■10月2日(日、206日目)
・うす曇り。本日の最大供給能力は3,850万キロワット。
・毎日jp---『<福島第1原発>注水38時間停止で核燃料再溶融…東電試算』
『余震などで東京電力福島第1原発への注水が38時間止まると、核燃料が再溶融するとの推計結果を、東電が1日、発表した。東電は「現在の注水系はバックアップ機能を備え、単一トラブルの場合は30分程度で注水を再開できる」と説明し、万が一の有事対応のための分析としている。
分析では、注水停止1時間当たりで炉心温度は50度上がると推計。18~19時間後に炉心温度は約1200度に達し、水素爆発が起こりやすくなるという。その結果、放射性物質が漏れ、原発から退避する目安線量(累積10ミリシーベルト)を超えるとした。
さらに、38時間後には約2200度となり、再び核燃料が溶融して圧力容器が損傷し、格納容器に落下する恐れが出てくる。
松本純一原子力・立地本部長代理は「現在の核燃料は崩壊熱が低く、格納容器内で冷えて固まるだろう。燃料が地下に向けて溶ける『チャイナシンドローム』はない」と述べた。』
・読売online---『2号機、実は水素爆発なかった…東電報告案』
『福島第一原子力発電所の事故を巡り、東京電力が社内に設置した「福島原子力事故調査委員会」(委員長=山崎雅男副社長)の中間報告案の詳細が明らかになった。
2号機で水素爆発があったとする従来の見解を覆し、爆発はなかったと結論付けた。事故を招いた津波について「想定できなかった」と釈明し、初期対応の遅れについても、「やむを得なかった」との見解を示すなど、自己弁護の姿勢が目立つ。東電は、社外有識者による検証委員会に報告案を諮った後、公表する方針だ。
同原発では、1号機の原子炉建屋が3月12日午後に水素爆発を起こしたのに続き、14日午前に3号機が水素爆発した。さらに15日早朝、爆発音が響き、4号機の建屋の損傷が確認された。爆発音の直後に2号機の格納容器下部の圧力抑制室の圧力が急落したため、東電は2、4号機でほぼ同時に爆発が起きたとし、政府も6月、国際原子力機関(IAEA)に同様の報告をしていた。
【これまでの見解】→圧力抑制室付近で水素爆発が発生
【東電の中間報告案】水素爆発はなく格納容器に何らかの損傷があった可能性』
■10月1日(土、205日目)
・うす曇り。本日の最大供給能力は4,600万キロワット。
・共同通信---『最高値、原発内の31~11% 福島で検出のプルトニウム』
『東京電力福島第1原発から約45キロ離れた福島県飯舘村などの土壌から、今回の事故で放出されたとみられるプルトニウムが検出された問題で、東電は1日、濃度の最高値は原発敷地内の31~11%のレベルに当たると発表した。
9月30日の文部科学省の発表によると、同位体の一つであるプルトニウム239(半減期約2万4千年)と、プルトニウム240(同6600年)を合わせた濃度の最高値は、同県南相馬市内の1平方メートル当たり15ベクレルだった。これを東電が通常使用する土壌1キログラム当たりに換算すると、0・23ベクレルとなり、原発敷地内での最高値同0・75ベクレルの31%』
■9月30日(金、204日目)
・うす曇り。本日の最大供給能力は4,600万キロワット。
・毎日jp---『<汚染マップ>柏周辺6万~10万ベクレル 千葉・埼玉公表』
『文部科学省は29日、東京電力福島第1原発事故で生じた放射性セシウムの土壌への沈着量を、東日本全域などで航空機から測って作製を進めている汚染マップのうち、千葉県と埼玉県分を公表した。千葉県では柏、流山、我孫子、松戸市にまたがる10平方キロほどの一帯で、セシウム134と137を合わせると、福島県内の比較的汚染が少ない地域に匹敵する1平方メートルあたり6万~10万ベクレルが測定された。
柏市は、周辺よりも放射線量が高い「ホットスポット」と指摘されており、土壌のセシウム沈着量でも確認された。また埼玉県秩父市南部の山中の一部でも、沈着量の多い場所があった。これらの地域では、事故後に放射性物質を含む雲が風で運ばれ、雨が降った際に地表に沈着したとみられる。』

■9月29日(木、203日目)
・うす曇り。涼しさが続く。本日の最大供給能力は4,600万キロワット。
・共同通信---『冬場の電力需給にめど 東電副社長、東北に融通も』
『東京電力で電力需給を担当する藤本孝副社長は29日、共同通信のインタビューに応じ、冬場のピーク時の電力供給力について「(昨冬の最大需要を上回る)5200万~5300万キロワットを確保できる」と述べ、一定程度の節電があれば、電力の安定供給は十分に可能だとの見方を示した。その上で「余裕がある範囲で東北電力には電力融通したい」とした。
藤本副社長は、冬の最大需要について「昨冬の最大需要だった5150万キロワット以上になることはない」と説明。「需給バランスを考えても何とかなりそうだ。無理のない範囲で節電をお願いしたい」とした』
■9月28日(水、202日目)
・うす曇り。今日も涼しい朝。本日の最大供給能力は4,660万キロワット。
・共同通信---『3号機内部で370ミリシーベルト バルブ付近を遮蔽へ』
『東京電力は27日、福島第1原発3号機の原子炉建屋1階で、最大で毎時370ミリシーベルトの高線量を検出したと発表した。今後の作業に当たり遮蔽(しゃへい)などの対策を取る。
3号機では、格納容器内のガスを抜き出し放射性物質を除去する装置の接続作業のため、24日にロボットを使って線量を調査。装置をつなぐバルブ付近で毎時190ミリシーベルト、周辺の2カ所で同370ミリシーベルトと同140ミリシーベルトを検出した。
1号機では除去装置の接続の際に配管から水素が検出されている。東電は、2、3号機でも接続に先立ち配管の水素濃度を測定する。
東電は「近くに格納容器の機器ハッチがあり、放射性物質が蒸気にまじって漏れ出した可能性もある」としている』
■9月27日(火、201日目)
・くもり。今日も涼しい朝。本日の最大供給能力は4,770万キロワット。
・読売online---『黒塗りでない資料の提出、東電に命令…保安院』
『衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会が東京電力に公開を求めた、福島第一原子力発電所のシビアアクシデント(過酷事故)時の運転操作手順書などが黒塗りのまま開示された問題で、経済産業省原子力安全・保安院は27日朝、東電に対して原子炉等規制法に基づき、黒塗りをしていない資料の提出を命じた。
原子炉等規制法では、経産相は原子力事業者に対して、業務に関する資料の提出を義務づける「報告徴収」を命令できる。保安院は、衆院特別委が事故調査に必要として、公開を求めた同原発1~3号機のシビアアクシデント発生時など3種類の運転操作手順書の提出を命じた。期限は、1号機は同日中、2、3号機は28日までとした。保安院は東電からの提出を受けて、中身を精査した上で衆院特別委に提出する方針。 』
■9月26日(月、200日目)
・くもり。涼しい朝。本日の最大供給能力は4,950万キロワット。
・読売online---『原発対策拠点、震災直後に電源失い半日機能せず』
『東京電力福島第一原子力発電所の事故が起きた3月11日、同原発から約5キロ離れた福島県大熊町にあるオフサイトセンター(OFC)の非常用ディーゼル発電機の配電盤が故障し、同原発の状況を把握するモニターなどが使えなくなったため、半日にわたって対策拠点としての役割を果たせなかったことがわかった。
発電機は耐震対策が取られておらず、地震で故障したとみられる。事故の初期対応に支障が出ており、政府の事故調査・検証委員会も経緯を調べている。
原子力安全・保安院や福島県によると、午後2時46分の地震発生後、外部電源が停電し、OFC1階にある発電機が起動。しかし、発電機は1時間以内に停止し、OFCは全電源を失って使用不能になった。
このため、保安院の職員らは隣接する同県の「原子力センター」に移動。OFCに政府の現地対策本部が設置された午後7時以降も、事務室などを間借りして事故対応にあたった。センター内は混雑しており、県職員は「本来、急いでやるべきモニタリングの準備などができなかった」と話す。
また、OFC内に設置されている国や地元自治体との連絡調整などを行うテレビ会議システムが使えず、福島第一と東電本店を結ぶテレビモニターも見ることができなかった。
東京から政府の現地対策本部長を務める池田元久経済産業副大臣(当時)や保安院幹部らが到着した12日午前0時になっても発電機は復旧せず、12日未明、電気業者が発電機を調べた結果、地下のタンクから発電機に重油を送るポンプの配電盤のスイッチが故障していることが判明。業者が修理し、同日午前3時頃になってようやくOFCが使用できるようになった。 』
・共同通信---『汚染水、3月26日から流出 東電の推定より早く』
『東京電力福島第1原発事故で発生したセシウム137などの放射性物質を含む汚染水は、3月26日に海への流出が始まり、4月中旬ごろまで原発近くの沿岸に高濃度でとどまった後、海の渦に流されて拡散したとの解析結果を、電力中央研究所の津旨大輔上席研究員らが25日までにまとめた。
東電は「流出は4月1日から」としているが、もっと早い段階から汚染水が漏れていた可能性が出てきた。また津旨研究員らは海への流出量を3500テラベクレル(テラは1兆)と推計、東電発表の3倍以上となった。
東電による海水の測定データも含めて調べると、少なくとも5月末まで漏れ続けたと判断した』
・うす曇り。本日の最大供給能力は3,850万キロワット。
・毎日jp---『<福島第1原発>注水38時間停止で核燃料再溶融…東電試算』
『余震などで東京電力福島第1原発への注水が38時間止まると、核燃料が再溶融するとの推計結果を、東電が1日、発表した。東電は「現在の注水系はバックアップ機能を備え、単一トラブルの場合は30分程度で注水を再開できる」と説明し、万が一の有事対応のための分析としている。
分析では、注水停止1時間当たりで炉心温度は50度上がると推計。18~19時間後に炉心温度は約1200度に達し、水素爆発が起こりやすくなるという。その結果、放射性物質が漏れ、原発から退避する目安線量(累積10ミリシーベルト)を超えるとした。
さらに、38時間後には約2200度となり、再び核燃料が溶融して圧力容器が損傷し、格納容器に落下する恐れが出てくる。
松本純一原子力・立地本部長代理は「現在の核燃料は崩壊熱が低く、格納容器内で冷えて固まるだろう。燃料が地下に向けて溶ける『チャイナシンドローム』はない」と述べた。』
・読売online---『2号機、実は水素爆発なかった…東電報告案』
『福島第一原子力発電所の事故を巡り、東京電力が社内に設置した「福島原子力事故調査委員会」(委員長=山崎雅男副社長)の中間報告案の詳細が明らかになった。
2号機で水素爆発があったとする従来の見解を覆し、爆発はなかったと結論付けた。事故を招いた津波について「想定できなかった」と釈明し、初期対応の遅れについても、「やむを得なかった」との見解を示すなど、自己弁護の姿勢が目立つ。東電は、社外有識者による検証委員会に報告案を諮った後、公表する方針だ。
同原発では、1号機の原子炉建屋が3月12日午後に水素爆発を起こしたのに続き、14日午前に3号機が水素爆発した。さらに15日早朝、爆発音が響き、4号機の建屋の損傷が確認された。爆発音の直後に2号機の格納容器下部の圧力抑制室の圧力が急落したため、東電は2、4号機でほぼ同時に爆発が起きたとし、政府も6月、国際原子力機関(IAEA)に同様の報告をしていた。
【これまでの見解】→圧力抑制室付近で水素爆発が発生
【東電の中間報告案】水素爆発はなく格納容器に何らかの損傷があった可能性』
■10月1日(土、205日目)
・うす曇り。本日の最大供給能力は4,600万キロワット。
・共同通信---『最高値、原発内の31~11% 福島で検出のプルトニウム』
『東京電力福島第1原発から約45キロ離れた福島県飯舘村などの土壌から、今回の事故で放出されたとみられるプルトニウムが検出された問題で、東電は1日、濃度の最高値は原発敷地内の31~11%のレベルに当たると発表した。
9月30日の文部科学省の発表によると、同位体の一つであるプルトニウム239(半減期約2万4千年)と、プルトニウム240(同6600年)を合わせた濃度の最高値は、同県南相馬市内の1平方メートル当たり15ベクレルだった。これを東電が通常使用する土壌1キログラム当たりに換算すると、0・23ベクレルとなり、原発敷地内での最高値同0・75ベクレルの31%』
■9月30日(金、204日目)
・うす曇り。本日の最大供給能力は4,600万キロワット。
・毎日jp---『<汚染マップ>柏周辺6万~10万ベクレル 千葉・埼玉公表』
『文部科学省は29日、東京電力福島第1原発事故で生じた放射性セシウムの土壌への沈着量を、東日本全域などで航空機から測って作製を進めている汚染マップのうち、千葉県と埼玉県分を公表した。千葉県では柏、流山、我孫子、松戸市にまたがる10平方キロほどの一帯で、セシウム134と137を合わせると、福島県内の比較的汚染が少ない地域に匹敵する1平方メートルあたり6万~10万ベクレルが測定された。
柏市は、周辺よりも放射線量が高い「ホットスポット」と指摘されており、土壌のセシウム沈着量でも確認された。また埼玉県秩父市南部の山中の一部でも、沈着量の多い場所があった。これらの地域では、事故後に放射性物質を含む雲が風で運ばれ、雨が降った際に地表に沈着したとみられる。』

■9月29日(木、203日目)
・うす曇り。涼しさが続く。本日の最大供給能力は4,600万キロワット。
・共同通信---『冬場の電力需給にめど 東電副社長、東北に融通も』
『東京電力で電力需給を担当する藤本孝副社長は29日、共同通信のインタビューに応じ、冬場のピーク時の電力供給力について「(昨冬の最大需要を上回る)5200万~5300万キロワットを確保できる」と述べ、一定程度の節電があれば、電力の安定供給は十分に可能だとの見方を示した。その上で「余裕がある範囲で東北電力には電力融通したい」とした。
藤本副社長は、冬の最大需要について「昨冬の最大需要だった5150万キロワット以上になることはない」と説明。「需給バランスを考えても何とかなりそうだ。無理のない範囲で節電をお願いしたい」とした』
■9月28日(水、202日目)
・うす曇り。今日も涼しい朝。本日の最大供給能力は4,660万キロワット。
・共同通信---『3号機内部で370ミリシーベルト バルブ付近を遮蔽へ』
『東京電力は27日、福島第1原発3号機の原子炉建屋1階で、最大で毎時370ミリシーベルトの高線量を検出したと発表した。今後の作業に当たり遮蔽(しゃへい)などの対策を取る。
3号機では、格納容器内のガスを抜き出し放射性物質を除去する装置の接続作業のため、24日にロボットを使って線量を調査。装置をつなぐバルブ付近で毎時190ミリシーベルト、周辺の2カ所で同370ミリシーベルトと同140ミリシーベルトを検出した。
1号機では除去装置の接続の際に配管から水素が検出されている。東電は、2、3号機でも接続に先立ち配管の水素濃度を測定する。
東電は「近くに格納容器の機器ハッチがあり、放射性物質が蒸気にまじって漏れ出した可能性もある」としている』
■9月27日(火、201日目)
・くもり。今日も涼しい朝。本日の最大供給能力は4,770万キロワット。
・読売online---『黒塗りでない資料の提出、東電に命令…保安院』
『衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会が東京電力に公開を求めた、福島第一原子力発電所のシビアアクシデント(過酷事故)時の運転操作手順書などが黒塗りのまま開示された問題で、経済産業省原子力安全・保安院は27日朝、東電に対して原子炉等規制法に基づき、黒塗りをしていない資料の提出を命じた。
原子炉等規制法では、経産相は原子力事業者に対して、業務に関する資料の提出を義務づける「報告徴収」を命令できる。保安院は、衆院特別委が事故調査に必要として、公開を求めた同原発1~3号機のシビアアクシデント発生時など3種類の運転操作手順書の提出を命じた。期限は、1号機は同日中、2、3号機は28日までとした。保安院は東電からの提出を受けて、中身を精査した上で衆院特別委に提出する方針。 』
■9月26日(月、200日目)
・くもり。涼しい朝。本日の最大供給能力は4,950万キロワット。
・読売online---『原発対策拠点、震災直後に電源失い半日機能せず』
『東京電力福島第一原子力発電所の事故が起きた3月11日、同原発から約5キロ離れた福島県大熊町にあるオフサイトセンター(OFC)の非常用ディーゼル発電機の配電盤が故障し、同原発の状況を把握するモニターなどが使えなくなったため、半日にわたって対策拠点としての役割を果たせなかったことがわかった。
発電機は耐震対策が取られておらず、地震で故障したとみられる。事故の初期対応に支障が出ており、政府の事故調査・検証委員会も経緯を調べている。
原子力安全・保安院や福島県によると、午後2時46分の地震発生後、外部電源が停電し、OFC1階にある発電機が起動。しかし、発電機は1時間以内に停止し、OFCは全電源を失って使用不能になった。
このため、保安院の職員らは隣接する同県の「原子力センター」に移動。OFCに政府の現地対策本部が設置された午後7時以降も、事務室などを間借りして事故対応にあたった。センター内は混雑しており、県職員は「本来、急いでやるべきモニタリングの準備などができなかった」と話す。
また、OFC内に設置されている国や地元自治体との連絡調整などを行うテレビ会議システムが使えず、福島第一と東電本店を結ぶテレビモニターも見ることができなかった。
東京から政府の現地対策本部長を務める池田元久経済産業副大臣(当時)や保安院幹部らが到着した12日午前0時になっても発電機は復旧せず、12日未明、電気業者が発電機を調べた結果、地下のタンクから発電機に重油を送るポンプの配電盤のスイッチが故障していることが判明。業者が修理し、同日午前3時頃になってようやくOFCが使用できるようになった。 』
・共同通信---『汚染水、3月26日から流出 東電の推定より早く』
『東京電力福島第1原発事故で発生したセシウム137などの放射性物質を含む汚染水は、3月26日に海への流出が始まり、4月中旬ごろまで原発近くの沿岸に高濃度でとどまった後、海の渦に流されて拡散したとの解析結果を、電力中央研究所の津旨大輔上席研究員らが25日までにまとめた。
東電は「流出は4月1日から」としているが、もっと早い段階から汚染水が漏れていた可能性が出てきた。また津旨研究員らは海への流出量を3500テラベクレル(テラは1兆)と推計、東電発表の3倍以上となった。
東電による海水の測定データも含めて調べると、少なくとも5月末まで漏れ続けたと判断した』