麦之助JAPAN

様々な「JAPAN」な風景、話題、スポーツを語り、斬る

今日も少年野球について語ります

2009-01-04 20:19:25 | 日本の時事、話題
昨日の少年野球に関する話題の続きです

私の職場にも息子さんが少年野球に入っていて大変だという話を聞いた
中でも夏場の「お茶当番」が大変みたいで、15、6ℓものお茶を冷やしておかねばいけないとのこと
そのせいで冷蔵庫を大きいサイズのものに買いなおしたそうだ

子供たちの分とは別に監督コーチたちにはアイスコーヒーを作っておくそうだ
子供はともかく、なんで監督、コーチにまでお茶やコーヒーを用意しなければいけないのか?

そんなことをするから「勘違い」監督とコーチが現れるのではないか

近所の少年野球の練習を見に行ったことがあるが、まあとにかくひどいものです
小学生相手に「気合入れろ!」、「なんでこれができないんだ!」と怒鳴りちらしてました
子供達を強豪校に行かせてくれるのか?
プロ野球選手に絶対にならせてくれるのか?
ならば任せてもいいが、小学生のうちからこんな風じゃ子供達は委縮してしまってプレーに集中できないだろうし、最悪の場合は野球が嫌いになってしまうのではと心配してしまう

私の野球指導の持論は小学生はまず褒めて野球を楽しんでもらって、野球を好きになることを教え、中学生では自分一人がうまくても勝てない、つまり「野球はチームプレイ」ということを教え、野球の奥深さを知ってもらい、高校生になって改めて技術を磨き今後の方向性を決めて(大学、社会人、はたまたプロへ)もらえればいいなというのが私の持論だ

とはいうもの少年野球の監督たちも休日を削ってまで指導に当たっているので、保護者からすれば頭が下がる思いでしょう
私も少年たちを思って指導されている姿はすばらしいとは思うが、方向性をまちがってほしくないなと願いばかりです

野球人口の底辺を担っている誇りをもって指導していただきたいです

にほんブログ村 野球ブログへ



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
残念ながら・・ (だいず)
2009-01-04 22:21:00
今の野球の指導者はピンキリですよ。
サッカーのようにライセンス制度があればバカな指導者は減ると思うのですが・・。
未だに根性論の指導者もいますからね~。
返信する
Unknown (やま)
2009-01-05 13:28:49
あけましておめでとうございます。

少年野球の監督さんは…あれですよね、
すばらしい方もたくさんいらっしゃいますけれど、
「うーん、困ったなあ」ということを
おっしゃる(行動しちゃう)方も中にはいらっしゃいますね。

また、直接お会いしたときに
詳しいことお話ししますね。

昨日の、親御さん達がトンボをかけるっていう話、おかしいですよねえ、それ。
でも、親御さん達も一生懸命なんだと思う。
返信する
そのとうり! (むぎ)
2009-01-05 20:37:19
だいずさん
連日のコメントありがとうございます

指導者のライセンス制度があればもっといい指導者、そして素晴らしい選手が増えると思います
根性論よりもスポーツを愛する精神を教えてほしいものです

それからパピヨンの書店ですが、夕方6時から閉店まで週2回働いてました(半年ほどでしたが)
閉店後の雑誌の返品梱包が大変で意外と力仕事でした
返信する
楽しみにしてます (むぎ)
2009-01-05 20:47:24
やまさん
あけましておめでとうございます

やまさんは様々な生の声を聞いておられるでしょうね
またじっくり聞かせて下さい

いつから親が少年スポーツに介入せざるような環境になったのでしょうかね?
ちなみにうちの嫁は子供が野球をはじめてもそんなことは出来んと宣言しておりました



返信する
うちにもいるのです。 (河豚公王(かわぶたこうこく初代こうおう))
2009-01-08 14:38:56
 ウチにも、野球の指導で飯を喰ってる野球狂の男がいます。今年、教え子が、あと一勝で甲子園に出場というところまで行ったのですが……
 ちなみに、朱鷺の要る島です。
 自分は、運動音痴なので、スポーツはしませんけど。
返信する
すごいですね (むぎ)
2009-01-09 10:32:24
河豚公王さん
コメントありがとうございます

好きなことでメシを食えるなんて男の夢ですよ
ちょっとうらやましいです

朱鷺がいる島にお住まいですか、一回行ってみたいですが、今は雪がすごいでしょうね
こんなブログですが、またのぞいてください
返信する

コメントを投稿