他人が読んでいたので、貸してもらって読んだ。
東京大学出身の若手の僧侶が書いた本。
頭の中であれこれ考えてばかりいて、自分で勝手に悪い方にストーリーを作ってしまって、イライラしたりブツブツ言ったりすることは一番良くないし、あれこれ迷ったり悩んだりすることも良くないらしい。
何も考えずにひたすら熱中してヤレ
ということだ。そうすれば充実感が得られて幸せな気持ちになって、ストレスなど無くなってしまうということらしい。
自分は別にいつも怒ってばかりいるわけではないが、ほんの些細なことでも腹が立つこともある。
怒りがこみ上げてきた時にそれを抑える方法が理論的に書いてあったので、やろうとしたが、やっぱり怒ってしまったほうが楽だった。
無理に怒りを抑えようとすると、かえってストレスがたまってしまって良くなかった。
もうこりゃダメだね。
また、1つのことに熱中しろと言われても、限られた時間の中で、いつも同時に3つくらいのことはこなしている。このブログだって、ただこれだけを書いているわけではない。音楽を聴きながらだったり、TVを見ながらだったり、飲み物を飲みながらだったり、時間を気にしながらだったり。
仕事中でも常に回りにアンテナは張り巡らせていて、たとえパソコンの画面に向かっていたって、来客があればさっと手を休めてそちらに対応するし、他人の電話なんかも耳をダンボにして聞いてしまう。
うちの職場には全くそういうことに気を取られることなく、ひたすら熱中してパソコンに向かい続けている人もいるが、それはそれでどうかなぁ、来客を無視するなよな
と思ってしまう。
これってもう怒ってるね。
この本を読んでいくとスッーと入ってくる感じで、読んでいる時は、もっともだぁもっともだぁと思ったが、やはり実践は非常にむずかしいなぁ。
まだまだ修行が足りないのかなぁ。
東京大学出身の若手の僧侶が書いた本。
頭の中であれこれ考えてばかりいて、自分で勝手に悪い方にストーリーを作ってしまって、イライラしたりブツブツ言ったりすることは一番良くないし、あれこれ迷ったり悩んだりすることも良くないらしい。
何も考えずにひたすら熱中してヤレ

自分は別にいつも怒ってばかりいるわけではないが、ほんの些細なことでも腹が立つこともある。

怒りがこみ上げてきた時にそれを抑える方法が理論的に書いてあったので、やろうとしたが、やっぱり怒ってしまったほうが楽だった。

無理に怒りを抑えようとすると、かえってストレスがたまってしまって良くなかった。

もうこりゃダメだね。

また、1つのことに熱中しろと言われても、限られた時間の中で、いつも同時に3つくらいのことはこなしている。このブログだって、ただこれだけを書いているわけではない。音楽を聴きながらだったり、TVを見ながらだったり、飲み物を飲みながらだったり、時間を気にしながらだったり。
仕事中でも常に回りにアンテナは張り巡らせていて、たとえパソコンの画面に向かっていたって、来客があればさっと手を休めてそちらに対応するし、他人の電話なんかも耳をダンボにして聞いてしまう。
うちの職場には全くそういうことに気を取られることなく、ひたすら熱中してパソコンに向かい続けている人もいるが、それはそれでどうかなぁ、来客を無視するなよな


この本を読んでいくとスッーと入ってくる感じで、読んでいる時は、もっともだぁもっともだぁと思ったが、やはり実践は非常にむずかしいなぁ。
まだまだ修行が足りないのかなぁ。
