ごりちゃんのお気に入り、いつものビスコッティです。
中島みほさんのレシピで、固すぎないビスコッティ
小さめ、一口でパクッと食べられるサイズに焼きます。
中にはマカデミアナッツです。
ごりちゃんが参考にしたレシピはこちらのページです。
中島みほさんはアーモンド、くるみ、チョコチップを使っています。
ごりちゃんのお気に入り、いつものビスコッティです。
中島みほさんのレシピで、固すぎないビスコッティ
小さめ、一口でパクッと食べられるサイズに焼きます。
中にはマカデミアナッツです。
ごりちゃんが参考にしたレシピはこちらのページです。
中島みほさんはアーモンド、くるみ、チョコチップを使っています。
素朴なクッキー
一日置くと、カリッとしてより美味しくなりました。
きなこ、小麦粉、油は白胡麻油、甘みはメープルシロップ
ごりちゃんらしからぬクッキーです。
メープルシロップと胡麻油は上手に混ぜて乳化させてから粉類を加えます。
バターではなくて、液体の油はこうして使うんだね。
お菓子を焼くなら、、、
植物油よりはバター、米粉より小麦粉、卵や乳製品、白い砂糖も使いたい。
だってその方が美味しいとごりちゃんは思うんだもん
レシピが。。。ではなくて、ごりちゃん個人の好みですからね。
生地には切り目を入れてから焼きます。
途中でオーブンから出して切り離し、もう一度オーブンで焼きます。
オーガニックレシピって書いてあります。 って何?
マクロビオティックみたいな感じ?
オーガニックって「化学肥料を使わずに有機肥料で育てた野菜」だと思ってたんだけど。。。
彼女の方針はちょっと違うかもね。
いつもアイシングクッキーに使うシュガークッキー
カラメルソースを入れてみたら
あらあら、びっくり! 美味しいじゃない!
いつもよりカリカリっ それでいて固すぎない
小鍋でカラメルソースを作ります。
大さじ2の上白糖を火にかけて溶かしてカラメルにします。
そこへ水を小さじ2 ジュワッと入れて出来上がり
ここまでは予定通りだった。。。
まだ熱いカラメルソースをいかにしてクッキー生地に混ぜるか。。。
冷めるとカラメルソースは硬くなってしまう
バターがソースの熱さで溶けてはヨロシクないし
卵がソースの熱さで固まってもヨロシクない
と言って、カラメルソースに水を多く加えるとクッキー生地が柔らかくなっちゃうじゃない。
ちょっと多めにカラメルソースを作って置いて、鍋肌についたソースはロスにするしかない
ごりちゃんの言ってる事、わかるかなぁ、わかりにくいよね〜
ちょっと作りにくいけど美味しく焼けました。
この本のp62「カラメルクッキー」を参考にして作りました。
ラッピングの本ですが、いくつか良いお菓子のレシピも見つけました。
-------------*-------------------*---------*-----------
昨日のメールで、、、
今日息子1号家族が来ることになりました。
マスクを作るってお誘い 今さら?
朝からちょっとお出かけがあって、彼らは9時に来るし、間に合うかなぁ。。。
午後1時からは英語教室にいく予定
時間をぬってマスクを縫います。(なんやソレ)
お昼ご飯を用意するって言っちゃった。
*ソーセージのパエリア
*スープカレー
(スーパーで見つけて来た箱入りルー、ナンも買って来た。)
*カプレーゼ
(バジルが無い。。。 シソではどうだろ)
さぁ、さっさとお洗濯やっちゃいましょう。
はいはいの孫娘が来るのでお掃除もね。(ルンバ君ですけど)
忙し楽しい1日になりそうです。
暖かくて、しかも晴天のアイシングクッキーの作業日和
乾燥が速くて、カリッと、表面はマットに仕上がりました。
ちょっとごりちゃんのやり方を紹介
ごりちゃんは、クッキーにデコする前にこうしてデザインや色を決めています。
手間? いえいえテレビなんぞ見ながらヘラヘラやってます。
やる気も上がるし、これで成功の確率がグッと上がります。
紙にクッキー型で縁取りをして アイシングを塗ってます。
使った色やデザインのヒントも書いておきます。
気に入ったものは乾燥させて紙ごと保存します。
ごりちゃん忘れっぽいから、次回に作るときの参考にね。
1年くらいはキレイに残るけれど、そのうちに色があせて黄色みを帯びて来ます。
バレンタインのギフトにアイシングクッキーは如何でしょう
今年は乙女チックなパステルな色合いです
例えばね、ピンクとブルーを綺麗に混ぜて塗りたい....とする。
ピンクとブルーの2色だけでは 境界部分が綺麗にならない
色の濃さを薄くしても 2つの色が喧嘩してしまう。。。
う〜〜〜ん 困った
試行錯誤の結果思いつきました。
白のアイシングを境界部に混ぜ合わせると ほーら、2つの色がこんなに優しく混じり合います。
頭で考えただけでは上手くはいきません
実際に試してみて、何回もやっているうちに パッと解決案がひらめくんです。
何事も、影の努力があってこそ...ですよね。
実は、ごりちゃんがどんくさい、要領が悪いだけなんですけど。
Happy Valentine's day ではなくて Thank youと描いた
字数が多いと書きにくい
LOVEとか、KISSとかってアメリカではよく見かけるんだけど 日本では受け入れにくいよね
マカデミアナッツのビスコッティ
固さもほどほど 一口サイズ いい感じです。
レシピをこちらのクックパッドにアップしました。
美味しいので是非お試しください。
材料を全部混ぜたら 棒状にして焼きます。
一口サイズに焼き上げるためにはこんな具合に
手にベタつく生地も こうしてラップを使えばストレス無し
ごりちゃん賢いっ!
表面を滑らかにしてナッツを包み込むようにします。
焼いてから更に切る時に割れないように
180度で15分
シートごと出して冷まします。
1.5cm幅くらいに切ったら 並べてもう一度焼きます。
150度で35分
カリッと茶色く焼き上がります。
自分が食べたいので幾度もこのビスコッティを作ってます。
作るたびに美味しく上手になりました。
ごりちゃんの今日のレシピ
卵 L1個
砂糖 60g
白ごま油 大さじ1強
薄力粉 144g
ベーキングパウダー 小さじ1/2(小麦粉と一緒にふるっておく)
マカデミアナッツ(無塩)1袋(120g)
ナッツは最後に混ぜます。
冬 クッキーのデザインを考えました。
雪だるま、冬景色、うさぎやクマにはマフラーを着せてあげました。
こういう小さいアイシングクッキーにハマっています。
一口パクっのサイズです。
コーヒーやお紅茶のお供に ひとつ添えてあったら 嬉しいよね
友達に作ったプレゼントのクッキー
写真じゃわかんないけど ビッグなアメリカサイズです。
CDくらいの大きさ
一人では食べきれないね。
--------------*-----------*----------------*-----------------*---------
Don't underestimate the gift of someone
who smiles every time they see you.
David Levithan
明けましておめでとうございます
今年もこうして楽しいお菓子作りが続けられますように....
----------------*-------------*-------*----------------*-------------
And the trouble is, if you don't risk anything,
you risk more.
少しは冒険もしなくては進歩はない....