goo blog サービス終了のお知らせ 

いつか風がみていた・・・(フレディ・Mの日記)

自転車とオートバイで遠くへ・・・。

能郷白山登山そののちツーリング♪

2016年07月19日 08時18分18秒 | 登山
7月18日(月曜日)








前日からのぐずぐず天気に、日月だけのプチ連休最終日もダメなんだろうなと、
あんまり早起きしなかったのだが、
起きてみればなるほどさほど悪くない天気なので、
あわてて山道具をオートバイに積み込んで走り出した月曜日の朝でゴザイマス・・・








AM7時出発
いつもながらドコ行くのかを考えながらばばばっと走る~









その昔、1度だけ登ったことがある能郷白山、
そこまでの国道157号線は走ったことあるが、
その先の岐阜県側へは行ったことがないので、
今日の目的地は能郷白山




国道157号線を真名川沿いに山奥深くへと
麻那姫湖青少年旅行村を通り過ぎると一気にヒト気も無くなり、
道幅も狭くなる~





AM8時30分、自宅から1時間30分で登山口の温見峠に到着
3連休だからか?道路の空いたスペースは先客さんのクルマでびっしり!



身支度整えてAM8時35分、登山開始




いきなりブナ林の急登
少し肌寒いと思ったら、温見峠ですでに標高1,000m越え。



40分くらい登ってようやくじんわりと汗




険しい登りですが結構お花の多い登山道です





背後の姥ヶ岳はガスの中~







稜線にたどり着き・・・







昨日の雨でどろどろにぬかるんだ登山道で、
登山靴も泥だらけ・・・
おニューのトレランシューズで来なくてヨカッタ。。。




AM10時20分、能郷白山山頂に到着



たくさん先行者がいるはずなのに、
山頂はがら~ん・・・



少し離れたところにある祠のほうが見晴らしはイイので、
みなさんそちらにいらっしゃるようです

祠の影で日差しを避けて、おにぎり食べて休憩



時々ガスが晴れる合間に周囲の山並みを眺め、
のんびりしたあと赤とんぼが群れ飛ぶ祠の広場を後にする





急な下りをストックでそろそろと降りて、
なんとかしりもちをつかないようにお昼ちょうどに無事下山


登り1時間40分・下り1時間30分、
急登コースだと登りも下りもさほど変わらない・・・




ガソリン残量はちょっと心配だったが、
あと70kmも行けば岐阜市だからどこかにガソリンスタンドあるでしょっと、
そのまま国道157号を南下する




途中、国道417号線との分岐もあったが、
距離的に近くはなるが明らかに山岳国道なので、
ガソリンスタンドを求めてひたすら南下~。





本巣市を過ぎた辺りでようやく給油
道を尋ねてそこから県道79号線で関市方面へと



国道156号線に出てそこから北上
お山の上の涼しさはどこへやら?
盆地のようなうだるような熱風にコンビニ休憩が増える




郡上八幡市を通過してようやく見覚えのある白鳥へと
久しぶりのループ橋をぐるんと登って福井県




きらきらと輝く九頭竜ダム湖を眺めつつ、
自宅へと向かう。




夕方5時30分、無事帰宅
オートバイ走行:約320km



久しぶりに長い距離のオートバイツーリングも楽しんだ登山でしたとさ・・・

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あにゃも)
2016-07-19 21:06:59
バイク&登山、いいですね〜
あにゃもは、久々のNAKAGAWAのスポークが折れて、がっくり休日でした。

登山、また行きたいです〜
返信する
Unknown (フレディ・M)
2016-07-20 06:38:41
>あにゃもさんへ、

「熊が出ます!」とか「落ちたら死ぬ!」とかの看板続出の
3ケタ酷道のツーリングでした(笑)
昔に行った時には一部ダートでしたが、
今では全線舗装されてましたが、
とても自転車では行こうと思えないエリアでしたヨ

あらら?NAKAGAWA号のスポーク破損ですか?
なんとも残念!

その残念を登山で発散しに行きましょ~
返信する
酷道 (YAMA)
2016-07-20 07:49:54
能郷白山は久しく行ってないです。
登山よりドライブの時間が長いです(汗)

温見峠から岐阜県側は酷道と言われて
ますよね。以前ロードバイクで行ったときは
通行止めで、やむなく猫峠を迂回しました。

登山&ツーリング、お疲れさまでした!
返信する
Unknown (フレディ・M)
2016-07-20 08:08:18
>YAMAさんへ、

確かに能郷白山の登山口は遠いですね~。。。
うちから別当出合に行くより時間かかります(笑)

酷道というに相応しい国道でしたね
いちどは通ってみたかったのですが、
意外と通るクルマも結構いて、対向車を気遣いながらの山道はかなり疲れます~
返信する