アルチューハイマー芸術エッセィ集

音楽批評を中心に日々見聞した芸術関係のエッセィを、気が向いた時に執筆してゆきます。

ノートNr.2 古楽器演奏に寄せて

2009-11-22 00:37:06 | ノート
ここでは、古楽器での演奏と、モダーン楽器を用いてのピリオド・アプローチを、基本的に区別して扱うことを断っておきたい。両方合わせて言う場合は、古楽器派とする。

私はそのいずれも、率直に言えば好まない。今でも、素直な感動に、ある種の学術的な関心が先行するところ少なくないが、このところ以前より多くの古楽器演奏、ピリオド・アプローチに接することもあり、いくらか考えをまとめておきたいと思ったのである。

こうした古楽器派と呼ばれる潮流が、果たしていつ生まれたのか?60年代から既に、そうした動向は認められるかも知れない。古楽器を用いない、あるいはピリオド・アプローチを標榜していなくても、例えばかつてのフェリックス・プロハスカの指揮などは、今日の私たちが聴くと、その嚆矢をさえなしているように聴こえるところも少なくない。

モーツァルトを演奏する時に、果たして当時それがどのように聴かれていたかというのに思いを馳せるのは、歴史主義など引き合いに出さずとも、まことに自然な感情であると思われる。そうしてまたそれは、私たち音楽学の人間にとって、ある重要な仕事であることも疑い得ない。

こうした様々な視座が相俟って、古楽器派半世紀の歴史を数え、実に多様な演奏が聴けるようになった。そうして今や、たくさんの人達に、彼らの演奏が受け入れられている。すると私などは、かなり保守的な趣味の持ち主とばかり、ほとんど奇異の眼差しでさえ見られかねない。


先日、鈴木秀美さんの指揮するモーツァルトの「プラハ」などを収めたCDを聴いた。とても、面白い演奏。とにかく緊張感の持続が素晴らしく、演奏の様子が目に浮かぶほどに、生々しい音楽が展開されている。それに各楽器のバランスが独特で、時折強調される弦のレガートもまた、強い印象を残す。こうした賛辞は、私が古楽器派の演奏に接する時、いつも思うことだ。

ただし、同時にいつも思わずにいられない批判も、ある。彼らはピリオド・アプローチであらねばならぬのか、ということである。

というのも、誰を聴いても、歌いたいという本能的な欲求を敢えて抑圧しているか、もしくはかなり工夫を凝らして歌う様子が、どうにも不自然に聴こえるからである。何故そこまで苦労してまで古楽器を用い、またピリオド・アプローチであらねばならないのか?-このことに、演奏で以って説得的な回答を与えてくれた人は、未だいない。それが私が、今も古楽器派の演奏を受け入れきれない所以である。

加えて、例えばアーノンクールやガーディナーのような、この分野の巨匠と呼びうる人たちが、結局のところモダーン楽器、それもウィーンフィルのような団体に活動を広げていったことが、私の意を強くする。
まさしく音楽史の展開の縮図を見る思いがする。まことに芸術は、人間の本能に、欲求に忠実であったのだ。

もうひとつ古楽器派の限界は、例えばモーツァルトを演奏する時、彼の音楽の持つ息の長い歌謡性など、既に胚胎されている超時代性とでも言うべきものを、表現しきれない点にある。同時代のコンテクストではもはや捉えきれないものを、時代を超えて作曲家が希求したものを、今日の我々は再現すべきではないだろうか。それこそが、100年、200年前の音楽がその中心であるという特異なクラシック音楽の領域に於いて、重要なことと私は感ずるのである。
「プラハ」の第一楽章展開部、あの「ジュピター」を先取したような対位法的書法や、ト短調シンフォニーにも似た切迫感などは、やはり、同時代のほかの音楽とは、明らかに一線を画している。そうしたことを、音楽で以って私にはっきりと語ってくれるのは、例えば、やはりベームのような指揮者なのである。

最新の画像もっと見る