東京地形散歩意外に起伏の多い東京の地形を撫で回します。
 
東は愛宕山によって日比谷入江と隔てられ、西は城山、仙石山等の台地で
挟まれた窪地が西ノ久保(窪)、今の神谷町です。
何に対しての「西」なのかはよくわかりませんが。

西ノ久保には家康が江戸にやってくるまでは日比谷入り江・江戸湾を漁場とする
漁師の集落がありました。入り江が埋め立てられてその後六本木方面に
移され、龍土町(猟人・りょうど)となったのは以前書いたとおり
◆Photos
1.城山
2.仙石山
3.我善坊谷
4.西ノ久保
5.愛宕山
6.狸穴
7.飯倉
8.東京タワー
9.もみじ谷
10.増上寺
11.三田小山・赤羽
12.丸山・金杉

◆Topics
1.猟師町だった神谷町(西ノ久保)
2.江戸時代の城山
3.雁金井

神谷町の位置神谷町周辺マップ

城山にはその名のとおり、中世の城館が建てられていました。
仙石山や愛宕山は江戸時代に仙石藩の屋敷や愛宕神社が置かれたことから
ついた地名です。

一方の飯倉は平安時代にまで遡る古い地名です。当時はもっと広く
この辺り一帯を指す地名でした。

北に行けば桜田、宝田、千代田、神田、南にいけば三田(御田)、と
中世の荘園にちなんだ「田」のつく地名が縦に並びます。
#愛宕山も愛宕神社が建てられる前は桜田山でした。

三田の高台の北端には飯倉神明宮が1000年前に祀られ、その後場所を
渋谷川を挟んで北側の芝大門に移し、芝大神宮となって
現在に至ります。芝大神宮は伊勢神宮の出先機関であり、この辺り
一帯は飯倉御厨と呼ばれる伊勢神宮の荘園だったのです。

古代・中世東海道が南北に通り、渋谷川と交差するこの一帯は
古くから重要な土地であったことが伺えます。

時代をさらに遡れば麻布十番にかけて渋谷川は入り江となっており、
天然の良港であったと考えられています。

その頃の入り江を挟むように丸山と三田には古墳がありました。
三田の方は「猫塚」の石碑が立つのみで偲ぶよすがもありませんが、
丸山の方には今でも東京有数の芝丸山古墳が残っています。
周辺にも数多くの小さな円墳が残っていたのですが
再開発によって消え去ってしまいました。

虎ノ門とか麻布台とか聞くと都心というイメージがあるのですが、
その実、起伏とエピソードに富んだ、おすすめ散策地帯でもあるのです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 東京地形本の... 東京低地の微高地 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。