst2 # histogram2
set grdfile1 = North_farEast.grd # input grid bathymetry
set gradfile1 = North_farEast.grad
set hst1file1 = North_farEast.hst1 # histogram1
set hst2file1 = North_farEast.hst2 # histogram2
set grdfile2 = North_East.grd # input grid bathymetry
set gradfile2 = North_East.grad
set hst1file2 = North_East.hst1 # histogram1
set hst2file2 = North_East.hst2 # histogram2
set cptfile = color1.cpt # color table
set psfile = North_Eurasia3.ps # output postscript file name

grdgradient $grdfile0 -A30 -G$gradfile0 -V
grdhisteq $gradfile0 -G$hst1file0 -N -V
grdmath $hst1file0 3. / = $hst2file0

grdgradient $grdfile1 -A30 -G$gradfile1 -V
grdhisteq $gradfile1 -G$hst1file1 -N -V
grdmath $hst1file1 3. / = $hst2file1

grdgradient $grdfile2 -A30 -G$gradfile2 -V
grdhisteq $gradfile2 -G$hst1file2 -N -V
grdmath $hst1file2 3. / = $hst2file2

grdimage $grdfile0 -J$proj -R$region -B$boundary -C$cptfile -I$hst2file0 -X-5.3 -Y-2.4 -K -V -U$0 > $psfile

grdimage $grdfile1 -J$proj -R$region -B$boundary -C$cptfile -I$hst2file1 -X0 -Y0 -K -O -V -U$0 >> $psfile

grdimage $grdfile2 -J$proj -R$region -B$boundary -C$cptfile -I$hst2file2 -X0 -Y0 -K -O -V -U$0 >> $psfile

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


陰影をつける練習。


ユーラシア大陸最北端、タイムィル半島。

#! /bin/csh
#
gmtset LABEL_FONT_SIZE 8
gmtset ANNOT_FONT_SIZE 8
gmtset GRID_PEN_PRIMARY 0.25
gmtset DOTS_PR_INCH 300

set region = 60/120/65/82 # map region
set proj = l100/50/55/54/0.4 # map projection and scale
set boundary = f1a5g5WSne # boundary tick info
set reso = f # coastline resolution
set grdfile1 = North_farEast.grd # input grid bathymetry
set gradfile1 = North_farEast.grad
set hst1file1 = North_farEast.hst1 # histogram1
set hst2file1 = North_farEast.hst2 # histogram2
set grdfile2 = North_East.grd # input grid bathymetry
set gradfile2 = North_East.grad
set hst1file2 = North_East.hst1 # histogram1
set hst2file2 = North_East.hst2 # histogram2
set cptfile = color1.cpt # color table
set psfile = North_Eurasia2.ps # output postscript file name

grdgradient $grdfile1 -A30 -G$gradfile1 -V
grdhisteq $gradfile1 -G$hst1file1 -N -V
grdmath $hst1file1 3. / = $hst2file1

grdgradient $grdfile2 -A30 -G$gradfile2 -V
grdhisteq $gradfile2 -G$hst1file2 -N -V
grdmath $hst1file2 3. / = $hst2file2

grdimage $grdfile1 -J$proj -R$region -B$boundary -C$cptfile -I$hst2file1 -X1 -Y1 -K -V -U$0 > $psfile

grdimage $grdfile2 -J$proj -R$region -B$boundary -C$cptfile -I$hst2file2 -X0 -Y0 -K -O -V -U$0 >> $psfile

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


引き続き、GMTの練習。

極東。

#! /bin/csh
# make color contour map (layered contour)

set region = 120/150/30/55 # map region
set proj = l100/50/55/54/0.2 # map projection and scale
set boundary = f1a5g5WSne # boundary tick info
set reso = f # coastline resolution
set grdfile = North_farEast.grd # input grid bathymetry
set cptfile = color1.cpt # color table
set psfile = North_farEast2.ps # output postscript file name

psbasemap -R$region -J$proj -B$boundary -K -V > $psfile
grdimage $grdfile -R$region -J$proj -C$cptfile -K -O -V >> $psfile


北欧。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



とりあえず、猿真似でいろいろ試してみる。
若狭、琵琶湖から難波にかけての地域を出力。
全地球のデータだとこの程度の精密さ。琵琶湖がゆるすぎる。
-----------------------------------------
gmtset LABEL_FONT_SIZE 14
gmtset DOTS_PR_INCH 300
psbasemap -Jm6 -R135.25/136.5/34.5/36.0 -Ba0.5f0.25 -X2.0 -Y-12.0 -K -V -U$0 > ex2.1.2.ps
pscoast -Jm -R -Df -G200 -Lf136.20/34.6/34.6/50 -O -V >> ex2.1.2.ps

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


WindowsXPへのインストール方法が見つからなかったので、自分でインストールしたときの
状況を備忘録的に。

1.Cygwinのインストール

(1)Cygwinプロジェクトのページに行く
  http://cygwin.com/

(2)インストール
  「Install or update now!」のリンクを押してsetupのネットワーク経由実行を選択する。
  あとは指示に従うだけ。

(3)フォルダ構成(C:\\直下)
	cygwin
	 |-bin
	 |-etc
	 |-home
	 |-lib
	 |-tmp
	 |-usr
	 |-var

2.GMTのインストール

(1)GMT関連のファイルをダウンロード

  GMT_exe.zip, GMT_full.zip, GMT_high.zip, GMT_man.zip,
  GMT_pdf.zip, GMT_progs.zip, GMT_ps.zip, GMT_scripts.zip
  GMT_share.zip, GMT_suppl.zip, GMT_suppl_exe.zip, GMT_tut.zip
  GMT_web.zip

(2)解凍する(eo使用)
	GMT
	 |-bin
	 |-example
	 |-lib
	 |-man
	 |-share
	 |-src
	 |-tutrial
	 |-www

(3)Cygwinの/usr/local配下(c:\\cygwin\\usr\\local)に移動。
  GMTは小文字のgmtに変更。


3.netCDFのインストール
  GMTと同様に、ダウンロードした「netcdf-3.5.0.win32bin.zip」ファイルを解凍し、
  できたディレクトリごとCygwinの/usr/local配下(c:\\cygwin\\usr\\local)に移動。

【フォルダ構成】
	cygwin
	 |-bin
	 |-etc
	 |-home
	 |-lib
	 |-tmp
	 |-usr
	 |  |-bin
	 |  |-etc
	 |  |-include
	 |  |-info
	 |  |-lib
	 |  |-local
	 |  |  |-bin
	 |  |  |-etc
	 |  |  |-gmt
	 |  |  |  |-bin
	 |  |  |  |-example
	 |  |  |  |-lib
	 |  |  |  |-man
	 |  |  |  |-share
	 |  |  |  |-src
	 |  |  |  |-tutrial
	 |  |  |  |-www
	 |  |  |-lib
	 |  |  |-netCDF
	 |  |     |-bin
	 |  |     |-include
	 |  |     |-lib
	 |  |     |-src
	 |  |-man
	 |  |-sbin
	 |  |-share
	 |  |-src
	 |  |-tmp
	 |  |-var
	 |-var

4.Ghostscript,GSviewerのインストール
 説明書を見ながらインストール。
 http://auemath.aichi-edu.ac.jp/~khotta/ghost/install.txt

5.Cygwin起動設定ファイル(cygwin.bat)の編集
c:\\cygwin\\cygwin.batを下記のように編集する。

--------------------------------------------------------ここから
@echo off

C:
chdir C:\\cygwin\\bin

SET MAKE_MODE=unix
rem
set GMTHOME=c:\\cygwin\\usr\\local\\gmt
set GMTLIBDIR=c:\\cygwin\\usr\\local\\gmt\\share
set GMT_GRDDIR=c:\\cygwin\\usr\\local\\gmt\\share\\dbase
rem
set netCDF=c:\\cygwin\\usr\\local\\netCDF
rem
set HOME=c:\\cygwin\\home\\pan
rem
SET PATH=c:\\cygwin\\bin;c:\\cygwin\\usr\\local\\bin;%PATH%
rem
set path=c:\\cygwin\\home\\;%path%
rem
set path=c:\\cygwin\\usr\\local\\gmt\\bin;%path%
set path=c:\\cygwin\\usr\\local\\gmt\\share;%path%
rem
set path=c:\\cygwin\\usr\\local\\netCDF\\bin;%path%
set path=c:\\cygwin\\usr\\local\\netCDF\\lib;%path%
rem
set path=c:\\cygwin\\usr\\local\\ghostgum\\gsview;%path%

bash --login -i

---------------------------------------------------------ここまで

6.起動
 cygwinを起動して、pathが張られていることを確認。


以上。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


愛宕山 西////////
神谷町(西ノ久保)
城山 ///////
仙石山
我善坊谷




神谷町は文字通り、谷間の街で、昔は「西ノ久保神谷町」と呼ばれていた。
「久保」は「窪」であり、汐留川水系最後に合流する小流によって刻まれた、
谷状地形であることを示している。
都心にあって愛宕山がもっとも海に近い「山」であるならば、
「我善坊谷」は同様にもっとも海に近い「谷」である。

これほどはっきりとした谷状地形が、東京という大都市の真ん中で観察できるのは貴重だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )