アルチューハイマー芸術エッセィ集

音楽批評を中心に日々見聞した芸術関係のエッセィを、気が向いた時に執筆してゆきます。

ノートNr. 1マーラーは美しいか

2009-10-11 01:42:27 | ノート
「ノート」では、ふとした思いつき、まだ論としてまとめられない今後の課題を、いわば備忘録的に記すことにします。
-----------------------------

久しぶりに、亡くなった若杉さんの指揮したマーラーを聴いた。東京都交響楽団を指揮したチクルスのうち、9番と10番のアダージョを収めたもの。私は、このシリーズは、これしか持っていない。現在は廃盤で、追悼企画のような再発もないと聞いた。

これは、初めて聴いた時からとても素晴らしいと思った。最晩年にN響を指揮した9番を、以前テレビで見たけれども、これはあまりに穏やか過ぎる演奏で、感心しなかった。
けれどもこの録音では、そういう若杉さんの中庸をゆくバランス感覚と、何か鬼気迫る緊張感とが調和している。

今日はまず、10番を聴いた。マーラーを些か専門的に取り組んでいるが、この曲は滅多に聴かない。どこかステレオタイプ的な感覚を、捨てきれずにいる、と言ったら十分だろうか。

ただ、今日は痛切に私の心に訴えかけるのである。9番で生と死との間で葛藤し、最後には浄福されていったマーラーが、ここではもう、過去を振り返っている。美しい思い出として。

若杉さんは、この長い一楽章に散りばめられたたくさんのモメントを、実に丁寧に、精緻に捌いてゆく。それでいて、それは少しも機械的なところがない。そうして、あの印象的な第一主題を、美麗に歌い上げて、しかも過度に耽溺することはしないのである。

あまりに美しい曲の、美しい演奏だ。やがて9番の終楽章を聴き終えて、そう嘆息するしかない、名演奏。と同時に、私の頭をかすめた言葉。

マーラーの音楽は美しいのか?

これは主に緩徐楽章を指して言うのだが、私は本当に美しい旋律を、マーラーは書いた人と思ってきた。あんなに苦しみ悶えた人が、確かに甘美な旋律を書いた。けれども、本当にあれは、美しいのだろうか?

美しいとは?というきわめて根源的なところに立ち返らねばなるまいが、恋い焦がれるように、甘く美しく歌い上げて、いいのだろうか?

マーラーは、例えばあのアダージェットを、6番のアンダンテを、それに3番の終楽章を書いた時、どんな思いでいたのか。つかの間の解放であったのか、やはり闘いは続いていたのか?

私はマーラーの音楽は、最終的にいつも肯定に終わると信じてきたが、本当にそうだったのか?最後までNeinの叫びをやめはしなかったのだろうか?

若杉さんの、あまりに美しい響きを聴きながら、却って不安になり始めたのが、この思考の発端なのである。


読者諸賢は、どう思いますか?

ルル雑感

2009-10-04 21:39:49 | 演奏会評
アルバン・ベルク:歌劇「ルル」(ツェルハ補筆・全3幕)
09.10.4 14:00~ 於びわ湖ホール

指  揮 : 沼尻竜典
演出・装置 : 佐藤 信
照  明 : 齋藤茂男
衣  裳 : 岸井克己
音  響 : 小野隆浩(財団法人びわ湖ホール) 
舞台監督 : 牧野 優(財団法人びわ湖ホール)
管弦楽 : 大阪センチュリー交響楽団

ルル/飯田みち代
ゲシュヴィッツ伯爵令嬢/小山由美
アルヴァ/高橋 淳
劇場の衣裳係・ギムナジウムの学生・ボーイ/加納悦子
医事顧問官・銀行家・教授/片桐直樹
画家・黒人/経種廉彦
シェーン博士・切り裂きジャック/高橋祐樹(黒田 博休演につきカヴァーキャストで上演)
シゴルヒ/大澤 建
猛獣使い・力業師/志村文彦
公爵・従僕/清水徹太郎
侯爵(売春斡旋業者/二塚直紀
劇場支配人/松森 治
15歳の少女/中嶋康子
少女の母 /与田朝子
女流工芸家/江藤美保
新聞記者/相沢 創
召使/安田旺司

 結論から言うならば、「沼尻竜典オペラセレクション」とされた一連のシリーズで、今回のプロダクションが最も高い完成度を示していた。歌手・管弦楽・演出それぞれが、極めて高いクオリティで融合するという、オペラ上演では決して多くない成功を収めたと言っていいだろう。
 ―具体的には、どういうことか?まず、各幕ごとに振り返ってみたい。
 第1幕。幕が上がると、舞台上には廃墟の一画としてしつらえられた、簡素な室内セットが目に入る。これは全幕通じて同様である。プログラムに掲載された「演出ノート」によれば、「廃墟のサーカス」というのが基本的なコンセプトであるらしい。これについては、私にはやや合点がいかないのだけれども、あとで詳述するように、演出は大いに満足の行くものであった。
 第1場では、ルルは白の衣装に身を包んで、いかにも爛漫な少女といった趣きで、飯田さんの舞台姿の美しさも引き立った。この人のタイトルロールは、ファム・ファタール妖婦として扱われることが殆どであるこの役を、寧ろ可憐な様子で演じてみせる。これが飯田さんの容姿や声の質に調和して、この大役を見事に歌いきった。高音、特にセリフ調の急な高音に時として苦しさを感じさせられはしたが、それも些細な瑕と思わせられるほどの、立派さ。この幕では第2・3場が白眉で、第2場での、画家を歌った経種さんの、純な情熱を感じさせる熱唱は、この役によく当てはまっていた。それから、―これは私が全幕通じて、一番衝撃を受けたところだけれども―第3場で、衝立の陰から、踊り子姿のルルが現れたときには、思わず息を呑まずにはいられなかった。上述のような、少女ルルから女ルルへの変貌。それを、ひと目で観る者に感じさせる飯田さんの姿。もちろん、衣装、照明、演出。この少女から大人の女性への変貌は、この場面が全幕中極めて重要な意味を持つことを物語る。ここに於いてルルは、それまで半ば父性愛を捨てられずにいたシェーン博士を、完全に自らの僕とし得るのである。そうしてまた、アルヴァは兄妹めいた感情の、ハッキリとした変化を感じずにはいられない…。前場でルルの処女性・少女性を描いて、ここでは妖婦への変貌を巧みに描いた演出の卓抜なる手腕に、まず私はとても感心した。妖婦ルルは、確かに一面ではあるが、あくまで全面ではないのである。
 沼尻さんの指揮は、いつもながらに艶麗の極地で、場面転換の音楽など、執拗に絡みつく愛撫の手のようであって、大変に充実した響きを引き出している。けれどもまた、前回のトゥーランドットでも感じたようにクライマックスの形成が下手で、クレッシェンドの頂点がもうひとつ決まらない。

 第2幕。第1場ではまず、1週間前にカヴァー役から昇格した高橋さんが、前幕終わり頃から調子を上げて、堂々たるシェーンを演じて見せた。それまでは、画家にも気圧される様子だったけれども。このシェーンに、甘えたり、あるいは突き放したりするルルを、やはり飯田さんは巧くやる。そうしてシェーンの殺害に及んで遂に、ルルは完全な妖婦へと変貌するのではないだろうか?彼女のそれまでの男漁は、あくまで「父なるもの」の探求であって、それはいつでもシェーンに繋がっていた。けれどもここで、ルルはその父性への憧憬を喪失する。後の凄惨な幕引きへのプレリュード前奏曲を、私はここに聴かずにはいられない。かねてよりのかかる私の解釈を、今回裏打ちしてもらったような思いがしたのである。
 第2場は、まず力業師とシゴルヒが、それぞれ力強い歌唱で、大変充実している。それから、今まで言及しなかったけれども、アルヴァがとても素晴らしい。いかにも芸術かぶれの御曹司といった様子。終幕へ向かって、真っ直ぐな情熱を高ぶらせてゆくあたりの迫力は、とても立派なものである。

 第3幕。これには先に、苦言を呈しておきたい。そもそもこの第3幕は、ベルクの没後、未亡人がシェーンベルクやクシェネクに補筆完成を依頼して断られ、その後一切のそうした活動を、固く禁じたものである。それをUniversal社が極秘裏に進め、夫人の死後一気に完成へと畳みかけたという、感心のゆかない事情が、横たわっているのである。―といったようなことは、もう周知の事実であるのに、プログラムに一言も触れられていないのはどういう訳だろう?このシリーズは、毎回多角的な視点から、論文はだしの充実した解説が並んでいるが、こういう肝心な曲目解説がなされていないのは、大いに問題がある。ともかくこういう完成の経緯もあって、私はこのツェルハの手になる3幕を、日頃聴かない。やはりこれは、前の2幕と、決定的に別の音楽なのだということを、感じずに入られないのである。
 そうしてこの幕は、内容的にも、ただ破滅に向かって陰惨な場面が繰り返され、殆どそれは目をそむけたくなるばかりである。ただキャストは、ここでも非常な緊張感を維持していて、特に最後の場面では、私は口の中がすっかり渇ききるのを感じながら、思わず息を止めんばかりに聴き入った。沼尻さんは、殊に打楽器の衝撃音を強調して、例えばルルの断末魔の叫びなど、身の毛もよだつほどの凄絶さであった。終幕後、暫く誰も拍手できずにいたのも、当然のことであったように思われる。

 ざっと各幕を概観したが、とにかく今回の名舞台は、充実したキャストと、有能な演出家を得たことによるだろう。私は日本のオペラが、ここまで高度な演劇性を有するに至ったことに、盛大な喝采を送りたい。演出の佐藤さんは、全く演劇畑の人だけれども、おそらく歌手たちに相当厳しい指導を施したのであろう。惰性というものの感じられない芝居が、確かにあった。音楽・演劇・文学が融合したオペラの、究極の形として、私は「ルル」位置づけたくなる。なにしろこの「沼尻セレクション」では、単なる思いつきのような傲慢な演出につき合わされてきたから、本当に嬉しく思っている。「廃墟のサーカス」というコンセプトは、私にはよく分からなかったが、ベルクは消え逝く19世紀へのどこかこの作品に託しているように思われる。1930年代、それはもう廃墟の中の道化でしか在り得ないものだったというのかしら?
佐藤さんの要求を見事に体現したキャストも、やはり6年前の上演を経て、更なる高次へ上ったと言えるだろう。全役ミスキャストというのが見当たらないオペラ上演も、頻繁にお目にかかりはしない。特に主要な役どころは、いずれも先述の如く大変な出来栄えである。取り分けて、ルルを演じた飯田さんの美しい舞台姿と澄んだ声は、繰り返しての賞賛に値するものである。
沼尻さんの指揮は、殆ど第1幕で述べたことがそのまま全幕に当てはまるが、こういった曲の雰囲気を醸成させては、天才的である。ただし、その音が深い意味を持たず、いつでもただ雰囲気として流れてゆくというのは、殆ど決定的な欠点であるように思われるが、事実に於いて私は、とても惹き込まれたのであって、こういう批判が正しいのか分からない。オーケストラ共々、鬼気迫る熱演を聴かせてくれて、このシリーズでは昨年の「バラの騎士」以来の出来栄えである。
ともかく、最初から最後まで恐るべき緊張感の連続であって、時間の経つのをすっかり忘れさせられたが、終わってみればまるでもう、深夜であるかのような気持ちであった。終演後のやや冷静な観衆の態度は、果たしてそういう呆然たる様から発したものであったのか…。
 余談めくが、終始舞台の後ろで、沼尻さんを移した白黒テレビが光っていた。あれは、単に歌手のためのものなのか。すると第2幕終盤で、急に画面が消えたのは、一体どういうわけなのだろう?