謄々任天真

[とうとうてんしんにまかす]
日々感じたことなどを思いつくまま書きます。

「泳いで帰れ」

2008-05-28 | 書籍
★★★★☆

泳いで帰れ (単行本)
奥田 英朗 (著)






奥田さんの毒舌がたまりません。
今年の北京オリンピックも観戦しに行かれるのでしょうか?
野球も公式種目じゃなくなるらしいし・・・。



「ドミノ」

2008-04-02 | 書籍
★★★★☆

ドミノ (角川文庫)
恩田 陸 (著) 2004年1月




東京駅を中心に舞台がひろげられ,
テンポよく主人公が入れ替わっていく。
展開が早く楽しく読めた作品でした。

恩田陸さんの作品を以前読みましたが,それがSFで私的にはちょっと苦手でした。
この作品は,それとは異なり好きな作品となりました。

庶民

2008-03-27 | 生活
一茂っ!

あんたなあ。
「我々庶民が・・・」って言うな。
あんたは「庶民」じゃないだろ。


NEWS ZERO
「新銀行東京400億円追加出資を可決」のニュースに
長島一茂がコメントしていた。

「庶民,庶民・・」と連呼していたが

おまえが言うな・・!



しょみん【庶民】
(1)一般の市民。社会的特権をもたないもろもろの人。
(2)貴族や武士に対して、一般の人々。平民。庶人。

「どすこい。」

2008-03-17 | 書籍
★★★☆☆

どすこい。 (集英社文庫)
京極 夏彦 (文庫 - 2004/11)





パロディ小説。。。
京極さんの小説を読むのは,これがはじめてなんですが。
途中で デブねたに飽きてきた・・・。

基本的に愉快な小説が好きなのですが,
もうひとつ前のめりになりきれませんでした。

「甲子園への遺言」

2008-02-27 | 書籍
★★★★★

甲子園への遺言―伝説の打撃コーチ高畠導宏の生涯
門田 隆将
講談社 (2005/6/29)



ある方のブログで紹介されていたので気になっていました。

NHKで「フルスイング」という題名で6回に渡りドラマ化されてもいます。
なかなか 見ごたえのあるドラマで 目頭を毎回あつくしていました。


「覚悟に勝る決断なし」高畠さんのことばですが,
ドラマをみて,本を読んで ジーンときました。

ありがとう。

PS3

2008-02-26 | 生活
我家には PS3があるんです。




購入するきっかけになったのは,
PS2がもともとあって,新しいソフト(戦国無双2 猛将伝)を買ってきて
遊ぼうとしたら,読み込みしないんです。

購入した店に問い合わせ,ソフトを返品・交換してもらったけど,
やっぱりダメ。。

ソフトメーカーに問い合わせてもダメ。。。
(ソフトには問題がないと・・。)


PS2はもう何年も使っていて古くなっているのは たしかなんだが
レンズの汚れから来ているのかもしれないとのこと。
レンズクリーナーでクリーニングしても やっぱりだめ・・・。

やっぱり,ソフトに問題があるんじゃねぇの・・?
他のソフトは普通に読み込みゲームできるんだから。


もう あきらめて しばらく ほったらかしに・・・。


でも せっかく買ったソフトがもったいない。

で,新しいPS2買うか・・・。
もう いっそのこと PS3買うか・・・・。





という事で,買っちゃいました。。
もう少し安価であればなあ・・・。

がっかり・・・。

2008-02-20 | 生活
最近,愚痴だらけになってきてるような・・・・。

でも,今日も 愚痴です。。



先日,こども達の行事のお手伝いで,
あるスポーツの審判を指導者の代わりに頼まれたので引き受けました。

うちの子どものチームは,決して強いわけでもないんですが。
結果は 3回戦負け。
(2回勝っただけでも,よくやったと思います。)

指導者の方がいつも,子どもや父兄に言うのは,
「うちは 勝つのが目的ではないから・・・。」
「礼儀や挨拶ができるようになればいいんだ・・・。」
といつもおっしゃっております。


なのに。

私が審判の仕事を終えて,自分の子どもや父兄のところに行くと・・・。
二人の指導者は,既に帰っていました。
(子どもや父兄は残っていましたけど・・・。)

それって,どうなん!?
何が礼儀やねん!


まあ,うちのチームは 3回戦負けだから・・・。
決勝が終わるまでは相当時間があるけど・・・。

こども達は,最後の決勝戦まで 見てたけど。
(当然 父兄も残りますよね。)

あんだけ,子どもや父兄には「礼儀」「礼儀」といっておきながら,
指導者の代わりに,父兄から二人も審判になって,お手伝いしたのに・・・。
「ご苦労さん」のひと言もなく・・・。
とっとと帰るかぁ~?

もう,どうでも良くなりましたね。
指導者が信用できなくなりましたね。

腹が立つというより,がっかりです。残念。。。


「オロロ畑でつかまえて」

2008-02-19 | 書籍
★★★☆☆

オロロ畑でつかまえて/荻原 浩
集英社 (2001/10)



第10回小説すばる新人賞を受賞作品。
ユーモア小説として,なかなか 楽しく読むことができました。

以前「神様からひと言」を読みましたが,
荻原さんの他の作品を読んでみたいと思いました。

なにやら,この続編的な作品があるとか・・・。
ぜひ 読んでみたいものだ。




厄年・・・

2008-02-18 | 生活
今年は 本厄!

先日 厄払いに行ったばかり。。。

第一弾 来たーっ。

食事中 知らない間に 奥歯がかけていました。
早速 歯医者へ・・。
痛くも何ともないので,大したことないだろうと思っていました。

結局,金属のかぶせの下側を侵食するように虫歯・・・。(ゲッ)
いきなり 神経抜いちゃいました。

いってぇーよぉ~。。



2007年問題・・・。

2008-02-14 | 生活
どこも同様だろうが,私のまわりにも
2007年問題が ドォッと おしよせて来た。

定年を迎えても 会社に残る方が多いのは事実だが やめる方も当然いる。

私の部署では,この春 定年で辞める方がいる。
人事上は 3/31までであるが
実際は,有給消化などで2月いっぱいってとこだろう。

人員が 減った分 増やしてくれるのか・・・。
減るのなら 部署全体の 仕事量が減るのか・・・。

個人としてではなく組織として大きな問題だと思うけど。


3月になれば いろんなところから 火の手が(ボッッ)あがるだろう。
いいなあ 今 辞めるひとは・・・

ま,なるようにしか ならないけどね。。

失礼!?

2008-02-13 | 生活
会社の後輩が結婚した。

同じ部署なので御祝をした。

そんなに仲良しでもなく,
相手がお返しをしなくてもいいように 金額を抑え目にした。

数日後,自宅に封筒が届いた。
中には,お祝いと同金額の金券が入っていた。
これって どういうこと・・・か。

「おまえから祝いをもらう気はねえってことか!」


べつに どうでも いいんだけどね。

「延長戦に入りました」

2007-11-02 | 書籍
★★★★☆

延長戦に入りました/奥田 英朗
幻冬舎 (2003/06)



直木賞作家によるスポーツエッセイ。

文章のうまさはさすがです。

しかも,視点が違う。。。
普通のひとは気にしないことが気になる人なんだろうね。

でも,いいとこついてるなと思ってしまうんです。

所さん(所ジョージ)もこれに近い視点の持ち主だと私は思います。



「武士道シックスティーン」

2007-10-03 | 書籍
★★★★☆

武士道シックスティーン/誉田 哲也
文藝春秋 (2007/07)



なかなかここまでの剣道小説は最近ないのではと思います。

相反する二人の主人公(香織と早苗)が
入れ替わりながら,はなしは進んでいく。


主人公が入れ替わったときに,
この場面では,もうひとりの主人公はどう思っているのだろう。
なんて思ってしまう。

いっきに読むことができた。

本の栞の紐が紅白二本ついている。
にくい演出です。

“平常心”

2007-05-21 | 剣道
平常心



平常心とは、平常の心、すなわち人間本来の心の状態をいうのである。
人は事に臨んで心が動ずるもので、平素の心でこれに処することは、困難なことである。
剣道は対人動作で自己の働きだけのものでなく、
相手の動きによって自己の動きが決定されるのであるから、
技術的には極めて複雑なものである。
剣道では平常の心を保つことができるよう、
平素の鍛錬等を通じて心がけることが肝要である。



人間は、平穏無事にいれば心が平静に保たれるが、
何か変事が起こり奇異なものに会えば、
よほど修養を積み胆力のすわっている人でない限り、
たいていの人は心が動揺する。
剣道は、極めて微妙な心の働きを要するものであるから、
何事かによって心に動揺を起こし、
心が乱れては、日頃の練習で会得した技を少しも発揮することが出来ないまま敗れることになる。
したがって、何事にも心を奪われず、気を張らず、弛めず、止めず、散漫にならず、
曲がらず、折れず、正しく直にして、伸び伸びとした心をどんな火急の変事が突発しても
失わないように、平素からあらゆる修養、鍛錬を積まねばならない。
「稽古をば試合と思い、試合を稽古と思い」ながら日頃の稽古を行うことが大切で、
常に変わらない平静な心を持っていれば、相手の動作をことごとく見破り、
しかも心が落ち着いているから、普通に真直ぐに打突する技が適確に成功するようになる。
いかなる相手に対しても、動作にもすべて平常心を失わなければ、
自分の技は自在にほどこされ、堂々と対峙できるものである。

事に臨んだときに心が動ずることなく、常に安定した心の状態のことを平常心という。
剣道は、相手の動き方によって自己の動きが決定されることが多いので、
平常の心と変わらない落ち着いた心で対峙することが最も大切である。
そのためにも、平素からあらゆる修養、鍛錬を積むように心がけ、
「稽古をば試合と思い、試合を稽古と思い」ながら日頃の稽古を行うことが大切である。
ただ漫然と稽古を続けていれば、比較的低レベルの平常心が養われるだろうし、
普段から緊迫した試合の状況や相手のことなどを頭に浮かべて稽古をすることにより
高いレベルの平常心が養われることになる。
大きな大会で、十分とはいわないまでも高レベルの平常心を保つためには、
普段から高レベルの平常心を養っておかなければならない。


活人剣

2007-05-18 | 生活
人を殺し,傷つけることをなるべくすくなくするこための剣の遣いかたを,
活人剣であるとするのは,きわめて浅薄な考え方である。
本来の活人剣は,斬りあいに際し,相手の技を出させるだけ出させ,
技の尽きたところを打つものである。
相手に技を出させず,動きを封じて無ニ無三に打つ殺人刀とくらべて,
いっそう苛烈な内容の刀法である。
斬りあううちに,敵の好む技がわかってくる。
それを押えず,相手の望むがままに打ち出させて勝つのである。