昨日、京大人文研にて「岡田暁生×片山杜秀 21世紀の音楽批評を考える」という、この斯界の寵児ともいうべき人気の-けれども私にとってはとても遠いところにいる-両氏の対談を聞いた。その批判的受容の一端として、今一度自身の批判に対する姿勢について考えておこうと思う。
批評というものは、音楽に限らず、究極的には個人の好みに還元されざるを得ないというのが、私の長い間の考えである。たとえ、10億人がモーツァルトを賞賛しようとも、私に少しも良さが感じられなければ、私にとってはモーツァルトは名曲ではない。
これは些か極端な例にしても、批判することさえ憚られるような名盤-カザルスのバッハだとか、フルトヴェングラーの第九だとか-を、どれだけ権威ある評論家が絶賛しても、どうしても良さは分からないと主張する人があるだろう。
それを説得して首を立てに振らせようとするのは容易ではないし、そもそも必要のないことだ。
評論家、批評家の仕事は、読者を己の感性の前にひざまずかせることではない。単に一人の人間の意見・感想の類を披瀝しているに過ぎない。突き詰めれば、それ以上でもそれ以下でもないことだ。
けれども、語弊を恐れずに言うなら、それがいつでも「感性の押し売り」とでも言うべき側面を胚胎していることは、看過してはなるまい。
そういう意識を持ちながら、如何に客観的に対象に迫り、そこに生まれた主観を言語化するかという矛盾に、私はいつでも苛まれる。ただやはり、私にとっての好悪は避け難く生じてくるのであって、それを偽らず記述するのが、実は対象に対しての客観的で真摯な姿勢につながると思っている。
その結果、読者が自身の意と反したとして不快になろうとも、それは批評家の責任とすべきでないだろう。(もちろん、これは表現に左右されうる問題だけれども)なぜなら、その読者個人の感性同様、批評家にも一個の感性があるのだから。それを滅し去る必要はないし、出来もしないことだ。この相違を受け入れられない人は、批評など読まないほうがいい。
私は自分の批評を客観的たらしめようとすることはないし、ましてや普遍性を持たせようなどとは思わない。客観的な事実に因りながら、生じた主観的な私の内的真実を述べるまでである。
すると、批評・評論の価値は、個人の感性の披瀝が、読者にとって何らかの発見、他者との相違を認めた時に生まれるある種の感動、につながることではないかと、私は思っている。
いつでも批評とは私的なものでしか有り得ないというのが、以上から推察頂けるだろう、私の認識の根本である。岡田・片山両氏は、その私的なるものを何とか表出させまいとするスタンスのようだが、繰り返しになるけれども、不可能なことだろうと思う。
その意味で、私にとってお手本は、やはり吉田秀和さんである。氏の批評は、かなり思い切ったことを書いているのに、不思議に極端な印象を受けない。それは、吉田さんの、例えば歴史意識など、対象の彼方をも見抜く鋭い眼差しが働いているからだろう。こうして批評は、独りよがりの呟きとはならない。
批評が私的なものの披瀝であることを、少しも隠そうとしないのは宇野功芳氏だが、宇野さんは思い余ってというべきか、しばしば読み手の領域を侵しかねない表現があって、私は疑問を感じることがある。
以上、ごく端的にのみ述べたが、これが私の根本にある、批評姿勢である。
批評というものは、音楽に限らず、究極的には個人の好みに還元されざるを得ないというのが、私の長い間の考えである。たとえ、10億人がモーツァルトを賞賛しようとも、私に少しも良さが感じられなければ、私にとってはモーツァルトは名曲ではない。
これは些か極端な例にしても、批判することさえ憚られるような名盤-カザルスのバッハだとか、フルトヴェングラーの第九だとか-を、どれだけ権威ある評論家が絶賛しても、どうしても良さは分からないと主張する人があるだろう。
それを説得して首を立てに振らせようとするのは容易ではないし、そもそも必要のないことだ。
評論家、批評家の仕事は、読者を己の感性の前にひざまずかせることではない。単に一人の人間の意見・感想の類を披瀝しているに過ぎない。突き詰めれば、それ以上でもそれ以下でもないことだ。
けれども、語弊を恐れずに言うなら、それがいつでも「感性の押し売り」とでも言うべき側面を胚胎していることは、看過してはなるまい。
そういう意識を持ちながら、如何に客観的に対象に迫り、そこに生まれた主観を言語化するかという矛盾に、私はいつでも苛まれる。ただやはり、私にとっての好悪は避け難く生じてくるのであって、それを偽らず記述するのが、実は対象に対しての客観的で真摯な姿勢につながると思っている。
その結果、読者が自身の意と反したとして不快になろうとも、それは批評家の責任とすべきでないだろう。(もちろん、これは表現に左右されうる問題だけれども)なぜなら、その読者個人の感性同様、批評家にも一個の感性があるのだから。それを滅し去る必要はないし、出来もしないことだ。この相違を受け入れられない人は、批評など読まないほうがいい。
私は自分の批評を客観的たらしめようとすることはないし、ましてや普遍性を持たせようなどとは思わない。客観的な事実に因りながら、生じた主観的な私の内的真実を述べるまでである。
すると、批評・評論の価値は、個人の感性の披瀝が、読者にとって何らかの発見、他者との相違を認めた時に生まれるある種の感動、につながることではないかと、私は思っている。
いつでも批評とは私的なものでしか有り得ないというのが、以上から推察頂けるだろう、私の認識の根本である。岡田・片山両氏は、その私的なるものを何とか表出させまいとするスタンスのようだが、繰り返しになるけれども、不可能なことだろうと思う。
その意味で、私にとってお手本は、やはり吉田秀和さんである。氏の批評は、かなり思い切ったことを書いているのに、不思議に極端な印象を受けない。それは、吉田さんの、例えば歴史意識など、対象の彼方をも見抜く鋭い眼差しが働いているからだろう。こうして批評は、独りよがりの呟きとはならない。
批評が私的なものの披瀝であることを、少しも隠そうとしないのは宇野功芳氏だが、宇野さんは思い余ってというべきか、しばしば読み手の領域を侵しかねない表現があって、私は疑問を感じることがある。
以上、ごく端的にのみ述べたが、これが私の根本にある、批評姿勢である。