謄々任天真

[とうとうてんしんにまかす]
日々感じたことなどを思いつくまま書きます。

“平常心”

2007-05-21 | 剣道
平常心



平常心とは、平常の心、すなわち人間本来の心の状態をいうのである。
人は事に臨んで心が動ずるもので、平素の心でこれに処することは、困難なことである。
剣道は対人動作で自己の働きだけのものでなく、
相手の動きによって自己の動きが決定されるのであるから、
技術的には極めて複雑なものである。
剣道では平常の心を保つことができるよう、
平素の鍛錬等を通じて心がけることが肝要である。



人間は、平穏無事にいれば心が平静に保たれるが、
何か変事が起こり奇異なものに会えば、
よほど修養を積み胆力のすわっている人でない限り、
たいていの人は心が動揺する。
剣道は、極めて微妙な心の働きを要するものであるから、
何事かによって心に動揺を起こし、
心が乱れては、日頃の練習で会得した技を少しも発揮することが出来ないまま敗れることになる。
したがって、何事にも心を奪われず、気を張らず、弛めず、止めず、散漫にならず、
曲がらず、折れず、正しく直にして、伸び伸びとした心をどんな火急の変事が突発しても
失わないように、平素からあらゆる修養、鍛錬を積まねばならない。
「稽古をば試合と思い、試合を稽古と思い」ながら日頃の稽古を行うことが大切で、
常に変わらない平静な心を持っていれば、相手の動作をことごとく見破り、
しかも心が落ち着いているから、普通に真直ぐに打突する技が適確に成功するようになる。
いかなる相手に対しても、動作にもすべて平常心を失わなければ、
自分の技は自在にほどこされ、堂々と対峙できるものである。

事に臨んだときに心が動ずることなく、常に安定した心の状態のことを平常心という。
剣道は、相手の動き方によって自己の動きが決定されることが多いので、
平常の心と変わらない落ち着いた心で対峙することが最も大切である。
そのためにも、平素からあらゆる修養、鍛錬を積むように心がけ、
「稽古をば試合と思い、試合を稽古と思い」ながら日頃の稽古を行うことが大切である。
ただ漫然と稽古を続けていれば、比較的低レベルの平常心が養われるだろうし、
普段から緊迫した試合の状況や相手のことなどを頭に浮かべて稽古をすることにより
高いレベルの平常心が養われることになる。
大きな大会で、十分とはいわないまでも高レベルの平常心を保つためには、
普段から高レベルの平常心を養っておかなければならない。


新陰流 古目録「燕飛巻」

2007-05-14 | 剣道
懸待表裏は一隅を守らず。
敵に随って転変し,一重の手段を施す。
あたかも風を見て帆を使い,兎を見て鷹を放つがごとし,
懸を以て懸となし,待を以て待となすは常の事なり。
懸は懸にあらず。
待は待にあらず。
懸は意待にあり,待は意懸にあり。

“はれてよく・・・”

2007-02-21 | 剣道
以前 清水市へ稽古に行ったことがあり,
頂いたものだ。

これも お気に入りのひとつなんだが,
もう だいぶ使い込んでしまった。。

他のものよりも少し 巾広でつくられており
頭の大きい私には 余裕をもって
着けることができるんだなあ。。



~ はれてよく くもりてもよし富士の山

もとの姿は かわらざりけり ~

“莫妄想”

2007-02-15 | 剣道
莫妄想(まくもうぞう)



禅の言葉に「莫妄想(まくもうぞう)・・・・妄想することなかれ」という言葉がある。
妄想とは,事実にないことを事実のように思ったり,考えたりして悩むこと。
相対的にものを考えるかぎり,迷い続ける。
それを起こさないようにするなら,
直ちに安らぎが得られるという禅のこころを意味している。

良い⇔悪い,損⇔得,幸⇔不幸,裕福⇔貧乏,エライ⇔エラクナイなど
物事を対立して考えて,選り好みをしてしまうクセを持っている。
執着してしまい,この執着を「妄想(もうぞう)」と仏教では言う。
物事を相対的に考えてしまうこと。

“守破離”

2007-02-14 | 剣道
全日本実業団剣道大会に参加したときに頂いたもの。




守破離(しゅはり)
守破離とは,物事を習得する上での段階を三つに分けた言葉。

「守」
師匠の教えを正確かつ忠実に守り,剣道における基本の作法,
礼法,技法を身に付ける,いわば「学び」の段階をいう。

「破」
それまで身に付けた技や形をさらに洗練させ,自己の個性を創造する段階をいう。

「離」
さらに前進させ,自らの新しい独自の道を確立させる最終段階のことをいう。

自己を常に発展させるべく修行・精進を重ねていく終わりのない道である。
以って第一段階の「守」をいかに綺麗に身に付けるかで,その後の全てが決まる。
初めに良き師匠に巡り合えることも,また重要なことである。

もともと「守破離」という言葉は,
不白流茶道開祖の川上不白(江戸時代中期・後期の茶匠)が記した
『不白筆記』(一七九四年)に見られ,茶道の修行段階を教えたものであったのが,
転じて日本の諸武芸に於いても修行の段階を説明する言葉として使われたと称されている。

“施無畏自解”

2007-02-13 | 剣道
手拭いが結構たまってきたので整理してみた。
しまっておくのもどうかと思い 包みから出し使いはじめた。

いろんな先生方の書を見る事ができるのだが,
意味が分からないものが多い。
中には読めないものも・・・。(未熟ものです。。。)
説明書も同封してくれればいいのにと思うが。。

ある道場の何周年かの記念大会で頂いたものを引っ張りだしてきた。
これには,丁寧に解説文が同封してあった。


施無畏/石原忠美 範士



施無畏自解(せむいじかい)
ある人が晩年の山岡鉄舟に「剣道とはどんなことですか」と聞いた。
鉄舟は「自分も年老いたから浅草観音に預けてある」と答えた。
施無畏の扁額は今も本堂正面に掲げてある。
ある人は畏(おそれ)なく施こすと解したが,無畏を施すが正解である。
無畏とは恐れないこと,つまり,民衆から不安,心配ごとをとり除き,
安心立命をさせるという意である。
剣道も恐懼疑惑の迷いを支配することは最もむつかしく,
大切なことである。
無畏を施すことが宗教であれば,これを悟らせることが剣道であると考える。

“一眼二足三胆四力”

2007-02-10 | 剣道
一眼二足三胆四力



古くから剣道修行上の要訣とされている言葉である。

1. 第一は眼である。
剣道修行は技術の修練が表面に出てくるが、真の目的は精神の鍛練であり、
技術はその手段にすぎない。
技術と技術の戦いというより、結局は心と心との戦いである。
その心を最もよく現すものが眼である。相手のどこを見て動静を察知するか
ということは、目付けといって重要視されている。
この眼力を養うことが最も大切である。

2. 第二は足である。
すべての動作の基本である姿勢の根底となるものが足である。
足の踏み方、さばき方を常に正しくして、無意識にできるようになっていなければ
真の技にはならない。

3. 第三は胆である。
剣道に必須の気力、意志力、忍耐力、持久力を生ずる根本は胆力である。
この胆力を養うことによって驚櫂疑惑の念を去り適切な判断力と果敢な実力を
働かし、機先を制して勝利を得ることができるのである。

4. 第四は力であり、力とは技術を意味する。
技術は第四といっても、技術の練達がなくては、剣道の上達もあり得ない。
眼、足、胆、力 が一体となり、心技体の一致練磨をはかり、一切の邪念を去り、
素直な気持ちで教えに従うことが剣道上達の根本である。



"火の構え"・・・

2007-01-20 | 剣道
"火の構え"で挑む~前人未踏の立切試合・尾形茂五段
にっぽん再発見 NHK

昨年 NHKの再放送を録画していたのを 正月に家族でみた。
久しぶりにみたけど やっぱり感動した。


我が家にもデジタルの波が少しずつおしよせてきている。
ビデオテープで録画したものをDVD化し「保存版」にした。
画質は良いないが,番組の内容が優るので全然ガマンできる。
一緒に見ていた 弟家族にも1枚コピーしてやった。
(自分の息子に見せ 感動を分かち合うんだと。。)

初稽古 2

2007-01-08 | 剣道
1/7は,所属する剣連の初稽古会であった。

演舞があり,基本稽古のあと全体の稽古会となった。
今年は四人の先生(M野先生,S田先生,T橋先生,S木先生)にお願いできた。
例年 一人か二人しか行けないので 今年は 多くの先生にお願いできた。

満足,満足。。。

T橋先生からは,
「今日の稽古は良かった。今日のように真っ直ぐ打ってきたらええんじゃ。
こねくり回すような剣道はやるな。。」
とご指導頂いた。
少しでも誉めていただいた(と思っている)ので嬉しかったねえ。
S木先生からは,
「真っ直ぐな剣道でよろしい。ただ,もう少しガマンしらええのに・・・。」
そうなんです。
この「ガマン」課題です。
それと「真っ直ぐ打つ」こと。 なかなかできんのよなあ。。

今年も コツコツ頑張ります。


初稽古

2007-01-04 | 剣道
1/3に地元の道場の初稽古会に参加してきた。

第一部は子どもの部 [8:00-9:30]
愚息も連れて行ってたので 参加させた。
最後の20分程度元立ちとなり掛かり稽古を受けることに。
こちらも汗びっしょりになった。
ほぼ 半月ぶりの剣道でした。

第二部は一般の部 [10:00-11:00]
三人の先生(M宗先生,F森先生,K牧先生)にお願いした。
あっという間の1時間でした。
大学生も多く 雑誌でよく目にする選手も何人かおったなあ。

第三部は高校生の部 [11:00-12:00]
高校生とOBたちの稽古会となった。
二部で物足らない一般の方は,引き続き稽古。。
私が高校生時代に少年剣士だった子に久しぶりに稽古をお願いした。
ボッコ ボコにやられた・・・。
私が高校生の時は ボコボコにしていたので 立場がまるで
逆になってしまった。(トホホ)

まあ でも楽しく剣道ができました。
今年の目標も 立てることができたし。。。

試合納め

2006-12-18 | 剣道
日曜日は 区対抗剣道大会 でした。

この大会は,各区の持ち回りで運営が行われる。
今年は一巡して 2巡めとなりました。

我が区はブービーでした・・・・。
勝敗よりも 懇親が主ですから・・・。

私は 2勝1敗1分
まあ まあ だが ちと悔しい思いをしました。
今後の励みになります。


試合後の稽古会がありました。
三人の七段の先生にお願いしました。
うち二人は 初めて稽古させて頂きました。
テーマ は 「真っ直ぐ 打つ」

なかなか できないのですよ。これが。。。

TS先生に試合が終了したときに言われました。
「もっと,真っ直ぐ打つことを意識しなさい。。」

どうしても,打ってやろう,当ててやろうとしていまい
横から 竹刀が・・・・。
思っていても 体が反応しない。

今日で 今年の試合(稽古もかな)は,おしまいです。
今年の課題が そのまま 来年への課題になってしまいます。。