私はせいぜい月数回教会に通う程度だし、未だ洗礼を受けた訳でもないような人間で、些か気の引ける表題を附してしまった思いである。とはいえ、この時期になると、どうしても聴きたいレコードが出てくる。それを、今日はご紹介したい。
日付が変わって、もうイヴということになったが、23日などに聴きたくなるのが「ヘンゼルとグレーテル」である。私には残念ながら実感の伴わないことであるが、クリスマスが近づいてくるにつれての、ヨーロッパの人たちの胸の高鳴りを感じさせられるような、楽しい音楽。それでいて、同時にこの美しい音楽は、この一年己を省みたいような気分に、私をさせる。前奏曲冒頭の、ホルンの名旋律。甘美と厳粛が、少しも矛盾しないものであることを、教えてくれる。
1番よく聴くのは、カラヤンがフィルハーモニア管弦楽団を指揮した、53年のEMI録音。若々しいカラヤンが指揮した音楽は、流麗でいながら、逞しいが、どこか純朴な雰囲気にも欠けていない。何と言っても私にはシュヴァルツコップが魅力的である。無論、グリュンマーもいいし、メッテルニヒなど脇も充実している。
あと、プリッチャードとアイヒホルンの演奏も、忘れ難いものだ。前者は、コトルバス、フォン・シュターデ、テ・カナワと歌い手も豪華で、プリッチャードの指揮も例によって堅実である。
アイヒホルン盤は、モッフォ・ドナートのタイトル・ロールはもちろん、父親のディースカウ、魔女はルートヴィヒ、暁の精はルチア・ポップと、キャスティングの豪華さでは、1番の録音であろう。アイヒホルンもよく練れた指揮ぶりである。もし私がシュヴァルツコップの熱烈なファンでなかったら、こちらを1番に推したかもしれない。
ちょうど、ドナートとアイヒホルンの名が挙がったが、彼らが共演したorfeoのライヴ盤が素晴らしい。1988年、ミュンヒェンのクリスマス・ライヴの模様(といっても11日だけれども)を収録してある。オーケストラはミュンヒェン放送管。
プログラムは、メサイアの抜粋ではじまる。ドイツ語歌唱ではあるが、違和感は少なく、何より華美ではないが確かな力感を持った合唱・管弦楽が良い。ピリオド・アプローチ台頭の今にあっては、あまり聴かれなくなったコレッリのコンチェルト・グロッソのロマンティックな演奏を経て、モーツァルトのアヴェ・ウェルム・コルプス、ラウダーテ・ドミヌムに至って前半のクライマックスとなる。本当に美しい曲の、美しい演奏で、私は両曲の録音のうちでは1番好きである。後半はまずアカペラ作品が6曲。ここでも少年合唱を中心としたコーラスは、非常に質の高い歌唱を聴かせる。最後はエクスルターテ・ユビラーテで、ドナートが潤いのある柔らかな歌を聴かせてくれる。
そうしてまた、アイヒホルンの指揮が実に心得ていて、単なる日常の演奏会に終わらせない仕上がりとなった。
あまり話題になっていないようだが、心がとても暖かくなる名演奏で、私は今頃どうしても聴きたくなる。
日付が変わって、もうイヴということになったが、23日などに聴きたくなるのが「ヘンゼルとグレーテル」である。私には残念ながら実感の伴わないことであるが、クリスマスが近づいてくるにつれての、ヨーロッパの人たちの胸の高鳴りを感じさせられるような、楽しい音楽。それでいて、同時にこの美しい音楽は、この一年己を省みたいような気分に、私をさせる。前奏曲冒頭の、ホルンの名旋律。甘美と厳粛が、少しも矛盾しないものであることを、教えてくれる。
1番よく聴くのは、カラヤンがフィルハーモニア管弦楽団を指揮した、53年のEMI録音。若々しいカラヤンが指揮した音楽は、流麗でいながら、逞しいが、どこか純朴な雰囲気にも欠けていない。何と言っても私にはシュヴァルツコップが魅力的である。無論、グリュンマーもいいし、メッテルニヒなど脇も充実している。
あと、プリッチャードとアイヒホルンの演奏も、忘れ難いものだ。前者は、コトルバス、フォン・シュターデ、テ・カナワと歌い手も豪華で、プリッチャードの指揮も例によって堅実である。
アイヒホルン盤は、モッフォ・ドナートのタイトル・ロールはもちろん、父親のディースカウ、魔女はルートヴィヒ、暁の精はルチア・ポップと、キャスティングの豪華さでは、1番の録音であろう。アイヒホルンもよく練れた指揮ぶりである。もし私がシュヴァルツコップの熱烈なファンでなかったら、こちらを1番に推したかもしれない。
ちょうど、ドナートとアイヒホルンの名が挙がったが、彼らが共演したorfeoのライヴ盤が素晴らしい。1988年、ミュンヒェンのクリスマス・ライヴの模様(といっても11日だけれども)を収録してある。オーケストラはミュンヒェン放送管。
プログラムは、メサイアの抜粋ではじまる。ドイツ語歌唱ではあるが、違和感は少なく、何より華美ではないが確かな力感を持った合唱・管弦楽が良い。ピリオド・アプローチ台頭の今にあっては、あまり聴かれなくなったコレッリのコンチェルト・グロッソのロマンティックな演奏を経て、モーツァルトのアヴェ・ウェルム・コルプス、ラウダーテ・ドミヌムに至って前半のクライマックスとなる。本当に美しい曲の、美しい演奏で、私は両曲の録音のうちでは1番好きである。後半はまずアカペラ作品が6曲。ここでも少年合唱を中心としたコーラスは、非常に質の高い歌唱を聴かせる。最後はエクスルターテ・ユビラーテで、ドナートが潤いのある柔らかな歌を聴かせてくれる。
そうしてまた、アイヒホルンの指揮が実に心得ていて、単なる日常の演奏会に終わらせない仕上がりとなった。
あまり話題になっていないようだが、心がとても暖かくなる名演奏で、私は今頃どうしても聴きたくなる。