アルチューハイマー芸術エッセィ集

音楽批評を中心に日々見聞した芸術関係のエッセィを、気が向いた時に執筆してゆきます。

クリスマスに聴くレコードNr.1

2009-12-24 00:34:37 | CD評
私はせいぜい月数回教会に通う程度だし、未だ洗礼を受けた訳でもないような人間で、些か気の引ける表題を附してしまった思いである。とはいえ、この時期になると、どうしても聴きたいレコードが出てくる。それを、今日はご紹介したい。

日付が変わって、もうイヴということになったが、23日などに聴きたくなるのが「ヘンゼルとグレーテル」である。私には残念ながら実感の伴わないことであるが、クリスマスが近づいてくるにつれての、ヨーロッパの人たちの胸の高鳴りを感じさせられるような、楽しい音楽。それでいて、同時にこの美しい音楽は、この一年己を省みたいような気分に、私をさせる。前奏曲冒頭の、ホルンの名旋律。甘美と厳粛が、少しも矛盾しないものであることを、教えてくれる。

1番よく聴くのは、カラヤンがフィルハーモニア管弦楽団を指揮した、53年のEMI録音。若々しいカラヤンが指揮した音楽は、流麗でいながら、逞しいが、どこか純朴な雰囲気にも欠けていない。何と言っても私にはシュヴァルツコップが魅力的である。無論、グリュンマーもいいし、メッテルニヒなど脇も充実している。

あと、プリッチャードとアイヒホルンの演奏も、忘れ難いものだ。前者は、コトルバス、フォン・シュターデ、テ・カナワと歌い手も豪華で、プリッチャードの指揮も例によって堅実である。
アイヒホルン盤は、モッフォ・ドナートのタイトル・ロールはもちろん、父親のディースカウ、魔女はルートヴィヒ、暁の精はルチア・ポップと、キャスティングの豪華さでは、1番の録音であろう。アイヒホルンもよく練れた指揮ぶりである。もし私がシュヴァルツコップの熱烈なファンでなかったら、こちらを1番に推したかもしれない。


ちょうど、ドナートとアイヒホルンの名が挙がったが、彼らが共演したorfeoのライヴ盤が素晴らしい。1988年、ミュンヒェンのクリスマス・ライヴの模様(といっても11日だけれども)を収録してある。オーケストラはミュンヒェン放送管。
プログラムは、メサイアの抜粋ではじまる。ドイツ語歌唱ではあるが、違和感は少なく、何より華美ではないが確かな力感を持った合唱・管弦楽が良い。ピリオド・アプローチ台頭の今にあっては、あまり聴かれなくなったコレッリのコンチェルト・グロッソのロマンティックな演奏を経て、モーツァルトのアヴェ・ウェルム・コルプス、ラウダーテ・ドミヌムに至って前半のクライマックスとなる。本当に美しい曲の、美しい演奏で、私は両曲の録音のうちでは1番好きである。後半はまずアカペラ作品が6曲。ここでも少年合唱を中心としたコーラスは、非常に質の高い歌唱を聴かせる。最後はエクスルターテ・ユビラーテで、ドナートが潤いのある柔らかな歌を聴かせてくれる。
そうしてまた、アイヒホルンの指揮が実に心得ていて、単なる日常の演奏会に終わらせない仕上がりとなった。
あまり話題になっていないようだが、心がとても暖かくなる名演奏で、私は今頃どうしても聴きたくなる。

ピアノと西洋音楽史・ピアノと西洋音楽受容史

2009-12-08 23:27:55 | 随想
 本邦の西洋音楽受容に於いてピアノが果たした役割に思いを致すとき、そこにピアノと西洋音楽史との関係とパラレルであると同時に、実に特殊な一側面を見出さずに入られない。西洋音楽史にとってピアノとは何だったのか。そうして日本西洋音楽史にとってピアノとは何だったのかということについて、全く私的な感慨をも交えながら、ひとつのトルソとして本稿を認めるものである。
 ピアノの誕生は、音楽の創造―それは原創造にも、もちろん追創造にも―に根源的な影響を与えた。シューベルトがいくつかの傑作を、ピアノ無しで作り上げたということが驚異として語られるほどに、あらゆる作曲家にとって、ピアノという楽器は不可欠なものとしての地位を占めてゆく。またモーツァルトやベートーヴェンにとって、その華々しいキャリアの幕開けは、ピアノの名手としての名声でもあったということを、看過すべきではないだろう。では、西洋音楽史に於いてピアノはいかなる意味を持つのか?
 単純に道具としての役割がまず挙げられよう。上述した如くに、表現のための手段、道具としてのピアノである。その利便性と多様な表現の可能性に於いて、その比類の無い価値は、かくも高度な技術を有する今日になお、失われていないと言えるであろう。もしピアノが無かったら―即ち、ピアノが無くては表現し得ないものは何か―ということを想像してみるのは、容易なことのようでいて、私には俄かに答を見出しえないものだ。仮にピアノがこの世に無かったとしても、天才たちはどうしても同じ音楽を生み出すより他は無かったという思いもする。けれども、もしモーツァルトがピアノを知らなかったならば、あの美しいコンチェルトを私たちは聴くことが出来なかった―と考えれば、暗澹たる思いにとらわれる。するとまた、あの透徹されたクラリネット協奏曲も、壮麗なハ長調のジュピター交響曲も、生まれはしなかったような気がするのである。この有能なる楽の友が、彼の創作意欲を、どれだけかき立てたろうという意味に於いても。それほど深く、作曲家は、その創造行為において、ピアノに依存するところ少なくなかったのではないだろうか。ピアノがそれぞれに有した個性もまた、それを愛した作曲家の個性と不可分の絆で結びついていたのである。
 けれども私の感覚では、ピアノは来るべき市民社会と音楽との関係において、極めて興味深い存在として浮かび上がってくる。貴族や一部の趣味人の間のものであった音楽(これは器楽としてもいいだろうか?この際オペラなどは考えの外におくべきと思われる)が、新たに台頭してきた市民層に所有される時代である。弦楽器や管楽器を奏しているのでは、例えばかつてのブランデンブルク候のように、玄人はだしの腕前であったとしても、家庭で再現しうる音楽には限界がある。メンデルスゾーンの管弦楽作品が、ピアノ連弾によって親しまれた例にも示されるように、10ないしは20という指の運動から可能になるその表現は、オーケストラ音楽を、わが部屋に再現せしめたのである。しかも、弦楽器や管楽器に比べて―私も自身で体験したことだけれども―素人でもサマになるのがピアノなのである。確固たる歴史のうちに己のアイデンティティーを見出せず、その存在の証をいつも求めずに入られなかった新興市民層にとって、ピアノは受け入れられる条件を見事に備えていたのである。
 こうしていわゆるクラシック音楽の裾野を広げることにも、ピアノは多大な影響をもたらした。M・ウェーバーが論じてみせたごとく、ピアノはクラシック音楽と市民社会の発展の象徴的な存在となってゆく。
 こうした地位を誇ったピアノが、明治日本にそのままもたらされたと言っていいだろう。まさに厳格なる階層社会の崩壊した後の世という状況は、ピアノが生まれ育ってきたヨーロッパのそれとパラレルなものであった。およそ熱心に音楽の道を志していない者の間にも、ピアノを持ち、演奏するということは広がってゆくのである。一種のステータスであると言ってはあまりに卑俗な見方になろうが、おそらくヨーロッパに於いても、同様の受容を些かなりとも示したことであろう。もちろん、明治大正期に於いては、それは良家の子女のみに許された素養であったろうが、広く少年少女たちの「習い事」として普及してゆくまでには、半世紀の時を待つだけで十分であった。それは即ち、我が国が迎えた次なるパラダイム・シフト―1945年8月15日―の後に立ち上ってくる現象である。
 私自身、かかる世の趨勢に則って、幼き日にピアノと格闘する羽目になった人間の一人である。ただ本人も家族も別段熱心ではなく、あの異常なまでにシステマティックな指導法にも、まるで無縁であった。私は、結局、今に至ってみれば、楽譜を単なる記号の羅列として見ないくらいの素養が身に付いた程度である。それに、音楽的アイデンティティーの形成に、驚くほどにピアノ体験が無関係であるということにさえ、気づくのである。
 ただ周囲を見渡して、私も僕もピアノをやっていた、やっているという今日の状況は、殆ど空恐ろしいまでの気分に私をさせる。能動的であれ受動的であれ、これほどにまで多くの人々がピアノに触れ合っているという国が、他にあるのだろうか。もはやピアノは、音楽表現の手段でもなく、市民社会の象徴でもない、全く我が国に特異な存在として、浮遊しているのではあるまいか。まさに、単なる道具として。
 以前からかかる違和感を禁じえなかったのであるが、こうまでも痛感させられたのは、先頃ポリーニの日本公演に接してからである。
 そもそもクラシックを聴くようになってからの私は、その本質に於いてレガートすることが不可能なピアノという楽器、その独奏を徹底して嫌いぬいてきた。いつでも私にとって音楽は、カンタービレ―から発していたのである。ピアノは打楽器であるということが、私には堪え難かった。例えば、ミケランジェリを聴いて、ピアノが金属の塊であることをいよいよ痛感させられて、殆ど生理的な不快感を催したりもした。
今もそういう嗜好は強く、ピアノ独奏曲を、同じ集中力で聴き続けることは、かなり困難といっていい。上述の如くに、ピアノが音楽史に占める犯し難い価値を認めながらも、ショパンやリストという、ピアノを抜いてはどうにも語りようの無い作曲家を、私はいつでも「嫌いな」という形容詞を付して語ってきたものである。その時点で、私は多くの日本の音楽ファンと、その根源的な部分で質を異にしていたと言えるかも知れない。熱烈なファンでもないポリーニの、しかもオール・ショパンという半ば拷問にも似たプログラムの演奏会に、決して安くない料金を払って出かけたのは、ひとえに「今のポリーニ」を自分の五感で感じたいという欲求からであった。満場の聴衆のうちで、かくも冷ややかな気持ちでいた者が、他にどれほどいたろうか。
ポリーニの演奏は、あの精巧なヴィルトゥオロジーに、ある不思議な透明感を備えて、マズルカやスケルツォ、ポロネーズといった作品よりも、ノクターンのような小品に、その真価を発揮したように思った。けれども、とにかく人は、例えば「革命」のような有名曲に、悲鳴にも似た喝采を送り、特に1階席などは殆ど総立ちという様相である。よもや中村紘子の演奏会でこういう現象が起こるとも思えないし、この異様な雰囲気を目の当たりにしながら、私は先の、日本人とピアノ、そうしてショパンとの特殊な関係を感じずにいられなかったのである。
かかる現象を生んだのも、あそこにいた大部分の人々が、その幼少期に於いて親しくピアノと接点を持ったからではないだろうか。だとすれば、日本人の音楽的アイデンティティー(クラシック音楽の)はピアノと不可分では考えられまい。またそこにショパンの存在を交えてみるとき、単に日本人のセンチメンタリズムだけでは捉えきれない淵源があるように、思われてくるのである。

アバド/ルツェルン祝祭管ロシアン・ナイト

2009-12-08 06:28:56 | DVD評
音楽の映像というものは、実はあまり見ない。オペラはまだしも、演奏会の映像は、ああして言わば「他人の視点」を強制されるのが、ひどく疲れるし、また音楽にも集中出来ないからである。それでは次からはテレビは消して見ましょうとすると、案外音質がぞんざいだったりする。
近頃はDVDだけでライヴの録音が出たりするから、私としてはあまり喜ばしくない。

その典型かこのアバド/ルツェルンで、DVDしか出ない。けれども、いつかのマーラーの第6番があまり良かったものだから、私はそれから毎年このコンビの演奏を買い続けている。いまヨーロッパに行って、一番見たいのは、彼らの演奏である。

今回は珍しいロシア物のプログラム。俄然興味が湧くではないか。

まずチャイコフスキーの序曲「テンペスト」。私は、この曲を聴いて魅力を感じたことは、残念ながら一度もない。アバドは、例によって非常に明快でスマートな音楽を、ここでもやっている。ただ、それがあまりに見通しが良くて、些か作品のどろどろとしたところと乖離している。ただし、こんなに輪郭のはっきりした演奏をした人は、私は他に知らない。
「ロミオとジュリエット」をやってくれたら、どんなにか良かったのに。

次はある意味ではメインといえるだろうが、エレーヌ・グリモーを独奏に迎えた、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。当代きっての美女音楽家の映像というのは、確かに値打ちがありますね。
グリモーという人は、奮然と弾きまくっているようでいて、その音はあくまでクリアで、しかも独特のしなやかさがある。だから剛腕逞しく弾き上げるラフマニノフを好まない私には、歓迎出来るものだ。けれどもここでのグリモーは、もうひとつ方向性がはっきりしない。抒情的な演奏を目指すにしては、やや表情の変化に乏しい。例えば、弱音をもっと効果的に用いて欲しい。第2楽章など、あまり浸りきれないまま終わる。白眉は終楽章で、あのロマンティックなテーマは実に繊細に弾いている。そうしてまた、オーケストラの壮大なトゥッティと渡り合うあたりの貫禄は十分で、よくもこの細い身体でと思わせる。圧巻。
アバドはチャイコフスキーと基本的には同じスタイルで、この人らしく独奏者を優しく包み込んでいる。ただやはり、響きが洗練されていて、こういう曲には物足りなさが残るのもまた事実である。

最後はストラヴィンスキー「火の鳥」(1919年版)。アバド久しぶりの録音。
ただ、これはあまり感心しなかった。個々のメンバーの、すさまじくハイレベルな技量を聴くには良いが、全体としてその響きが迫ってこない。例えば「カスチェイ王の踊り」など、驚異的なオーケストラ性能の高さを突き付けられるが、個人技があくまで個人の段階に留まっているのである。こういう違和感は、全曲を支配している。終曲も、あまりに軽やかに過ぎて行って、聴かせどころがない。マーラーの複雑なテクスチュアを解く、見事な一例を示してくれたアバドも、ここではそれが裏目に出て、まるでつまらない演奏になってしまった。
即ち、こういう多分に「見得」のようなものを織り交ぜて聴かせて欲しいような曲では、彼の指揮ではあっさりに過ぎて物足りない。


といったような次第が、久しぶりに新譜を視聴した私の雑感である。話題性は十分くらいあるのだけれど、あまり成功したプロダクションとは言えまい。