goo blog サービス終了のお知らせ
東京地形散歩
意外に起伏の多い東京の地形を撫で回します。
GEOGRAPHICAL MAP OF TOKYO
RECENT ENTRY
1000年前のベイエリア
妙見島
市川砂洲と真間の浦、弘法寺(1)寒室へ
江戸と市川を比較する
東京低地の微高地
神谷町周辺
東京地形本の決定版!
水系で見る東京(2)武蔵野台地東縁
小石川界隈
小石川界隈(1)礫川公園
RECENT COMMENT
★/
1000年前のベイエリア
omachi/
1000年前のベイエリア
石塚/
水系で見る東京(1)東京の川
Unknown/
カシミールで我善坊谷
暇人/
アースダイバー
Shun/
神田明神の立地(1)北の玄関口としての湯島
tamirijn/
1000年前のベイエリア
蒸しぱん/
いつも持ち歩いている地図本
cunica/
いつも持ち歩いている地図本
蒸しぱん/
市川砂洲と真間の浦、弘法寺(1)寒室へ
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
大地の解体新書
関東の詳細な地形図(土地条件図)
SOUBOU WALKER
soubou_walkさんが日々渉猟された街角の風景
東京の斜面地研究
都市構造と地形の関係についての研究
DEEP AZABU
麻布細見
東京カフェマニア
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID :
mushipan3
◇
◇
◇
カメラの腕を磨き、自転車で体を鍛え、
体重も落とす。
一石三鳥ライフを目指したい今日この頃なのです。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
goo トップ
goo ブログトップ
goo メール
妙見島
◆
東京低地の歴史
東京23区の最も東に位置する江戸川区。その区名の由来となった江戸川には
妙見島、という島があります。埋め立てではない天然の島ということでは
佃島もそうなのですが、佃島が北部のごく一部を除いてほとんどが埋め立てで
できていることを考えると妙見島こそ「都区内唯一の島」と言っても差し支えないでしょう。
妙見島(Googleマップ)
もっとも、島内には佃島のような古い家並みどころか大工場しか存在しないので、
”趣き”といった面からすると甚ださびしいものがあります。
工場ばかりの案内図。
とはいえ、この島周辺地域は中世には川の関所「河関」が設けられ、
江戸川(当時は太日川)を行きかう数多くの船から通行料を徴収していました。
河関は流域に幾箇所も設けられていましたが、この辺りは川の入り口という
こともあって一際重要な存在であったと考えられます。
島の名前の「妙見」は「妙見菩薩」に由来しますが、これは北極星を
神格化したものであり、「北辰(=北極星)妙見信仰」等と呼ばれます。
中世、下総の国で栄えていた千葉氏はこの妙見菩薩を信仰していたことで
有名です。河関そのものは香取神社によるものでしたが、千葉氏は
香取神社の式年遷宮を執り行うなど両者の関係は深いものでした。
島周辺が千葉氏の西方進出の拠点となっていた時期があり、その名残が
島の名前に残ったと考えることができそうです。
※坂本竜馬が会得したという「北辰一刀流」の創始者・千葉周作もまた
千葉氏の系譜に連なる者であると考えられ、流派の名前に千葉一族に
伝わる北辰妙見信仰を見ることができます。
さて、島の中は大型トラックが頻繁に行き交うので事故に遭わないように
一層の注意が必要です。そんな埃舞う島の片隅に小さな祠が。
造花と石仏。天保年間の作?
ちょっとだけ艦橋っぽい。
島には大量の電力消費をまかなうべく張り巡らされた電線。
島の西岸。より狭い方のこちらには屋形船を始め各種の船が係留されている。
猫にとっても住みやすい島とは思えないのだけど・・・
それとも”猫の社会科見学”?
島の東岸には船着場。
島の北端。外と内。川の流れがぶつかってさざ波を立てる。
肝心の妙見神社は島の北側、月島食品の入り口の脇に控えめに立っています。
うっかりしていると通り過ぎてしまいそうなたたずまい。
なりは小さくても立派に島の鎮守の神様です。
とはいえ、かつて妙見島に置かれていたという妙見堂は、北に3キロほど離れた
一之江の妙覚寺
に移されているそうです。
妙見島の黄昏。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
市川砂洲と真...
1000年前のベ...
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。